くだらない質問はここに書き込め!Part 59 (428レス)
くだらない質問はここに書き込め!Part 59 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age]] 2017/09/04(月) 02:46:25.20 あるファイルが二次記憶装置の何バイト目にあるかを知るにはどうすればいいでしょうか。 stat や file では望みの結果を得られません。 具体的には $ foo file という入力に対して 114514 というようなバイト数を返すコマンドが理想です。 --- 蛇足かもしれませんが、何をしたいのかも追記します。 あるファイルシステムにおいてシンボリックリンクがどう扱われているのかをバイナリ形式で知りたく、 しかし当然そのファイルシステム上で処理する cat/od 等は使えないので、 dd を用いて二次記憶装置の対象ファイルの位置を直に指定することで実現しようとしています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/173
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/09/04(月) 03:02:53.89 >>173 http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1504269873/36 の人? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/175
179: 173 [] 2017/09/05(火) 03:30:03.09 >>178 >>173 の私の投稿に対する回答ですか? とりあえずそうだと仮定させていただきます。 回答ありがとうございます。しかしシンボリックリンクに代表される「ファイル操作」という概念は OS が提供するファイルシステムによって実装されているものであって、 OS のカーネルそれ自体にとってその一連の実装は仮想ファイルシステムによって抽象化されている為カーネルを弄ることは無意味なのではないでしょうか。 私が運用していて >>173 のような作業を施したい OS は Debian GNU/Linux ですが、それはあまり関係ないのではないでしょうか。 寧ろ私が利用しているファイルシステムが ext4 であることの方が重要ではないでしょうか。 なぜファイルシステム単位で実装されている筈の機能を利用するためにカーネルに手を加える必要があるとお考えなのでしょうか。 高慢ちきな言い方ですいませんが、ご教授いただけると嬉しいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/179
181: 173 [sage] 2017/09/05(火) 10:56:13.38 >>180 Linux の質問じゃないです おまえもしおり孕ましたくせに何言っとんじゃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/181
182: 173 [sage] 2017/09/05(火) 10:57:23.64 すいません最後の一分h誤爆です。また私はしおりという人物と無関係です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/182
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/09/05(火) 15:01:08.08 >>173 自前でファイルシステム書いて、rawディスクを掘る でも、そんなことしなくても、シンボリックリンクがどのように書かれているかと言う問いならば 内容はテキストファイルと同じ それを指しているinodeに「これはレギュラーファイルでは無くてシンボリックリンク」と書かれている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/184
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/09/05(火) 17:48:49.04 >>179 > 私が運用していて >>173 のような作業を施したい OS は Debian GNU/Linux ですが、 Linuxの質問じゃん Linux板行けよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/189
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/09/05(火) 21:32:50.62 >>173 の「シンボリックリンクがどう扱われてるか」という問いについては 特にファイルシステムでの違いはなく、基本的にファイルパスが書かれているファイルでしかない。 あるファイルがディスクのどのセクタに存在するかという問いについては Linuxならdebugfsで、該当ファイルのinodeの内容を見れば、ある程度分かるはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/191
199: 173 [sage] 2017/09/06(水) 18:42:20.88 >>193 それもそうですね。ファイルの位置云々は諦めます。ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/199
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s