Cygwin使っている人いますか? その22 (947レス)
上下前次1-新
768: 2018/12/05(水)14:38 AAS
>>767
知識古いままの可哀想な子
769: [sage kani?] 2018/12/05(水)14:48 AAS
c2qで仮想犬
44 Wed Dec 5 05:38:15 UTC 2018
92 Wed Dec 5 05:38:16 UTC 2018
91 Wed Dec 5 05:38:17 UTC 2018
90 Wed Dec 5 05:38:18 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:19 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:20 UTC 2018
省4
770(1): 2019/01/31(木)00:44 AAS
gnuplot のqt ターミナルはwindows 上では cygwin以外ではまともな表示ができない。(windows ネイティブやwslでは表示がおかしくなることがある。)cygwin ではQtにパッチをあてる必要があるが。
771: 2019/02/11(月)12:00 AAS
>>770
VcXsrvを-nowglで立ち上げたらwslでもqtターミナルがまともになった。
772(1): 2019/03/14(木)07:36 AAS
>>1
いません
773: 2019/03/14(木)23:45 AAS
>>772
いるよ。
774(1): 2019/03/15(金)11:53 AAS
業務PCがWindows7のままなのでWSLが使えないのよ…。
775(1): 2019/03/15(金)18:45 AAS
>>774
来年の1月には7サポート切れになるから,オンラインのPCでは7は無理だから
それまでまてば。
WSLはいいよ。
でも,Cygwinの方がいい場合もあるので併用している。
776: 2019/03/15(金)20:35 AAS
ほう、Cygwinの方が良い点というと?
自分はほとんどWSLばかり使うようになっちゃった。いろんなコマンドが移植せずに動くし、はっきりわかるぐらいCygwinより速い。
777(2): 751 2019/03/15(金)20:50 AAS
>>775
くわしく
778: 2019/03/15(金)22:24 AAS
>>777
業務PCを10にしてもらえるはずってことだろ。
ブラック企業じゃなければな。
779(2): 2019/03/15(金)22:35 AAS
>>777
wslttyみたいに関係するdllをとってきて、他のPCで動かすなんてまねはwslではできない。
あと、gnuplot は苦労するけど自分でQtにパッチをあててつかってる。wslだと最初のプロットがもさっとするがcygwinたどそんなことない。
次のリリースで改善されるようだが、wslのファイルをwindowsアプリでへたにあつかうとつかえなくなること。
私の使い方が特殊なのかな。
780(2): 2019/03/16(土)18:26 AAS
アップデートしたらminttyで表示がズレるようになっていしまった・・・どうすればいいんだ
781: 2019/03/16(土)20:28 AAS
>>780
多分minttyのアップグレードのせいかなと思う。文字のコピーが上手くいかない。
本家ML.に最近別件で投稿したから、Ml.をみて他に報告なかったら、報告挙げようと思う。
782: 2019/03/16(土)20:34 AAS
ざっとMLみたけど、そういう報告はない。日本語ロケール固有の問題かもしれない。
783: 2019/03/16(土)21:26 AAS
vimで半角全角混合のテキストの編集がまともにできないよ・・・ヤバい
784: 2019/03/16(土)21:41 AAS
> 2.9.9
> @mintty mintty released this 6 hours ago
>
> Keyboard handling
>
> Fixed modifyOtherKeys mode 1 to use verbatim control keys.
minttyのアップデートきた。今アップデートできないのであとで確認する
785: 2019/03/16(土)22:14 AAS
ずっとCygwinのお世話になって来た理由は、Topazというお気に入りの2次元plot toolが、emfをクリップボードに書き出してくれるからでした。
でも最近、そのソフトのLinux版が書き出すepsを gsとInkscape でベクトルデータのままemfに変換できることがわかったので、Windows Subsystem for Linux + Ubuntu 環境に徐々に移行するかも知れません。
786: 780 2019/03/17(日)01:16 AAS
mintty 2.9.9 に更新しましたけど、まだ、全角半角混合行の編集がおかしいですね。
787: 2019/03/17(日)11:04 AAS
全角文字を編集しようとすると、カーソルが半角分しか移動しない。
1行に全角半角文字がある状態で、コピーをしようと文字を選択すると、全角の文字数分ズレる。
788(1): 2019/03/17(日)11:22 AAS
mintty 2.9.6 でとりあえず日本語ファイルが正常に編集できるので戻した。
789(1): 2019/03/17(日)13:02 AAS
>>788
後でMLで報告しとくわ。
790(1): 2019/03/17(日)14:30 AAS
>>789
外部リンク[html]:cygwin.1069669.n5.nabble.com
報告しました
791: 2019/03/18(月)16:11 AAS
>>779
関係ないけど、最近の若者ってダウンロードすることを「とる」って言うよね(´・ω・`)
792: 2019/03/18(月)16:36 AAS
ダウンロード=とる、はHTTPのGETメソッドから来ている説。
793(1): 2019/03/19(火)00:00 AAS
この場合は単純なダウンロードではなくて必要なDLLの抽出作業を
含んでそうだから取ってくるの方が自然説
794: 2019/03/19(火)05:04 AAS
>>779 だが >>793 のとおりだ。フォロー thanks.
795(1): 2019/03/20(水)00:45 AAS
>>790
>minttyレポジトリにはこの問題のための予備的な修正があります、
>別のワイド文字関連の修正から撤退することを犠牲にして。
どゆこと?
796: 2019/03/20(水)05:43 AAS
>>795
一時しのぎのパッチはあるが、それやると根本的な解決ならないので、他にも問題でるってことだ。
797: 2019/03/20(水)21:10 AAS
おまえらも十分若いな
まだブラウザがNCSAモザイクしかなくてファイル取得はftpが主流だった頃、ファイルをgetする、取ってくると普通に言っていた
だってコマンドがgetだもん
windows95が発売されたあたりだったろうか、
「最近はファイルをgetすることをダウンロードするってやつが多いらしいぜ」
「え?マジか?パソコン通信じゃねーよ!」って会話してたの思い出した
ループしてるのか…
798(1): 2019/03/21(木)01:01 AAS
getとput. mgetとmputなつかしい。
799: 2019/03/21(木)01:04 AAS
>>798
うちはまだ実務で使ってるぞw SSH接続が許可されてないサーバに。
自分はさすがにアホらしくなって、最近は踏み台を用意してSCP転送するようにしてるが…。
800(1): 2019/03/21(木)18:20 AAS
デカイCADデータのやり取りとか、まだsftp とか仕事で普通に使ってる。
他にいいツールあるなら知りたい。
MOSAIC とか deligate 経由で使ってたのは、いつ頃だろう? emacsのソースが20MBぐらいだったのに、get を入力してから一晩かかってたあの頃。
801: 2019/03/21(木)21:30 AAS
>>800
windowsならsftpはwinscp.
linuxならファイルマネージャーでsftp扱えたような。
802: 2019/03/22(金)18:02 AAS
そういや Windows 10 は OpenSSH クライアントが既にあるのな。
外部リンク[html]:www.freia.jp
803: 2019/03/22(金)21:41 AAS
ヒェーおっかねえな
804: [sage kani?] 2019/03/24(日)15:36 AAS
もうβ版じゃねえよハゲ
805: 2019/03/24(日)16:07 AAS
ダースβ
806(1): 2019/03/30(土)11:18 AAS
mintty 3.0.0 が来た。
Character processing
* Fixed wide character width and cursor position handling.
で待望でwide charの問題がfixされ日本語の編集ができるようになった。
807: 2019/03/30(土)11:37 AAS
>>806
動作確認しました。今のところ正常に編集できてます。
808: 2019/03/31(日)01:39 AAS
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
809: 2019/04/01(月)05:56 AAS
cygwin 3.0.5が出ました。バグフィックスリリースです。
810: 2019/04/09(火)11:19 AAS
cygwin 3.0.6がでたよ。バグフィックスリリースです。
811: 2019/04/09(火)12:55 AAS
更新を機会に久々に試してみたけど、 >>581 のバグまだ直ってないのなw
まあ自分はWSLに移行したからいいんだけど。
mysql> select '日本語';
+--+
| |
+--+
| |
省2
812: 2019/04/09(火)14:04 AAS
バグの報告してんの?
まさかここに書いて誰か報告してると思ってる?
813: 2019/04/09(火)17:28 AAS
いや報告してない。当時忙しかったのと、すぐに代替手段に乗り換えたから。
でもこんだけ大きなバグだから、3年近くも過ぎたら誰かが対応してるかと思ったんだよ。
実際は放置されてたってことは、まあ需要ないんだろうな。
814(1): 2019/04/11(木)04:10 AAS
やっぱりつらいわ
815(1): 2019/04/11(木)08:26 AAS
そもそもコンソールからSQL発酵する人がどれだけいるのか・・
816: 2019/04/11(木)11:07 AAS
臭いそう
817: 2019/04/11(木)11:56 AAS
>>815
Emacsユーザは今も常用してるんだよ。
素のSQLクライアントをEmacsがラップすることで、CUIだけど便利で快適な環境を実現してる。
しかしMySQLクライアントが多バイト文字を受け付けないと、Emacsから入力しても当然ハネられるわけでね。
818: 2019/04/11(木)12:08 AAS
>>814
ちゃんと言えたじゃねえか
819: 2019/04/13(土)01:00 AAS
gccの8.3.0のテスト版がリリースされました。
820: 2019/04/17(水)15:28 AAS
cygwinで発生したもんだいって/var/log/messagesにないのですか?
windowsのイベントログに出力されるのですか?
調べても出てこないのでお願いいたします
821(1): [sage kani?] 2019/04/17(水)16:29 AAS
具体的にどういう問題?
822(2): 2019/04/17(水)17:43 AAS
>>821
rcpの試験を行うんですが、そこで起こりうる障害やcygwin事態に何も問題が発生していないことをしりたいです。
823: 2019/04/17(水)21:39 AAS
>>822
仕事でのご使用ですか?
本気ならば、本家のMLで聞いた方がいいと思う。英語だけど。本気ならば、英語の壁など越えられる。
824: 2019/04/18(木)08:51 AAS
>>822
ケーブル引っこ抜いたり
OS上でリンクダウンさせたり
コピー先にコピーするだけの容量用意しなかったりでテストしろ
テストのときだけでいいからコピーしたものは
ハッシュなり比較して正しいことを確認
基本はrcpが正常終了する=コピーが正常に終わってることを確認して運用
省1
825: 2019/05/11(土)11:58 AAS
JAISTはミラーじゃなくなったのか・・
826(1): 2019/05/11(土)17:02 AAS
ホントだ。
Cygwin Mirror Sites
外部リンク[html]:cygwin.com
> Japan: ftp.iij.ad.jp(ftp), ftp.yz.yamagata-u.ac.jp(ftp), ftp.iij.ad.jp(http), ftp.yz.yamagata-u.ac.jp(http)
つうか ftp.jaist.ac.jp ドメイン自体が落ちてない?
827(1): 2019/05/11(土)17:04 AAS
Cygwinが無くなる前に、WSLが無くなることが決定した模様。
後継のWSL2はサブシステムじゃなくてVMらしい。
828: 2019/05/11(土)20:42 AAS
>>826
> つうか ftp.jaist.ac.jp ドメイン自体が落ちてない?
復活した模様。でも今後これを選ぶ理由はないのかな?
外部リンク:ftp.jaist.ac.jp
829(1): 2019/05/12(日)01:03 AAS
>>827
共存できるって言ってるんだから、WSLはなくならないだろw
それにWSLの後継のWSL2にCygwinが潰されるだけw
830: 2019/05/12(日)01:05 AAS
Cygwinのいいところは、様々なパッケージが簡単にインストールできるところ。なくなるとは思えない
831: 2019/05/12(日)01:06 AAS
> Cygwinのいいところは、様々なパッケージが簡単にインストールできるところ。
どこが良いところなん? 他と比較して何が優れてるの?
832: 2019/05/12(日)01:08 AAS
GUIでパッケージのインストールをやるから
CLIに慣れて無い人でも簡単!とかいう話だろうな。
不便なだけなんだがw
833: [sage kani?] 2019/05/12(日)01:35 AAS
サイドローディングならともかくMSのストアからOSインスコとかキモイw
834: 2019/05/12(日)01:47 AAS
お前の感想なんかいらんがな
835: 2019/05/12(日)02:55 AAS
>>829
Canonical、Ubuntuの「WSL 2」対応を発表 | マイナビニュース
外部リンク:news.mynavi.jp
ほんとだ、共存できるとは知らんかったよ。
でも開発は止まるだろうし、WSL2が順調に行けばいずれディスコンになるでしょ。
つうかほんとに順調に行ってくれればいいんだけど。
836: 2019/05/12(日)16:38 AAS
WSL2が順調に行けば、WSLに乗り換えればいいだけ
837: 2019/05/12(日)21:44 AAS
今のwslでもcygwinよりいい。私は乗り換えた。
たまに使うがほとんど使わん。
838: 2019/05/14(火)12:50 AAS
あれ、jaist がミラーに復活してる
839: 2019/05/14(火)22:37 AAS
sourceforgeもjaistのミラー使ってるけど数日前に一時止まって復活した。
840: 2019/05/15(水)16:51 AAS
jaistは法定点検とかいうので年に一回止まる
841: 2019/06/04(火)20:03 AAS
minttyが3.0.1になってた。もう、みんな知ってると思うけど。
842: 2019/06/13(木)18:46 AAS
apt-cyg find R
でRが見つかり
apt-cyg install R
できるようになった
もっとも
/usr/bin/R
と指定しても動かないので悲しいけど
843: 2019/06/13(木)22:58 AAS
Xを入れれば?
844(1): 2019/06/14(金)03:40 AAS
R -h はオプション示すけど
その中にある
R --version は返さない
R -f R.scr も動作しない
こりゃ深刻だ パイプどころか単体コードですら
XWindowsあきらめる
単体起動でいいなら R はexe がダウンロードできてたはず
省1
845: 2019/06/14(金)04:22 AAS
XWindows プッ
846: 2019/06/16(日)01:17 AAS
SunOS では OpenWindows はもちろん X も 堂々と X Windowsて複数形表記してたけどな
外人の講演でも発音してたの効いたことあるから正式じゃないけどネイティブ的には有りなんじゃ
847: 2019/06/16(日)04:20 AAS
OpenWindowsはOpenWindowではないけど、X Window SystemはX Windows Systemではないよね
848: 2019/06/16(日)08:44 AAS
X WindowsはX Window Systemという意味ではなくて
X Window System上のウィンドウ(複数形)という意味でありだが
前者の意味で使うと只の馬鹿
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s