Cygwin使っている人いますか? その22 (947レス)
1-

266
(1): 2015/06/10(水)00:53 AAS
>>265
人柱になってくれてありがとうw

Win10 にして環境が壊れるのが怖くてアップデートできてません。
267: 2015/06/10(水)07:57 AAS
>>266
やはり、今の状況だと、7/29のアップデートは危険な気がします。
268
(1): 2015/06/10(水)08:24 AAS
結構無茶してforkとか実装してるし動かなくなっても不思議じゃないと思う
269: 2015/06/14(日)10:12 AAS
windows8.1x64にcygwin64をインストールしたのですが
passwdファイルが存在していません
どうすればよいですか?
270: 2015/06/14(日)10:20 AAS
めんごなさい
できますた
271: 2015/06/17(水)13:47 AAS
>>268
そうすると、Windows10でもCygwin動作は絶望的なのでしょうか?
272: 2015/06/17(水)14:22 AAS
そのうちWin10対応とか出るんじゃないの
273: 2015/06/17(水)21:38 AAS
Vistaでも安定するまでしばらくかかったし
274: 2015/06/24(水)10:23 AAS
当然、Windows10対策は赤帽やってるよね。
でも、MLには情報が流れてこない。。
275: 2015/06/25(木)08:35 AAS
Windows8.1の64bitではssh-host-configが通らない
上に書いてあるのでも不十分

もしかしてサービスに組み込まなくてもいいなら
独自にOpenSSHをmakeすればいいのかもしれないが
つまりWindowsのスタートアップに、sshdを起動させるバッチファイルでも入れればいいのかも
276: 2015/07/07(火)19:01 AAS
今日minttyの更新があったので聞いてみるんだけど、
みんなどんなフォント使ってる?

自分はMSゴシック(等幅)だけど、
半角円記号の代わりに半角バックスラッシュを表示させたい。
だけどminttyってASCIIとそれ以外でフォント指定を変えたり
できないんだよね。
277
(1): 2015/07/07(火)20:22 AAS
Migu 1M使ってる、円じゃなくてバックスラッシュ表記

mintty更新後からShow bold as fontが常に有効になってる気がする
278: 2015/07/08(水)02:56 AAS
>>277
ググって見つけた Myrica Mというのにしてみた。
違和感あるし、アナログモニタでにじむと見づらいけど、
半角英数は見分けやすいな。バックスラッシュだし。

あと、Show bold as fontがよく分からないけど、自分の
ところでは画面のあちこちが太字になって、それを無効に
できない。
279: 2015/07/08(水)18:10 AAS
調べたら man mintty があるのな。それに載ってた。
確かに Show bold as font を無効にできない。
280: 2015/07/16(木)04:09 AAS
MyricaというかInconsolataは[]とか{}が妙にくっつくので、Consolas使ってる。
281
(2): 2015/07/26(日)02:47 AAS
最近minttyの更新が続いてる。
おかげでEmacsを再起動しなければならなくて面倒。

ついでに需要のない話をするとWindows版のVagrantは
Cygwinからもそのまま使えて猛烈に便利。
まだVMWare Player使ってるとか、Vagrant無しのVirtualBox
単体を使ってるとかの人は即導入したほうがいい。

あと、素のbashと、Emacsのshell, termで動作したが
省1
282: 2015/07/26(日)12:55 AAS
言われた通りVagrant導入してみたが
これ何に使うの?
これから新しいVM作る予定もないし
283: 2015/07/26(日)13:04 AAS
需要のない話といいつつ即導入したほうがいいって誤解を生む書き方だな
もともとVagrant使ってる人以外はあんまり関係ない話だと思うが
284: 2015/07/26(日)13:25 AAS
>>281がVagrantの導入をすすめてるのは、今VMWare Player使ってる人とか、今Vagrant無しのVirtualBox単体を使ってる人に、だろ?
まあおれは手元のPCのCygwinと別マシンのDebianで十分ですが
285: 2015/07/26(日)13:58 AAS
いやそれは読めばわかる
その上でいってる
286: 281 2015/07/26(日)21:10 AAS
ごめん、確かに書き方がおかしかった。需要がないのにお薦めって変だよな。
Vagrant って2chではほとんど語られていないから
現在の需要はなさそうだけど、個人的には便利だと思うから
使ってみてよ、と言いたかった。

じゃあVagrantの何が便利なのかというと、息をするような手軽さで
環境の構築と破棄ができるから、開発環境や検証環境を使い捨てにできる。

ただしそれは、できた環境にアプリケーションのデプロイやデータの投入を
省9
287: 2015/07/26(日)21:25 AAS
Vagrant使うと実環境にはないvagrantユーザとか1枚目のNICとかできるのが好かん
PXEブートでkickstartやpreseed呼ぶ方が好みだ
288
(1): 2015/07/27(月)23:40 AAS
うーん、要するに頻繁に環境を壊す人にしか意味ないってこと?
俺はホストはただの器でVMの中身の方が常用する環境だから
環境を破棄するってことはもう同じ環境にすることはないってことだし。
これでWindows98のBoxとかあれば使うかも知れないけど。
289: 2015/07/27(月)23:45 AAS
全然違うw
290: 2015/07/27(月)23:48 AAS
うーん、何か理解が違うのかなあ。
開発環境とか検証環境用に毎回同じ設定でVM立ち上げたいって人が使うものでしょ?
291
(2): 2015/07/28(火)00:00 AAS
>環境を破棄するってことはもう同じ環境にすることはないってことだし。
この認識が間違ってる
例えば数年かけて作り上げた環境が意図せず壊れてしまったらどうするのって話
292: 2015/07/28(火)00:19 AAS
Vagrant便利って言ってる人って元々VirtualBox使ったことない人じゃない?
VirtualBox使ったことある人からすると利点がほとんど感じられない
293: 2015/07/28(火)00:27 AAS
>>291
スナップショットから戻す。
294
(1): 2015/07/28(火)00:49 AAS
スナップショットはバックアップでしょ
Infrastructure as Code とは違う
利点が感じられないのは使い分けを知らないだけでしょ
295: 2015/07/28(火)00:52 AAS
ほそく
少し説明読んだだけだけどコマンドラインから
VirtualBoxが操作できるってだけでしょ?
296: 2015/07/28(火)01:14 AAS
だから使い分けてなきゃ利点なんてないんじゃ、って話よ
297: 2015/07/28(火)01:20 AAS
>>291
もう使わなくなった環境しか破棄しない、って使い方は間違いなのか?
298: 2015/07/28(火)02:29 AAS
>>294
あ、なんで食い違ってるのかわかった
>>288の俺の環境は普段使いのデスクトップとCygwinがVM内にある。
ホストマシンはただのVM実行とバックアップ保存のための箱。
だから自分自身から自分自身に対してVagrant使うとか意味わからなかった。
299: 2015/07/28(火)07:21 AAS
使い分けを知らない、じゃなく使い方が違うだけなんだな。
さらにそろそろcygwin関係ない。
300: 2015/07/28(火)21:49 AAS
まぁ最近過疎ってたし
たまにはCygwin関係ないネタで盛り上がるのも一興
301: 2015/07/28(火)23:41 AAS
Cygwin ver 2.0の時も、このスレは全く反応なかったね…。
302
(1): 2015/07/30(木)16:28 AAS
cygwinじゃなくてmsys2を使おうな
303: 2015/07/30(木)18:55 AAS
>>302
その手のCygwin代替ってやたらたくさんあるけど、
どういうメリットがあるの?
1.7より前のイメージで忌避してるだけみたいに見えるんだけど。
304: 2015/07/30(木)21:41 AAS
msysってpacman使えるのか
別にcygwinにこだわりはないし乗り換えようかな
305
(1): 2015/07/31(金)13:10 AAS
2.1になったらWindows8.1 64bit上のssh-host-configの不具合は直るのだろうか
306: 2015/07/31(金)22:13 AAS
>>305
えっ、7/15から2.1になってるよ。
What's new and what changed in Cygwin:
外部リンク[html]:cygwin.com
307: 2015/08/01(土)09:29 AAS
cygwin64だとcpanが失敗するのはなんででしょうか?
まだ何年かは32bit版使えってことなのかな?
308: 2015/08/01(土)09:55 AAS
うんうん わかるー cygwin64だとcpanが失敗するよねー
309: 2015/08/08(土)00:32 AAS
ちょっと前にCygwin2.2になってた。
CYGWIN_NT-6.1 *** 2.2.0(0.289/5/3) 2015-08-03 12:51 x86_64 Cygwin

ところでCygwin上で、Magit(EmacsのGitクライアント)が、diffの表示とかが
えらく速くなった。ちょっと前までLinux上とは比較にならない遅さだったのに。
まあCygwinじゃなくてMagitの改善のおかげのようだけど。
310
(7): 2015/08/22(土)23:08 AAS
sudoを作ってみた。よければ使ってみてくだされ。
外部リンク[html]:www49.atwiki.jp
311: 2015/08/24(月)21:05 AAS
>>310
実装方法をfunctionではなくシェルスクリプトにしたところ、パイプの切り替えも
機能するようになりました。理由は分からないのですが、そのような説明に見直し
ました。
312
(1): 2015/08/25(火)22:53 AAS
32bit版を動かしているマシンにおいて、
64bit版に入れ替えようと思ってる。

32bit版をそのまま、まずは64bit版をインストールしようとしてるんだが、
プロセスはとりあえず進行するんだが、
ユーザーを生成する段階のアクションが発生しない。

やっぱり、まずは32bit版をアンインストールしないと駄目?
313: 2015/08/26(水)12:30 AAS
>>310
遅レスだけど、とりあえず動かせました。ありがとうございます。
vim で /etc/hosts の編集ができてうれしい。
314: 2015/08/26(水)18:49 AAS
>>310
pingも動きますね。割り込みで終わらないので、回数を指定して。
sudo ping localhost 56 3
315: 2015/08/26(水)22:40 AAS
それにしてもなんでCygwinのpingは管理者権限なんぞが必要なのか。
316: 2015/08/27(木)01:11 AAS
あれ、ping管理者権限要るの?
vistaでc:/windows/system32/にあるの使ってるけど要求されたことない
317: 2015/08/27(木)01:27 AAS
ICMP使うのに必要なんでしょ
他のUnix系OSでもsetuidされてるはず
318
(1): 310 2015/08/28(金)06:43 AAS
割り込みもサポートしてみました。
cygstartで起動しいたプロセスをまるごと殺すコマンドがなかなか見つからず、
やっと見つけたのがtaskkill /pid <pid> /t。他に方法ありますかね?
テストはsudo ping localhostで行うのがわかりやすいです。
319
(1): 2015/08/28(金)13:42 AAS
>>318
ありがとうございます。
sudo ping で試してみましたが、Ctrl-Cで中断できませんでした。
シェルには戻るのですが、バックグラウンドでpingの実行が続いてしまう。
sudo kill で中断できました ;-)

ところで、よろしかったらGitHubで管理していただけませんか?
・更新を取得、実行するのが容易
省4
320
(1): 310 2015/08/28(金)17:22 AAS
>>319
確認していただきありがとう御座います。恐らくですが、中断できない原因が
分かりました。taskkillのパスに/c/を使っているところを、c:/にする必要が
あったようです。(cygdriveのマウントポイントを/を前提としてはいけない。)
説明ページの方は直しておきましたので、再度試してみていただければと思います。
sudo killでもcygstart経由で実行したプロセスを殺せればいいのですが、
元のスクリプトから実現するには面倒となりそうで、行き着いたのがtaskkillの
省5
321
(1): 2015/08/28(金)19:23 AAS
何も説明ページまで移行しなくても
単体で完結してるコードだけ github において wiki にリンク貼ればいいんじゃない?
322: 310 2015/08/28(金)19:39 AAS
>>321
そうですね。ほとんどがEmacs Lispの切り貼りですが、keyhacのやつなど幾つか
はあるかな。まずはそこからやってみます。
323
(1): 2015/08/29(土)02:11 AAS
>>320
遅レスですが、/c/ → c:/ に変えたらCtrl-Cで中断できるようになりました。
ありがとうございます。
中断した時も確認ダイアログが出るのが面白いですね。

厚かましいことを言わせていただくと、次は sudoedit があるとありがたいです。
自分もEmacsユーザなので、sudoeditで emacsclientを呼び出せると
たいへん嬉しい。
324
(1): 310 2015/08/30(日)01:49 AAS
>>323
作ってみました。ちょっと危険なコマンドなので、不都合等気づきましたら
教えてください。
外部リンク[html]:www49.atwiki.jp
325: 2015/08/30(日)11:47 AAS
>>324
うおー、こんなに早く!ちゃんと動きました。ありがとうありがとう。
つうか /etc/hosts の編集以外にほとんどニーズのないものをお願いして
しまったことに、あとで気がついて反省しております。

それにしてもWindowsのUACが導入されたのがVista以降だから、
もうそろそろ10年近いわけで、Cygwin本家にsudoやsudoeditが含まれて
ほしいなあ。
326: 2015/08/30(日)21:43 AAS
確かに公式にsudo的なのあってもいいよね…
327: 2015/09/01(火)23:30 AAS
wってコマンド、いつからcygwinに入った? というか何で今までなかったんだろう。
328: 312 2015/09/09(水)17:00 AAS
上の方で、64bit版のインストールが上手くいかないと書いたものです。
いくつかのサイトをうろついてみた。
「必要なパッケージの内、『自動で』インストールされないものがある」って、
書いてあるサイトがあった。
これって、setup.exeが、依存関係を適切に解決できてないって事?
329
(1): 2015/09/19(土)20:11 AAS
setup.exe が新しいものがあると警告を出したので
新しいsetup.exeを実行したら様々なクリティカルな障害が発生して対応の仕方が分からない

まず、perl の cpan がおかしくなった cpan install Clipboard などが gcc hugahgua の所で
エラーも出さずに処理が止まり新たな追加ができない
さらに、既存のインストールした一部のcpanモジュールが
例えば Regexp::Assemble などが use できなくなった。
Can't locate Regexp/Assemble. pm in @INC (you may need to install the Regexp::Assemble module)
省12
330
(1): 2015/09/19(土)21:00 AAS
Cygwinのインストールの際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。

32ビットCPUを搭載したコンピュータには、
32ビット用のCygwinをインストールすること。

64ビットCPUを搭載したコンピュータには、
64ビット用のCygwinをインストールすること。

これを間違えればCygwinのインストールができません。
331: 2015/09/19(土)21:06 AAS
>>330
あれ?
半年ほど前までは 64bitのPCで32bit版のcygwinが動いていた記憶が…。
その後消したから追いかけてないけど…。
332: 329 2015/09/19(土)21:31 AAS
32bitのsetup.exeだからそこは大丈夫だった

apt-cygのインストールもまずい
インストールされていたclispが使えないので
apt-cyg remove clisp
apt-cyg install clisp
でパスなど何かの間違いで途切れたの修整してくれることをネガって操作したら
command not found で
省4
333: 2015/09/19(土)21:49 AAS
もう一から入れなおした方が早いんじゃない
スクリプトや設定ファイルの類は持っていけばいいし
使ってないプログラムやモジュールが消え去ってすっきりするだろう
334: 2015/09/19(土)22:07 AAS
cygwin自体を一回アンインストールする方法は
ネットで調べたら手動でレジストリとか触る方法で恐いな

あまりにもイレギュラーな状態なので
本当にそれは最終手段だと思ってる

2つか3つぐらいは他の方法も欲しい
335: 2015/09/19(土)22:22 AAS
復元ポイントが作成されていれば、C:\cygwin のプロパティから
以前のバージョンの復元機能で戻せそうな気がしなくもない
他のフォルダに依存関係があるかも知れないし、どうなるか分からんけど
336
(1): 2015/09/19(土)22:27 AAS
もう一回入れるつもりなら別にレジストリ消さなくてもいいでしょ
個人で使ってるならcyglsa.dllとか使ってないでしょ
だとするとアンインストールってサービス止めてX11止めてフォルダ消すだけじゃん
337: 2015/09/19(土)23:19 AAS
>>336
それは助かる
Xは使ってないからサービスを何とかして止める

外部リンク:heroween.hateblo.jp
これを参照しながらやって文字化けして状態が一部分からない上に
--remove オプションが通らないから
これはWindowsを再起動直後にcygwinのディレクトリ消せば良いのかな?
省12
338: 2015/09/20(日)07:48 AAS
c:/cygwin c:/cygwinpackage を再起動直後に消してsetup.exe使った
~/ 以下はコピーしておいた

bash zsh は立ち上がるようだ
ありがとう
ここまで来たらきっと直る
339: 2015/09/20(日)13:38 AAS
ほぼ直った
ありがとう

あとcpanの@INCの問題は
echo 'eval `perl -I$HOME/perl5/lib/perl5/ -Mlocal::lib`' >> ~/.zshrc
のように設定書き込めば local::libの位置記憶できて解決
340: 2015/10/05(月)10:04 AAS
cygwinをWin7x64で使っているのだが、
どこかのサイトにftp接続したいので、アドレス入れて接続して、
userid入れた後、
メモ帳に書いてあるpasswordをマウスでコピペで入れたいのだが、
cygwinの画面でpassword待ちの状態でマウス右クリックで貼り付けても、
何も入力出来ないのだが、何故?
341
(1): 2015/10/05(月)10:12 AAS
それが本当ならコピペとキー入力を区別してるから
342: 2015/10/05(月)10:18 AAS
>>341
解決方法をおしえてちょんまげ!
343
(1): 2015/10/05(月)11:20 AAS
コマンドラインでパスワードを受け付けるときは
入力をエコーしないのがUnix系ソフトウェアで普及してる慣習
344
(1): 2015/10/05(月)11:48 AAS
>>343
なるほど。
でも、貼り付けてもログイン出来ないのだが。
パスワードが入っていないかんじ。
何でやねん。
345
(1): 2015/10/05(月)12:15 AAS
>>344
cmd.exeに貼り付けた場合はログインできる?
346
(1): 2015/10/05(月)12:29 AAS
>>345
同じく出来ませんでした。
1-
あと 601 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s