くだらない質問はここに書き込め!Part 59 (428レス)
くだらない質問はここに書き込め!Part 59 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/04(土) 11:53:53.04 unixの人ってクラウドを業務で使う事あるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/11
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/24(土) 00:07:01.10 ディレクトリ(A)の中に複数のディレクトリ(B)が有ります。 そのBディレクトリの中に"foo.txt"と言う名前のファイルがあるのですが、 そのファイル名をファイルが収められているディレクトリ名.txtと変更してディレクトリAに移動したいと考えています。 移動はファイラでも行えるのですが、ファイル名を簡単に変更する方法はありませんでしょうか? ファイル数が1000を超えているため手作業では大変に思っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/23
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/02/19(金) 11:27:08.70 プロセス生成を短時間に頻発させるようなサーバプログラムとかベンチマークツール知りませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/82
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/09/02(土) 22:48:42.68 お知恵をお貸しください foo.shのなかでbar.shを読んでいます。 foo.shを出力結果をログファイルにも出したくて (〜〜〜) 2>&1 | tee -a log.log みたいに foo.shの中身を全部サブシェル化して、teeに渡したのですが、foo.shが終了しなくなりました。 色々調べたりした結果 bar.shの中で nohup baz &と、デーモン化している部分があるのですが、 このnohupのstdoutにteeが渡されることによりttyと判断されず、nohup.outが使われずに デーモンプロセスのstdoutがteeに繋がってしまい、 結果teeのstdinがcloseされないためfoo.shも終らないのではないかと予想しました。 予想は立ったのですが解決方法がまったく思い浮かびません。 bar.shは商用資材なので変更不可ですが、 foo.shは複数のshellを連続実行しているだけの試験用のshellなのでいくらでもいじれます。 なんならshellなくなっても問題ないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/170
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age]] 2017/09/04(月) 02:46:25.20 あるファイルが二次記憶装置の何バイト目にあるかを知るにはどうすればいいでしょうか。 stat や file では望みの結果を得られません。 具体的には $ foo file という入力に対して 114514 というようなバイト数を返すコマンドが理想です。 --- 蛇足かもしれませんが、何をしたいのかも追記します。 あるファイルシステムにおいてシンボリックリンクがどう扱われているのかをバイナリ形式で知りたく、 しかし当然そのファイルシステム上で処理する cat/od 等は使えないので、 dd を用いて二次記憶装置の対象ファイルの位置を直に指定することで実現しようとしています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/173
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/09/05(火) 17:03:03.81 思いついた loopbackで空のファイルシステム作っておく それをコピーして、その上に一個だけslink作る 空の奴と比較 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/188
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/09/06(水) 00:04:44.27 >>192 loopback で作成しようがなんだろうが,シンボリックリンクを直に閲覧するレベルの操作をすれば当然「全く同一の」ファイルなんて作りようがないよなぁ。つまり「比較できない」ってことになるだろうが。だから >>188 のやり方は無意味。 ここまで書かないと理解できないのかww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/193
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/09/08(金) 05:48:49.91 環境変数は.bashrcでなく.bash_profileに書くのがお作法だと思うけど .bash_profileだとscreenで新しいウィンドウを開いたとき反映されていない。 .bashrcに書いたほうが便利じゃなかろうか。なんか困ることある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/200
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/09/16(土) 19:33:37.76 >>218 ファイルディスクプリンタを3にしてるのには何か意味が? 8とかにしない理由を知りたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/219
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/19(土) 22:15:50.20 バックグラウンドで実行しているプロセスに対してコマンドを発行することは可能でしょうか? 発行先のプロセスは、とあるOSSのCUI管理コンソール的なものなのですが、 今までは手動で毎回それを起動して対話式で対応していますが それをBGで常駐させておき、例えばWeb経由でechoを実行させて情報を取得することなどが可能か、 と考えた次第です。 具体的には以下のようなものを実現したいと考えています。 ・ftpコマンドをバックグラウンドで実行させておく ftp & ・バックグラウンドで実行中のftpプロセスに対してopenコマンドを発行 echo "open 192.168.xxx.xxx" > ftpプロセス このようなことがそもそも可能かどうか分かりませんが、 可能であればその方法を教えて頂きたく投稿しました。 (スレ違いであればすみません) よろしくお願い致します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/270
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/14(火) 15:17:01.77 大きなSQLファイルfilaname.sqlをテーブルごとに分割しようとして csplit filaname.sql '/DROP TABLE IF EXISTS/' {*} を入力すると下記のように出ます。 861 csplit: filaname.sql: unrecognised pattern これは何が駄目だと言われているのでしょか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/318
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/31(金) 11:28:34.10 名前順に並び換えたときに先頭に来てほしいファイルってどう名付けてますか? MS Windwosとかだと「!readme.txt」とかをよく見掛けますが これはUnixのコマンドラインシェルにおいて 特別な解釈をされてしまう場合があるのでエスケープする必要があり若干ですが面倒です。 $ cat ./!readme.txt →「readme」からはじまるコマンド履歴を検索してしまう ですのでUnixにおけるそのようなファイル名の先頭の文字を知りたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/325
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/28(日) 19:29:51.51 たとえばログインが必要なWebアプリケーションがあるとして IP直うちのアドレスと 独自ドメイン+DDNS登録してドメインからアクセスするのとでは パスワードが漏れる危険性というのはかわりないですか? 独自ドメインが海外のフリーのサービス(freenom)なので少し不安です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1411313356/330
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s