[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118 (1001レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/13(日) 09:59:21.16 FreeBSDをデスクトップ環境に入れて使いたいのですが、 ネットワークは、WiFiの勉強もかねてUSB-無線LAN I/Fを使いたいです。 現在発売されているUSB 無線LAN I/FでFreeBSD対応品ってありますか。 あるいは、どこかに情報がまとまっていたら、そのリンクを教えてもらえますか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/17
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/18(金) 21:08:25.15 シェルを書いています ファイル一覧として文字を出力しているのですが $ ls とするとコンソールに文字がバランスよく出力されるのですが、 $ ls >> log.txt とするとファイルに書き込みはされますが、文字が著しく左側に偏って書き込まれます これは何が原因なのでしょうか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/35
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2014/04/19(土) 09:38:17.13 9.2-RELEASEですが、下記カスタムカーネルをbuildkernel,installkernelしたら、 loaderが再起動を繰り返す(中富ソクラテスの後リセットがかかる)様になっちゃいました。 include GENERIC ident HOGE option KVA=1024M どのへんがアカンのでしょう? お察しの通り?i386でzfs試してまして。 1024には大した理由は無いです。4GB載んでるからKVAに1.5GBくらいあげようかなと。 今はGENERICで、loader.confに vm.kmem_size="512M" vm.kmem_size_max="512M" と書いて動かしてます。ちなみにここで1024Mと書くと、いきなりpanicりますね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/49
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/04/22(火) 23:38:01.53 pkg ngでupgradeしたパッケージが不具合だしたときにロールバックしたい場合、どうすればよいでしょうか? 自分としては、最新バージョンの問題の起きたパッケージを削除、 古いバージョンのパッケージを指定してインストールというふうにすれば良いかと思ったのですが 古いバージョン番号の調べ方とバージョン番号を指定してインストールする方法がわかりません。 どなたか、ご存知でしたらおねがいいたします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/75
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/28(月) 16:05:43.02 FreeBSD(98)10じゃなくてFreeBSD10をインストールしたいんですが、できるんですね? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/112
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/01(木) 13:43:40.09 >>126 > 直す方法は無い物でしょうか? あるよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/128
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/01(木) 13:54:04.35 >>131 最初に「駄洒落や地口の要素をふんだんに含んだ安直なギャグ」って書いてあるじゃん。 >>128にはぜんぜん入ってないっしょ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/132
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/01(木) 23:13:20.45 >>126 あと余談だけど、個人的には、zpool組む時はada?ではなくglabelを使うのが必須だったりする。 PMP使ってると(ていうか使ってなければ気付かない?)、ブランチ先のada番はそもそも連番保証ではなく、 起動時のタイミングで変わることがあるから。 それどころか、(SATAポート後付け。BIOSで何とかなったかもだけど)起動HDDの番号も変わっちまう (mountroot> で止まるアレ)ので、今では起動HDDもfstabにglabelで書く様になり、平和に暮らしている。 以上、チラ裏でした。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/161
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/09(金) 21:01:50.74 古いマシン(富士通 NB80L)にFreeBSD10を入れてみました。 イー・モバイルのD03HWを使いたいです。 ご教示ください。 カードを挿したときの /var/log/messages はこんな感じ。 どうしたら使えるようになるでしょうか。他にどういう情報がいるかもよくわからない状態です。 May 9 18:14:35 nb80l kernel: ugen1.2: <HUAWEI Technologies> at usbus1 May 9 18:14:35 nb80l kernel: umass0: <HUAWEI Technologies HUAWEI Mobile, class 0/0, rev 1.10/0.00, addr 2> on usbus1 May 9 18:14:35 nb80l kernel: umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0x0100 May 9 18:14:35 nb80l kernel: umass0:2:0:-1: Attached to scbus2 May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1 at umass-sim0 bus 0 scbus2 target 0 lun 0 May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: <HUAWEI Mass Storage 2.31> Removable CD-ROM SCSI-2 device May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: 1.000MB/s transfers May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: quirks=0x10<10_BYTE_ONLY> http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/226
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/17(土) 23:39:56.29 久々にレーザープリンタを買おうと思ってるんだけど、最近の安いプリンタって昔ながらのPDL持ってないじゃない? あのテのやつって、GS -sDEVICE=pdfwrite -sOutputFile=- - とか流して印刷出来るもん? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/261
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/28(水) 07:22:50.27 >>327 すいません、そういう事を聞いてるのではないので 分からない人は回答をご遠慮願います http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/331
408: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/06(金) 04:54:38.36 >>407 モニターの画面に文字や画像を表示するのはプログラムです。 従って、CD-ROMやDVD-RWに文字や画像を表示するプログラムが入っていて CPUがそのプログラムを読めば当然モニターに表示されます。 しかし、BIOSの設定でハードディスクをまっ先に読む設定に してあればたとえDVD-RWにプログラムが書かれていようが そのプログラムは読み込まれません。つまりOSをインストール するためのプログラムが実行されることはありません。 DVD-RWのプログラムをCPUに読み込ませるため、 -------------------------------------------------- BIOSの設定画面でデバイスを読む順序を DVDその後HDD <<--重要 に変えてください。 -------------------------------------------------- これさえできればインストールできるはず。 コンピュータの電源を入れたときにCPUはまずBIOSに書き込まれた プログラムを実行します。このBIOSプログラムは3秒ほどで役割を終え 次に読み込むプログラムがどこにあるかを指定します。 スポーツに例えればリレーでバトンを渡すようなものです。 バトンを渡す相手を間違えるなということです。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/408
409: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/06(金) 05:06:01.07 >>408 すいません、割と本気で馬鹿は回答を遠慮願います http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/409
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/06(金) 17:21:33.03 >>408が酷すぎる。バカは回答するなと言ってる>>409は正しいが、 いつもの自閉症と紛らわしい。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/424
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/19(木) 18:28:45.33 ん?秋葉原にリアル店舗があったのを知らないニワカくんかな? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/555
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/19(木) 18:30:08.26 今のドスパラのビルに若松とPLATFORMが入ってたのを知らないの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/556
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/20(金) 07:13:05.26 >>555 >>556 Plat'Homeの他にPLATFORMという店もあったとはマジで知らなかったよ。 勉強になったよw で、何を売ってた店だったんですかぁ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/566
593: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/23(月) 22:10:20.11 log書き過ぎで/varが溢れちゃったんで/var/log以下を切りなおしたんだが気が狂ったのか dfしても残量が変わらない状況になってしまった。一応再起動したら直ったけどこういう時って 再起動しないでもちゃんと正常に復活させる事って出来る? /dev/ad0s1d 2006574 1934240 -88190 105% /var こんな感じで張り付いてしまってファイル移動後もディスクフルでアクセス出来なかった。 OSはFreeBSD8.4デス。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/593
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/28(土) 21:02:46.76 FreeBSD 9.2-RELEASE-p7を使っています。 ホスト名がよくわからない設定になってしまっているので 原因などご存知のかたいればご教授ください。 メールのドメイン名を省略した場合に 「park.onamae.com」が利用されます。 なので、毎日届く 「XXXXXXX daily run output」のメールは From/Toともにroot@park.onamae.comがメールアドレスになっています (SubjectのXXXXXXXの部分は正しい自分のFQDNです) local-host-namesなどにもないホスト名ですが、 自分宛てとしてちゃんと受け取れていることも不思議ですが。。 何かサービス(例えばsquid)を起動すると、 park.onamae.comが自ホストだとログに吐くのでmailの問題ではなさそうです。 hostnameの結果はいつでも正しく表示されていますし、 park.onamae.comを/etc /usr/local/etcで検索しても見つかりません。 このpark.onamae.comとは一体どこからホストとして出てきているのでしょうか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/650
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/05(土) 13:21:05.37 >>778 FreeBSDとLinuxを総称してunixと言ってるわけで そんな細かい事であげ足とるお前は、ヘミ猫かよw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/783
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 06:28:45.20 なんかすごい初歩的なミスをしているのか、ポルナレフ状態なんだけど、 FreeBSD 9.2-RELEASE-p7で、 p = (char *)malloc(4); printf("%p\n", p); p = (char *)malloc(4); printf("%p\n", p); みたいなのしたら、 0x801fb30b5 0x801fb30b4 ってなって、領域かぶってる…。それで上書きされる…。 free()もしてないのに… 他のスレッドが邪魔してるのか…。Fuseのスレッドしか動いてないみたいなんだけど… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/929
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:05:13.57 >>929 これ2回目のmallocをpでなくqにしてみたらどうなります? p = (char *)malloc(4); printf("%p\n", p); q = (char *)malloc(4); printf("%p\n", q); こんな感じに。 二回目のmalloc()でpを壊していることが気になります。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/931
995: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/04(月) 11:00:05.74 iOSやandroidって、バージョンアップするたびに特権奪取され続けてるじゃん。 Linuxや*BSDで突破され無いのは、単に需要が無くて、チャレンする人が少ないからでしょ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/995
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s