[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
197: 2014/05/07(水)11:44 AAS
そんな大事な環境ならもっといいマシン使ってやれよw
198: 2014/05/07(水)16:56 AAS
FreeBSDとか超なつかしい
199
(2): 188 2014/05/07(水)21:51 AAS
PAEカーネルで起動しようとしたら
ブートに失敗したので諦めました。

再構築方法が悪いのでしょうか。
# svnlite co 外部リンク:..... /usr/src
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# config PAE
# cd ../compile/PAE
省5
200: 2014/05/07(水)22:09 AAS
>>199
/usr/src/Makefile 読むとかしないの?
普通のやり方書いてあるけど
201
(1): 2014/05/07(水)22:17 AAS
>>199
PAEだとモジュール作らないよ
202: 2014/05/07(水)22:36 AAS
>>201
たしかに NO_MODULES=yes となっていますね。
もうどうすればいいのか見当もつかないので、あきらめます。
恐らくモジュールが無いので起動しないのでしょうね。
203: 2014/05/08(木)08:48 AAS
ハンドブック読むという知恵が働かない奴には無理
あきらめるという選択は正解だろう
204: 2014/05/08(木)10:25 AAS
うわーくっさい皮肉だ
言い回しがいやらしいわー
205: 2014/05/08(木)11:18 AAS
正直に、自分はハンドブック読む能力が無いようなので
誰か助けてといえば誰か助けてくれるかも知れない確率3%
206: 2014/05/08(木)11:19 AAS
てか、「ハンドブックよめ」で済むのになんでそんなに必死なんだろうな
207: 2014/05/08(木)11:34 AAS
頭がかわいそうなんだよ
かまってやるな
208: 2014/05/08(木)11:37 AAS
暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう
209: 2014/05/08(木)11:39 AAS
日曜の朝にやってた怪しい宗教番組のフレーズだったっけそれ
210: 2014/05/08(木)11:53 AAS
今もやってるでしょ。
カトリック教会の番組だけどそんなにあやしいかな。
211
(1): 2014/05/08(木)11:58 AAS
他人の回答に文句つける前に
自分でもっといい回答してやれ、ってことよ。
212
(1): 2014/05/08(木)12:09 AAS
心のともしび|暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう
外部リンク:www.tomoshibi.or.jp
213
(1): 2014/05/08(木)21:32 AAS
いやそれの回答を求めているわけではなく
214: 2014/05/08(木)22:12 AAS
amd64で一度試してみればいいと思いました
215: 2014/05/08(木)22:25 AAS
まぁ世間一般では「(ざっくり)hogehogeとやればいいのでは。詳しくはハンドブック 外部リンク:hogehogeに書いてあるよ。
そっち見てみては?」だろうな。
何度同じことが繰り返されようとも。
216: 2014/05/09(金)08:38 AAS
>>211-213
なんか笑たわ
217: 2014/05/09(金)08:44 AAS
アッカリーン
218
(1): 2014/05/09(金)20:13 AAS
NECノートパソコンの
VY13M/RX-R
外部リンク[pdf]:121ware.com
「9 付録 機能一覧」の使用一覧  参照

BSDver
リリース 10.0
インストール方法:ネットブートCDからの以降全てオフィシャルに従うほぼデフォルトインストール
省7
219: 2014/05/09(金)20:16 AAS
あっインストールの中身はソース、ゲーム、ドキュメント、ポート
を入れてます
Lib32 のオフィ項目はそもそもなかったので選択は上記四つです
220: 2014/05/09(金)20:25 AAS
何度も失礼
portsよりXorg導入

# make BATCH=yes install clean
で手抜きインストールしてます

portsはupdateかけてからXorgいれてます
221
(2): 2014/05/09(金)20:26 AAS
多分WITH_NEW_XORG関係かも

vesaでも動きませんか?
xf86-video-atiをインストールしていたら消しましょう。
222: 2014/05/09(金)20:29 AAS
>>221
早速の回答ありがとうございます
でもまだまだ無知で検証事態時間かかるんでそこは勘弁願います
やってみますがその回答は明日とか明後日になるかもです
223
(2): 2014/05/09(金)20:31 AAS
もしくは

/etc/make.confに
WITH_NEW_XORG=yes
書いて

pkg delete -f libGL dri
portmaster -D libGL libdrm xorg-server xf86-video-

すればAMDのドライバーでも動くかも
224: 2014/05/09(金)20:46 AAS
>>223
有難うございます
短縮して申し訳ありませんが同上です
遊びのマシンなんでインストールからの検証してみます
225: 2014/05/09(金)20:52 AAS
あっ
ポートバージョンの確認できない・・・
アップデートちゃんと終わってないレベルの話だったかも・・・
すいません
今やってみてます
226
(7): 2014/05/09(金)21:01 AAS
古いマシン(富士通 NB80L)にFreeBSD10を入れてみました。
イー・モバイルのD03HWを使いたいです。
ご教示ください。

カードを挿したときの /var/log/messages はこんな感じ。
どうしたら使えるようになるでしょうか。他にどういう情報がいるかもよくわからない状態です。

May 9 18:14:35 nb80l kernel: ugen1.2: <HUAWEI Technologies> at usbus1
May 9 18:14:35 nb80l kernel: umass0: <HUAWEI Technologies HUAWEI Mobile, class 0/0, rev 1.10/0.00, addr 2> on usbus1
省7
227
(1): 2014/05/09(金)21:29 AAS
/dev/cuaU0.0みたいなデバイスが出現しませんか?

あれば、/etc/ppp.confに以下を書いて

emobile:
set device /dev/cuaU0.0
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \
\"\" AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \\dATDT\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
省10
228: 2014/05/09(金)22:02 AAS
>>221,223
解消できました
有難うございます
225はスルーで
ただの勘違い

コマンドなども入力反映されバッチリかと思われます
223はportmasterのインストールが必要なんでまだやってないけど
省3
229: 2014/05/09(金)22:03 AAS
>>218

(これはヒントではなく一般論で申し訳ないけど)

「startxで画面真っ暗」になった時、ctl+alt+F8は押してみた?
もしttyv7が現れたら、alt+F1でstartx打ったttyv0へ帰れる。
Xorgが何か叫んでるかも。

あと、Xで何かあったらまず/var/log/Xorg.0.logを読む。
Xが上がるまでの一部始終が書いてあるので、無事上がった後も
省1
230: 2014/05/09(金)22:42 AAS
初めて知りました
当たり前 すら知りませんでした勉強になります

ログヨメ
特にこの世界昔から散々そう言われてるし、そうなんだろうなと思いつつ出来ないというかそんな事すら
めんどくさがってました
改めてそうしようと思んで早速今回の事象でどんな感じになってたか見てみようと思います
231: 2014/05/10(土)00:33 AAS
パッケージ管理ってarchのpacmanと比べてどっちが簡単?
232
(1): 2014/05/10(土)01:09 AAS
思想としては同じようなもんだよ
オプション類は pkg の方が後発なだけあって直感的に理解しやすい形になってる
233: 2014/05/10(土)01:20 AAS
>>232
thx
234: 226 2014/05/10(土)17:26 AAS
>>227
ありがとうございます。

/etc/ppp/ppp.conf
を言われた内容にコピーして
# ppp -background emobile
しても何故かハネられたので、元のファイルを適当に書き換えてやってみています。

でもダメでした。
省20
235: 226 2014/05/10(土)17:27 AAS
続き

May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: closed -> opening
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: Connected!
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: opening -> dial
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: Phone: *99***1#
May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: deflink: Dial attempt 1 of 1
May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: Send: AT^M
省13
236: 2014/05/10(土)20:45 AAS
ppp.confはちゃんとシングルバイトで書けてる?
237: 2014/05/10(土)20:59 AAS
え? 独身のバイトに書かせなきゃ駄目なんですか?
238: 2014/05/10(土)21:00 AAS
これは酷い。
239
(1): 2014/05/10(土)21:17 AAS
よく知らんけど、「/dev/cuaU0.0みたいなデバイス」って言われてるのに

> May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set device /dev/ugen1.2

じゃダメなんじゃない?
240: 226 2014/05/10(土)21:48 AAS
>>239
「/dev/cuaU0.0みたいなデバイス」がうちの環境だと /dev/ugen1.2 だと思われたのですが、確かに間違っているのかもしれません。よくわかりません。
241: 2014/05/10(土)22:04 AAS
あー。ugenってのは、カーネルから見ると「よく分からんUSBデバイス(汎用)」で、
cuaなんちゃらは「シリアルなデバイス(発信用)」なわけさ
「よく分からんUSBデバイス」じゃ、多分PPP的に使えないんじゃないかな?
242
(1): 226 2014/05/10(土)22:17 AAS
cuaなんちゃらが自動的にはできてないんですよ。
手動で作るんですかね?
ちょっとググってみます。
243
(2): 2014/05/10(土)22:47 AAS
>>242
予めカーネルモジュール読み込まないとダメかも

kldload ubsa
kldload umass
kldload umodem

そして差し込んでもダメでしょうかね?

あの設定で動作確認したのはD12HWだけだし
244: 226 2014/05/11(日)07:44 AAS
>>243
だめでした。

ググってみたら、usb_modeswitch というのがひっかかりますね。
次はこれを試してみます。ちょっと時間がかかりそうですが、
成否を問わず報告しますね。
245: 2014/05/11(日)08:23 AAS
Linuxだとusb_modeswitchでUSBデバイスのモードを変更すれば
USB-LANアダプタのように見えるようになって、あとはifconfigとかすればつながる。
シリアルモデムモードじゃないのでpppは不要。該当の機器で使えるかどうかは知らんが。
246
(1): 2014/05/11(日)09:44 AAS
USB接続の D02hwを使ったことあるけど
# kldload u3g.ko
してから接続したら、認識して /dev/cuaU0.0 ができたよ。
247
(2): 2014/05/12(月)03:13 AAS
ハズレかも知んないけど、
cdとして見えてるのを、mount numountして、
ゴニョゴニョするヤツって昔無かったっけ?
248: 2014/05/12(月)07:33 AAS
>>247
どういうこと?
249: 2014/05/12(月)11:05 AAS
>>247
もっとはっきりしゃべりなさいw
250: 2014/05/12(月)11:08 AAS
numountって何?
251: 226 2014/05/12(月)19:22 AAS
usb_modeswitch についてです。
外部リンク:blog.37to.net
を参考に作業をしていたのですが、
デフォルトとターゲットのプロダクトIDを調べても同じっぽいので、
これは違うかも?と思って作業を中止しました。
252: 226 2014/05/12(月)19:27 AAS
>>246
ビンゴっぽいです。念のため>>243もやってから>>246
そして接続して、pppすると初めてランプが青点灯しました。
でも今のところブラウザとかでウェブを見たりできない状態です。
デフォルトで家のWifiに接続するようになっているのですが、
それが悪さをしているのかもしれません。
あと少しな感じなのでもう少し調べてみます。
省1
253: 2014/05/13(火)23:41 AAS
218です
遅ればせながら今まで色々試してみました
229に関しては
返信時は xf86・・・を消した状態で試したので動作しましたが改めて再現したとき
はやっぱり駄目でした
とにかくキーボード操作すら受け付けない状態になりました
いまんとこはlogから解決とはいかなかったですがちょくちょく見て一個ずつ理解できたらいいかなと
省9
254: 2014/05/15(木)04:30 AAS
レスがよく理解できないので高スキルの人が高レベルで悩んでるなら
スルーしてね。
NECの121wareでVY13M/RX-Rの仕様一覧を見てみた。
ビデオカードはATIのMobility Radeon 9100IGP(AGP接続)でしょ。
xf86-video-atiでサポートされてるみたいだけど。
手でxorg.cofを書いてみるのもいいかもね。

peanutsjamjamのFreeBSD日記
省4
255
(1): 2014/05/15(木)17:00 AAS
FreeBSD 10.0-RELEASE #0 r260789: Thu Jan 16 22:34:59 UTC 2014 root@snap.freebsd.org:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd6

# pkg upgrade
を実行したところ、大量のUpgradingに交じって「Installing hdf5: 1.8.12」が要求され、「Yes」を入力すると
Checking integrity...pkg: WARNING: locally installed hdf5-18-1.8.10_1 conflicts on /usr/local/bin/gif2h5 with:
- hdf5-1.8.12

pkg: WARNING: locally installed hdf5-18-1.8.10_1 conflicts on /usr/local/bin/h52gif with:
- hdf5-1.8.12
省11
256
(1): 2014/05/15(木)17:32 AAS
hdf5-1.8.12が競合しているので
pkg delete -f hdf5-1.8.12 でまず消します。

そしてpkg upgradeすればOKです
257
(1): 2014/05/15(木)17:33 AAS
hdf5-1.8.12じゃないか
pkg delete -f hdf5でOK
258
(1): 2014/05/15(木)17:35 AAS
>>255
pkg の管理対象なら pkg which を使えばいいと思うけど、野良パッケージて。
アーカイブこつこつ調べるくらいしかないんじゃないかなあ。
259
(1): 2014/05/15(木)17:44 AAS
アップデート手順が/usr/ports/UPDATINGに書かれてるパッケージじゃんそれw
260: 2014/05/15(木)17:53 AAS
>>256-259
ありがとうございます!

アップデート手順かどうかはよく分かりませんが、/usr/ports/UPDATING に言及がありました。

20140507:
- science/hdf5: updated from 1.6.9 to 1.8.12
- science/hdf5-18: replaced by science/hdf5

失礼しました。
省15
261
(4): 2014/05/17(土)23:39 AAS
久々にレーザープリンタを買おうと思ってるんだけど、最近の安いプリンタって昔ながらのPDL持ってないじゃない?
あのテのやつって、GS -sDEVICE=pdfwrite -sOutputFile=- - とか流して印刷出来るもん?
262: 2014/05/17(土)23:43 AAS
一人で作業してるんですが、ローカルでバージョン管理したいと思います。
svnの使い方ってこんな感じでいいのでしょうか?
svnserveって起動しなくてもいいのですよね?

# svnadmin create /root/svn_repo
# svn import /root/src file:///root/svn_repo/src
# cd /root/src
# svn checkout file:///root/svn_repo/src ./
省5
263
(1): 2014/05/17(土)23:51 AAS
BR-script 付きのでも買えばいい
264: 261 2014/05/18(日)12:57 AAS
>>263
br-scriptか...知らなかった。ありがとう。
実は、印刷周りの知識がgs+lpd止まりで(^^;
よく考えたら、Mac対応機種なら、CUPSでいけるんだよねきっと。
しょーもない話で失礼。
265: 2014/05/18(日)16:45 AAS
ISDNルータがお亡くなりになりまして、でも最近はルータ機能なしのターミナルアダプタしか
売ってないので、現在稼働中のFreeBSDサーバの中にJail切ってmこいつをISDNルータに
してはどうだろうと考えているのですが実際可能なもんでしょうか?
Jailに複数のインターフェイスを割り付けれるのか、そもそもJailno中からpppが触れるのかが
一番気になるところなのですがどんなもんでしょう?
266: 2014/05/18(日)19:26 AAS
> Jailに複数のインターフェイスを割り付けれるのか

こっちはやってるから出来るのは間違いない
但しウチは VIMAGE だし、jail2 とか使ってるし、jail.conf もそれなりにいじんないとならなかった

> Jailno中からpppが触れるのか

こっちも出来たと思うが、今はやってないから確実じゃないなぁ
267
(1): 2014/05/18(日)20:22 AAS
>>261
>久々にレーザープリンタを買おうと思ってるんだけど、

おいおい、FreeBSD で個人だと Brother HL-4050 CDN の一択だぞ。
あとは、 OKI にも PS 喋れる小さいのがあったかな。
268: 2014/05/18(日)21:24 AAS
>>267
俺はCUPS前提だけど、HL-2270DW使ってるよ
Brotherが配布してるLinux用のを突っ込んでる
269: 2014/05/18(日)22:37 AAS
自分は OKI の C301dn 使ってる。 カラーだし、両面印刷もできてネットワーク対応。
foo2hiperc で PS 印刷できる。
270
(1): 2014/05/19(月)11:40 AAS
VMwareの上でFreeBSD9を使っています
ときどき、kernel: em0: Watchdog timeout -- resettingというメッセージをはいています
どうやって直したらよいでしょうか
271: 2014/05/19(月)12:30 AAS
OKI ならC531dn が欲しいな。
昔使ってた ML7300PS が楽だったし、色合いも今の Brother HL-4050CDN より好きだった。
272: 2014/05/19(月)19:46 AAS
>>270
どうもemドライバにバグがあるっぽい。
273
(1): 2014/05/20(火)00:15 AAS
リコーはどうよ
PSカード挿せるやつとかあるっしょ
274: 2014/05/20(火)09:35 AAS
>>273
PSカード高価なんだよねメモリも要るし
275: 2014/05/20(火)11:43 AAS
OKI C531dn 使ってる人はいない?
276: 2014/05/20(火)11:46 AAS
いないよ。
277
(2): 2014/05/21(水)00:08 AAS
portupgradeすると
xxx.so.2 not found...ってなって
ln -s xxx.so.3 xxx.so.2
って作業昔からしてるけど、これどうにかならないのですか?
1-
あと 724 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s