Cygwin使っている人いますか? その22 (947レス)
Cygwin使っている人いますか? その22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
694: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/03(木) 12:57:19.14 >>691 cron に登録 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/694
695: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/04(金) 22:18:52.77 >>693 IMEproxy使うか ASTEC-Xみたいな商用Xサーバを使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/695
696: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/11/05(土) 08:15:23.79 >>660,684 これかな? https://cygwin.com/ml/cygwin/2016-10/msg00228.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/696
697: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/02/15(水) 12:42:19.85 Cygwin入れるのかったるいんで MSYS2を入れてみたけど あれのemacsって Windowsアプリで、コンソールでemacs -nwが出来ない MSYS2にOpenSSHを入れて外部から入って作業しようとしても viとnanoぐらいしかない しょうがないので、 Nihongo micro gnu emacs (Ng: Mgの日本語版)の1.4.4 を落として展開して入って ln -s sys/sysv/Makefile . として MakefileのLIBSの -Lcurses を -Lncurses に書き換えてmake 生成する実行ファイルはng.exe Back spaceが効かないのとUTF-8の日本語表示できない以外はあまり不具合はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/697
698: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/02/15(水) 15:21:07.92 -Lncursesw は無理なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/698
699: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/02/19(日) 20:21:05.46 >>697 nt-emacsだっけ?そいつは-nwやってもまともに動かなかったはず pacmanで入手できるemacsならbash上で動く まあmsys2から立ち上げればcygwinでビルド出来る奴はほとんどビルド出来るんだけどね cygrunsrvもreposに追加されたし、色々遊べそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/699
700: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/02/20(月) 02:10:09.14 ntemacs はDOS窓だと -nw 出来る。 pty 上で動かしたい場合は winpty を使わんと動かないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/700
701: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/01(水) 15:08:00.79 質問させて下さい ソースコードは書けません 開発環境 ・Windows10 Pro x64 ・Cygwin64 あるソースコードをコンパイルしている最中です。 READMEには下記記載があります。 [32bit] $ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-unicode LDFLAGS=-static $ make 上記でコンパイルは出来て通常動作は問題ないのですが、私が使いたいエミュレート環境 だとエラーで動きません。 試しにVS2015のビルド -> unicodeを外すと動作します。 Cygwin64でunicodeを外す為に下記で実行したら $ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-static $ make Warningが出て --enable-static <- unrecognized options static(MT)に出来なくて、起動の度にdllを要求されます。 何か原因が考えられますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/701
702: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/01(水) 15:35:24.84 出せる情報全部出せば? それともそれが限界? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/702
703: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/01(水) 17:28:01.50 アングラソフトなんで限界ですね 下記は間違ってますか? $ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-static http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/703
704: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/01(水) 17:31:35.83 アングラなら自力で解決するしかないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/704
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/01(水) 18:09:54.19 どうせscだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/705
706: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/01(水) 19:37:27.06 >>705 scは./autogen.sh -> ./configure -> makeで良い scにクロスコンパイルは必要ないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/706
707: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/02(木) 08:43:39.02 インクルードだけでも出せない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/707
708: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/02(木) 20:05:04.49 >>701 作りたいのはライブラリではなくexeなんだよな? リンクしたくないdllってのは何だ? libgcc*.dllとかlibstdc++*.dllとかその辺か? libgccとスタティックリンクしたい場合は-static-libgccをgccに渡せばいい libstdc++とスタティックリンクしたい場合は-static-libstdc++をgccに渡せばいい このためには、 LDFLAGS="-static-libgcc -static-libstdc++"を configureまたはmake時にオプションとして渡せばいい場合「も」あるが libtoolあたりにLDFLAGSを握りつぶされてgccにわたらない場合「も」ある ケースバイケースだ 汚いがこれより確実な方法としては、 $ CC="i686-w64-mingw32-gcc -static-libgcc -static-libstdc++" ./configure ... のように、環境変数CCのほうに設定してしまう方法がある 一番最悪で一番確実方法は、gccのlibフォルダからlibgccやlibstdc++の.dll.aを 削除することだ これで確実にスタティック版のライブラリが使われるようになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/708
709: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/02(木) 22:09:15.59 >>708 アドバイス有難うございます。 Cygwin64でx86に環境にと拘ってみましたが、私には荷が重すぎます。 エミュレート環境の中にどうしてもx86しか無い古いexeが多く VS2015のビルド -> unicodeを外したexeは動作するのでこれで行きます。 スレ汚してゴメン! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/709
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/04/06(木) 01:53:12.97 win10proに64版入れたけど、これってなんでターミナルの枠が消えたんだ? なんか違和感あるなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/710
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/04/07(金) 07:57:59.56 >>710 win10のウィンドウボーダーが1pxにはなったけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/711
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/04/29(土) 22:24:10.17 古いCygwin環境を最新のWin10環境へ移行できたので情報共有させて下さい。 環境変数とかレジストリの移行が必要かと気にしていたのですが、 必要なかったです。ただ単にzip してコピーしただけで動きました。 -- Win7上の 4年ぐらい前のCygwin(32bit)環境でしか動かない (現行のCygwin(32bit)で Win7, 8, 8.1, 10に入れても動かない) フリーウエアがあって、動いている環境を丸ごと再現するしかなかったのですが、 動いているWin7 上の C:\Cygwin を丸ごと Win10 にコピーしたら動きました。 (全部動くかは確認できていませんが、とにかくそのフリーソフトは動くようです。) C:\Cygwin は Lhaplus で zip ファイルに圧縮して、 Win10 PCに持って行って、 Lhaplus で解凍しました。 圧縮のときに /etc/X11/fontpath.d の中のシンボリックリンクが 圧縮できなくてエラーになるので、このディレクトリだけ tar してから 消去した後に zip ファイル作成。後から tar ball を戻しました。 C:\Cygwin は 5GB ぐらいあったので、zip ファイルを作るのに時間がかかって 1日仕事でした。 抜本的に解決するには、そのフリーウエアのソースから現状の Cygwin(32bit) or (64bit) で ビルトできるようにするべきなんですが、スキルがなくて。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/712
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/04/30(日) 08:50:04.49 >>712 cygwinは過去の時点の一式を入れるってできないから 別PCからコピーとかになっちゃうんだよね でもcygwinのシンボリックリンクってWindowsから見るとただのファイルなのでは? どうしても圧縮できないんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/713
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/04/30(日) 10:14:12.41 >>713 そうなんです。過去のスナップショットみたいなアーカイブがあればいいのですが。 --圧縮エラーの件-- 時間ができたので、Windows と Cygwin にて、 圧縮できなかったファイルを眺めてみました。 (移行したCygwin環境が手元にないので、手元にあるやつで調べました。) Cygwin Terminal 中ではシンボリックリンクが見えますが ファイル名にコロンが入っているのが気になります。 http://i.imgur.com/33RXU0J.jpg Windowsでみると、コロンが文字化け(?) してみえます。 http://i.imgur.com/EZkJCTj.jpg それを Lhaplus で圧縮するとエラーとなります。 http://i.imgur.com/SQpynk2.jpg UNIX系OSでは コロンをファイル名として使えますが、 古いWindowsだとファイル名にコロンは使えないとかだと思われます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/714
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/01(月) 02:43:29.87 今もWindowsはファイル名にコロン使えないと思うが (たぶんcygwinが変な文字で代用しているだけ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/715
716: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/01(月) 08:06:07.68 >>715 情報をありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/716
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 01:18:31.81 教えてください Cygwin上でLaTeXを使うとき、tipaパッケージは使えないのですか? Cygwin入れるときにそれらしいパッケージは見つかりませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/717
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/24(金) 13:30:47.77 そんな時はVirtualBox経由でコピー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/718
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/26(日) 21:41:15.37 >>718 VirtualBoxは経由しませんでしたが、pkgsrcのPLISTに記述してあるファイルを microSD経由でコピーしたら動くようになりました ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/719
720: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/12/29(金) 07:27:02.28 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 5J7PC6G8CL http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/720
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/01/13(土) 22:05:53.82 最近、ミラーサイトおかしくないですか? setup.exeでダウンロードエラーが出まくるのですが。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/721
722: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/01/22(月) 18:26:57.52 あなたは何 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/722
723: 721 [sage] 2018/01/23(火) 10:50:14.15 http経由だとうまくいきました。 失礼しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/723
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/22(火) 03:07:29.73 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 FDH6U http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/724
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/09(月) 22:59:29.82 ほんとにみんなwindowsでコード書けるの? きついよほんとに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/725
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/30(月) 20:14:32.20 cygwinでck使ってvimでテキスト開いた時に初期カーソル位置にpの文字が出るんですけど、なんとかなりませんかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/726
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/01(水) 03:18:54.54 これと同じ症状やな https://github.com/vim/vim/issues/3083 $TERMの値をxterm以外にするか、v:termresponseの値を報告して対応してもらうか、 https://github.com/vim/vim/pull/2126 をマージしてもらうのを待つか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/727
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/01(水) 16:07:02.56 >>727 ありがとう。 とりあえずvim8.1入れたら解決した。その過程でncurses-develをインストールした事による結果かもしれんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/728
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/09/01(土) 08:16:28.36 2.11.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/729
730: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/13(木) 16:26:07.27 昔は鯖を別に用意とか面倒だから使ってたけど 今は仮想環境も容易に使えるしラズパイとかあるしぜんぜん使わなくなったな まあ前はお世話になったんだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/730
731: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/13(木) 18:12:37.95 Cygwinは、WindowsのシステムやファイルをUnix系のプログラムや作法で操作するためのもの、だから、 仮想環境とかラズパイとかはあんまし関係ないんですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/731
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/09/13(木) 19:13:07.60 bash on windows とかぶるのー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/732
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/13(木) 21:06:30.38 bash on windows って。wsl でしように。 cygwinとwslはたしかにかぶる。wslもwindows アプリ操作できる。 でも、その用途はcygwinのほうが便利。 私は、使い分けてるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/733
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/13(木) 21:36:44.72 WSLはファイル操作が遅いんだよなあ Cygwinも速くはないけどまだまし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/734
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/14(金) 11:21:43.92 これは煽りとかじゃなくて素朴な疑問だけど、どう使い分けてるの? 俺は Windows 10 なら WSL を使って用が足りてるけどなあ。 (速度の問題は今のところ気にしてない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/735
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/14(金) 12:30:21.45 cygwinを教えてやったヤツが商用鯖にcygwin入れようとした Perlを使うためだけにね VB使えって言ってたんだけどお客さんにも同じようなこと言われてたわ アホかと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/736
737: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/14(金) 19:39:40.83 >>735 Xサーバーとしてcygwinを使っている。 正直 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/737
738: 737 [sage] 2018/09/14(金) 19:40:34.25 すまん、途中で送ってしまった。 正直WSLは使いこなせていない。 後発だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/738
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/14(金) 21:41:56.63 10年ぐらい前にインストールした Cygwin のセットでは動作する、とあるプログラムがあって、 それをどうしても使い続けたいのですが、最新の Cygwin では動作しません。 そのソフトのソースは手に入るのですが、最新の Cygwin で動くように移植する 能力がありません。 そこで、昔の ある時点での Cygwin の配布ファイルのスナップショットを 手に入れることはできませんでしょうか? イメージとしては、1990年代の FreeBSD-RELEASE の Walnut Creek CDROMのように、 packages, ports, distfiles までセットにして入手可能みたいな、セットが欲しいなぁと。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/739
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/14(金) 21:57:24.74 >>739 インターネットをさまよっていたのですが、自己解決したかもです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/740
741: 739=740 [sage] 2018/09/14(金) 21:58:25.49 すみません。URLつけるのを忘れました。 Windows XP で動く 最後の Cygwin が手に入るようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/741
742: 739=740=741 [sage] 2018/09/14(金) 21:58:50.24 http://cygwin-xp.portfolis.net/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/742
743: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/15(土) 14:05:14.02 >>735 私はLinuxアプリは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/743
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/15(土) 14:18:46.55 ↑ すまん切れた。Jane Styleにはいまいち慣れぬ。 >>735 私はwslとMsys2がいまはメイン。 Linuxアプリはだいたいwslで動かす。 Open sourcel系のwindows native buildはMsys2 Unix マシンへのsshログインやWindowsアプリにUnixツールで操作もMsys2だ。 ただし,たまにCygwinで問題なく動いてwslだと上手く動かんアプリもある。 また,GNU OctaveのようにCygwin版が拡張パッケージが一番充実していることもある。 だから,すべてをwslには移行していない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/744
745: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/16(日) 09:14:08.68 >>737 WSLはXサーバーはwindows側で用意する必要がある。 Cygiwn−Xでもよいが私はVcXsrvをつかっている。 CygwinもWSLもXサーバーはこれでOK。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/745
746: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/18(火) 10:18:44.44 Avastと相性悪いのはAvastを使うのをやめるしかないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/746
747: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/18(火) 22:02:13.36 avastはある時点からFLOSSのアプリと相性が悪くなったので、私はつかわなくなりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/747
748: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/18(火) 22:59:09.21 ていうか、サードパーティのアンチウイルスってもういらないよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/748
749: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/13(土) 19:41:08.44 https://imgur.com/FAF05na.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/749
750: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/21(日) 19:01:42.28 win10のアップデートした辺りから Cygtermが管理者権限じゃないと起動できなくなったんだが 同じような症状の人いる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/750
751: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/04(日) 16:52:58.48 会社のcygwinが最近あまりに遅くて困ってる while true; do date ;done | uniq -c で調べると1秒間に8回ぐらいしかforkできていない。 ドメイン関連の設定はしたつもりなんだけどそれ以外に原因思いつく人いる? ちなみにウイルスバスターも怪しいが、会社管理のため無効化ができない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/751
752: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/04(日) 17:50:25.78 セキュリティソフトでプロセス作成が遅くなるのは当たり前じゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/752
753: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/05(月) 12:29:13.24 >>752 程度問題じゃないかね。 dateコマンド程度が一秒間に10回以下しか呼べないのはアンチウイルスだけが原因じゃ無い気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/753
754: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/05(月) 12:56:13.30 自分の環境でもやってみた。 CPU : i7-3520M, 2.9GHz OS : Windows10 1803 セキュリティソフト : ESET Endpoint Antivirus と Windows Defender 1秒ごとのforkの回数は Cygwin : 30弱 WSL : 90前後 VirtualBox(Fedora27) : 550前後 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/754
755: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/05(月) 16:10:00.75 それでもvboxって思ったより結構速いんだな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/755
756: 751 [sage] 2018/11/05(月) 22:22:23.96 >>754 私の場合は3、4年前のcore i5だから 10回程度の実行でも妥当なのかもな。 zshとか使ってると補完のために何度も プロセスが生成されることになるが、 gitとかが特に遅くて無理だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/756
757: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/05(月) 23:06:49.80 7700K@4.5GHz 途中でセキュリティソフトを止めたあと再度起動してみた https://i.imgur.com/AHhK1bq.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/757
758: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/05(月) 23:18:12.55 >>756 754だけど、自分のも3-4年前のPCなんで、速さが3倍も違うのは不思議。 それと自分もCygwinでGit使ってたんだけど、最近WSLに乗り換えた。速度も少し改善されたが、それよりエラーが起きないのがありがたい。 ただしWindowsアプリとファイルを共有したいなら、以下の設定が必要。 WSLからマウントしたWindowsのドライブでchmodしたい - Qiita https://qiita.com/remin/items/a726128ab388cb73d9ee 重たい処理はぜんぶ VM上でやってる。git rebaseやgrepとか。Cygwinと比べると10倍以上速いし正確なんで笑える。 CygwinやWSL上では基本、Gitはcommitしてpushして、あとはVM上で行った変更を取り込む。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/758
759: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/06(火) 10:23:50.90 >>758 CygwinでGit使ってるけど特有の「エラー」というようなものには心当たりがない。何のこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/759
760: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/06(火) 10:26:53.93 オレもエラーなんて起こったことない>cygwin つかcygwin一回消して入れなおしてダメならそのPCのハードウェアかホストOS腐ってんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/760
761: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/06(火) 11:33:47.25 gitじゃない方のrebase周りの問題かと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/761
762: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/08(木) 02:01:03.54 >>761 754だけど、その通りだった。ありがとう。これで大きな差分のgit rebaseも問題なくできるようになったわ。 1. $ cygstart /bin でフォルダを開く 2. フォルダ内の ash.exe をダブルクリックして、コンソールを開く 3. そのコンソール内で $ /bin/rebaseall Cygwin結構長く使ってたんだけど、恥ずかしながらash.exeとか初めて知ったw トラブルが起きても解決せずにVMに逃げてたから…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/762
763: 751 [sage] 2018/12/04(火) 19:08:18.13 会社のcygwinがあまりにも遅くて困っていると書いた者です。 少し状況が改善したのでメモっておく。 cygwinでforkが遅いのはよく知られていることだけど、 自分の場合は、見た目がクソなWindowsフォントを改善する ためのアプリであるMactypeが原因だった。 ここ5年年近く悩んでいたんだが、cygwinアプリと相性が良くないのは よく知られた問題だったらしい。なので除外設定に、zsh、bash, sh, git を加ればoK. https://cygwin.com/faq/faq.html#faq.using.bloda んで、どれぐらい改善したかというとこんな感じ。 core i5-6300U 2.4GH, 4GB mactypeあり > while true; do LANG=C date; done |uniq -c  5 Tue Dec  4 18:55:34 JST 2018  5 Tue Dec  4 18:55:35 JST 2018  5 Tue Dec  4 18:55:36 JST 2018 mactypeなし while true; do LANG=C date; done |uniq -c  17 Tue Dec  4 19:00:46     2018  16 Tue Dec  4 19:00:47     2018  17 Tue Dec  4 19:00:48     201 3倍ぐらい速くなった。 そんで、ウイルスバスターを外せば、さらに3倍ぐらい速くなる感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/763
764: 751 [sage] 2018/12/04(火) 19:14:29.13 うわ、肝心な所が化けた。 以下再送 core i5-6300U 2.4GH, 4GB mactypeあり > while true; do LANG=C date; done |uniq -c 5 Tue Dec 4 18:55:34 JST 2018 5 Tue Dec 4 18:55:35 JST 2018 5 Tue Dec 4 18:55:36 JST 2018 mactypeなし while true; do LANG=C date; done |uniq -c 17 Tue Dec 4 19:00:46 2018 16 Tue Dec 4 19:00:47 2018 17 Tue Dec 4 19:00:48 2018 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/764
765: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/04(火) 20:14:44.76 いまどきメモリ4GBは転職レベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/765
766: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/04(火) 22:07:40.46 Linuxで更に数十倍速い事に気がついてどうでも良くなるまでがあるある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/766
767: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/05(水) 11:53:58.09 MacTypeは開発終了してからかなり経過しているので今のWindowsで使うのはやめた方がよい。 そして結構副作用の強いソフトなので、他でもトラブルを見かけてことが何度かある。 どうしてもあきらめられない人はMacを買った方がいいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/767
768: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/05(水) 14:38:03.95 >>767 知識古いままの可哀想な子 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/768
769: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/12/05(水) 14:48:21.87 c2qで仮想犬 44 Wed Dec 5 05:38:15 UTC 2018 92 Wed Dec 5 05:38:16 UTC 2018 91 Wed Dec 5 05:38:17 UTC 2018 90 Wed Dec 5 05:38:18 UTC 2018 89 Wed Dec 5 05:38:19 UTC 2018 89 Wed Dec 5 05:38:20 UTC 2018 89 Wed Dec 5 05:38:21 UTC 2018 87 Wed Dec 5 05:38:22 UTC 2018 >どうでも良くなるまでがあるある ベンチの結果が割とどうでもよくなったらようやく初心者脱出感ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/769
770: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/31(木) 00:44:58.01 gnuplot のqt ターミナルはwindows 上では cygwin以外ではまともな表示ができない。(windows ネイティブやwslでは表示がおかしくなることがある。)cygwin ではQtにパッチをあてる必要があるが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/770
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/11(月) 12:00:49.35 >>770 VcXsrvを-nowglで立ち上げたらwslでもqtターミナルがまともになった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/771
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/14(木) 07:36:15.10 >>1 いません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/772
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/14(木) 23:45:38.98 >>772 いるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/773
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/15(金) 11:53:30.76 業務PCがWindows7のままなのでWSLが使えないのよ…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1409935905/774
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 173 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s