GNU/HURD Part 2 (296レス)
上下前次1-新
70: 2013/12/06(金)23:08 AAS
>>63
ディストリビューションのリストより、現在入手可能であるbinary blob不必要なマシンのリストのほうが欲しいな
71(1): 2013/12/09(月)08:59 AAS
Devian GNU/HurdのインストールCDでVirtualBoxにインストールしてみたけど何故かxが起動しない
実機で動かないのは仕方がないにしろ、せめて仮想マシンでくらいちゃんと動いてくれよ…
72: 2013/12/21(土)12:04 AAS
え?フリーなマシンって、7年前販売されたThinkPad X60の改造品だけなの?
73: 2013/12/31(火)17:55 AAS
GNU Hurd Is Up To 344k Lines Of Code
外部リンク[php]:www.phoronix.com
74: 2014/01/22(水)10:28 AAS
>>56
むかしのRMSはMIT AI研のパスワード制導入に反対運動を起こしたくらいなので、
GPLを作った30年近く前にセキュリティの意識が先行していたとは思えない。
むしろ「壊れたのに直せない」「思うとおりに使えない」という問題意識から動いていた節がある。
社会的にネットセキュリティが本当に問題になったのは90年代になってからだから、仕方ないことではあるが。
75: 2014/04/25(金)21:02 AAS
ま、実害が出たのでパスワードを空文字列にするのは、わりとあっさり諦めた、ということだった筈w
76: 2015/02/06(金)08:06 AAS
HURDスレに続きができてたんだ!
うれしいね
77: 2015/02/08(日)12:09 AAS
>>71
遅レスだが、最近VMware Playerで入れたら動いたよ。
テキストモードでのインストール選んだらトラブったけど、
デフォルトならいけた。
あと、なぜか最初は/procがマウントされてなかったんだけど、
手でsettransしたら、以後は正常だった。
78: 2015/02/08(日)12:10 AAS
ってXはまだ試してなかった、スマン
79: 2015/04/18(土)09:54 AAS
外部リンク:sourceforge.jp
GNU Hurdの開発ペースが上がっているのはよいことだ
優秀なプログラマが参画したのか?
80: 2015/05/02(土)13:52 AAS
新しい論文でも出たんじゃねーの
81: 2015/05/03(日)23:16 AAS
Hurd 0.6をベースとした「Debian GNU/Hurd 2015」リリース
外部リンク:sourceforge.jp
82: 2015/09/26(土)15:57 AAS
A Developer Is Going To Focus On Improving GNU Hurd's Hardware Support
Hello, GNU Hurd hackers!
I'm available to work on free software things of my choice full time
for at least the next six months. Besides helping the GNU project and
the FSF with some infrastructural work and campaigns, I've decided to
use all my remaining time to hack on the GNU Hurd. I'm a beginner to
GNU Hurd, but I have plenty of time and I'm willing to learn whatever
省12
83: 2015/11/18(水)03:25 AAS
へー、みんな随分とモノシリックなんだねー
84: 2015/11/19(木)03:49 AAS
海苔知りじゃよ
85: Gnu🐮 2016/05/19(木)20:43 AAS
GNU Hurd 0.8, GNU Mach 1.7, GNU MIG 1.7 released.
外部リンク[html]:www.gnu.org
86: 2016/05/21(土)11:08 AAS
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
省6
87: 2016/12/16(金)06:54 AAS
意外と開発し続けてるんだな
作ったという事実だけが必要かと思ってた
88(1): 2017/08/06(日)01:36 AAS
GNU Hurd 0.9, GNU Mach 1.8, GNU MIG 1.8 released.
1.0 も近いな。
89: 2017/10/09(月)16:21 AAS
一般デスクトップ環境向けのオープンソースなマイクロカーネルosって今gnu hurdしかないよね
90: 2017/10/09(月)20:08 AAS
一般デスクトップ環境向けというのが何か分からないけど
Haiku がハイブリッドマイクロカーネル
あと Ghost 外部リンク:ghostkernel.org とか
よく知らないけど他にもあるんじゃないの?
91: 2017/10/09(月)23:31 AAS
普通に知らなかったスマン
92: 2017/12/29(金)07:29 AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
AHV7IFZUCD
93: 2018/05/04(金)21:37 AAS
YouTubeにHurdネタやってた人いたよ
動画リンク[YouTube]
94: 2018/05/16(水)16:50 AAS
間違いや勘違いばっかだな
閲覧者がこの動画を信じないといいけど
95: 2018/05/22(火)02:39 AAS
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2W2K7
96: 2018/07/15(日)16:12 AAS
>>88
そろそろ1年経つが、出るのかね。
97: 2018/07/15(日)16:55 AAS
がんばえ〜
98(1): 2018/07/21(土)13:01 AAS
ドライバ作るのが大変とかならラズパイみたいな特定のハードに特化すればいいのに
99: 2018/07/26(木)12:52 AAS
>>98
これはほんとにそう思う。
100: 2018/08/24(金)23:23 AAS
qemuオンリーにするとか?
VMware workstation playerとかVirtualbox用の仮想イメージは嫌がりそう(笑)
101: 2018/10/23(火)13:04 AAS
音沙汰ねえなぁ……
102: 2018/11/07(水)14:16 AAS
Xfceが採用されてるのちょっと嬉しいかも
103: 2018/11/11(日)19:11 AAS
外部リンク:r2.upup.be
104(1): 2019/03/12(火)03:14 AAS
外部リンク:www.hurd.jpを今更発見したけど
最終更新2004年……。
105: 2019/07/05(金)02:37 AAS
2016年から一切更新ないんだけど
106(1): 2019/07/08(月)13:25 AAS
外部リンク[html]:lists.debian.org
107: 2019/07/08(月)17:16 AAS
ラズパイで動くようになれば、まだワンチャンあると思うけどなぁ
108: 2019/07/09(火)12:14 AAS
道程は遥か彼方やで…
109: 2019/07/09(火)19:29 AAS
まだまだまだ先になりそう(というかもうこのスレで終わりそうだけど)
テンプレの公式サイトって↓
外部リンク:www.gnu.org
ここじゃない?
そしてここによるとGNU/Hurd 2019なんてバージョンはないのだけど。
110: 2019/07/09(火)19:38 AAS
キタ――(゚∀゚)――!!
111: 2019/07/10(水)12:55 AAS
更新されたのはGNU/HurdじゃなくてDebian GNU/Hurdでしょ
112: 2019/07/10(水)13:53 AAS
>>106
VMwareの仮想マシンに入れようとしたら、なんかgrubのインストールでこけた
面倒だから深追いはしない
113: [sagebrush] 2019/07/11(木)11:30 AAS
それをやるんだよ
114: 2019/07/11(木)12:57 AAS
Linux上のQemuで動かせば簡単に動くのに
115(1): 2019/07/13(土)19:59 AAS
インストール画面でペンギン出てきたけどなんで?
116(1): 2019/07/13(土)20:37 AAS
>>115
ワロタw スクショある?
117(1): 2019/07/13(土)23:00 AAS
>>116
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
>>104 からDLしたやつだけど
118: 2019/07/13(土)23:48 AAS
>>117
なんなんだろうね。
ジョークなのかDebian GNU/Linuxのユーザーランドのソースコードが残存してしまったのか。
119(1): 2019/07/18(木)07:58 AAS
OSもろくに作れないヒッピー紛いの共産主義メタボカルトの教祖はさっさと消えてくれ。
120: 2019/07/18(木)08:39 AAS
rmsがいなかったらgccもbinutilsもgdbも存在せず、あの時期にLinuxや*BSDが完全フリーで出ることもなかったわけだが、
まあ若者にはその辺わからんか。
121: 2019/07/18(木)10:23 AAS
emacs大事。とても、大事。
122(2): 2019/07/18(木)11:55 AAS
誰かが居なければ、別の誰かが代わりを果たす
誰かが居なくても世の中はそんなに大きく変わらない
と言う考え方もある
123: 2019/07/18(木)13:55 AAS
>>122
rmsがいなければ10年くらい遅れてても全然不思議ではない。
10年ずれるとなると、Linux以外の何かが世の中を制覇していた可能性も十分ある。
llvmもオープンソースじゃなくてプロプライエタリなソフトウェアと化してたかもしれん。
124(1): 2019/07/21(日)20:24 AAS
そこまでの遅れはなかっただろう
125(1): 2019/07/21(日)21:22 AAS
>>124
gccが出てからllvmが出るまで、何年かかったか数えてごらん。
126(1): 2019/07/21(日)21:37 AAS
>>125
すまん。
gccって、いつからあったの?
(;´_ゝ`)
俺が知る限り、最初にLinuxを知った1998年頃には存在したな。
127: 2019/07/21(日)21:49 AAS
少なくとも当時のベンダーのCコンパイラより出来が良くて、ベンダーのサポートがgccを使ってくれと言ってたレベルだな
128: 2019/07/21(日)23:09 AAS
>>126
gcc.gnu.org によると、1987年(昭和62年)が初版だから、30年以上になるな。
当時のUNIXに付属してたポータブルccよりオプティマイズが優秀だった。
129: 2019/07/21(日)23:49 AAS
日本でgccが認知されたのは1991年前後だろう
130(1): 2019/07/22(月)08:46 AAS
gccにしてもlsみたいな現在のcoreutils相当についても
当初はrmsが一人で書いてたんだよなあ。
Linuxユーザーの中には>>119みたいなこと言うのが
時々紛れ込んでいるが、自分たちが毎日お世話に
なってるツールの原作者に対する恩知らずっぷりに
いつもびっくりする。
ごくごく一部だし歴史を知らないだけだと
省1
131: 2019/07/22(月)19:56 AAS
>>130
たかが、lsやcatコマンド打つたびに、いちいち原作者のこと妄想して使う奴がいると思うかw?
所詮、道具だ。
それ以上でも以下でもない。
lsコマンドでディレクトリ内を、自分の意思通りに実行し結果をアウトプットしてくれればそれでいい。
だから、コマンド(命令)なんだよ。
右に曲がれと命令し右に操舵して曲がる。
省5
132: 2019/07/22(月)20:41 AAS
あなたはgccやgdbやエディタでもそういうこと言う人なわけ?
133: 2019/07/22(月)23:41 AAS
親にすら感謝しない奴がコマンドに感謝するわけ無いわな
134: 2019/07/23(火)10:30 AAS
誰もコマンド打つたびに原作者に妄想しろなんて言ってないし
UNIXが道具だと言うことも否定してないと思うが
131氏があらぬ方向に突っ走ってる感じは何だろうか
135(2): 2019/07/23(火)23:20 AAS
GPLがなぜ毛嫌いされるかというのは、自由を強制していること。
これに尽きる。
Linuxを嫌っているのではなく、Linuxカーネルの上にGNUライセンスのプログラムが乗っかった形でGNU/Linuxとして存在することに違和感を覚えてる。
ストールマンが残した功績は素晴らしいと思うが、彼がやってることは共産主義そのものだと気付かないのか?
136: 2019/07/24(水)09:52 AAS
LinuxもGPLなわけだから、当然使ってないわけだよな?
何使ってるの?
FreeBSD?
137: 2019/07/24(水)10:14 AAS
(´・ω・`)「Linuxが…」
RMS「GNU/Linuxとお呼び!(凝視」
138: 2019/07/24(水)10:20 AAS
でもAndroidとGNU/Linuxとは違う、とは言っている
139(1): 2019/07/24(水)13:56 AAS
そもそもrmsは「LinuxカーネルのことをGNU/Linuxと呼べ」なんて一言たりとも言ってない。
rmsが言ったのは「GNUプロジェクトが作ったユーザーランドとLinuxカーネルから構成されたOSなんだから、GNU/Linuxと呼んで」っていうまったく正当な主張。
GNUユーザーランドのコード量の方が、Linuxカーネルのコード量より遥かに多かったしね。
Androidのユーザーランドは主にBSDから派生した独自品であり、GNUユーザーランドじゃないので、
GNU/Linux風に表現するならAndroidは
Android/Linuxという表記になるはず。
GNU/Linuxという表記に腹を立ててるLinuxユーザーが
省3
140(1): 2019/07/24(水)15:09 AAS
細けぇ事はいいんだよ!(AAry
141(1): 2019/07/24(水)16:15 AAS
つまり自分が気にくわないと感じた相手は、
たとえ自分が誤解していて根拠レスだったとしても
罵倒したいってことだな。
こういう理不尽なユーザーの相手しなきゃならんとは
Linux distroの関係者も苦労が多そうだな。
142(1): 2019/07/25(木)13:47 AAS
>>135
内緒でパクれないから嫌いだってはっきり言えよw
143: 2019/07/25(木)14:35 AAS
別にLGPLをダイナミックリンクするなら何も困ることは無いけどな
GPLなライブラリというのはほとんど無いだろうし
144: 2019/07/25(木)14:48 AAS
商用とのデュアルライセンスで、OSSな方はGPLってのはありそう。
Qtがちょっと前までそうだった筈。
Qtは今は商用とGPLとLGPLのトリプルライセンスだったと思う。
共産主義うんぬんと寝惚けたこと書いてる人がいるけど
完全自社開発のOSSなソフトウェアで商売しようと思ったら
一番お金儲けしやすいのは商用とGPLのデュアルライセンスなんだよね。
LGPLやBSDだとクローズドなソフトウェアにタダ乗りされる可能性があるので。
145: 2019/08/08(木)05:56 AAS
日本人はねずみ構やマルチ商法みたいなの、大好きだよな。
バカはそれとしらずに乗ってるし
146(1): 2019/08/25(日)21:28 AAS
ストールマン尊師がLinuxにお与えになられたホーリーネームがGNU/Linuxだと聞いたのですが、GNU/Linuxとはどれだけ素晴らしいOSなんでしょうか?
また、GNUとは一言で言えばどのような宗教法人なんでしょうか?
147(1): 2019/08/25(日)22:49 AAS
GNUは団体名ではない
やり直し
148(1): 2019/08/26(月)08:46 AAS
>>146
おまえ>>139-142を百回読んで反省文提出な。
反省内容に誤りがあったら再提出だからちゃんと読めよ。
149(2): 2019/08/26(月)10:15 AAS
モノシリック+一部モヂュールでなんの不都合もないんだけど?
150(1): 2019/08/26(月)20:07 AAS
>>148
取り敢えず、GNU/LinuxだろうがLinuxだろうがAndroidだろうが呼び方なんてどうでも良くて、中身に拘らないから何時まで経っても、GNU/HURDみたいに中途半端なんだろってとこまで理解できた。
結局、こいつらイデオロギーに執着した宗教家ではなく単なる共産主義者の集まりじゃん。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 146 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s