Cygwin使っている人いますか? その22 (947レス)
1-

102: 2014/12/20(土)11:39 AAS
質問です。CygwinパッケージでMySQLがあると思うのですが、これを
ODBC接続して使ってらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか?
出来ればご教授頂きたいです。
103: 2014/12/21(日)03:37 AAS
>>100
ゴミドザの分際で生言うな(^ω^)

それならなぜ死苦Win使うんだよ、ゴミドザ
104: 2014/12/22(月)00:26 AAS
過去スレ
1 2chスレ:unix
2 2chスレ:unix
3 2chスレ:unix
4 2chスレ:unix
5 2chスレ:unix
6 2chスレ:unix
省17
105
(1): 2014/12/28(日)13:56 AAS
Cygwinのgvimで、vimprocがうまく動作している人いる?
あと一人いたら、作者に報告しようと思うのだが。
106
(3): 2014/12/29(月)13:04 AAS
>>105

自己解決。

rebaseall 問題だったらしい。
rebaseall って、特定のディレクトリしかやってくれないから、自分で追加のリストを作らないといけないんだな。

[Bash]$ find ~ -iname '*.so' -o -iname '*.dll' > ~/my_rebase.lst
[Bash]$ find /usr/lib -iname '*.so' -o -iname '*.dll' >> ~/my_rebase.lst
[Bash]$ find /usr/local -iname '*.so' -o -iname '*.dll' >> ~/my_rebase.lst
省5
107: 2014/12/30(火)11:33 AAS
下手な小細工で自己満オナニーするくらいなら似非Linux使うな、本物使え(^ω^)
108
(2): 2014/12/30(火)23:32 AAS
インスコしたんだけど
cygwin.batは何に使うの?
セットアップ時に作ることができるショートカットのminttyとは関係なさそうだけど
109
(1): 2014/12/31(水)08:47 AAS
cmd 上で使いたいときにでも使うんじゃない?
110
(1): 2014/12/31(水)08:54 AAS
>>108
ゴミドザ野郎が使うような拡張子はドブに捨てて、本物Linux使え(^ω^)
111
(1): 2014/12/31(水)14:46 AAS
>>108

付属のminttyを使ってCygwinを使いたい場合は、「Cygwin Terminal」のアイコンで。
そうでなくて、Windowsのcmdとか他の端末アプリから使いたいときは、cygwin.batを参考に使ってください。

右クリックで プロパティ見てみれば?
112: 2014/12/31(水)14:49 AAS
>>109
>>111
ありがとうございます
年内に分かってすっきり来年を迎えられそうです
113
(3): 2014/12/31(水)17:18 AAS
>>110
ゴミドザ野郎さん、アドバイスありがとうございます。
私も前々から拡張子は厄介だと思っていました。
思い切ってこれからは本物Linuxを使いたいと思います(^ω^)
Linuxは種類が多いらしくどれが本物Linuxか分からないので、
ゴミドザ野郎さんのお勧めはどれでしょうか?
私は本物Linux初心者になりますが、ぜひゴミドザ野郎さんの
省1
114
(2): 2015/01/01(木)12:03 AAS
>>113
ゴミドザ野郎さんって誰のことだ?ゴキドザ (^ω^)
しかも、Linuxの種類てw(^ω^)
恥ずかしいゴキブリだな
115
(1): 2015/01/01(木)13:01 AAS
>>113 2014年最後の締めくくりの書き込み。
>>114 2015年最初のおめでたい書き込み。

Cygwinの低調ぶりを象徴するかのようだな。
116
(3): 2015/01/01(木)14:40 AAS
>>115
その通りだな、似非Linuxらしいじゃねーか。
似非Linuxユーザーであるクソドザの>>113の書き込み見てもLinuxの種類とか言い始める始末。
ゴキブリWinユーザーがいかに低脳かを象徴するようなレスだよな。
呆れてしまうわ!クソドザども(^ω^)
117
(4): 2015/01/01(木)16:57 AAS
>>116
新年なんで特別に教えたるわ。

・UNIX系OSはLinuxの他にもたくさんある。
 →BSDとか、その系統のMacOS Xとか知らない?
・UNIXの企画の一つにPOSIXというのがある。
・CygwinはLinuxとは関係ない。POSIX準拠のシステムの一つ。

なんでCygwinスレがLinux板じゃなくてUNIX板に立っているかわかった?
省6
118: 2015/01/01(木)17:28 AAS
>>114
>>116
ゴキドザ野郎さんレスありがとうございます(^ω^)
私は本物Linux初心者なので難しいことはなかなか理解できないですが、
これからもっと勉強して本物Linuxが使えるようになりたいです。
ネットサーフィンだけでなく、できればゴキドザ野郎さんのように
Ubuntuやapt-getなんかも使えたらいいなと思います。
省1
119: 2015/01/01(木)19:52 AAS
>>117
新年なんでマジレスすると、ああいうのは釣りかクズなんで相手しても
いいことない。

----

Cygwin の低迷の原因は、LinuxじゃなくてMac OS Xの普及だよな。
デスクトップPCでUN*X的なことをやりたい人の大半がそっちに行ってしまった。

まあ VirtualBox とか使えば自前のUN*X環境は手に入るけど、今ではそういう
省4
120
(1): 2015/01/01(木)19:54 AAS
>>117
おっ、さっそくドヤ顔ゴキブリドザが釣れたわ(^ω^)

>>116
>新年なんで特別に教えたるわ。

>・UNIX系OSはLinuxの他にもたくさんある。
> →BSDとか、その系統のMacOS Xとか知らない?
省7
121
(1): 2015/01/01(木)20:55 AAS
>>117を読んでLinuxの種類を教えようとしたと思ったのか
どうしようもない馬鹿なんだな
122
(1): 2015/01/01(木)20:59 AAS
>>120
おお、お前が初めてbotより上の知性を示したじゃないか。
それに免じてあと少しだけ相手したるわ。

まず前段は単なるお前の誤読で、こちらは直前の会話に限定した話なんかして
いない。このスレ全体を「linux」で検索してみろ。大半がお前の発言だが、
CygwinをLinuxの偽物とあざける発言ばかりだ。文脈関係なしにな。こちらが
指摘したのはそれら全体が対象だ。
省9
123
(1): 2015/01/01(木)23:16 AAS
そもそも誰かこいつにLinuxが似非UNIXというか、UNIXモドキだということを教えてやれよ。
124: 2015/01/02(金)00:09 AAS
>>121
誰が>>117を読んでLinuxの種類を教えようとしたと書いたのか(^ω^)
ゴキブリドザーの低知能さが如実に表れた実にゴキブリらしい文章である(^_^;)
125: 2015/01/02(金)00:18 AAS
>>122

>まず前段は単なるお前の誤読で、こちらは直前の会話に限定した話なんかして
>いない。このスレ全体を「linux」で検索してみろ。大半がお前の発言だが、
>CygwinをLinuxの偽物とあざける発言ばかりだ。文脈関係なしにな。こちらが
>指摘したのはそれら全体が対象だ。

ほほう、なかなか苦しい言い訳を始めますたね(^ω^)ニコニコ

>結論を言うと、Cygwinが似ているのは Linux じゃなくて、Linux distributionだ。
省10
126: 2015/01/02(金)00:22 AAS
>>123
Linuxはんを似非Unixってか〜
Linux is not Unix てか〜
歴史的背景知っとんのか?似非とは言えへんな〜
遂行なGNU精神からきとんのやろ。
$にまみれたゴキドザに似非と言われるほどLinuxは汚れてへんがな(^ω^)
127
(1): 2015/01/02(金)00:45 AAS
このありえない頭の悪さは、たしかに釣りかクズだな。
FreeBSDなんぞもパッケージ管理で配布されているけれど、やっぱり似非Linuxなのかね。
まあ新年も二日目なんで今後は関わらない。
128: 2015/01/02(金)01:14 AAS
>>127
あり得ない頭の悪さやな(^ω^)
俺に話しかけんなや、息臭いねん(^_^;)
129
(1): 2015/01/02(金)02:36 AAS
なんでスルー出来ないの
130
(1): 2015/01/03(土)00:17 AAS
Cygwinって、ここ最近は開発スピードがあがっているよね。
とりあえず、2014年はすごい勢いでパッケージが増えた。

知らない人は
$ cd {setup-x86.exeのあるディレクトリ}
$ setup-x86.exe -B -q -P {パッケージ名}
とか、やってみるとよろし。
もちろんUbuntuに比べると少ないがな。
省4
131: 2015/01/03(土)10:14 AAS
>>129
そりゃクソドザだからやろが(^ω^)
132
(1): 2015/01/03(土)15:49 AAS
(新年早々、他にやることないのかなこの人…)
133
(1): 2015/01/03(土)18:26 AAS
>>130
知らないことばかりでいろいろありがとう。

> apt-cyg コマンドと、標準のsetup-*.exe とどっちが良いかは知らネ。
知ってると思うけど、↓の終わりに、setup.exe がGUIツールのままである
理由が書かれている。

外部リンク[html]:cygwin.com
> Q: Is there a command-line installer?
省2
134: 2015/01/04(日)00:41 AAS
>>132
な〜そう思うやんなぁ(^ω^)
下手に論破しよーとワシに刃向かう感じやけど、ちょーと明後日の方向向かったおっさんばかりで新年から暇やなぁと思うやんな(^ω^)
つまりは零細ゴキブリSEか無職、気色悪い万年ポスドクのゴキブリなんやろ(笑)

頑張ってモノホンのLinuxたんつこーてやぁぁぁぁ(^ω^)ニコニコ
135
(1): 2015/01/04(日)10:40 AAS
Linus 以外が書いたコードが入ってる Linux なんてホンモノのLinuxじゃない。
136: 2015/01/04(日)10:42 AAS
>>135
ほー(^ω^)ニコニコ
137
(1): 2015/01/04(日)13:59 AAS
相手にすんなよ。
こいつはCygwinどころかLinux自体知らない。
ただこちらを釣るためにスレにまとわりついているだけだ。

こちらがどういう反応をしても
「何も知らない俺に釣られてザマぁ」としか受け取らないんだから
一切反応しない、以外の選択肢はない。
138: 2015/01/04(日)16:44 AAS
>>137
ほーLinux自体を知らない、かぁ(^ω^)ニコニコ

ずいぶん乱暴な論理で自己弁護し始めますなぁ、クソドザはんは(^ω^)

トラバースの垢でも煎じて飲んどけ、ゴキドザ(^ω^)
139: 2015/01/04(日)18:36 AAS
>>133

なるほど。その辺の事情は気になっていた。

なので、最近は apt-cygの代わりに、setup-*.exeを使うようにしていた。
setup-*.exeは cygwinから立ち上げた場合でも、必要に応じてcygwinを終了してくれるから
より安全にバージョンアップしてくれているのでないかと思う。たぶん。

だけど、rebase問題は、setup*.exeを使っていても起きるので結構面倒だなあ。
ま、バージョンアップのたびに、ホームディレクトリ含めて、rebaseall して使えば問題ないのだが。
省1
140
(1): 2015/01/04(日)21:44 AAS
一応 setup 後も rebase は走ってくれてたはずなんだけど自前のはどうしてもねえ
141
(1): 2015/01/05(月)00:33 AAS
そんな悩みもモノホンのLinux使えばすべて終わりやっちゅうねん(^ω^)
142
(1): 2015/01/06(火)12:27 AAS
お、以前にGNUやLinuxの話題についてこれなくなってフェードアウトした人かw
必死に勉強してきたのかい?
143
(2): 2015/01/06(火)15:23 AAS
モノホンのLinuxじゃwine入れてもWindowsAPIろくに使えないだろアホか
144: 2015/01/07(水)02:02 AAS
遅レスですが、>>53-62 で Screen から tmx に乗り換えた者です。
実は tmx はどの環境でも普通の全角記号(○とか)でガタガタになるんで
直後に Screen に戻って来ていました。

この不具合は Cygwin の Screen に固有のものみたいだけど、バグ報告なんて
やり方分かんないしなあ。日本語環境に固有のものだし。

話は変わるけれど、日本語環境の Cygwin は cocot が不可欠だけど、公式に
配布はされていない。それなのに Fedora では公式配布されていて、笑えると
省1
145
(1): 2015/01/07(水)06:23 AAS
自分は ck 使ってるわ。
cocot 使わんでも出力に応じて文字コード自動判断してくれるから便利。

外部リンク:www.geocities.jp
146: 2015/01/07(水)06:49 AAS
どうでもいいが cocot で画像検索するとエロいことになるな
147: 2015/01/07(水)16:41 AAS
>>145
ありがとう。でもパイプやリダイレクトを考えると、やっぱり cocot の方が
いいかも。
minttyだとIMEのON/OFFでカーソルの色を変えられたりするし。
148: 2015/01/07(水)18:28 AAS
CygwinでChefを動かす方法を見つけた。
求めている人が自分の他にもいると信じて貼る。

Cygwin - cyg-fastの紹介とknife soloの実行環境の作り方 - Qiita
外部リンク:qiita.com

Cygwin標準のRubyだとgemがエラーになってしまうので、
rbenvを使ってRuby2.1.0 を入れるのがポイント。
つうかrbenv知りませんでした。
149: 2015/01/07(水)23:26 AAS
>>142
似非Linux必死に使おうとしとるゴキドザが何抜かしとんねん(^ω^)
笑かすのも大概にせーよ、ゴキドザ
150
(1): 2015/01/07(水)23:36 AAS
>>143
糞窓なんざ元々使わんわ(^_^;)
何いきっとんねん、ダボガキ
151
(3): 2015/01/08(木)13:20 AAS
>>-140「(Windows環境下でUNIXライクな環境が欲しいからCygwinを使っているけれど)Rebase関係で悩みがあります」
>>141「本物のLinuxを使えばその悩みは解決しますよ」
>>143「本物のLinuxではWindowsのAPIがまともに使えないでしょう」
>>150「私はWindowsは使わないのでそんなこと知りませんよ」
俺「あ、そうですか」

言葉遣いの汚さは2chだから目を瞑るとして、論理的に破綻したことを言っても煽りにすらならないと思うんですが。
「バーカバーカ!」って言ってた方がまだマシだと思うよ。
152
(1): 2015/01/08(木)19:02 AAS
>>151
過去スレ見れば分かるけどコイツ無知さらして何度も逃げてるからな
そこは学習したんだろう、ボロが出ないように内容に触れないようにしてる
153
(1): 2015/01/08(木)21:21 AAS
だからなんでスルーできないの
154: 2015/01/08(木)21:34 AAS
>>153
お前みたいに燃料を注ぐ人がいるからでーす
155
(1): 2015/01/08(木)23:44 AAS
>>151
論理破綻とか言えばホルホルできるとか見上げたアホやな(^ω^)
さすがはゴキドザやで(^_^;)

ワシはな、ゴキドザごときが崇高なGNU思想の元で開発されとるLinuxの似非モンを図々しくも糞窓上でつこーたろーちゅう卑しい精神にきれとんのや(^ω^)

ゴキドザ辞めて真人間になれや、クソダボ
156
(1): 2015/01/08(木)23:46 AAS
>>152の頭にはお花畑が広がっとんのか?(^ω^)
何が逃げたや(^ω^)
ワシはいつでも糞窓使いのダボ共を正しい道に導いてやろーと頑張ってるんや。
157: 151 2015/01/09(金)00:29 AAS
>>155
じゃあもう少し分かりやすいように>>151を抽象化してみようか。
「条件Aと条件Bを同時に満足したいので方法Xを使っている。しかし更に条件Cも満足したい」
「方法Yならば、条件Bと条件Cを同時に満足できますよ」
「方法Yだと、条件Aは満足できないでしょう?」
「私はそんな条件は知りません」
おかしいでしょ?
省2
158: 2015/01/09(金)00:42 AAS
まともに会話できる相手じゃないんだからスルーしてほしい
159: 2015/01/09(金)00:47 AAS
ID無しスレだし自演で返事してんじゃねえの
160: 2015/01/09(金)09:12 AAS
>>156
じゃあマイクロカーネルでNTカーネル互換のLinuxカーネル書いてくれ
161: 2015/01/09(金)17:48 AAS
次スレはLinux/Windows/ソフトウェア板のどこかに移転した方がいいって事か?
162: 2015/01/09(金)17:51 AAS
Linux板は違うだろ
163: 2015/01/09(金)18:09 AAS
Cygwin使っている人いますか? 5
2chスレ:win

Windows板のこれって何で放置されてんだっけか
164: 2015/01/09(金)18:21 AAS
理由が必要かね?
165
(2): 2015/01/22(木)02:58 AAS
32ビット版、emacs-X11.exeもemacs-w32.exeもSegmentation faultで上がってこなくなっちゃった。悲しい。64bit版はXそのものが上がらないし…。他のみんなは動いているのかな?
$ strace emacs-w32.exe
1 1 [main] emacs-w32 (11024) **********************************************
66 67 [main] emacs-w32 (11024) Program name: C:\cygwin\bin\emacs-w32.exe (windows pid 11024)
35 102 [main] emacs-w32 (11024) OS version: Windows NT-6.1
31 133 [main] emacs-w32 (11024) **********************************************
75 208 [main] emacs-w32 (11024) sigprocmask: 0 = sigprocmask (0, 0x0, 0x61282928)
省12
166
(1): 165 2015/01/22(木)02:58 AAS
>>165
$ strace emacs-X11.exe
1 1 [main] emacs-X11 (6736) **********************************************
57 58 [main] emacs-X11 (6736) Program name: C:\cygwin\bin\emacs-X11.exe (windows pid 6736)
15 73 [main] emacs-X11 (6736) OS version: Windows NT-6.1
14 87 [main] emacs-X11 (6736) **********************************************
50 137 [main] emacs-X11 (6736) sigprocmask: 0 = sigprocmask (0, 0x0, 0x61282928)
省12
167: 165 2015/01/22(木)03:17 AAS
>>166
64bit版のbashを起動して、そこからstartxwinを起動すると、Xが立ち上がることに今気がつきました。
で、こっちのemacsは正常に起動することも確認しました。
ずっと32bit版を使ってたけど、64bit版に移行するきっかけになりました。
ありがとうございます。
168: 転載ダメ©2ch.net [ageteyon] 2015/01/22(木)10:28 AAS
どういたしまして
169: 2015/01/23(金)03:31 ID:/61MsS/Y!(1) AAS
32bitマシンでも64bit版を使えばいいですか?
170: 2015/01/24(土)17:01 AAS
最近の流行りは8bitだよ?
171: 2015/01/24(土)17:09 AAS
128bit版マダー(チンチン
172
(1): 2015/01/30(金)11:40 AAS
winsymlinks:native をちゃんと使うには SeCreateSymbolicLink 権限が必要だってのはわかったんだけど、
管理者として実行以外に SeCreateSymbolicLink 権限をユーザに付与するにはどうしたらいいんだろう?
secpol.msc でシンボリックリンク作成の権限与えても whoami /priv で権限が認識されていない・・・
173
(2): 2015/01/30(金)11:57 AAS
>>172
自己解決
Administrators グループに所属してるユーザの場合はポリシーエディタで権限追加してもダメだそうな。
めんどくせえ・・・・
外部リンク[html]:homepage3.nifty.com
174: 2015/01/30(金)21:25 AAS
>>173
Linux使えば面倒臭いくないのに
マゾなの?
175: 2015/01/30(金)22:58 AAS
Linux入れるのめんどい、仮想環境動かすの重い
って思ってたが、VirtualboxでUbuntu日本語RemixのイメージをGUIなしで動かすだけなら簡単だし軽いということに最近気が付いた
共有フォルダも作れてシームレスにファイル操作できるし
まあ結局Ubuntuにsshでつなげるためにcygwin使ってるけど
176: 2015/01/31(土)06:51 AAS
例えば、職場のWindowsPC をうまく使うにはCygwinが必要なんだよねえ。

最近のWindowsは、設定がやりづらくなっている。
Windowsタブレットを買ったら、おせっかいな設定が多くて困った。

かといって、Windowsタブレットでは、LinuxにOS載せ替え無理だし、VirtualBoxもメモリ2Gbitだと不安だし。
そもそも ディスクが32〜64GByesだし。
177
(1): 2015/01/31(土)06:52 AAS
172、173って、CygwinというよりWindows側の問題なんだよなあ。
WinVista以降、シンボリックリンクに対応しているのは良いけど、わざと使いづらくしている。
178: 2015/01/31(土)09:21 AAS
>>177
いつまでたっても隠し機能みたいな扱いだもんね。
にしても >>173 の制限はよくわからん・・・
UAC の仕組みよく把握してないだけなのかもしれんけど。
179: 2015/01/31(土)17:29 AAS
Windows対応のシンボリックリンクをVistaで作るときはpowershellとpscxでやってる
$ powershell.exe -command 'invoke-elevated {new-symlink link target; exit}' <<<'EOF'
180: 2015/01/31(土)18:52 AAS
逆にCygwin の ping だと管理者権限が必要な理由も分からん。
仕方ないんでWindows組み込みのpingをcocot経由で呼び出している。
181
(1): 2015/02/03(火)09:31 AAS
いっそのこと、常に、管理者権限を持った状態でWindowsを利用してみるとどうだろうか?

あの機能って、超初心者とか、企業で制限かけまくりのときには役にたつけど、
Cygwin使うような人には、管理者権限の確認のダイアログなんて、意味ないだろ?

いままで役になったことがなかったのだから、もう、常に管理者権限スルー状態にすると使いやすくなりそう。

やりかた分からないけど。
182
(1): 2015/02/03(火)09:35 AAS
Windowsの設定で、年々やりづらくなっているんだよね。
細かい動きは、レジストリエディタで、ポチポチやるとかやってられん。
最近のWinは、レジストリエディタだけでなく、グループポリシーエディタとか出てきて、わけ分からん。

そういえば、Cygwinからもレジストリ編集できるのだっけ?
それ使えば、すこしは設定の自動化をできる?
1-
あと 765 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s