OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
1-

82
(1): 2012/08/15(水)19:54 AAS
そういや io 151a5 出てたで。
83: 2012/08/18(土)04:58 AAS
>>82
>>45で既出やで
84: 2012/08/31(金)00:48 AAS
SchilliX 0.8 release
85
(1): 2012/09/03(月)13:07 AAS
151a5でストライプミラーからraidz2に移行しようと思って、vdevをzfs send | receiveしたら、zfs listのusedが、元のと比べて倍になってもうた。

どなたか経験した方います?
86
(1): 2012/09/03(月)22:05 AAS
>>85
copies = 2 になってるとか?
REFERが同じならUSEDが違うのはusedbysnapshotsとかチェックしてみるとか
87: 2012/09/04(火)18:05 AAS
oi_151a_prestable6 Release Notes
外部リンク:wiki.openindiana.org
88
(1): 2012/09/04(火)21:35 AAS
アップデートでカーネルパニック祭りを喰らったからp5をクリーンで入れて環境構築終わったばっかりなのにorz
89: 2012/09/04(火)23:15 AAS
>>86
ありがとうございます。
確認してみます。
90: 2012/09/05(水)02:36 AAS
>>88
今回はバグと脆弱性対応だからISOファイル無しと書かれていて
アップデートしかできないはずだから安心しろ
91: 2012/09/05(水)19:50 AAS
最近活発だな。
プロジェクトリーダーの退任と、なんか関係あるのか?w
92: 2012/09/06(木)03:47 AAS
AndroidのカーネルっていうかLinuxと呼ばれるものを全て取り除いて
Android/OpenSolarisや
Android/Illumos
って事にできるの?
93
(1): 2012/09/06(木)09:00 AAS
やってみ。
94
(4): 2012/09/06(木)11:28 AAS
>>93
可能なのか可能じゃないのか知りたいんだけど。。
95: 2012/09/06(木)11:32 AAS
やってみればわかるよ。
やるつもりがないなら答え知ってもしょうがないよ。
96: 2012/09/06(木)11:42 AAS
ARM版illumosが存在しないから、x86版Androidでやるか、
illumosをARMに移植する作業からやることになるけど、不可能ではないはず
97: 2012/09/06(木)14:04 AAS
ARM版OpenSolarisはあるな
98: 2012/09/06(木)21:53 AAS
>>94
可能
99: 2012/09/06(木)21:53 AAS
>>94
不可能
100: 2012/09/06(木)22:33 AAS
素粒子レベルの可能性でもいいなら
101: 2012/09/07(金)01:11 AAS
>>94
お前が責任もってやつなら可能
102: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2012/09/07(金)11:26 AAS
>>94
やるなら可能
103: 2012/09/09(日)08:54 AAS
151a6に上げたらGUIが立ち上がらなくなった。困った。
104
(6): 2012/09/12(水)16:14 AAS
151a5をクリーンインストールしてstorage-serverを追加して順調に動いていたのに
初めて再起動したら数分でカーネルパニックのループに突入した。

aggr0に使ってるe1000g*のhostname.*を消してなかったので起動時にplumb出来ないというエラーが出てたので削除したのと
何となく信用できないbge0のケーブルを引っこ抜いたら無事起動した。もちろんケーブルはその後で刺した。
105: 2012/09/12(水)23:36 AAS
OpenIndianaのコンパイル環境ってどのパッケージを入れれば良いんでしょうか?
106: 104 2012/09/13(木)10:01 AAS
原因はやはりbge0でした。
panic時のスタックトレースにbgeが出てたので条件を調べてたんですが
bgeでvlanの仮想nicを作ってると起動時にbgeにケーブルが接続されているときにpanicします。
別の物理nicにvlanを設定すると再起動してもpanicしなくなりました。
107: 104 2012/09/13(木)10:42 AAS
追記
L2スイッチの方でタグ付きVLANのパケットを流すようにしてあるとやっぱりpanicしました。
bge関係はvlanを扱わないようにして解決しました。
108: 2012/09/13(木)21:08 AAS
ストレージ鯖用に使ってみたいんだけどテンプレにあるNexentaStorでおk?
109: 104 2012/09/13(木)22:12 AAS
LACPで全くリンクしないので気がついたんですがaggrに組み込んだnicの状態変化を全く認識しなくなってました。
色々試しても改善しないのでデバイス認識からやり直してdladm+ipadmで設定し直したところ
bgeの問題も含めて、とりあえず安定したようです。

コンパイラに関しては以下を登録しpkg search sun studioで解決しました。

InfiniBandについて語るスレ
2chスレ:hard
>463 :不明なデバイスさん :2012/03/12(月) 19:00:47.75 ID:oBZTj5fF
省5
110: 104 2012/09/15(土)10:07 AAS
肝心のコンパイルが通らないので結局gccのパッケージを入れましたorz
111: 104 2012/09/24(月)19:29 AAS
…bgeドライバって実はαレベル?
またpanicループしてたので全通信をaggrのvlanに集約した。
これで二週間問題なければbgeのイーサネットポートは捨てる。

e1000のクアッドポートnicを突っ込んだしもういいやorz
よく考えたらbgeは151に成ってから使えるようになったんだから安定してるかわからんよなぁ…
112: 2012/09/29(土)17:42 AAS
zfs bootでインストールしたいのですが、現状はmirror以外の構成は不可能ですか?
113: 2012/09/29(土)17:59 AAS
単体が選べるでしょ
114: 2012/09/29(土)19:58 AAS
あ、ごめんなさい。raidzプールにインストールしたかったんです。
115: 104 2012/09/29(土)21:45 AAS
むりっぽ

単体からミラー構成にしようとしたらinstallgrub忘れててそのまま元のディスクを外したもんだから…どっちのディスクでも起動しなくなりましたorz
起動環境のセレクタも出ないからブートセレクタかそれいぜんの問題っぽいのはわかるんだけどMBRとか関係あったっけかなぁ…
マウントしてgrubのファイルを弄って…あかん一日コースや
116: 2012/09/30(日)02:52 AAS
XStreamOSっていうIllumosベースの新しいディストリビューションが出た
外部リンク[jsp]:www.sonicle.com
117
(1): 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/09/30(日)04:56 AAS
そろそろ本格的にsparc版が欲しいぜ。
118: 2012/09/30(日)22:13 AAS
>>117
27日にOpenIndianaベースのディストリビューションのSPARC用LiveDVDが出た。
試してみるといいかも。
外部リンク:wiki.openindiana.org
119: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/01(月)00:31 AAS
お。サンクス。早速試してみようか。
120: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/01(月)00:35 AAS
フレームバッファはXVR-1000や1200対応してるのね。凄い。
121: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/01(月)11:08 AAS
まだまだ完成度が低いな…。
# X11go.shで落ちちゃうし。
122: 2012/10/01(月)18:55 AAS
Tシリーズ縛りとかもなし?
123: 2012/10/01(月)23:37 AAS
不手際でトラブったけどやっぱり好きだわ、これ。
sparcマシン探してみようかな。
124
(1): 2012/10/06(土)09:37 AAS
zfs snapshotでout of spaceとか言われるからなんでだろうと思ったらボリュームのスナップショットはそのままのサイズで領域予約がくるのか。
どうすれば回避できるんだろう。
125
(1): 2012/10/07(日)09:56 AAS
oi_151a_prestable7 Release Notes
外部リンク:wiki.openindiana.org

今回はISOファイルあり
126
(1): 2012/10/07(日)12:33 AAS
>>124
zvol -s付きで作ればいいんじゃね?
それでも足りないなら、pool増やすしか無いとおと思うが。
127
(1): 2012/10/07(日)19:59 AAS
>>126
シン・プロビジョニング、マニュアルには非推奨になってるけど、うーん…。
かといってマシン間でボリュームをsend&recvするためだけにプールを倍以上のサイズにするのも…。
うーむ、そもそもvolumeのリザーブがそのままのサイズなのが問題なんだからコレ弄って何とかならんか。

…と思ってzfs get allしたらsend&recvで別マシンに行ったり来たりしたvolumeのreservasionとrefreservasionがnoneになっとる。
volsizeが変わってないって事は、え?もしかしてrecvの時ってリザーブが強制ゼロ???
128
(1): 2012/10/07(日)22:22 AAS
>>127
sendかrecvのオプションでプロパティーが保存されてないんでしょ。send -pかな?
外部リンク[html]:docs.oracle.com
ここらへん参照で。
129: 2012/10/08(月)20:46 AAS
>>128
あっちゃー(__;
そこまで読んでなかったよ。ありがとう。次からプロパティを持ってくか検討する。
130: 2012/10/14(日)17:53 AAS
かなり前に、opensolaris のカーネルをAndroidに移植しようっていった人ですけど。
やったらどうなるのかなー?
普通のAndroidに比べて動作は遅くなる?
131
(1): 2012/10/14(日)19:41 AAS
早い遅い以前にお前には移植とか無理
132
(1): 2012/10/15(月)03:50 AAS
>>131
なんで?
133: 2012/10/15(月)13:21 AAS
Androidってのは Linuxの上に作ってあるんじゃなくって、下や横に拡張してある。
Linux捨てて他の既存 OS持ってくるのはたぶん大変。
134: 2012/10/15(月)22:34 AAS
>>132
まずAndroidをわかってなさそうだから。
135: 2012/10/16(火)20:31 AAS
カーネルを移植の意味がよくわからない
136: 2012/10/16(火)22:31 AAS
意味がわからない話題に無理に参加しなくていいです。
137: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/16(火)22:33 AAS
しかし現実的に考えて、そう容易い事ではない罠。
138: 2012/10/16(火)23:24 AAS
「Android用に」カーネル移植なら理解できるが
「Androidに」カーネル移植というところがバカっぽい

様々な知識と技術を要する別アーキテクチャへの移植と改造を
こんなゆるい頭の持ち主がやれるとは思えないんだよな
139: 2012/10/16(火)23:44 AAS
どうせ、「仮定の話なので〜」で、自分のことを棚に上げて話し出すんだよ。
140: 2012/10/17(水)00:19 AAS
ん?Solaris上でAndroidアプリ動かそうって話じゃないよな?
Androidとかどうでもいいだろ。
Android端末でSolarisを動かそうという前提なら、
ARM版Solarisはあったろ。あれをベースに改造だ。
ドライバは、x86で動くAndroidあるぐらいだから、x86 Solarisのが割りと流用きくとみた。
がしかし、わーいSolarisが動いたぐらいで、モチベが保てる作業じゃないだろうな。
面白そうではあるが。
141: 2012/10/17(水)00:51 AAS
Androidの上に仮想マシン立ててそこで動かすって話じゃないのか?
142
(2): 2012/10/17(水)02:06 AAS
皆さん浅い知識の僕が馬鹿な質問をしてしまいすみません。
Androidのカーネル、Linuxの部分を切り取りそれに相当する物をOpensolaris 持ってきてAndroidのカーネルにすり替えたいという魂胆です。
143: 2012/10/17(水)02:45 AAS
何がしたいの?
144
(1): 2012/10/17(水)03:13 AAS
それ、AndroidのユーザーランドをIllumous下に移植って言わんか?
Illumous+debianのIllumianやらあるので不可能だとは思わないが
滅茶苦茶大変であろうことは想像に難くない。
AndroidのユーザーランドなんてLinuxカーネルべったりだろうしね。
145: 2012/10/17(水)08:05 AAS
>>142
試しにやってみればいいじゃん。
146: 2012/10/17(水)08:40 AAS
>>142
なに言ってるのかさっぱり分からんぞ・・・
まずは日本語の勉強からだな。
147: 2012/10/17(水)09:35 AAS
>>144
んと、Androidは共有メモリとかプロセス間通信とか独自拡張してて、
アプリはそれ使いまくり。ユーザーランドじゃなくて、カーネルに大幅に
手が入ってる。分離も悪い(のが Androidのやり方がまずいのか Linuxの
作りがわるいからなのかまでは知らんw)
148
(4): 2012/10/17(水)11:25 AAS
とにかく、今のAndroidと殆ど変わりなく動いてくれて、Linuxという名前がつかない物がほしいんです。
AndroidがLinuxと言われてるのはカーネルがLinuxだからですよね?
だから、Linuxカーネルを取り除いて他の何かを入れたかったんです。
できますか?
149: 2012/10/17(水)11:57 AAS
>>148
技術があれば出来るよ。
その技術力が有るかどうかは知らないけどねw
150: 2012/10/17(水)12:03 AAS
>>148
ライセンスとか考えずに、ただ出来るか出来ないかでだけで言えば、出来る。
ただ、それをやるためには、OS 1個作るくらいの時間と労力が必要になるかもだが、
それでもやってみたいなら、やれば?

その辺からファイル落としてきて、installとかで出来ないの?レベルの話なら、出来ない。
自分で作れ。
151: 2012/10/17(水)12:23 AAS
>>148
できますかじゃない。
やるんだ。
152: 2012/10/17(水)14:08 AAS
スマホにも「intel inside」、Intel製CPUのAndroidスマホが直輸入、モトローラ「RAZR i」
外部リンク[html]:akiba-pc.watch.impress.co.jp

これでいいでないかい?
153: 2012/10/17(水)15:53 AAS
Atomという名前のプロセッサが載っていてもPC用とは違う件
154: 2012/10/17(水)16:16 AAS
>>148
> とにかく、今のAndroidと殆ど変わりなく動いてくれて、Linuxという名前がつかない物がほしいんです。
なんで?
155: 2012/10/17(水)17:54 AAS
OpenSolarisベースで、Android互換な「新規の」OSを、開発するしかないかも。
Androidの、非 Linuxなコード部分を使えるのかどうか知らんが。

Solarisと、Linuxはソースの構成はかなり違うと思うぞ。
156
(3): 2012/10/17(水)20:56 AAS
皆さんありがとうございます。

やはり
難しいのですね。
兎に角Linuxという名前がつかないスマホのOSがほしいんです。

そんなに難しい事なのですか?
157: 2012/10/17(水)21:09 AAS
やりたいならやってみりゃいいじゃん
158: 2012/10/17(水)21:13 AAS
>>156
> 兎に角Linuxという名前がつかないスマホのOSがほしいんです。
なんで?
なんか知らんけどへんなとこ気にしすぎじゃね?
159: 2012/10/17(水)21:13 AAS
>兎に角Linuxという名前がつかないスマホのOS
WindowsとiOSがあるよ
オープンソースがいいっていうなら、iOSのコア部分はDarwinだから、Solarisでやるより簡単だよ
160: 2012/10/17(水)21:15 AAS
BlackBerryもあるし。
161: 2012/10/17(水)21:17 AAS
難しいというより誰もやりたがらない。
メリットがないから。
162: 2012/10/17(水)21:18 AAS
Darwin()
1-
あと 606 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s