[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118 (1001レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その118 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
863: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/09(水) 12:48:05.81 ×レッテル ○レイボォ これを間違えるとオランダ人と思われて馬鹿にされるので注意するように http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/863
864: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/09(水) 13:10:01.81 >そもそもここに書き込んでる人間がユーザとは限らんだろうに いや、ユーザだろ ユーザとは限らないとか無理がありすぎる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/864
865: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/09(水) 14:36:29.64 2ちゃんにアクセスしているみんながユーザーw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/865
866: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/09(水) 19:04:51.29 rootのまま書き込んでる奴なんているのか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/866
867: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/09(水) 21:40:36.72 数日前にFreeBSD 10.0を導入して環境構築しています。 gcc 4.8.3をソースからビルドして使えるようにしたのですが、 幾つかのフリーソフトをソースからビルドしようとすると、 /usr/bin/ld: Dwarf Error: found dwarf version '4', this reader only handles version 2 information. と出て失敗します。 #具体的にはGauche 0.9.3.3 どなたか対処情報お持ちでないでしょうか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/867
868: 867 [sage] 2014/07/09(水) 21:45:57.68 上記と関係あるかどうか不明ですが、 幾つかのライブラリでconfigureスクリプトを走らせると、 libtoolが共有ライブラリを作成できないと判定されて.soが作られない現象が頻発しています。 #具体的にはSDL2_image2.0とか 作れるライブラリもあるのが謎ですが。 以前のFreeBSD 8.2環境では普通に共有ライブラリ作れていたのでこちらも情報求む。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/868
869: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/09(水) 21:58:23.01 portsで作ったgcc47だと To ensure binaries built with this toolchain find appropriate versions of the necessary run-time libraries, you may want to link using -Wl,-rpath=/usr/local/lib/gcc47 For ports leveraging USE_GCC, USES=compiler, or USES=fortran this happens transparently. とか言われるよ gccのlibを先に読ませる必要あるみたい http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/869
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/11(金) 10:52:47.78 >>753 sysctl -w kern,ipc.shm_alow_removed=1 を実行してからChromiumを起動してみ。 これで動くなら、/etc/sysctl.confにkern.ipc.shm_allow_removed=1を書いとく。 pkgやportsでインストールしたなら、そんときに注意が出てくるだろ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/870
871: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/11(金) 11:18:02.80 日本NetBSDユーザーグループ第十六回定期総会 および NetBSD BoF 2014 のお知らせ JNUG Meeting and NetBSD BoF http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting16.html 7/12 13時 東京大学 武田先端知ビル VDECセミナー室 NetBSDは未だにBOFとかあって羨ましい http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/871
872: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/11(金) 11:30:51.98 >>871 Proxy Error The proxy server received an invalid response from an upstream server. The proxy server could not handle the request GET /ebijun/pic/3785594. Reason: Error reading from remote server Apache/2.2.16 (Amazon) Server at movapic.com Port 80 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/872
873: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/11(金) 13:22:03.85 >>872 携帯百景がおかしい話をこんなところに書かれても。。。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/873
874: 867 [sage] 2014/07/11(金) 14:11:33.97 >>869 情報どうも。 家のgccはソースからビルドしたのでライブラリの読み込み順については問題なさげ。 その後色々ネットで調べたところ標準の/usr/bin/ldがdwarf 2にまでしか対応してないらしく、 gccと一緒にインストールされた/usr/local/bin/ldの方を使うことで対処できました。 しかしlibintlが共有ライブラリ作ってくれない理由はよくわからん…… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/874
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/11(金) 21:27:05.55 pkg コマンドでインストール出来なくなったんだけど原因考えられる? エラーコードは04091068とでます http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/875
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/12(土) 00:19:07.84 無線lanに関してなんですが、デフォルトの状態では繋がらなかったので探し回って https://forums.freebsd.org/viewtopic.php?t=44498 ここで質問してる人が同じデバイスだったんで、ここを参考にやっと繋げる事が出来たと思ったら 接続時に bwn0: RX decryption attempted (old 0 keyidx 0x1) が出てきます ある程度連続して出てきてしばらくすると出てこなくなります 時間にして数秒ですが40〜50行くらいでます これは何を意味しているのでしょうか? 一応接続自体はされてい
て 出ている最中も出なくなってからも繋がってはいるのですが http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/876
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/12(土) 00:48:42.19 FreeBSD (amd64)で、32bit版Linuxバイナリって動かせますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/877
878: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/12(土) 01:12:27.13 うん http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/878
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/12(土) 02:45:53.44 では、FreeBSD (amd64)で、64bit版Linuxバイナリって動かせますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/879
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/12(土) 03:02:30.46 >>879 試してみた? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/880
881: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/12(土) 03:09:51.42 Linuxエミュレーションってもう64-bitに対応してたっけ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/881
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/12(土) 03:18:08.81 linuxlatorの64bit対応が11Rへ向けての課題だとわかっての自演質問なんだろうな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/882
883: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/12(土) 03:21:12.15 × 自演 ○ 構ってちゃん http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/883
884: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/12(土) 05:07:13.63 Linuxエミュレーションの際の注意事項があります。 コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。 32ビットCPUを搭載したコンピュータには、 32ビットのLinuxバイナリを実行させること。 64ビットCPUを搭載したコンピュータにも、 32ビットのLinuxバイナリを実行させること。 これを間違えればLinuxエミュレーションができません。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/884
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/13(日) 02:09:32.44 FreeBSD 10.0Rで pkg で jogamp-jogl を入れたのだけど、 gluegen2-rt-natives-freebsd-amd64.jar が見つからないというエラーが出て実行できない。 実際にこのファイルが存在しないので、別途インストールしなければならないのかも知れないです。 このファイルはどこにありますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/885
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/13(日) 11:48:41.33 >>885 の本人ですが、 何かエラーは出ているけど、普通に実行できますね。 それから、ports をコンパイルするとそれらしきファイルができているみたいですね。 インストールはされないけど。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/886
887: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/13(日) 12:06:39.65 NO_STAGE=yesで上手くいったりしません? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/887
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/13(日) 14:05:35.55 質問です。 犬がスパイなので身分を隠した運転手にトラックでひき殺そうとしています。 戸籍が2つある下手打ったハカーはやっぱりキチガイだと思いますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/888
889: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/13(日) 17:09:32.35 明日の予約ですか 保険証持って来てください http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/889
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/16(水) 19:41:28.78 9.3-RELEASE記念上げ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/890
891: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/16(水) 19:56:57.21 下げたままだったけど、まいいか 新しく導入されたetcupdateで、freebsd-update時にetcの更新が楽になるのかな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/891
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/16(水) 21:42:35.54 mergemaster -sva mergemaster -sivFr やっとこの呪文から解き放たれるのか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/892
893: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/16(水) 21:50:25.41 >>892 mergemaster -UPi の方が楽かもね 最後に確認も含めて mergemaster -s http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/893
894: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/17(木) 01:00:27.13 mergemaster -UiFだな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/894
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/18(金) 11:19:36.33 FreeBSD 10.0Rって、mSATA とか M.2 PCI Express のSSDとか使えるの? portsのコンパイルディスク用に微妙に欲しいんだけど。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/895
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/18(金) 12:24:44.12 mSATAは使っているよ。別に他のSSDと違うわけでもないしね。 配線が少なくなって良い感じ。 M.2のはまだ入手していない。そのうち試したいね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/896
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/18(金) 21:41:50.74 インテルのNUC DN2820FYKHに FreeBSD 9.3Rを入れようとしたのですがうまく入りません。 インストールして起動された方いらっしゃいますか? 状況 USBの起動ディスクを使い、USBから起動。 通常のインストール手順で内臓のSSDにインストール。 インストール完了後、リブート。 SSDを起動デバイスに選択しても、bootが無いとエラーで起動せず。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/897
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/18(金) 22:10:55.94 >>897 http://d.hatena.ne.jp/syuu1228/20140326/1395850751 https://www.youtube.com/watch?v=cuXAq9tIU3A&feature=youtu.be このあたり http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/898
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/18(金) 22:27:10.23 >>898 ありがとうございます。 残念ながらはまってるところ違いますね・・・ たしかにFreeBSD10入れた時は、 「起動はするもののPCIで知らないもの見つけたらパニック」という有名な症状にはなりましたが・・・ 今回(FreeBSD 9.3R)は、なぜか起動デバイスは認識するがBootデバイスとして認識しないという。。。 紹介いただいたページではそのあたりははまっていないようで、ちょっと違いそうです。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/899
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/18(金) 22:36:22.86 なるほど http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/900
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/19(土) 11:16:18.27 話だけ聞くとブートローダーがちゃんと入ってないようにも見える http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/901
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/19(土) 11:22:39.94 BIOS認識のドライブ順(80h/81h)がずれたとかそれ系じゃないの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/902
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/19(土) 11:36:39.93 SSDを起動デバイスに選択した状態で、USBの起動ディスクも刺したままにすれば起動するんじゃないの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/903
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/19(土) 13:23:10.32 もう一度USBから起動して、シェルに抜けてSSDをマウントして中身を確認 で、ブートローダーを手動で入れてみるとか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/904
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/20(日) 04:30:26.03 >>899 GPTだとダメみたいだね。 MBRで入れたら起動したよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/905
906: 905 [sage] 2014/07/20(日) 04:31:10.21 SSDじゃなくてHDDだけどw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/906
907: 897 [sage] 2014/07/20(日) 21:21:16.14 皆さん情報有り難うございます。 GPTが何故かまともに読めないのが原因っぽいですね。 >>905さんの言うとおり、 MBRにしたら起動デバイスとして認識しました。 GPTと相性が悪かったと思っておきます。 # ただ、MBR+ZFSにしたら なぜか / がマウントできずに # 起動しませんでした。なぜだろう。。。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/907
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/21(月) 13:47:47.05 9.3 に上げたら newsyslog.conf に include が追加されたんですが、これについて質問です。 1. include されるファイルには newsyslog.conf と同じ形式で設定を書けばいいですか? 2. /etc/newsyslog.conf.d と /usr/local/etc/newsyslog.conf.d はどう使い分ければいいですか? 3. 10.0 には /etc/newsyslog.conf.d が無いですが、今後のバージョンで対応するんでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/908
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/21(月) 13:58:55.62 1.そう 2.man見た感じ優先度は/etc/newsyslog.conf、/etc/newsyslog.conf.d、/usr/local/etc/newsyslog.conf.d お好きに使いやすいように。な感じかな。 /usr/local/etc/newsyslog.conf.dはportsやパッケージをインストールした際に自動に入るようになると思う。 3.10-STABLEには有るので10.1で対応される http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/909
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/21(月) 14:13:51.64 ありがとうございます。さっそく設定を入れてみます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/910
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/24(木) 08:16:55.31 サウンドドライバー有効にしてないのに音がなるのですが、、どうしてでしょう? ファイヤーフォックスに入ってるんですかね?動画も見れるので、、 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/911
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/24(木) 08:19:19.40 まぁいいか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/912
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/24(木) 08:22:55.00 挿入ネタはいいです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/913
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/24(木) 10:14:29.51 また挿入ネタか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/914
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/24(木) 12:22:39.89 このスレで散見する挿入ネタって何ですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/915
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/25(金) 04:56:14.52 なんでここってゲーム=紙芝居なの? マリオ動かしたり飛行機操作する方が楽しいのに http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/916
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/07/25(金) 07:08:49.25 http://aboutthebsds.wordpress.com/ なぜBSDをこんなディスってるんでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/917
918: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/25(金) 13:52:34.10 >>917 そういう人だからです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/918
919: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/25(金) 14:26:33.13 そういうコメントはいいです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/919
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/25(金) 20:09:35.38 挿入コメントはいいです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/920
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/25(金) 20:16:19.58 挿入レスはいいです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/921
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/25(金) 20:22:00.17 はいいです。イイデスハンソン http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/922
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/25(金) 20:28:24.06 挿入発言はいいです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/923
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/25(金) 21:12:17.68 つまんね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/924
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/25(金) 21:14:59.87 挿入リプライはいいです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/925
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/25(金) 21:26:24.76 もう少し捻りが必要だな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/926
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 00:10:40.34 語れスレにもあったんだけど いまportsからtex一式を入れるならどうやるのが最善なんでしょうか? これまでのjapanese/teTeXに相当するようなやつです http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/927
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 05:23:59.65 挿入場合はLinuxをお勧めしております http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/928
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 06:28:45.20 なんかすごい初歩的なミスをしているのか、ポルナレフ状態なんだけど、 FreeBSD 9.2-RELEASE-p7で、 p = (char *)malloc(4); printf("%p\n", p); p = (char *)malloc(4); printf("%p\n", p); みたいなのしたら、 0x801fb30b5 0x801fb30b4 ってなって、領域かぶってる…。それで上書きされる…。 free()もしてないのに… 他のスレッドが邪魔してるのか…。Fuseのスレッドしか動いてないみたいなんだけど… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397
057895/929
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:03:14.39 >>929 領域が被ってる以前に、 1回目のmalloc()の結果がおかしいな。奇数アドレス(ワード境界以外)が割り当てられることはない。 コンパイラの最適化でmalloc()が勝手にビルトイン関数にされてるとか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/930
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:05:13.57 >>929 これ2回目のmallocをpでなくqにしてみたらどうなります? p = (char *)malloc(4); printf("%p\n", p); q = (char *)malloc(4); printf("%p\n", q); こんな感じに。 二回目のmalloc()でpを壊していることが気になります。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/931
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:09:18.47 malloc()使用の際の注意事項があります。 コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。 32ビットCPUを搭載したコンピュータでは、 32ビット用のmalloc()を使用すること。 64ビットCPUを搭載したコンピュータでは、 64ビット用のmalloc()を使用すること。 これを間違えればmalloc()が正常動作しません。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/932
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:13:21.68 >>929 どうせどこかで管理領域壊してるってオチでしょ 現象が発生する最小限のコード作ってみ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/933
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:14:00.39 >>930 >>931 こんな時間にありがとうございます。 今もう一度再現中です。 結果が出ましたら書き込みます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/934
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:14:49.79 関数内で使うだけでたった4バイトならmalloc()じゃなくalloca()使え。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/935
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:22:12.00 >>930 それは思いました。 >>931 たしかにqにすると結構違うアドレスになりますね。 これだと今のところ問題なさそうな気がします。 >>935 関数外でも使います… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/936
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:26:04.53 >>933 最小限のコードでは発生しないので、やはり自分のミスだと思ってるのですが… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/937
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:33:40.17 何度か試しましたが、今のところ>>931で回避できているようです。 でも何度かやはり奇数のアドレスが出てきます。 とりあえずもう少し様子を見てみようかと思います。 ありがとうございました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/938
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:40:10.06 >>938 それ、回避できてるんじゃなくたまたまアドレスが被らなかっただけ。 malloc()のメモリ破壊はすぐ症状が出ずにあとで効くからな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/939
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:43:01.24 >>937 だから、少しずつ削っていって「現象が発生する」最小のコード作れよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/940
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:44:50.86 >>939 了解しました。 >>940 かなりでかいので無理です… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/941
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 07:50:43.92 MALLOC_OPTIONS セットして、問題の箇所を見つけろ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/942
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/26(土) 08:00:50.53 freeしちゃいけないポインタ(malloc(4)+1みたいな)をfreeしてるんだろうな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/943
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 58 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s