Cygwin使っている人いますか? その22 (947レス)
Cygwin使っている人いますか? その22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
398: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/11(金) 00:38:03.03 久しぶりにcygwin入れたらめちゃくちゃ良くなってるな 64bit化も進んでるしキビキビしてるわportsには数学アプリ揃ってるし ただ、パッケージ増えたせいかもしれないけどrebase問題ひどいな もうなんもmakeできねえw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/398
399: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/13(日) 23:12:27.28 rogue や nethack が ports にもなくてしょんぼり。 あと何故か公式に slが入ってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/399
400: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/14(月) 14:14:48.65 >>398 だいぶハッテンしてきたよね(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/400
401: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/16(水) 15:35:29.65 なんか、新しいgrepやばくね? うまく動作しなくなった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/401
402: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/16(水) 18:33:04.60 オッサンには、「ヤバい」が肯定を意味するものなのか、否定を意味するものなのかの区別がつかなくなってきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/402
403: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/16(水) 21:21:13.34 うまく動作しなくなったって言ってるんだから分かるだろうに おっさんとかそういうレベルの話ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/403
404: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/16(水) 22:41:07.08 ヤクい! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/404
405: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/16(水) 23:27:18.07 >>402 無理 尊い かわいい 控えめに言って なども、わけがわかりません(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/405
406: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/23(水) 14:14:54.57 tmux が wcwidth を使うようになったそうな。 確かに ○△□ αβ дД が全角(死語)で表示されるわ。 しばらく使って問題なければ screen から乗り換えるか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/406
407: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/29(火) 21:56:17.54 >>406 だけど、まだ結構、文字幅の誤判定があるな。 罫線とかおかしいみたい。 screenに戻るのはいつでもできるから、もうちょっと使って みるけど、正直微妙。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/407
408: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 03:57:34.23 なんかきた http://sqlazure.jp/r/tips/794/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/408
409: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 03:59:31.11 こっちのほうがいいか http://japan.zdnet.com/article/35080338/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/409
410: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 09:15:38.43 最強に強まったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/410
411: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 09:32:29.20 >>408 そのエントリを読んだだけでは Service for UNIX と何が違うのかよく分からんな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/411
412: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 09:38:57.14 http://sqlazure.jp/r/tips/794/ が詳しい FreeBSDのlinuxulatorみたいなやつでlinuxのバイナリがそのまま動くっぽい GUIアプリも動くといいんだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/412
413: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 13:12:04.46 これスゴイwww Cygwinあやうしw http://www.publickey1.jp/blog/16/bash_windows.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/413
414: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 15:28:12.40 確かにSUAっぽいがcoLinuxの方が近いかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/414
415: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 15:36:59.07 Cygwin ベースのクロスコンパイラ使って開発していると、いやになるほど遅いんだけど、 あの遅さって Windows 自体のプロセス起動が遅いのか、Cygwin だから遅いのかどっち? あるプロジェクトで、Cygwin ベースから Linux ネイティブの環境に切り替わったとき 今までの遅さは何だったんだ、って思ったことがある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/415
416: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 15:43:31.33 Windows のプロセス起動が遅いのに加えて Cygwin だから更に遅い と思ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/416
417: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 19:41:00.99 久しぶりにスレを見に来て良かった マイクロソフトのやつはどうなってんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/417
418: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 21:23:39.60 WSL で $ notepad とかできるようになったら、自分はCygwinから乗り換えるわ。 CygwinのGitめちゃくちゃ遅いし、 rubygemsとか npmとか開発者環境としてはCygwin見捨てられてるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/418
419: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 22:02:07.66 windowsのブログラムの起動は仕組み的にも出来んだろう どっかにも出来ないって書いてあったぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/419
420: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 22:30:38.87 WindowsとLinuxが両方そなわり最強に見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/420
421: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/31(木) 23:44:31.63 cronにcygwinみたいな癖がなければいいんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/421
422: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/01(金) 00:09:30.93 cronが必要なら個別で立ち上げるかubuntuだとsystemdをなんとかしないといけないだろう 記事のタイトルがなんでbashなのかって思ったけど、たぶんinit=/bin/bashのような感じで カーネルを一瞬で起動するchrootみたいな使い勝手だからなんだろうな 将来的にどこまでやるつもりなのかは知らないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/422
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/01(金) 00:19:23.59 *BSDもLinuxもOSXもWindowsも全部合体したらいいにね(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/423
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/01(金) 09:11:15.62 Cygwinに限らずライブラリとかWin32への移植が滞りそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/424
425: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/01(金) 09:43:20.45 完全にストレスない移植なら別にいいんだけどなあ 互換と言うより移植だからちょい期待 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/425
426: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/01(金) 13:02:06.36 いまcygwinを使ってるひとの代わりにはならんだろ 別サブシステムだからwin32アプリが動かせないっていう致命的な問題が解決しない限り あれはcoLinuxとかhyper-vとかdockerとかでlinux on winやってた人に、 より良いパフォーマンスの非仮想な環境を提供するものであって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/426
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/01(金) 21:25:02.80 ファイル空間一緒ならかなり使えるぞ ネイティブのAPI呼ぶのもそんなに難しくなさそうだしなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/427
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/01(金) 22:22:01.13 Cygwin が逆に WSL を利用して、Win10以降だとディスクアクセスが うんと速くなったりしたらいいなあ(素人感)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/428
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/01(金) 22:27:44.50 でもubuntuやだなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/429
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/01(金) 23:23:48.32 ubuntuに特化する要因あるんやろか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/430
431: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/01(金) 23:32:25.95 Cygwin/Xにあたるものも含まれるならCygwinは不要なんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/431
432: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/02(土) 00:49:34.73 フレームバッファさえ用意すればアンドロイドx86がネイティブで走るな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/432
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/02(土) 04:16:48.62 気がついたら、Cygwinにwxwidgets が入ってて感動。これまで、gnuplotをビルドするときに自分でビルドしたwxwidgets使ってたがこれからは、楽になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/433
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/02(土) 05:20:39.15 http://japan.zdnet.com/article/35080406/2/ を読んでみた。どこまで使えるのかな。 Ubuntuマシンをある用途で使用しているからちゃんと 動くようなるといいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/434
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/02(土) 07:18:25.88 ソケットも普通に使えるみたいだしwin32アプリ直接呼べないってのもなんか適当なプロキシ作ってやれば解決するんでないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/435
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/02(土) 19:21:57.74 >419 Interixで出来てたのだから、仕組み的にも〜というのはちょっと言い過ぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/436
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/03(日) 06:27:13.01 fontconfigでフォントをハンドルしているアプリケーションでWindowsのフォントを使う ための備忘録 /etc/fonts/ ~/.local/share/fonts/ ~/.fonts/ のいずれかのディレクトリに local.confを作成し, <?xml version="1.0"?> <!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd"> <!-- /etc/fonts/fonts.conf file to configure system font access --> <fontconfig> <dir>/cygdrive/c/Windows/Fonts</dir> </fontconfig> と書きこむ。そののち, $ fc-cache -fv を実行する。 上は,C:\Windows\Fontsに(まあ普通はそう)にWindowsのフォントがある 場合なのでその他の場合は /cygdrive/c/Windows/Fonts を適宜書き直す。 いまは,フォントのハンドルにはfontconfigを使っているアプリケーションが多いので これでうまくいくケースが多い。シンボリックリンクをC:\Windows\Fontsにあるフォント に作成するより手軽だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/437
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/03(日) 20:54:56.38 rebase問題の最終解決って パッケージ減らすしかないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/438
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/04(月) 20:32:48.61 >>406 だけど、結局screenに戻した。 …(三点リーダ)とかでも表示崩れ→再描画を繰り返さやきゃならないんで まだ無理かなと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/439
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/06(水) 10:35:16.80 Win10がBash・linuxコマンドに公式ネイティブ対応★3 [無断転載禁止]©2ch.net http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1459904955/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/06(水) 18:52:13.71 Windows7のCygwinバージョン忘れたけど去年の秋頃apt-cyg install emacsして GUIのemacsを使っていました。 Windows10にアップグレードしてCygwin2.4.1でapt-cyg install emacsしましたが emacsがGUIではなくターミナル内で起動します。 これはWindows10にしたせいでしょうか。それとも今のバージョンのCygwinだとこうなるのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/441
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/06(水) 22:24:33.72 盛り上がってるところすみません。cygwinのbashから、 $ cmd /c start \"Hey\" cmd すると、cmd.exeのウインドウタイトル Hey! の両脇に \記号が付きます。 \"Hey\" の部分に $'\x22'Hey$'\x22' や '"Hey"' を置いても同様です。 こういう事例はwrapper書いたらあとは深く考えない方がいいでしょか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/442
443: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/06(水) 22:36:40.68 >>441 Cygwin はwindowsをベースとしているのでwindowsのバージョンが変わったら不具合が発生することはあり得る。 とりあえずは、rebaseall をかけて、駄目だったら、必要なファイルをバックアップしてcygwinのグリーンインストールだ。私は、問題はそれで解決した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/443
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/06(水) 22:41:43.41 >>443 グリーンインストールでなくてクリーンインストールね。m(__)m。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/444
445: 441 [sage] 2016/04/06(水) 23:38:54.00 >>443 rebaseallもクリーンインストールもだめでした。リカバリーディスクでWindows7に戻してみます。ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/445
446: 441 [sage] 2016/04/07(木) 03:33:40.86 Windows7に戻してもだめでした。Cygwin側の問題ですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/446
447: 441 [sage] 2016/04/07(木) 03:43:16.80 すみません書き忘れていたので補足します。 Windows7でGUIのEmacs使用→Windows7リカバリー→Windows10にアップグレード→Emacsがターミナル→Windows7リカバリー→Emacsがターミナル という流れです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/447
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/07(木) 06:49:47.21 GUIのemacsは、emacs-w32, emacs-x11のどちらですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/448
449: 441 [sage] 2016/04/07(木) 07:19:17.39 >>448 以前入れた時は単にapt-cyg install emacsでGUIのが使えていたと記憶しています。 今入れてみたところemacs-w32の方がGUIでした。ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/449
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/11(月) 12:28:49.05 愛用者としてはCygwinの何がそんなに嫌われてるのか 不思議だったんだけど、この記事見て納得したわ。 Bash on WIndows10がその問題の多くを解決したこともよくわかった。 Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。 http://mattn.kaoriya.net/software/why-i-use-cmd-on-windows.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/450
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/11(月) 13:17:49.79 その記事の人からすると Bash ... は全く論外というか、 まったくカスりもしないし何も解決しないように読めるんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/451
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/11(月) 19:55:02.65 >>451 ブクマコメント見てみそ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/mattn.kaoriya.net/software/why-i-use-cmd-on-windows.htm 特にこの辺。 http://b.hatena.ne.jp/entry/284798327/comment/ishisaka この記事で挙げられてるCygwinの欠点は、 forkの非互換性と、ファイルの実行属性だ。 どちらもBash on Windowsでは解決されてるというか、 Linux側からWindowsを呼び出せないのでこの問題はない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/452
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/11(月) 22:04:14.36 >>452 いやだからその人の記事は 「オレはネイティブなWindowsアプリとして使いたいんだ」ってのが大前提でしょ Cygwynは問題があるけどBashは土俵にすら上がれてないし当然何も解決できない そのコメントこそBashはCygwinやmsys2の問題の解決策ではないと言ってるじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/453
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/11(月) 22:15:13.06 研究室がUNIX環境だったからCygwinちゃんにはお世話になっております 手放せないぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/454
455: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/11(月) 23:27:01.06 windows 7から10にあげました。色々やっているうちにドジ踏んで10で初期化しました。 実質10のクリーンインストールです。 そしたら、cygwinの進化もあるんだろうけどcofigureやlibtoolがlinuxほどではないがかなり高速化した。 cygwin上でビルドをする人にとってはかなり嬉しいことだ。 ただし、windows 10のフォルダの管理権限の強化とcygwinの相性で結構はまる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/455
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/12(火) 02:18:51.83 最近cygwin嫌われているよね……(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/456
457: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/12(火) 07:41:17.01 >>456 cygwinって聞いて毛嫌いする人は昔からいると思うけど。 でも、Ubuntu PCを飼いだしてからもcygwinも使う私がいる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/457
458: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/12(火) 08:36:53.34 ssh ncftp wget cdrecord ぐらいしか 使わないけどこれで十分。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/458
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/12(火) 09:51:40.92 Win32のコマンドツールとかバッチファイルの出力をteeにパイプで渡すのが便利でなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/459
460: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/12(火) 14:49:11.37 >>452 それくらいの用途ならbusybox w32でよくね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/460
461: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/12(火) 22:28:11.17 >>453 自分はネイティブなWindowsアプリには全くこだわってない。 ほしいのはWindowsと資源を共有できて、UNIXの最新のツールの 動く環境だ。 rybygemsやnpmで入れたもんがすぐに動くような。 MacOSならかんたんだが、Cygwinはそういう環境には 原理的に向いてない、というのが自分があの記事から読み取ったこと。 そしてbash on WindowsでDockerが動ば、WindowsはMacOS以上に 開発に向いた環境になる。 >>460 どんな用途だと思ったんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/461
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/12(火) 22:37:43.54 ちょっと補足。 Windowsと資源を共有というのは、ハイパーバイザみたいに 単独でディスクとメモリをを専有しないという意味だ。 Cygwinじゃ動かんものをいろいろ使いたくてVagrantでいくつも 環境を立ち上げてる人は身にしみてるはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/462
463: 460 [sage] 2016/04/13(水) 05:27:42.35 >>461 >どんな用途だと思ったんだ? >>459 >Win32のコマンドツールとかバッチファイルの出力をteeにパイプで渡す win32コンソールの出力teeにパイプで渡すだけなら,teeやそれと一緒に使ったりする Unixのツールがあればいいわけで,それだかならbusybox w32で十分と思ったわけです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/463
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/13(水) 09:19:06.46 いや俺の>>459みたいな使い方ならそれで十分だけど cygwinが便利なのはcソース上でも似たような事が出来るところでしょ pthreadからWin32API叩いたり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/464
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/13(水) 10:44:34.25 お前らCygwin2.5のリリースですよ。 What's new and what changed in Cygwin https://cygwin.com/cygwin-ug-net/ov-new.html#ov-new2.5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/465
466: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/13(水) 13:47:30.21 基本的にsetup.exeから入ってくるツールで足りてるから不満に感じること少ないな 入ってないのをビルドするといろいろ辛いのはわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/466
467: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/15(金) 14:08:29.87 >>461 > そしてbash on WindowsでDockerが動ば、WindowsはMacOS以上に開発に向いた環境になる。 これはなんで(´・ω・`)? あんまかわらなくない? Mac側でWindowsの環境が必要なら、Windows分仮想で動かせばよくない? 逆にWindows側でMacの環境作るのは難しいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/467
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/15(金) 14:09:06.28 cygwinもこれに影響されて今後ますますハッテンすればいいよね(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/468
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/15(金) 22:24:10.48 これ面白い。 http://cygwin.1069669.n5.nabble.com/native-Linux-userland-in-Windows-10-td126175.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/469
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/16(土) 00:06:32.67 要約して http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/470
471: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/16(土) 00:54:53.18 コリーナってなんだったっけな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/471
472: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/16(土) 23:02:52.84 >>471 Cygwinでコリーナ? Corinna Vinschen 氏のこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/472
473: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/17(日) 07:12:01.01 >>472 スレッドの一部 Considering the previous history of Microsoft with Windows Services for UNIX (SFU) , my feeling is https://en.wikipedia.org/wiki/Timeo_Danaos_et_dona_ferentes If they really would like to port Unix on MS, it will be enough to provide Corinna with a simple way to implement fork.... から、 Corinnaは古代ギリシャのトロイの木馬に関わることらしい。 何かの比喩かな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/473
474: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/17(日) 07:20:45.47 >>470 専門でこんなに長いスレを要約するのは難しい。 まあ、windows 10 でのubuntuの実装がcygwinに役にたつのかどうかの議論ですね。肯定的、否定的、両方からのコメントがある。 個人的には、windows 10での実装が上手くいって欲しいし、それがcygwinの改良につながるならOK。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/474
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/17(日) 20:20:06.06 >>467 遅レスだけど、書き込んだ時はMacOSではDokerが動かないと思ってたせい。 調べたら2015年にMacOS用のDockerが出てるのな。 するとbash on Windows は確かにMacOSと同じ程度の利便性だと思う。 Ubuntuだから本番環境に近いというメリットと、 MacOSと違って環境がシームレスじゃないというデメリットで 相殺されて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/475
476: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/17(日) 20:36:57.49 bash on Windowsは、Ubuntuのバイナリがそのまま動くのだけれど、 本物のUbuntuで動かしたときと全く同じように動くわけじゃないからね 本番環境に近いというメリットはあんまり無いと思うわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/476
477: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/18(月) 02:12:41.16 だれかが,wineの逆みたいなもんだといってた。厳密には違うみたいでけど, バイナリをそのまま動かすという点では共通点がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/477
478: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/18(月) 05:26:06.10 >>476 apt getとか動くんだろうか? ビルドツール(gcc automake autoconf make libtool 等々)は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/478
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 469 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s