NetBSD その29 (866レス)
NetBSD その29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
56: (他の板にも書いちゃったけど…) [sage] 2014/05/08(木) 02:24:21.74 今、デスクトップ機およびサーバ機を それぞれ FreeBSD から NetBSD へ移行しようかと悩んでます。 現在、NetBSD では ・ディスクの暗号化 (FreeBSD なら geom eli 相当のもの) ・PPPoE (FreeBSD なら mpd 相当のもの) ・FFS (FreeBSD なら soft updates + journal 相当のもの、fsck 遅いのヤダヤダ) ・X11 (例えば Xorg で Intel の少し新しめの GPU 使うとか) あたりの状況って、どうなってますか? よかったら教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 10:54:46.12 >>56 > ・ディスクの暗号化 (FreeBSD なら geom eli 相当のもの) cgd(4) geom eliつーのと同等なのかは知らん > ・PPPoE (FreeBSD なら mpd 相当のもの) ttp://www.jp.netbsd.org/ja/docs/network/pppoe/ 古そうなので英語のみてね mpdと同等なのかは? > ・FFS (FreeBSD なら soft updates + journal 相当のもの、fsck 遅いのヤダヤダ) WAPBL 紹介 ttp://news.mynavi.jp/news/2008/08/03/001/ 何年も使ってるが fsckほとんど必要なし、設定もらくちん > ・X11 (例えば Xorg で Intel の少し新しめの GPU 使うとか) netbsd-6 についてるやつ、currentについてるやつ、あと pkgsrc/x11/下。 Xorgの版確認かな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/57
61: 56 [sage] 2014/05/09(金) 23:20:13.55 うおおーー、ありがとうございます! 箱が届いたらすぐインストールしてみます! WAPBL と cgd、ついでに ソフトウェアRAID (RAIDframe ?) を全部併用って、できますよね? それにしても、なんか知れば知るほど FreeBSD よりいい気がしてきた…。 逆に、NetBSDユーザから見て FreeBSD のあの機能だけはうらやましい、みたいなのってあるんですか? # 両方使ってる人って少ないのかなぁ…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/61
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/11(日) 03:51:33.50 >>56 > ディスクの暗号化 知る範囲ではcgdは - {aes,blowfish,3des}-cbc, hmac/sha1 - SMPとかAES-NIは非対応らしい - Full Disk Encryption(rootも暗号化)はcurrentのみ > Xorg で Intel の少し新しめの GPU drm2ってpanicしなくなったんでしたっけ。人柱絶賛募集中です。 >>61 > NetBSDユーザから見て FreeBSD のあの機能だけはうらやましい、みたいなのってあるんですか? xHCIの動く実装がほしいです。 > なんか知れば知るほど FreeBSD よりいい気がしてきた…。 えっ まあ、隣の芝は青いってことで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/68
71: 56 [sage] 2014/05/13(火) 01:08:18.88 回答してくれた人、ありがとう。 あれから NetBSD についていろいろ調べてる。 …変態さん(ほめ言葉)が多いのね? # なんで未だに あの いにしえのマシン で動くんだよ… ま、隣の芝生かもしれないけど、今すごくワクワクしてる。 > xHCIの動く実装がほしいです。 ごめん、よく知らないんだけど つまり USB 3.0 は動かないってこと…? orz やっぱり、キレイな設計待ち? ところで FreeBSD では geom や netgraph っていうフレームワークがあるんだけど (porting されないということは) NetBSD ユーザから見たらスジが悪いの? ディスクやネットワークを一般化する、っていうところの哲学は通じるところがある気がするんだけども…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/71
77: デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒! 【関電 77.9 %】 [はげ] 2014/05/20(火) 21:23:57.03 >>56 cgdは構築するのめんどくさい おぺnBSDみたいに一行追加で出来るようにすべし 奴隷共さっさと改善しろ ふりBSDだとbitperfectがあるのがいい http://blogs.dion.ne.jp/kotemaru/archives/9896058.html pkg でラクラクいんすこ出来る 11n使える NICの負荷かけた時やっぱりふりBSDの方が安定する ねとBSDは時々パンク再起動 ねとBSDはnpfの出来次第 npppdはおぺnBSDしかない 作者はseilにも入れてんのに なぜねとBSDに入れない 世界の平和のために独占資本主義IIJ帝国に正義の鉄槌を下さねばならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/77
83: 56 [sage] 2014/05/22(木) 20:53:56.10 おかげさまで、デスクトップ用途のノートPCを、まずはなんとか NetBSD に移行できました。 FreeBSD 使いからすると、(FreeBSD的には)昔の方法に戻るのがなんか新鮮です。 devfs じゃないとか /usr/X11R7 があったりとか…。 ./MAKEDEV とか何年ぶりだろう…。 init.root を駆使して cgd な root にできたけど、sysinst が使えないのは大変でした…。 あと xHCI は、やっぱり動かなかったので、サーバ機は今のところ諦めました。 ところで USBメモリをマウントしたいのですが DOS的パーティションは、どういうデバイス名で扱うのですか? (最初のパーティションは sd0e でマウントできました) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/83
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s