OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/14(木) 03:25:32.73 zfsってWWNできちんと使える? 今、HDDの1台を交換しているんだけど、WWNが変わるせいで組み込めない 変な汗が出てきたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/22
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/06(木) 11:28:09.36 >>93 可能なのか可能じゃないのか知りたいんだけど。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/94
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/12(水) 16:14:06.26 151a5をクリーンインストールしてstorage-serverを追加して順調に動いていたのに 初めて再起動したら数分でカーネルパニックのループに突入した。 aggr0に使ってるe1000g*のhostname.*を消してなかったので起動時にplumb出来ないというエラーが出てたので削除したのと 何となく信用できないbge0のケーブルを引っこ抜いたら無事起動した。もちろんケーブルはその後で刺した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/104
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 11:25:33.97 とにかく、今のAndroidと殆ど変わりなく動いてくれて、Linuxという名前がつかない物がほしいんです。 AndroidがLinuxと言われてるのはカーネルがLinuxだからですよね? だから、Linuxカーネルを取り除いて他の何かを入れたかったんです。 できますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/148
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 20:56:05.17 皆さんありがとうございます。 やはり 難しいのですね。 兎に角Linuxという名前がつかないスマホのOSがほしいんです。 そんなに難しい事なのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/156
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 23:25:12.03 いやiOSではなくて、Androidのアプリケーションも使えるLinuxって名前がつかない物が必要なんです。 OpenSolarisのAndroidに使われてるLinux相当の物を利用したかったのですが、皆さんがおっしゃる様にそんなに難しいのですか? メリットがないって、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/168
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/28(日) 11:26:41.18 >>181 Linuxは本当に嫌いなんです。 技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、 なんか本当の所でだれもセキュリティやマシンがどう振る舞うのか等に興味や理解がなさそう。 フリーで皆でやってるわけだから、前の時代の開発に関わってきた人達が気がつかなかったバグは ずーっとそのまま気が付かず放置されてそう。 そして新しく開発に加わった人達は前の時代の人達の作った物は 完璧だから確認しなくて良い的な感じでまた新たなバグが見つかる。 マルチコアの処理や並列処理さらにはマイクロカーネル的な要素を網羅したカーネルを作っておけば ハードウェアのフラグメントにも今のLinuxよりは対応できるし、アプリケーション等が重要だから Androidのアプリケーション等が使えたらなお良い。 あと、パソコンよりも携帯よりのソフトウェアに強いのがAndroidでしょ? そういった理由で、LinuxカーネルじゃないAndroidのOSが必要。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/183
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/11(火) 06:47:25.79 ふとlastコマンドでログイン履歴を追っていたら、作成した覚えのないjackユーザでログインした形跡があって 今、青ざめています。 当該oiマシンは、ネットからすぐに外し、slocate jackしたら、 /var/cache/gdm/jack /var/cache/gdm/jack/dmrc が引っ掛かってきました ちなみにls -la /var/cache/gdm/jack/dmrcすると -rw-r--r-- 1 65432 staff 24 201*-**-** 20:04 /var/cache/gdm/jack/dmrc となっていて、65432がjackユーザらしいのですが、 /etc/passwdファイルにはjackユーザは存在しません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/239
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/02/21(木) 18:57:18.67 インストールするときのキーボードはどちらを選べばいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/268
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 06:22:34.76 ZFSを利用したNASを構築を検討しているのですが何点か疑問があります 1.OracleSolarisとOpenSolaris系で機能・性能上の違いはどの程度ありますか? 2.Solaris系とFreeBSD系で機能・性能上の違いはどの程度ありますか? FreeBSDは使用経験がありますが、ZFSはSolarisが本家なので どちらがよいのか悩んでいます 3.ZFSでWindows8のストレージプールのnウェイミラー的な構成は可能ですか? 5ウェイミラー(4台死亡までサービス継続)の構成が取れるのであれば そのような構成の利用も検討したいです 判る方がおりましたら教えてください。よろしくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/454
460: 454 [sage] 2013/09/23(月) 20:29:22.71 レスありがとうございます 長文失礼します >>455 1・・・こだわらなければOpenSolaris系で良さそうですね 2・・・NASとしての性能面ではSolaris系の方が有利ですか 軽く探して見た感じだとSolaris系の場合は対応したSATA HBA(PCI-Express)カードが なかなか見つから無いように思います 3・・・すみません。自分もWindows8のストレージプールについては良く理解できていません ストレージを仮想化して、スケーラビリティ、復元性、効率性を高める - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs ttp://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2012/01/13/10256576.aspx 2ウェイミラーと3ウェイミラーが使用可能のようですが、3ウェイミラーは ・パリティではなくミラーを複数台のドライブに分散して記録する ・2台以上死んでもサービスを継続できる っぽいです。具体的な原理は自分も良く理解できていません このミラー数を5くらいに増やせれば4台死んでもサービスの継続が可能なのでは?と思いました パリティを用いないのでRAID-ZやRAID-Z2よりパフォーマンス面で有利のような気もします Windows8による構築も検討して調べてみているのですが、縮退モードからドライブ交換無しでリビルドできたり プールからドライブの削除が出来たり、SATAカードが選び放題だったりと、Solaris(or FreeBSD)+ZFSより 優れる面もあるのですが、実績がほとんど無いこととWindowsだと言うことで不安があります >>459 現在16台構成(内2〜4台はリザーブ)でNASの構築を検討しているのですが HBAやドライブ電源の障害でNAS丸ごとクラッシュという事態は避けたいです(単一障害点の削減) RAID-Z2や3ウェイミラーの場合は2台の死亡までしか許容できないのでHBAと電源を 8台用意する必要があり、流石に現実的ではありません 現実的には 4台死亡を許容(5ウェイパリティ、RAID-Zしたセットをプールに追加)してHBAと電源を4台用意するか 8台死亡を許容(RAID10。ミラーしたセットをプールに追加)してHBAと電源を2台用意する あたりが落としどころかなと思っています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/460
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/15(日) 20:47:49.35 ああ、zfs createで作られるマウントポイントってなんつーの? zfs create pool/zfs1 zfs create pool/zfs1/zfs2 zfs create pool/zfs1/zfs2/zfs3 みたく階層化たりとか。 Linux系はpool/zfs1をnfs共有しとくとその下に増やしても自動で見えるイメージ inodeとか誤魔化せば出来るんじゃねーかやってくれよっていう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/502
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/09/02(金) 15:57:24.69 2TBのmirrorプールを構成している1台からエラーが出始めたので、 眠い目をこすりながら、detachして新HDDをattachしようとしたら、うまく認識してくれないんで、sudo formatコマンドでHDDのserialとかを確認してたら、 何を間違ったのか、既存の別プール単一3TB HDDのパーティションテーブルを書き換えて、attachしちゃった。 リシルバが4GBくらい走った所で気付いて、 attachしたHDDをzpool offlineしてから、 シャットダウンしてリシルバされたHDDを外したんだけど、これからどうしたら良いでしょうか? 結構パニクってて、offlineがちゃんと出来てるのかもちょっとあやふや。 リシルバ途中の3TB HDDの元poolのファイルを復旧するのってもう絶望ですかね。 なんか書き込んでて、事の重大さに手が震えて来てるんだけど... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/668
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s