Cygwin使っている人いますか? その22 (947レス)
Cygwin使っている人いますか? その22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/12(火) 09:51:40.92 Win32のコマンドツールとかバッチファイルの出力をteeにパイプで渡すのが便利でなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/459
460: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/12(火) 14:49:11.37 >>452 それくらいの用途ならbusybox w32でよくね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/460
461: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/12(火) 22:28:11.17 >>453 自分はネイティブなWindowsアプリには全くこだわってない。 ほしいのはWindowsと資源を共有できて、UNIXの最新のツールの 動く環境だ。 rybygemsやnpmで入れたもんがすぐに動くような。 MacOSならかんたんだが、Cygwinはそういう環境には 原理的に向いてない、というのが自分があの記事から読み取ったこと。 そしてbash on WindowsでDockerが動ば、WindowsはMacOS以上に 開発に向いた環境になる。 >>460 どんな用途だと思ったんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/461
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/12(火) 22:37:43.54 ちょっと補足。 Windowsと資源を共有というのは、ハイパーバイザみたいに 単独でディスクとメモリをを専有しないという意味だ。 Cygwinじゃ動かんものをいろいろ使いたくてVagrantでいくつも 環境を立ち上げてる人は身にしみてるはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/462
463: 460 [sage] 2016/04/13(水) 05:27:42.35 >>461 >どんな用途だと思ったんだ? >>459 >Win32のコマンドツールとかバッチファイルの出力をteeにパイプで渡す win32コンソールの出力teeにパイプで渡すだけなら,teeやそれと一緒に使ったりする Unixのツールがあればいいわけで,それだかならbusybox w32で十分と思ったわけです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/463
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/13(水) 09:19:06.46 いや俺の>>459みたいな使い方ならそれで十分だけど cygwinが便利なのはcソース上でも似たような事が出来るところでしょ pthreadからWin32API叩いたり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/464
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/13(水) 10:44:34.25 お前らCygwin2.5のリリースですよ。 What's new and what changed in Cygwin https://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new.html#ov-new2.5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/465
466: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/13(水) 13:47:30.21 基本的にsetup.exeから入ってくるツールで足りてるから不満に感じること少ないな 入ってないのをビルドするといろいろ辛いのはわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/466
467: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/15(金) 14:08:29.87 >>461 > そしてbash on WindowsでDockerが動ば、WindowsはMacOS以上に開発に向いた環境になる。 これはなんで(´・ω・`)? あんまかわらなくない? Mac側でWindowsの環境が必要なら、Windows分仮想で動かせばよくない? 逆にWindows側でMacの環境作るのは難しいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/467
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/15(金) 14:09:06.28 cygwinもこれに影響されて今後ますますハッテンすればいいよね(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/468
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/15(金) 22:24:10.48 これ面白い。 http://cygwin.1069669.n5.nabble.com/native-Linux-userland-in-Windows-10-td126175.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/469
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/16(土) 00:06:32.67 要約して http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/470
471: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/16(土) 00:54:53.18 コリーナってなんだったっけな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/471
472: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/16(土) 23:02:52.84 >>471 Cygwinでコリーナ? Corinna Vinschen 氏のこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/472
473: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/17(日) 07:12:01.01 >>472 スレッドの一部 Considering the previous history of Microsoft with Windows Services for UNIX (SFU) , my feeling is https://en.wikipedia.org/wiki/Timeo_Danaos_et_dona_ferentes If they really would like to port Unix on MS, it will be enough to provide Corinna with a simple way to implement fork.... から、 Corinnaは古代ギリシャのトロイの木馬に関わることらしい。 何かの比喩かな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/473
474: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/17(日) 07:20:45.47 >>470 専門でこんなに長いスレを要約するのは難しい。 まあ、windows 10 でのubuntuの実装がcygwinに役にたつのかどうかの議論ですね。肯定的、否定的、両方からのコメントがある。 個人的には、windows 10での実装が上手くいって欲しいし、それがcygwinの改良につながるならOK。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/474
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/17(日) 20:20:06.06 >>467 遅レスだけど、書き込んだ時はMacOSではDokerが動かないと思ってたせい。 調べたら2015年にMacOS用のDockerが出てるのな。 するとbash on Windows は確かにMacOSと同じ程度の利便性だと思う。 Ubuntuだから本番環境に近いというメリットと、 MacOSと違って環境がシームレスじゃないというデメリットで 相殺されて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/475
476: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/17(日) 20:36:57.49 bash on Windowsは、Ubuntuのバイナリがそのまま動くのだけれど、 本物のUbuntuで動かしたときと全く同じように動くわけじゃないからね 本番環境に近いというメリットはあんまり無いと思うわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/476
477: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/18(月) 02:12:41.16 だれかが,wineの逆みたいなもんだといってた。厳密には違うみたいでけど, バイナリをそのまま動かすという点では共通点がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/477
478: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/18(月) 05:26:06.10 >>476 apt getとか動くんだろうか? ビルドツール(gcc automake autoconf make libtool 等々)は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/478
479: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/18(月) 11:50:05.33 gcc は動くみたいなのは聞いたなあ X11 は Windows ネィティブのサーバ立ち上げとけば動くよね多分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/479
480: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/18(月) 11:53:35.80 aptは動く gccはpipでビルド必要なのインストールできたから動く >>476 将来は全く同じように動く可能性はありそう 今はまだ全然だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/480
481: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/18(月) 18:41:35.70 >>480 私のubuntu使う用途のメインは、クロスコンパイラをつかったmxe-octaveというunix上のシステムでwindows版のoctaveをビルドすることなので標準的なビルドツールが動くと助かる。 ちなみにmxe-octaveはクロスコンパイラもビルドしてくれる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/481
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/18(月) 19:05:07.44 既出だったらゴメン 最近、Cygwinが不調でコンパイルが異常に遅いので、アンインストール後 再インストールしようとするが何故が最後の処で止まってしまう 何度やっても下記ヶ所で止まる1日中やっても0%で進まない? /etc/postinstall/0p_000_autorebase.dash 環境 Windows10(Pro)x64 メモリ:DDR4 4GB×2枚 Cygwin・Cygwin64も試したが同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/482
483: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/18(月) 20:35:09.05 rebaseで数分とまるのは別におかしくない インストールするパッケージをbaseだけに絞っても十分以上時間がかかるなら ファイルの断片化を疑ってみたらどうかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/483
484: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/18(月) 23:04:51.12 アドバイス有難うございます。 ここ2〜3日悩みました。 別のソフトとの相性があるのか等も考えていますが、 最終的にはWindows10の再インストールしかないのかと 思っています・・・無償アップグレードなので認証も問題ですし、 Cygwin以外はすこぶる調子良い事、全てのソフトの再インストール 及び設定を考えると頭が痛いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/484
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/19(火) 00:57:04.08 >>482 私の場合も自宅の32bitのネットブックで同様な症状がでました。 cygwinのMLで相談するものの、上手く回復しませんでした。 しかし、先日のwindows updateの後、問題は何事もなかったように解決しました。 今は、cygwinは何事もなかったように動いてます。 余り参考には為らないかもしれませんが、windows 10は新しいOSなので色々地雷を踏むことがあるのではないかと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/485
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/19(火) 08:09:23.58 >>484 スタートメニュー→設定→更新とセキュリティ→回復 で『このPCを初期化常態に戻す』 で初期化できます。 やってることはクリーンインストールと同じですが認証はなかったです。 初期化の前にコントロールパネルまたは設定から『バックアップと復元』に行き、『システムイメージの作成』と『システム修復ディスクの作成』を実行するのを忘れずに。 また、大切なデータはバックアップをとっておきましょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/486
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/19(火) 11:41:36.63 すみません。 >>485 のことは、>>486とは関係ありません。>>486を実行したのは、べつの64bitのPC。 windows 10して色々いじっている内にレジストリを破壊してしまって、なぜかあるはずの復元ポイントがなくなっており、 どうすることもできなくてwindows 10になって導入された初期化をつかいました。 色々苦労はしましたが、PCは見違えるように早くなりました。cygwinやmsys2のビルドツールも見違えるほど高速になりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/487
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/19(火) 12:42:26.98 >>485 windows updateした後に、デフォルト+apt-cyg関連のみをインストールで試した らインストール完了したので、直ったと思いインストーラーから必要コマンドを 再インストールしようとしたら、また下記で止まってしまいました。 /etc/postinstall/0p_000_autorebase.dash >>487 アドバイスありがとう御座います。 もう、やることはOSのクリーンインストールしか無いので、今回は 『このPCを初期化常態に戻す』を試してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/488
489: 488 [sage] 2016/04/20(水) 01:49:13.58 『このPCを初期化常態に戻す』を試してみましたが出来ませんでした。 OSに問題があったようです。 結局、Win10のクリーンインストールすることになりました。 保存してあったプロダクトキーの入力で認証はOKでした。 嘘のようにスムーズにCygwin64がインストール出来ました。 数多くのソフト設定はほんとに面倒で嫌になりますが、コンパイルは 快適になりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/489
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/20(水) 04:29:07.83 >>489 『このPCを初期化常態に戻す』が使えないこともあるのですね。 勉強になりました。 クリーンインストールでのアプリケーションの再設定は面倒ですよね。 しかし,コンパイルが快適になったとのことよかったです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/490
491: 488 [sage] 2016/04/20(水) 16:53:48.07 >>490 Cygwinは快適になったんですが、今度は録画環境(PT3+EpgDataCap_Bon)が EDCBの「アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000007b)」 のエラーが出て・・・。 以前は何の問題も無かったのに踏んだり蹴ったりです。 ランタイム全て入れてもダメ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/491
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/20(水) 22:31:22.28 Cygwinネタはいいが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/492
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/20(水) 22:31:45.57 >>491 ここは君の日記帳じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/493
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/20(水) 23:06:11.33 スレ汚してゴメン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/494
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/21(木) 17:54:49.50 日記帳と言われそうだがapt-cygネタです。 以前のCygwinはオール(50GB前後)で使っていましたが、OSのクリーンインストール に伴い今度はapt-cygでと参考URLを探し下記のapt-cyg導入 $ wget http://apt-cyg.googlecode.com/svn/trunk/apt-cyg しかし、コマンドの読込(ダウンロード)しか出来ずセットアップが出来ない? 散々ggrった結果、kou1okada版apt-cygに出会いまして、無事オールOKとなりました。 apt-cyg初心者に参考になるかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/495
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/21(木) 22:26:05.14 私も日記帳的で知ってる人は知ってるのを1つ。 $ cygstart --action=runas (cygwin コマンド) で、sudo のように管理者権限でcygwin コマンドが実行できることを知った。 windows 10を初期化したら、コンピューター名を勝手に変えられたせいで windowsからもcygwinからもアクセスできなくなったディレクトリにアクセスできた。 基本的にOSを軽く使用というMicrosoftの姿勢は間違ってないんだがなんか変なお節介してくれるせいで 苦労させられる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/496
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/21(木) 22:46:55.53 アクセス権変えればいいだけでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/497
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/22(金) 05:15:56.27 >>497 chmod のことですか?当然やりました。 chmod を実行すると Permission denied がでた。 その時点でアクセス権がなかったのでなにもできなかった。 sudoをもっているLinuxのdistroで管理者の管理下にあるディレクトリやフォルダに sudoを使わないとアクセスできないとおなじなのでは。 (su を使うのはなしとして) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/498
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/22(金) 05:53:49.95 >>493 日記帳にレスすまぬ。 >>491 起動するexeファイルを右クリックして「互換性」設定で, うまくいきませんか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/499
500: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/23(土) 01:37:41.41 >>498 なんか話がかみ合ってないが まぁ解決したんならいいんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/500
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/23(土) 03:55:50.97 すごくいろいろ間違ってるんだけど、指摘する元気がなくなる応答だよな Cygwin全く関係ないし…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/501
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/23(土) 12:16:06.16 ACL側の問題をchmodで解決とかないわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/502
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/23(土) 21:36:58.59 cygwin 2.5.1がでた。 バグフィクスリリースのようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/503
504: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/23(土) 22:14:26.54 >>503 家のネットブックでsetupでupdateしたら,また,autorebaseでこけて再び使えなくなった。 2..5.01に戻したが関係なし。 仕方がないな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/504
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/04/24(日) 10:46:46.60 /binと/libの下の不要になったファイルを簡単に削除するにはどうすればいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/505
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/24(日) 11:00:41.89 そもそも/binと/libの下に不要なファイルを作らない やむを得ず作るときは自分できちんと管理する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/506
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/24(日) 11:40:36.16 cygwinのフォントってどうやって変更できますか? コマンドプロンプトじゃないですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/507
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/24(日) 12:24:47.19 minttyのフォントなら左上アイコンのMenuのOption→Textで変更できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/508
509: 505 [] 2016/04/24(日) 12:33:41.58 cygcheck -lに含まれないファイルは削除しても問題がないということかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/509
510: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/24(日) 17:25:17.58 >>505 例えば3ヶ月おきに全部削除する 必要なファイルだけを必要になった時にインストールする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/510
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/24(日) 19:42:16.46 >>507 質問が曖昧で、わからない。Xを使うアプリケーションのフォントのことですか。 それなら、詳しくないので別の方が答えてくれるだろう。 ただし、最近はunix由来のアプリケーションは(windowsでも)、fontconfigを使うものが多いので、その場合fontconfigのマニュアルを読むかぐぐるとよい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/511
512: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/24(日) 19:46:45.04 fontconfigを使うcygwinのアプリケーションで、windowsにインストールされているフォントをつかうには >>437 を見てください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/512
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/26(火) 21:11:28.66 >>500 >>501 >>502 すごく間違ったことを書いたのは、そのあと調べたらそう思うようになりました。 でも、まだ、よくわかっていないのでもう少し調べます。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/513
514: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/04(水) 23:56:03.42 cygwinプロセスのメモリ空間にロードされているexeやdllを (再配置後の)BaseAddressやメモリ上のサイズと一緒に 表示できるツールってありませんか? fork()が失敗するのでrebaseallするんですが -b 0x70000000(デフォルト値)だとうまくいかないのに -b 0x65000000など低位アドレスを指定するとなぜか失敗しません まだrebaseされていないdllが0x70000000辺りにロードされていると 勘ぐっているのですが、それ以上先に進めなくなってしまいました Windows系のスレで訊いた方がいいんでしょうか? ご存知の方いらっしゃればご教示ください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/514
515: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/05(木) 04:44:23.50 >>473 コリンナは架空の恋人です 人妻で結構な手練で翻弄されます ローマ時代の詩に出てきます スタンダールの恋愛論に簡単な説明があります 一筋縄ではいかないだろうことと よそのエミュ実装であることと >>472をかけて洒落てるのでしょう URLは別件で「気前のいいギリシャ人には気をつけろ」って諺です もちろん「トロイの木馬」のことを言ってます 人妻とかギリシャ人ってのはもちろんMSに対する比喩です ちょっとその書き込みは高尚すぎるんじゃないかなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/515
516: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/05(木) 10:34:52.70 >>514 cygwinのmailing listで聞くのが一番。私はまれにだが聞きたいことがあるときは、そこで聞くようにしている。開発者がいるのだからそこで聞くのが一番にきまっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/516
517: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/05(木) 12:16:56.39 >>514 開発環境あるなら↓をコンパイルかな https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/ms686701%28v=vs.85%29.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396 実行中のプロセスでなくファイルを調べればいいならdumpbin.exeで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/517
518: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/05(木) 15:34:49.79 >>514 ProcessWalker Expressとか? http://www001.upp.so-net.ne.jp/yamashita/products/pwexp/pwexp.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/518
519: 514 [sage] 2016/05/05(木) 18:51:06.83 >>516-518 いろいろ勉強になりました! もう少し試してみて、ダメだったらメーリス投稿を検討してみます スレ投稿後に調べてみたら、32ビットWindowsだとメモリ空間のうち ユーザーモードに0x00010000〜0x7FFEFFFFが使えるみたいで スタックが上から下に伸長していたら結構かぶりやすいのかもしれません… さらに調べてみると、UNIX系OSに似たメモリ配置なら その可能性もありそうなんですが、どうもWindowsは配置が違うみたいで 残念なことに詳細情報が見つからず、そちらも手詰まり感がありますOTL http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/519
520: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/05(木) 21:43:13.32 >>519 とりあえず一つターゲットの実行形式を決めてdumpbinしてみなよ Visual Stdio入れて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/520
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/12(木) 20:26:14.57 >>450 のリンク先だけど、Cygwinの主な欠点って 1. forkが遅く、UNIXとの互換性も低い。 2. コマンド呼び出しの互換性が低い。Cygwinから見て実行属性のないWindowsのコマンドも実行されるため。 の2点だよね? 前者の改善は無理でも、後者の改善はできるんじゃないだろうか。 つまり、Cygwin環境のファイル以外は呼び出せなくなるモードを用意すると、 UNIXとの互換性は上がるのでは? まあipconfig とか呼び出せなくなるから、Cygwinパッケージに追加する必要があるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/521
522: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/12(木) 20:42:16.52 Cygwinの欠点 開発者でもないのにrebaseとかいう無駄知識が必要だったり 全く謎の原因で動かなかったりDLL Hellの問題もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/522
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/05/12(木) 23:42:43.82 perl -d などのreadline機能するか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/523
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/13(金) 02:06:25.74 msys2のperlでwin32:oleを動かそうと思ったらtime.hがないとか言われてインストールできなかった cygwinはサポート対象だった cygwinのいいとこもあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/524
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/13(金) 18:07:33.30 >>521 でも、2があるから、cygwinを使う人もいるわけで。windowsとの共存はcygwinのいいところだとおもうんだが。モードを分けるのならいいけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/525
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/13(金) 18:14:14.42 >>522 rebaseがcygwinにとって重要なのは、forkを実装するために必要だからなあ。 ubuntuがwin 10にのる話がcygwinのMLででたときも、forkの実装への影響の話でてた。 やっばり、forkのcygwinにとっての悩みの種だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/526
527: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/13(金) 21:20:39.13 性能とか言い出すならLinuxとか使えばいいと思うけど 自分はCygwinをなんちゃってUnixとして使ってるからかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/527
528: 524 [sage] 2016/05/14(土) 03:58:29.57 msys2のrubyならwin32oleが動いた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/528
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/14(土) 21:50:27.72 setup-x86_64.exe で全パッケージinstallする。 スタートメニュー→Cygwin-X→XWin Server を起動する。 するとXWin Server が上がってくるのはいいんだけど、 imsettings-daemonがlxsessionを起動する。 LXDE邪魔なんだけど、これを止めるにはどうすれば良いのでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/529
530: 529 [sage] 2016/05/14(土) 22:17:27.32 >>529 ~/.cache/imsettings/log を見たら [ 1463231449.965227]: IMSettings-Daemon[27108]: INFO: [MODULEDIR=/usr/lib/imsettings] てのがあったので /usr/lib/imsettings/ の中を見て mv cygimsettings-lxde.dll cygimsettings-lxde.dll.orig ってやったらlxsessionは上がってこなくなったけど、 これが正しいやり方なのかどうか判断がつかないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/530
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/15(日) 08:56:23.31 全パケinstallの時点で正しいやり方のわけがないと思う、とマジレス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/531
532: 529 [sage] 2016/05/15(日) 08:58:40.76 >>531 ごもっとも。 でもほしいパッケージをいちいち選ぶのがすごく面倒くさいと感じていますorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/532
533: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/15(日) 11:03:46.96 仮に初回は全パケ前提としても、再度setup-x86_64.exe開いて パッケージ選択画面で検索ボックスにlxdeって入れて出てくるパケを 片っ端からuninstallにしてくほうが発想として素直と思う >>530見る限りだとimsettings-lxdeをuninstallすりゃ済みそうな話だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/533
534: 529 [sage] 2016/05/15(日) 11:11:54.98 >>533 ありがとう。 imsettings-lxdeをuninstallしてみるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/534
535: 529 [sage] 2016/05/15(日) 11:22:02.46 >>533 imsettings-lxdeをuninstallしたら cygimsettings-lxde.dllが消えてくれて、問題が出なくなったわ。 ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/535
536: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/15(日) 13:14:41.03 >>532 apt-cygお勧め http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/536
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/15(日) 14:09:04.35 >>536 https://github.com/transcode-open/apt-cyg http://qiita.com/FSMS/items/68b5956301d987d1be2b なるほど、こういうものもあるのですか。 http://rcmdnk.github.io/blog/2016/02/01/computer-windows-cygwin/ ちょっと、非技術的な意味で面倒くさそうではありますがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/537
538: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/16(月) 00:12:03.69 >>521 だけど、考えが変わった。 1,2ともWindows Subsystem for Linux (WSL) が解決しつつあるみたいだから、 つうかこれを契機に、WinNTのPOSIXサブシステムとかInterixとか知ったんだけど MSは一貫してUNIXをWin32とは別のサブシステムで提供しようとしてきたんだな。 それに対しCygwinはWin32サブシステムの中でPOSIX互換をエミュレートしようと してきたんだけど、やっぱりこれは無理があるなあと。 今のWSL は Win32サブシステムを呼び出すことはできないけど、 cygstart のWSL版とかはいずれ出現しそうだし、自分が今Cygwinでやってることの 大半はWSLでいずれできるようになるだろう。 そうすると今後Cygwinは、WSLと比較してのWin32との親和性が存在意義になっていくだろうなと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/538
539: chikau [chikau] 2016/05/18(水) 17:32:02.97 >>482 こちらも0p_000_autorebase.dashで引っかかりましたが C:\cygwin64\var\cache\rebase を書き込みモードにすることにより無事インストールすることが出来ました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/539
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 408 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s