Cygwin使っている人いますか? その22 (947レス)
Cygwin使っている人いますか? その22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/08(木) 13:20:23.78 >>-140「(Windows環境下でUNIXライクな環境が欲しいからCygwinを使っているけれど)Rebase関係で悩みがあります」 >>141「本物のLinuxを使えばその悩みは解決しますよ」 >>143「本物のLinuxではWindowsのAPIがまともに使えないでしょう」 >>150「私はWindowsは使わないのでそんなこと知りませんよ」 俺「あ、そうですか」 言葉遣いの汚さは2chだから目を瞑るとして、論理的に破綻したことを言っても煽りにすらならないと思うんですが。 「バーカバーカ!」って言ってた方がまだマシだと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/08(木) 19:02:53.99 >>151 過去スレ見れば分かるけどコイツ無知さらして何度も逃げてるからな そこは学習したんだろう、ボロが出ないように内容に触れないようにしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/08(木) 21:21:08.19 だからなんでスルーできないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/08(木) 21:34:59.83 >>153 お前みたいに燃料を注ぐ人がいるからでーす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/08(木) 23:44:57.20 >>151 論理破綻とか言えばホルホルできるとか見上げたアホやな(^ω^) さすがはゴキドザやで(^_^;) ワシはな、ゴキドザごときが崇高なGNU思想の元で開発されとるLinuxの似非モンを図々しくも糞窓上でつこーたろーちゅう卑しい精神にきれとんのや(^ω^) ゴキドザ辞めて真人間になれや、クソダボ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/08(木) 23:46:50.00 >>152の頭にはお花畑が広がっとんのか?(^ω^) 何が逃げたや(^ω^) ワシはいつでも糞窓使いのダボ共を正しい道に導いてやろーと頑張ってるんや。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/156
157: 151 [sage] 2015/01/09(金) 00:29:07.79 >>155 じゃあもう少し分かりやすいように>>151を抽象化してみようか。 「条件Aと条件Bを同時に満足したいので方法Xを使っている。しかし更に条件Cも満足したい」 「方法Yならば、条件Bと条件Cを同時に満足できますよ」 「方法Yだと、条件Aは満足できないでしょう?」 「私はそんな条件は知りません」 おかしいでしょ? そんなおかしなことを言うくらいなら、初めから「俺は方法Xなんて嫌いだ!タヒね!」とだけ言っておけば 破綻なしに自分の言いたいことを表現できてスマートじゃないのっていう話よ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/09(金) 00:42:24.23 まともに会話できる相手じゃないんだからスルーしてほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/09(金) 00:47:44.61 ID無しスレだし自演で返事してんじゃねえの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/09(金) 09:12:39.95 >>156 じゃあマイクロカーネルでNTカーネル互換のLinuxカーネル書いてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/09(金) 17:48:16.20 次スレはLinux/Windows/ソフトウェア板のどこかに移転した方がいいって事か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/09(金) 17:51:54.55 Linux板は違うだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/09(金) 18:09:10.00 Cygwin使っている人いますか? 5 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1175419995/ Windows板のこれって何で放置されてんだっけか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/09(金) 18:21:57.40 理由が必要かね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/22(木) 02:58:17.86 32ビット版、emacs-X11.exeもemacs-w32.exeもSegmentation faultで上がってこなくなっちゃった。悲しい。64bit版はXそのものが上がらないし…。他のみんなは動いているのかな? $ strace emacs-w32.exe 1 1 [main] emacs-w32 (11024) ********************************************** 66 67 [main] emacs-w32 (11024) Program name: C:\cygwin\bin\emacs-w32.exe (windows pid 11024) 35 102 [main] emacs-w32 (11024) OS version: Windows NT-6.1 31 133 [main] emacs-w32 (11024) ********************************************** 75 208 [main] emacs-w32 (11024) sigprocmask: 0 = sigprocmask (0, 0x0, 0x61282928) 206 414 [main] emacs-w32 11024 open_shared: name shared.5, n 5, shared 0x60FF0000 (wanted 0x60FF0000), h 0x84, *m 6 26 440 [main] emacs-w32 11024 user_heap_info::init: heap base 0x80000000, heap top 0x80000000, heap size 0x18000000 (402653184) 46 486 [main] emacs-w32 11024 open_shared: name S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000.1, n 1, shared 0x60FE0000 (wanted 0x60FE0000), h 0x7C, *m 6 38 524 [main] emacs-w32 11024 user_info::create: opening user shared for 'S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000' at 0x60FE0000 35 559 [main] emacs-w32 11024 user_info::create: user shared version AB1FCCE8 35 594 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-11024-sigwait, size 5412, mode PIPE_TYPE_MESSAGE 43 637 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: pipe read handle 0x98 15 652 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: CreateFile: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-11024-sigwait 29 681 [main] emacs-w32 11024 fhandler_pipe::create: pipe write handle 0x9C 18 699 [main] emacs-w32 11024 dll_crt0_0: finished dll_crt0_0 initialization --- Process 11024, exception c0000005 at 37D4A9A5 Segmentation fault http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/165
166: 165 [sage] 2015/01/22(木) 02:58:51.02 >>165 $ strace emacs-X11.exe 1 1 [main] emacs-X11 (6736) ********************************************** 57 58 [main] emacs-X11 (6736) Program name: C:\cygwin\bin\emacs-X11.exe (windows pid 6736) 15 73 [main] emacs-X11 (6736) OS version: Windows NT-6.1 14 87 [main] emacs-X11 (6736) ********************************************** 50 137 [main] emacs-X11 (6736) sigprocmask: 0 = sigprocmask (0, 0x0, 0x61282928) 153 290 [main] emacs-X11 6736 open_shared: name shared.5, n 5, shared 0x60FF0000 (wanted 0x60FF0000), h 0x7C, *m 6 24 314 [main] emacs-X11 6736 user_heap_info::init: heap base 0x80000000, heap top 0x80000000, heap size 0x18000000 (402653184) 24 338 [main] emacs-X11 6736 open_shared: name S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000.1, n 1, shared 0x60FE0000 (wanted 0x60FE0000), h 0x78, *m 6 15 353 [main] emacs-X11 6736 user_info::create: opening user shared for 'S-1-5-21-1927868509-3903546896-3731946627-1000' at 0x60FE0000 14 367 [main] emacs-X11 6736 user_info::create: user shared version AB1FCCE8 31 398 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-6736-sigwait, size 5412, mode PIPE_TYPE_MESSAGE 36 434 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: pipe read handle 0x94 14 448 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: CreateFile: name \\.\pipe\cygwin-c5e39b7a9d22bafb-6736-sigwait 27 475 [main] emacs-X11 6736 fhandler_pipe::create: pipe write handle 0x98 18 493 [main] emacs-X11 6736 dll_crt0_0: finished dll_crt0_0 initialization --- Process 6736, exception c0000005 at 37D4A9A5 Segmentation fault http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/166
167: 165 [sage] 2015/01/22(木) 03:17:43.76 >>166 64bit版のbashを起動して、そこからstartxwinを起動すると、Xが立ち上がることに今気がつきました。 で、こっちのemacsは正常に起動することも確認しました。 ずっと32bit版を使ってたけど、64bit版に移行するきっかけになりました。 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net [ageteyon] 2015/01/22(木) 10:28:18.46 どういたしまして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/01/23(金) 03:31:50.76 ID:/61MsS/Y! 32bitマシンでも64bit版を使えばいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/24(土) 17:01:05.71 最近の流行りは8bitだよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/24(土) 17:09:16.48 128bit版マダー(チンチン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/30(金) 11:40:32.52 winsymlinks:native をちゃんと使うには SeCreateSymbolicLink 権限が必要だってのはわかったんだけど、 管理者として実行以外に SeCreateSymbolicLink 権限をユーザに付与するにはどうしたらいいんだろう? secpol.msc でシンボリックリンク作成の権限与えても whoami /priv で権限が認識されていない・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/30(金) 11:57:25.43 >>172 自己解決 Administrators グループに所属してるユーザの場合はポリシーエディタで権限追加してもダメだそうな。 めんどくせえ・・・・ http://homepage3.nifty.com/k-takata/diary/2013-04.html#03 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/30(金) 21:25:25.79 >>173 Linux使えば面倒臭いくないのに マゾなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/30(金) 22:58:02.83 Linux入れるのめんどい、仮想環境動かすの重い って思ってたが、VirtualboxでUbuntu日本語RemixのイメージをGUIなしで動かすだけなら簡単だし軽いということに最近気が付いた 共有フォルダも作れてシームレスにファイル操作できるし まあ結局Ubuntuにsshでつなげるためにcygwin使ってるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/31(土) 06:51:13.72 例えば、職場のWindowsPC をうまく使うにはCygwinが必要なんだよねえ。 最近のWindowsは、設定がやりづらくなっている。 Windowsタブレットを買ったら、おせっかいな設定が多くて困った。 かといって、Windowsタブレットでは、LinuxにOS載せ替え無理だし、VirtualBoxもメモリ2Gbitだと不安だし。 そもそも ディスクが32〜64GByesだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/31(土) 06:52:46.53 172、173って、CygwinというよりWindows側の問題なんだよなあ。 WinVista以降、シンボリックリンクに対応しているのは良いけど、わざと使いづらくしている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/31(土) 09:21:14.55 >>177 いつまでたっても隠し機能みたいな扱いだもんね。 にしても >>173 の制限はよくわからん・・・ UAC の仕組みよく把握してないだけなのかもしれんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/31(土) 17:29:56.80 Windows対応のシンボリックリンクをVistaで作るときはpowershellとpscxでやってる $ powershell.exe -command 'invoke-elevated {new-symlink link target; exit}' <<<'EOF' http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/31(土) 18:52:38.86 逆にCygwin の ping だと管理者権限が必要な理由も分からん。 仕方ないんでWindows組み込みのpingをcocot経由で呼び出している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/03(火) 09:31:25.65 いっそのこと、常に、管理者権限を持った状態でWindowsを利用してみるとどうだろうか? あの機能って、超初心者とか、企業で制限かけまくりのときには役にたつけど、 Cygwin使うような人には、管理者権限の確認のダイアログなんて、意味ないだろ? いままで役になったことがなかったのだから、もう、常に管理者権限スルー状態にすると使いやすくなりそう。 やりかた分からないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/03(火) 09:35:45.50 Windowsの設定で、年々やりづらくなっているんだよね。 細かい動きは、レジストリエディタで、ポチポチやるとかやってられん。 最近のWinは、レジストリエディタだけでなく、グループポリシーエディタとか出てきて、わけ分からん。 そういえば、Cygwinからもレジストリ編集できるのだっけ? それ使えば、すこしは設定の自動化をできる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/03(火) 11:03:45.55 >>182 元々 windows 自体に reg コマンドってのがあるから自動化に関してはなんの問題もないよ。 cygwin だとさらに /proc/registry* 以下にマッピングされてるから echo だの cat だのでも レジストリ弄り出来るね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/03(火) 20:15:17.43 apt-cyg updateやらが通らなくなった Connecting to mirror.mcs.anl.gov (mirror.mcs.anl.gov)|146.137.96.7|:21... failed: Connection timed out http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/04(水) 01:44:54.53 ミラーをjaistにでも変えればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/04(水) 08:50:38.43 アナルガバガバみたいなドメイン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/04(水) 08:54:11.31 >>186 アルゴンヌ国立研究所 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%8C%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 > アルゴンヌ国立研究所(Argonne National Laboratory)はアメリカ合衆国最初の国立研究所。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/04(水) 09:02:21.89 >>181 Cygwinに関してなら mintty を管理者権限で実行すればいいはず。 だけど自分はそれはやらない。 UN*Xを使っているとrootを使うことの怖さは身にしみている。 昔読んだ ASCIIのBSD256本に、普段からrootを使うことは、 「旅客機の全部の客席に操縦桿が付いている」ようなものと書いてあった。 だからまともなsudoがほしいわけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/04(水) 10:23:00.07 権限昇格させてもいいでっか?ってダイアログを出すだけなら powershell の Start-Process に -Verb ってつけたのをシェルスクリプトにでもしといてごまかすってのも手ではある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/04(水) 10:50:23.39 >>189 setup-*.exeがバージョンアップしたね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/190
191: 190 [sage] 2015/02/04(水) 10:51:12.93 すまん、 >>189 への返信にするつもりはなかったんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/04(水) 11:21:03.46 >>185 ミラーをかえればいいのだな ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/192
193: 184 [sage] 2015/02/04(水) 11:45:43.78 ミラー変更しようと思って状況確認で詰まった 結局の所、どうすればミラーの変更ができるのだろうか? http://hujo.hateblo.jp/entry/2013/11/10/213119 >$ cat apt-cyg | grep 'mirror=' > mirror=ftp://mirror.mcs.anl.gov/pub/cygwin > mirror="`head -1 /etc/setup/last-mirror`" cat apt-cygが通らない. 引数の位置からファイル名の型で処理されている cat: apt-cyg: No such file or directory http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/05(木) 07:10:44.53 apt-cyg -m "http://ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/05(木) 10:12:31.35 cygwin1.dllの更新来たな。 $ uname -a CYGWIN_NT-6.1 LAB-N450 1.7.34(0.285/5/3) 2015-02-04 12:14 x86_64 Cygwin http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/05(木) 14:33:04.86 N450ってAtomか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/05(木) 23:46:50.36 Cygwin で一番ありがたいことの一つはSSH環境だと思う。 .ssh/config に多段の踏み台設定ができるんで、PuTTYとかWinSCP3とか まったく使わなくなった。 これだけならUN*X使えって話なんだけど、VPNクライアントがWindows用しか ないので、選択肢はないのだった。 こっそり言うと、VPNクライアントを起動したPCにCygwinのSSHサーバを立てると みんながそのPCを踏み台にできる。昔は「VPN今誰が使ってるー?」とか聞いて 回ってたんだよな。しみじみ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/06(金) 07:14:41.10 >>190 またsetup-*.exeが更新したよ。 Date: Thu, 5 Feb 2015 19:07:13 +0100 From: Corinna Vinschen <corinna-cygwin@cygwin.com> To: cygwin-announce@cygwin.com Subject: Updated: setup.exe (Release 2.867) Message-ID: <20150205180713.GZ2635@calimero.vinschen.de> A new version of Setup, release 2.867, has been uploaded to https://cygwin.com/setup-x86.exe (32 bit version) https://cygwin.com/setup-x86_64.exe (64 bit version) The changes compared to 2.864 are mostly not visible: - There's one fix to the output when mistyping a command line option. - More importantly, Setup now understands SHA512 checksums additionally to MD5 checksums. We're going to switch to using SHA512 checksums in the setup.ini files in a couple of weeks and this requires all of you to use the newer Setup version. Please send bug reports, as usual, to the public mailing list cygwin AT cygwin DOT com. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/06(金) 10:16:04.31 >>197 実はputtyでも多段sshはできる。プロキシの設定で plink @セッション名 -nc %host:%port とかすれば保存したセッション経由でnetcatとか呼べる。 でも/dev/clipboardとかあるし自分もcygwinは便利に使っているけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/06(金) 12:28:40.49 >>194 thank you http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/06(金) 19:15:09.34 minttyでは不足なので結局ターミナルとしてputtyを立ち上げる毎日 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/201
202: 200 [sage] 2015/02/06(金) 19:35:24.23 結局この問題だった。サーバーの方が、階層ちょろっと変えたらしい http://qiita.com/DQNEO/items/f49d5a534eee6c3352a8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/06(金) 19:51:24.60 apt-cygをちゃんとメンテされてる版に変えたほうがいいのでは https://github.com/transcode-open/apt-cyg https://github.com/kou1okada/apt-cyg このへん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/06(金) 20:12:21.06 >>203 lynx -source 以下やっておいた ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/06(金) 22:10:24.04 レアな環境っぽいので、どこで探してもあんまみつからないので、誰か知ってたら教えて cygwin のディレクトリを Dropbox で共有してると、symlink が壊れる(ショートカット扱いになってる?) 誰か同じようなことやって解決できてるひといますか? ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/06(金) 22:18:48.16 subversionで管理したとき似たようなことが起きた(チェックアウトするとシンボリックリンクじゃなくなってる) windowsのファイル属性の「システムファイル属性」が付いてないとシンボリックリンクとして認識しないよ そのときは特定フォルダ以下が全部シンボリックリンクだったからバッチファイルで全部にattribかけれるようにして暫定処置した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/06(金) 22:32:58.44 >>206 いや聞いてみるもんだね(失礼) 本当にありがとう。ただちに実験してみます。結果は報告します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/06(金) 23:10:59.04 ちょっとやってみた感じ、解決できてない、やっぱり壊れる、ように見える もう少し丁寧にやってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/07(土) 02:12:01.25 DropboxのディレクトリにCygwinのln.exeで作ったシンボリックリンクを入れているってことかな CygwinとWindows両方で認識してほしいシンボリックリンクはcmd.exeのmklinkで作ってる 作成には管理者権限が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/07(土) 08:31:50.69 winsymlinks=nativeにしてても管理者権限(もしくはSeCreateSymbolicLink権限)がないと cygwin独自symlinkになっちゃうんだよね でもショートカットに置き換わるなんて挙動してるってことはちゃんとmklinkで作った symlinkなんだろうなとは思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/07(土) 20:35:29.59 >>199 遅レスだけど、PuTTYでできる(らしい)ことは自分も後から知った。 ただ情報が少ない。ネット上のノウハウも大部分がOpenSSHのものだし。 こちらが勉強するときも潰しの効くことを知りたいし。 このへんはGitが似た感じだ思う。いろいろ便利なGUIクライアントはあるけれど ネット上ではコマンドライン版の情報ばかり。 こういうとOpenSSHが不便みたいだけど、まったくそうは感じていなくて、 scpやrsyncが使えるから大喜びしている。 Windowsには専用アプリがあるのも知ってるけれど、アプリごとに踏み台の 設定をしなきゃいけない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 10:58:41.69 ヤバい。1.7.34にアップデートしたら、ブルースクリーンが起こるようになった。 これはファイルのセキュリティー権限の問題なんだろうか。。 とりあえず、1.7.33に戻して様子を見る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 11:59:32.96 ひさかたぶりにブルースクリーンって聞いたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 13:41:32.98 あと、cygwin at cygwin dot comに投稿しようとしたら、エラーになる><。 おかしいなぁ。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 16:09:26.63 1.7.34は権限の設定とか難しそうだなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/08(日) 16:33:04.31 Cygwin ML死んでるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/09(月) 01:31:18.49 >>203 > apt-cygをちゃんとメンテされてる版に変えたほうがいいのでは > https://github.com/transcode-open/apt-cyg > https://github.com/kou1okada/apt-cyg > このへん? apt-cyg の代わりに、cyg-get はどう? コマンド一発で入る。(Chocolatey導入済みなら ) C:\> choco install cyg-get http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/09(月) 01:41:30.40 >>217 > コマンド一発で入る。(Chocolatey導入済みなら ) > C:\> choco install cyg-get あ、すまんかった。 Chocolatey経由でのCygwinインストールを試してみたら、 インストール先が、 C:\tools\Cygwin に固定されるとか、いろいろ難儀あるかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/09(月) 22:26:28.59 1.7.33に戻しました。まだ早いのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/13(金) 10:13:48.26 この記事を参考に、Redisをビルドしてみた。 kakakikikekeのブログ: Cygwin上にRedisをインストール http://kakakikikeke.blogspot.jp/2014/11/cygwinredis.html > cc: エラー: unrecognized command line option ‘-rdynamic’ > cc: エラー: unrecognized command line option ‘-pthread’ というエラーがそれぞれ出たんで、Makefile 内のこれらのオプションを削った。 そしたらビルドは通ったんだけど、できあがった redis-cli.exe を起動した 対話画面で、Enterキーを押しても同じカラム位置のまま下にカーソルが 移動するだけになってしまう。 (ラインフィードは行われるがキャリッジリターンしない) ギリギリ実用には耐えるんで使っているが、何とかならないものか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/13(金) 10:16:26.67 >>220 件のブログ書いてる人に確認とってみるのもいいんでないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/13(金) 10:38:16.82 >>221 あの記事のネタ元はこの海外ページで、 Building Redis for use on Cygwin - Joshua White's Blog http://blog.joshuawhite.com/open-source/building-redis-for-use-on-cygwin/ ・コメント欄がすでに閉鎖されている ・2013年から更新がない という状況なんです。 でも打てる手がなかったら、コンタクトフォームからメールしてみる。 英語苦手だけれど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/13(金) 22:19:12.61 >>222 なんで参考サイトの方に問い合わせるのか 意味がわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/02/13(金) 23:08:34.41 イミワカンナイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/13(金) 23:38:46.81 内容を理解しているのはおそらくオリジナルのサイトだけだから 問い合わせて答えが得られるのもそこだけだと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/13(金) 23:51:36.11 実際に手を動かしたブログの人が分からないと思っているのに このスレで聞いてわかると思った根拠はなんなんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/226
227: 220 [sage] 2015/02/14(土) 00:09:12.87 >>226 このトラブルがCygwinでのビルドで他にもありがちなものではないかと考えたから。 LF改行とCRLF改行に由来するようにも見えたので、Redis以外のプログラムの ビルドでも似た経験をした人がいたら、その経験を参考にしたかった。 まあいなかったみたいだな。失礼。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/15(日) 15:01:55.12 もう、1.7.35のテストしてるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/15(日) 21:06:16.52 アップグレードしたらいつの間にかネットワーク共有されたフォルダから git cloneできなくなっていた repository does not existって言われる 普段ドライブレター割り当ててそれ経由でアクセスしてるんだが、UNCで指定してもダメ cygwin-1.7.34-6 git 2.1.4 パーミッション絡みの挙動もガラっと変わったし色々困る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/24(火) 17:06:42.78 emacsスレから誘導されて来ました windows 8.1 64bitで gnupack 12.03-2015.02.01のemacsを使っています emacsの"Help"の情報にはこう書いてあります GNU Emacs 24.4.1 (i686-pc-cygwin) of 2015-02-01 on gnupack diredやtwit(twittering-mode)を使おうとすると Doing vfork: resource temporarily unavailable というメッセージが出てくるようになってしまいました 以前はそういうことがありませんでした。急にこういうエラーが出てきて戸惑っています。 ネットの情報を探すとlibncurses7を再インストールせよというものがありますが 今ではlibncurses7が入手できずどう解決すればよいのかわかりません ash.exeで/bin/rebaseallを試せという書き込みもありますが これでもemacsの動きは元通りになりません ほかにすべきことは何かありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/24(火) 19:33:43.91 >>230 自分でインストールしたライブラリ等があるなら >>106 を参考に全部巻き込んで rebaseall してみる。 それでもダメなら、導入しやすいという gnupack の利点を活かしてそっくり入れなおししてみるとか。 もちろんデータはバックアップの上でね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/231
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 716 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s