[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118 (1001レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/03(土) 19:59:37.27 svn up http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/03(土) 20:04:30.16 subversionをしらないのかな? svn checkout svn://svn.freebsd.org/base/releng/9.1 /usr/src/ したら次回からは svn up /usr/src すれば更新のあるファイルだけダウンロードされる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/178
179: 176 [] 2014/05/03(土) 20:13:48.40 >>177-178 返信ありがとうございます。 # svn up だとローカルのファイルを編集してた場合、サーバのと同期してくれませんよね。 編集したファイルを元にもどしてくれないのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/03(土) 20:49:31.78 元に戻すのであれば svn revert /usr/src -R とか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/180
181: 176 [] 2014/05/03(土) 20:53:05.09 >>180 いい感じです。ありがとうございました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/03(土) 22:28:45.65 そいつはむしろFreeBSDっつーよりsvnの話だから svn関連のドキュメントを読むと色々幸せになれるかもね。 http://blog.layer8.sh/ja/2012/03/31/subversion_svn/ http://c-brains.jp/blog/wsg/10/09/08-112628.php http://qiita.com/addictionwhite/items/85a93c0c89e321e393e0 この辺かな?あとは「svn」でググったりして探してみてくれ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/03(土) 23:28:20.09 csupの置き換えをしたいならsvnでなくsvnupを使うといいのでは http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/04(日) 21:35:39.14 >>91 遅resだけど、今日たまたま用事があり、 Android機(Xperia)のメモカに日本語ファイル名作ったら、出来た。@9.2-RELEASE (ここ見て10にしないとダメなの?と一瞬あせったけど。) mount_msdosfs -L ja_JP.UTF-8 -D CP932 /dev/da0s1 /mnt/da0 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/04(日) 21:37:04.71 FreeBSD自体の質問とは違う気もするのですが、どうかご容赦下さい FreeBSD10.0、Xorg、Xfce、scim-anthyで日本語環境を構築したのですが、 Super+Spaceの切り替えの際に画面中央にJapanese-AnthyとJapanese-Japaneseの 切り替えウィンドウが出てきてしまいます XfceのIBusのトレイアイコン(?)の右クリックからの設定のインプットメソッドタブにて Japanese-Japaneseを消すと今度は常時日本語入力モードになってしまいますし、 どこでどう設定すればウィンドウでの確定操作無しで切り替えられるようになるのか分かりません どの様にすればSuper+Space一発で切り替えられる様にできますでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/05(月) 00:08:23.93 SCIM(Smart Common Input Method platform) part.2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179834194/ こっちで Xorg, Xfce, scim, scim-anthy のバージョンを添えて 質問し直したほうがいいと思います。 こっちのWMはicewmだからかも知れないけど、手元では再現しないな。 フロントエンド-全体設定だと、 未確定文字列を…のチェックなし、 全てのアプリケーションで… のチェックは有り、にしてある。 IMエンジン-全体設定ではそもそも日本語にAnthyしか出て来ないし… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/186
187: 185 [sage] 2014/05/05(月) 00:47:01.85 >>186 誘導ありがとうございます 日本語にAnthyしか出てこなくても漢字変換OFFで入力出来ているのですか・・・ 僕のON/OFFの設定の仕方自体が間違っているんでしょうね もう一度自力で設定を試行錯誤してみたり検索したりして解決しない様でしたら そちらのスレにお世話になるかも知れません >>185の質問は取り下げさせて頂きます、失礼致しました http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/06(火) 21:21:02.11 865PEにFreeBSD10を入れてるんですが、 メモリを貰い4GB搭載したところ、 BIOSで3.6GB程度認識、FreeBSDでは4GB認識するも 3.6GB程度しか使えないようでした。 PAEでカーネル再構築したら、4GBすべて利用できますでしょうか。 できるとして、する必要ありますでしょうか。 PAEは不安定だとか、パフォーマンスが落ちるなど 記載があるようでしたので...。 ご意見ください。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/07(水) 09:03:58.42 865PEとか古いマシン捨てろ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/07(水) 10:19:40.42 古いマシンは捨てろか この資本主義の犬め http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/07(水) 10:29:46.53 んじゃ>>188にアドバイスしてあげてよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/07(水) 10:35:15.07 PAEカーネルにしても4GB丸々使えると言う事はありません メモリってそういうもんです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/07(水) 11:29:22.74 高々0.5GB程度のメモリを気にせざるを得ないような 貧乏暮らしから早く脱却出来るといいですわね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/07(水) 11:32:04.17 FreeBSDに限らずサーバーインフラの世界では たかだか0.5GBだから気にしなくていいなんていい加減なことやってると痛い目見るぜ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/07(水) 11:33:00.71 これだから知ったかぶる子は困る http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/07(水) 11:34:28.49 ほんと、困った子だよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/07(水) 11:44:44.87 そんな大事な環境ならもっといいマシン使ってやれよw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/07(水) 16:56:04.03 FreeBSDとか超なつかしい http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/198
199: 188 [sage] 2014/05/07(水) 21:51:32.94 PAEカーネルで起動しようとしたら ブートに失敗したので諦めました。 再構築方法が悪いのでしょうか。 # svnlite co https://...../releng/10.0 /usr/src # cd /usr/src/sys/i386/conf # config PAE # cd ../compile/PAE # make cleandepend && make depend # make && make install # reboot /boot/kernelの中にはkernelとkernel.symbolsしかなかったです。 元のカーネル/boot/kernel.oldには1565ファイルもあるのに...。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/07(水) 22:09:18.54 >>199 /usr/src/Makefile 読むとかしないの? 普通のやり方書いてあるけど http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/07(水) 22:17:48.64 >>199 PAEだとモジュール作らないよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/07(水) 22:36:09.57 >>201 たしかに NO_MODULES=yes となっていますね。 もうどうすればいいのか見当もつかないので、あきらめます。 恐らくモジュールが無いので起動しないのでしょうね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 08:48:44.79 ハンドブック読むという知恵が働かない奴には無理 あきらめるという選択は正解だろう http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 10:25:50.13 うわーくっさい皮肉だ 言い回しがいやらしいわー http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 11:18:29.32 正直に、自分はハンドブック読む能力が無いようなので 誰か助けてといえば誰か助けてくれるかも知れない確率3% http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 11:19:27.45 てか、「ハンドブックよめ」で済むのになんでそんなに必死なんだろうな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 11:34:24.00 頭がかわいそうなんだよ かまってやるな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 11:37:54.23 暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 11:39:55.95 日曜の朝にやってた怪しい宗教番組のフレーズだったっけそれ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 11:53:42.52 今もやってるでしょ。 カトリック教会の番組だけどそんなにあやしいかな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 11:58:19.92 他人の回答に文句つける前に 自分でもっといい回答してやれ、ってことよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 12:09:11.85 心のともしび|暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう http://www.tomoshibi.or.jp/ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 21:32:11.63 いやそれの回答を求めているわけではなく http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 22:12:47.52 amd64で一度試してみればいいと思いました http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 22:25:54.10 まぁ世間一般では「(ざっくり)hogehogeとやればいいのでは。詳しくはハンドブック ttp://hogehoge に書いてあるよ。 そっち見てみては?」だろうな。 何度同じことが繰り返されようとも。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/09(金) 08:38:31.21 >>211-213 なんか笑たわ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/09(金) 08:44:09.73 アッカリーン http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/09(金) 20:13:10.16 NECノートパソコンの VY13M/RX-R http://121ware.com/e-manual/m/nx/vp/200410/pdf/fr200410/v1/mst/vpfcomn1.pdf 「9 付録 機能一覧」の使用一覧 参照 BSDver リリース 10.0 インストール方法:ネットブートCDからの以降全てオフィシャルに従うほぼデフォルトインストール コンソール起動 実行環境:root Xorgにてモニターの認識?を出来ません 症状としてXorgを起動すると画面真っ暗 真っ暗はバックライトも消える状態で以降キーボード操作不可状態 回避方法:電源長押しでシャットダウンのみ CUI上ではマウスも認識しなんら問題なさげです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/09(金) 20:16:41.48 あっインストールの中身はソース、ゲーム、ドキュメント、ポート を入れてます Lib32 のオフィ項目はそもそもなかったので選択は上記四つです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/09(金) 20:25:33.39 何度も失礼 portsよりXorg導入 # make BATCH=yes install clean で手抜きインストールしてます portsはupdateかけてからXorgいれてます http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/09(金) 20:26:29.59 多分WITH_NEW_XORG関係かも vesaでも動きませんか? xf86-video-atiをインストールしていたら消しましょう。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/09(金) 20:29:40.58 >>221 早速の回答ありがとうございます でもまだまだ無知で検証事態時間かかるんでそこは勘弁願います やってみますがその回答は明日とか明後日になるかもです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/09(金) 20:31:11.23 もしくは /etc/make.confに WITH_NEW_XORG=yes 書いて pkg delete -f libGL dri portmaster -D libGL libdrm xorg-server xf86-video- すればAMDのドライバーでも動くかも http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/09(金) 20:46:28.77 >>223 有難うございます 短縮して申し訳ありませんが同上です 遊びのマシンなんでインストールからの検証してみます http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/09(金) 20:52:53.19 あっ ポートバージョンの確認できない・・・ アップデートちゃんと終わってないレベルの話だったかも・・・ すいません 今やってみてます http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/09(金) 21:01:50.74 古いマシン(富士通 NB80L)にFreeBSD10を入れてみました。 イー・モバイルのD03HWを使いたいです。 ご教示ください。 カードを挿したときの /var/log/messages はこんな感じ。 どうしたら使えるようになるでしょうか。他にどういう情報がいるかもよくわからない状態です。 May 9 18:14:35 nb80l kernel: ugen1.2: <HUAWEI Technologies> at usbus1 May 9 18:14:35 nb80l kernel: umass0: <HUAWEI Technologies HUAWEI Mobile, class 0/0, rev 1.10/0.00, addr 2> on usbus1 May 9 18:14:35 nb80l kernel: umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0x0100 May 9 18:14:35 nb80l kernel: umass0:2:0:-1: Attached to scbus2 May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1 at umass-sim0 bus 0 scbus2 target 0 lun 0 May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: <HUAWEI Mass Storage 2.31> Removable CD-ROM SCSI-2 device May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: 1.000MB/s transfers May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present May 9 18:14:35 nb80l kernel: cd1: quirks=0x10<10_BYTE_ONLY> http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/09(金) 21:29:39.53 /dev/cuaU0.0みたいなデバイスが出現しませんか? あれば、/etc/ppp.confに以下を書いて emobile: set device /dev/cuaU0.0 set speed 115200 set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \ \"\" AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \\dATDT\\T TIMEOUT 40 CONNECT" set timeout 180 set phone "*99***1#" set authname "em" set authkey "em" set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0 delete ALL add default HISADDR enable dns これで接続できる ppp -background emobile http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/09(金) 22:02:45.56 >>221,223 解消できました 有難うございます 225はスルーで ただの勘違い コマンドなども入力反映されバッチリかと思われます 223はportmasterのインストールが必要なんでまだやってないけど やり方は違えど意味は同じなのだと思います でもまぁ・・今んとこ、いわれた通りにやっただけで 出来た、出来なかった意味、は理解してませんが http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/09(金) 22:03:10.85 >>218 (これはヒントではなく一般論で申し訳ないけど) 「startxで画面真っ暗」になった時、ctl+alt+F8は押してみた? もしttyv7が現れたら、alt+F1でstartx打ったttyv0へ帰れる。 Xorgが何か叫んでるかも。 あと、Xで何かあったらまず/var/log/Xorg.0.logを読む。 Xが上がるまでの一部始終が書いてあるので、無事上がった後も ヒマな時に読んでみると楽しいよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/09(金) 22:42:44.71 初めて知りました 当たり前 すら知りませんでした勉強になります ログヨメ 特にこの世界昔から散々そう言われてるし、そうなんだろうなと思いつつ出来ないというかそんな事すら めんどくさがってました 改めてそうしようと思んで早速今回の事象でどんな感じになってたか見てみようと思います http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/10(土) 00:33:01.22 パッケージ管理ってarchのpacmanと比べてどっちが簡単? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/10(土) 01:09:09.12 思想としては同じようなもんだよ オプション類は pkg の方が後発なだけあって直感的に理解しやすい形になってる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/10(土) 01:20:22.29 >>232 thx http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/233
234: 226 [sage] 2014/05/10(土) 17:26:31.25 >>227 ありがとうございます。 /etc/ppp/ppp.conf を言われた内容にコピーして # ppp -background emobile しても何故かハネられたので、元のファイルを適当に書き換えてやってみています。 でもダメでした。 /var/log/ppp.log を貼ります。 May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: Phase: Using interface: tun0 May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: Phase: deflink: Created in closed state May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: Warning: Add! route failed: ff02::: errno: Value too large to be stored in data type May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: ident user-ppp VERSION May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set device /dev/ugen1.2 May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set speed 115200 May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set dial ABORT BUSY ABORT NO\sCARRIER TIMEOUT 5 "" AT OK-AT-OK ATE1Q0 OK \dATDT\T TIMEOUT 40 CONNECT May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set timeout 180 May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: enable dns May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: set phone *99***1# May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: set authname em May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: set authkey ******** May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0 May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: delete ALL May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: papchap: add default HISADDR May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Warning: Add route failed: 0.0.0.0: errno: Value too large to be stored in data type May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: PPP Started (background mode). May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: bundle: Establish http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/234
235: 226 [sage] 2014/05/10(土) 17:27:54.18 続き May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: closed -> opening May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: Connected! May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: opening -> dial May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: Phone: *99***1# May 10 16:26:55 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: deflink: Dial attempt 1 of 1 May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: Send: AT^M May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Warning: chat_Write: Input/output error May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: Disconnected! May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: dial -> logout May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: logout -> hangup May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: Disconnected! May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: Connect time: 1 secs: 0 octets in, 0 octets out May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: 0 packets in, 0 packets out May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: total 0 bytes/sec, peak 0 bytes/sec on Sat May 10 16:26:55 2014 May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: deflink: hangup -> closed May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: bundle: Dead May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Phase: PPP Terminated (normal). May 10 16:26:56 nb80l ppp[1944]: tun0: Chat: Parent notified of failure May 10 16:26:56 nb80l ppp[1936]: tun0: Phase: Parent: Child failed (errdead) http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/10(土) 20:45:13.03 ppp.confはちゃんとシングルバイトで書けてる? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/10(土) 20:59:24.10 え? 独身のバイトに書かせなきゃ駄目なんですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/10(土) 21:00:02.02 これは酷い。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/10(土) 21:17:07.48 よく知らんけど、「/dev/cuaU0.0みたいなデバイス」って言われてるのに > May 10 16:26:55 nb80l ppp[1936]: tun0: Command: default: set device /dev/ugen1.2 じゃダメなんじゃない? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/239
240: 226 [] 2014/05/10(土) 21:48:32.96 >>239 「/dev/cuaU0.0みたいなデバイス」がうちの環境だと /dev/ugen1.2 だと思われたのですが、確かに間違っているのかもしれません。よくわかりません。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/10(土) 22:04:51.55 あー。ugenってのは、カーネルから見ると「よく分からんUSBデバイス(汎用)」で、 cuaなんちゃらは「シリアルなデバイス(発信用)」なわけさ 「よく分からんUSBデバイス」じゃ、多分PPP的に使えないんじゃないかな? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/241
242: 226 [sage] 2014/05/10(土) 22:17:31.65 cuaなんちゃらが自動的にはできてないんですよ。 手動で作るんですかね? ちょっとググってみます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/10(土) 22:47:59.22 >>242 予めカーネルモジュール読み込まないとダメかも kldload ubsa kldload umass kldload umodem そして差し込んでもダメでしょうかね? あの設定で動作確認したのはD12HWだけだし http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/243
244: 226 [sage] 2014/05/11(日) 07:44:00.76 >>243 だめでした。 ググってみたら、usb_modeswitch というのがひっかかりますね。 次はこれを試してみます。ちょっと時間がかかりそうですが、 成否を問わず報告しますね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/11(日) 08:23:33.72 Linuxだとusb_modeswitchでUSBデバイスのモードを変更すれば USB-LANアダプタのように見えるようになって、あとはifconfigとかすればつながる。 シリアルモデムモードじゃないのでpppは不要。該当の機器で使えるかどうかは知らんが。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/11(日) 09:44:07.72 USB接続の D02hwを使ったことあるけど # kldload u3g.ko してから接続したら、認識して /dev/cuaU0.0 ができたよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/12(月) 03:13:28.57 ハズレかも知んないけど、 cdとして見えてるのを、mount numountして、 ゴニョゴニョするヤツって昔無かったっけ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/12(月) 07:33:07.98 >>247 どういうこと? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/12(月) 11:05:55.46 >>247 もっとはっきりしゃべりなさいw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/12(月) 11:08:10.33 numountって何? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/250
251: 226 [sage] 2014/05/12(月) 19:22:09.42 usb_modeswitch についてです。 ttp://blog.37to.net/2009/01/ubuntuemobiled21lc/ を参考に作業をしていたのですが、 デフォルトとターゲットのプロダクトIDを調べても同じっぽいので、 これは違うかも?と思って作業を中止しました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/251
252: 226 [sage] 2014/05/12(月) 19:27:51.71 >>246 ビンゴっぽいです。念のため>>243もやってから>>246 そして接続して、pppすると初めてランプが青点灯しました。 でも今のところブラウザとかでウェブを見たりできない状態です。 デフォルトで家のWifiに接続するようになっているのですが、 それが悪さをしているのかもしれません。 あと少しな感じなのでもう少し調べてみます。 ありがとうございました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/13(火) 23:41:22.79 218です 遅ればせながら今まで色々試してみました 229に関しては 返信時は xf86・・・を消した状態で試したので動作しましたが改めて再現したとき はやっぱり駄目でした とにかくキーボード操作すら受け付けない状態になりました いまんとこはlogから解決とはいかなかったですがちょくちょく見て一個ずつ理解できたらいいかなと 結論としてシンプルにxorg.conf(xorg.conf.new)のSection "Device" のDriver のとこを vesa にして/etc/X11/xorg.confにコピー(xorg.confを作る)でOKでした 何気にこの.newと.conf 仮設定と本設定 のとこでつまずきました .newで オフィシャルのマニュアルで書かれてる〜-retroコマンドでやると通るのが -retroを省いて実行すると画面真っ暗なので(それが仕様のようですね) これでしばらく迷いました 色々試すのにportsからのインスートールじゃ時間かかるからpkgに切り替えて入れたら 〜atiがpkgインストールだと削除出来なかった ことで逆に色々調べてたどり着きました 中古で買ったもんで同じ初心者でこんな環境もそうそういないでしょうが参考までに情報載せときます http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/15(木) 04:30:45.61 レスがよく理解できないので高スキルの人が高レベルで悩んでるなら スルーしてね。 NECの121wareでVY13M/RX-Rの仕様一覧を見てみた。 ビデオカードはATIのMobility Radeon 9100IGP(AGP接続)でしょ。 xf86-video-atiでサポートされてるみたいだけど。 手でxorg.cofを書いてみるのもいいかもね。 peanutsjamjamのFreeBSD日記 http://freebsd.g.hatena.ne.jp/peanutsjamjam/20070206 >ATI Radeon 9100 QM (AGP), ATI Radeon 8500 AIW BB (AGP), >ATI Radeon 9100 IGP (A5) 5834, >ATI Radeon Mobility 9100 IGP (U3) 5835, ATI Radeon 9100 PRO IGP 7834, http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/15(木) 17:00:52.41 FreeBSD 10.0-RELEASE #0 r260789: Thu Jan 16 22:34:59 UTC 2014 root@snap.freebsd.org:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd6 # pkg upgrade を実行したところ、大量のUpgradingに交じって「Installing hdf5: 1.8.12」が要求され、「Yes」を入力すると Checking integrity...pkg: WARNING: locally installed hdf5-18-1.8.10_1 conflicts on /usr/local/bin/gif2h5 with: - hdf5-1.8.12 pkg: WARNING: locally installed hdf5-18-1.8.10_1 conflicts on /usr/local/bin/h52gif with: - hdf5-1.8.12 (以下略) とエラーで止まりました。 試しにportsからhdf5をインストールしようとしても # cd /usr/ports/science/hdf5 # make install Installing hdf5-1.8.12...pkg-static: hdf5-1.8.12 conflicts with hdf5-18-1.8.10_1 (installs files into the same place). Problematic file: /usr/local/bin/gif2h5 *** Error code 70 となります。 なので、別の野良パッケージか何かに同梱されて入ってしまったファイルかもしれないので先にそれをアンインストールしようかと思うのですが、 たとえば /usr/local/bin/gif2h5 がどのパッケージでインストールしたものか、調べる方法はありますか? キーワードだけでも構いません。よろしくお願いします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/15(木) 17:32:10.77 hdf5-1.8.12が競合しているので pkg delete -f hdf5-1.8.12 でまず消します。 そしてpkg upgradeすればOKです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/15(木) 17:33:59.03 hdf5-1.8.12じゃないか pkg delete -f hdf5でOK http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/257
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 744 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s