OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
1-

44: 2012/06/24(日)08:42 AAS
そんな奴は居ないので安心しろ
45
(1): 2012/07/04(水)00:58 AAS
oi_151a_prestable5来た
外部リンク:wiki.openindiana.org
46
(1): 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/07/04(水)14:25 AAS
もうopensolaris時代みたいにSPARC版出さないのかね。
47: 2012/07/05(木)00:46 AAS
>>46
出したいけどSPARC用の人員が足りてないらしい
我こそはと思う人はぜひ名乗り出てほしいそうな
48: 2012/07/13(金)11:53 AAS
LSI の SAS HBA に Supermicro の JBOD を使っている時に、cfgadm -c
unconfigure を実行すると該当のスロットのランプは点灯してくれますか?
49
(1): 2012/07/13(金)15:37 AAS
unconfigureで自動点灯させる意味がわからん
保守したいHDDの位置を示すならlocator使うだろ

JBODって本来はspanningのはずなのに
単純な複数HDD筐体までそう呼ぶ連中がいて紛らわしいな
50: 2012/07/14(土)01:22 AAS
>>49
そういうオプションがあるのですね。
ディスクが故障した場合は、unconfigure -> locator=on -> 交換 -> locator=off -> configure という感じでしょうか。
よび方は JBOD chassis とよんだほうがいいですか?
51: 2012/07/14(土)12:50 AAS
JBODでディスク交換なんてことになったらデータすっ飛んでるんじゃね?
52
(1): 2012/07/15(日)00:24 AAS
ZFS で mirror を組もうと考えていて、ドライブが故障した場合に間違えずに
交換する方法があるのかと思い質問させていただきました。

ZFS は RAID カードを使わないことが推奨されているようですが、今は状況が
変わっていたりしますかね?

WriteBack Cache が付いた RAID カードなら RAID カードで RAID を組んだほうが
速いんじゃないかという気もしますが。
53
(1): 2012/07/15(日)09:45 AAS
>>52
ZFSのメリットなくてもいいなら、
それでも良いんじゃ。
ま、好きにしろって事だが。
54
(1): 2012/07/15(日)12:42 AAS
最初にスロットなりコネクタなりディスクなりにシールでも貼っとけばいいんじゃねーの?
あと、今時、生の UFS で使える程度の容量で我慢できるものなのかね?
どっちにしろ svm なり使うんだったら、zfs の方が管理上マシだと思うが
55: 2012/07/15(日)14:42 AAS
>>53
raw disk を使うメリットって何?
WriteBack Cache を使うと、ZIL を SSD に置かなくても、
書き込みが遅くならないというメリットがあるけど。
56: 2012/07/15(日)14:43 AAS
>>54
いや、RAID はハードウェア RAID で作って、その上に ZFS を作るということです。
57: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/07/15(日)14:45 AAS
冗長性ェ…
58: 2012/07/15(日)14:56 AAS
#この手のバカって、なんで後付で条件増やすんだろう?

RAIDカードに金払わなくて済むならそのほうが安く上がるだろ
そも、なんでSSD付きのRAIDカードなんてものがあるんだろうねぇ?
59: 2012/07/15(日)15:52 AAS
SSD付きのRAIDカードとははつみみです :)
60
(2): 2012/07/15(日)15:53 AAS
ZFS って貧乏人のためのファイルシステム?
61: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/07/15(日)16:10 AAS
そう思っていた時期が俺にもあr(ry
一回使ってみろよ。ちびるで。
62: 2012/07/15(日)16:24 AAS
最近の LSI SAS 2208 速いですぜ。
63: 2012/07/16(月)18:35 AAS
>>60
本体メモリは逆に必要になるけどなw
64: 2012/07/16(月)19:10 AAS
>>60
金持ちじゃないと性能が出ません
65: 2012/07/16(月)19:20 AAS
ふむふむ...

Solaris 11, OpenIndiana, and NexentaStor benchmarks on ESXi 5.0
外部リンク[html]:blog.b3n.org
66: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/07/16(月)20:03 AAS
結構差があるもんだな…。
67: 2012/07/21(土)17:09 AAS
ちと教えて頂きたいのだけど、
OpenIndianaでpkg install使ってgccやmysqlなど落とした際、
BEが勝手に作成されて再起動を促されるが、以後GRUB直後で再起動を繰り返してしまう。
何かオペレーションが抜けているんだろうか?
インストールしたのはoi-dev-151a-text-x86.iso。
68: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/07/21(土)17:16 AAS
eだかcだか押してgrub書き直してみたらどーだい。
んでmilstone切って(メンテナンスモード?)で上がるかやってみる。
問題の切り分けにはなると思うんだけれど。
69: 2012/07/21(土)17:42 AAS
milestone=none指定でも上がらないようだった。
なんでだろ。
70: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/07/21(土)18:25 AAS
今手元に86機が無いから確認しようもないのだけれど、恐らくgrubの指定が間違っているのが原因だと思うなぁ。
そういや86のopen使ってた頃、無理矢理updateしたら上がらなくなった(自業自得)
もし古いBEが残っているならそっちを試すしか。
71: 2012/07/21(土)19:50 AAS
Ummm... システムが修正してくれてるのに頼ってるところもあるからなぁ。
Solaris11だったらうまくいったりするのかな。試してみる。
72: 2012/07/25(水)19:58 AAS
H/W RAIDってそんな早いか?自由度下がるし。
73: 2012/07/25(水)21:41 AAS
MegaRAID SAS 9265-8iを使ってみなさい。
74: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/07/26(木)11:15 AAS
仕様が同じでも、製品ごとで性能に凄く差が出るよね。
75: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/07/28(土)00:57 AAS
メモ: Adobe Flash Player 11.2 はプラットフォームとして Solaris をサポートする最後のバージョンです。

BSDを思い出す…。
76
(1): 2012/07/28(土)06:10 AAS
Flash Player自体が時代遅れ
77: 2012/07/28(土)12:19 AAS
外部リンク:get.adobe.com
ここ見ると Linux 版でも同じようなこと書いてあるし、
つうか Windows 版の方がもっと古くね?
>>76 の通りなのかも…
78: 2012/07/28(土)19:05 AAS
そういやMOSのFlashバーションも廃止されたなw
79
(1): 2012/08/07(火)03:10 AAS
OpenSolarisって、Linuxでいうbondingドライバみたいなのないの?
80: 2012/08/07(火)04:57 AAS
>>79
dladm create-aggr とか...
81: 2012/08/14(火)23:31 AAS
LSI SAS 2308 でデバイス名からスロットを特定するのには、
LSI から落してきた、SAS2IRCU を使うしかないんですかね?

cfgadm はこんなかんじでした。

root@solaris:~# cfgadm -x led c6::j5000ppn225q63669,0
cfgadm: Configuration operation not supported
root@solaris:~# cfgadm -x locator c6::j5000ppn225q63669,0
cfgadm: Configuration operation not supported
82
(1): 2012/08/15(水)19:54 AAS
そういや io 151a5 出てたで。
83: 2012/08/18(土)04:58 AAS
>>82
>>45で既出やで
84: 2012/08/31(金)00:48 AAS
SchilliX 0.8 release
85
(1): 2012/09/03(月)13:07 AAS
151a5でストライプミラーからraidz2に移行しようと思って、vdevをzfs send | receiveしたら、zfs listのusedが、元のと比べて倍になってもうた。

どなたか経験した方います?
86
(1): 2012/09/03(月)22:05 AAS
>>85
copies = 2 になってるとか?
REFERが同じならUSEDが違うのはusedbysnapshotsとかチェックしてみるとか
87: 2012/09/04(火)18:05 AAS
oi_151a_prestable6 Release Notes
外部リンク:wiki.openindiana.org
88
(1): 2012/09/04(火)21:35 AAS
アップデートでカーネルパニック祭りを喰らったからp5をクリーンで入れて環境構築終わったばっかりなのにorz
89: 2012/09/04(火)23:15 AAS
>>86
ありがとうございます。
確認してみます。
90: 2012/09/05(水)02:36 AAS
>>88
今回はバグと脆弱性対応だからISOファイル無しと書かれていて
アップデートしかできないはずだから安心しろ
91: 2012/09/05(水)19:50 AAS
最近活発だな。
プロジェクトリーダーの退任と、なんか関係あるのか?w
92: 2012/09/06(木)03:47 AAS
AndroidのカーネルっていうかLinuxと呼ばれるものを全て取り除いて
Android/OpenSolarisや
Android/Illumos
って事にできるの?
93
(1): 2012/09/06(木)09:00 AAS
やってみ。
94
(4): 2012/09/06(木)11:28 AAS
>>93
可能なのか可能じゃないのか知りたいんだけど。。
95: 2012/09/06(木)11:32 AAS
やってみればわかるよ。
やるつもりがないなら答え知ってもしょうがないよ。
96: 2012/09/06(木)11:42 AAS
ARM版illumosが存在しないから、x86版Androidでやるか、
illumosをARMに移植する作業からやることになるけど、不可能ではないはず
97: 2012/09/06(木)14:04 AAS
ARM版OpenSolarisはあるな
98: 2012/09/06(木)21:53 AAS
>>94
可能
99: 2012/09/06(木)21:53 AAS
>>94
不可能
100: 2012/09/06(木)22:33 AAS
素粒子レベルの可能性でもいいなら
101: 2012/09/07(金)01:11 AAS
>>94
お前が責任もってやつなら可能
102: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2012/09/07(金)11:26 AAS
>>94
やるなら可能
103: 2012/09/09(日)08:54 AAS
151a6に上げたらGUIが立ち上がらなくなった。困った。
104
(6): 2012/09/12(水)16:14 AAS
151a5をクリーンインストールしてstorage-serverを追加して順調に動いていたのに
初めて再起動したら数分でカーネルパニックのループに突入した。

aggr0に使ってるe1000g*のhostname.*を消してなかったので起動時にplumb出来ないというエラーが出てたので削除したのと
何となく信用できないbge0のケーブルを引っこ抜いたら無事起動した。もちろんケーブルはその後で刺した。
105: 2012/09/12(水)23:36 AAS
OpenIndianaのコンパイル環境ってどのパッケージを入れれば良いんでしょうか?
106: 104 2012/09/13(木)10:01 AAS
原因はやはりbge0でした。
panic時のスタックトレースにbgeが出てたので条件を調べてたんですが
bgeでvlanの仮想nicを作ってると起動時にbgeにケーブルが接続されているときにpanicします。
別の物理nicにvlanを設定すると再起動してもpanicしなくなりました。
107: 104 2012/09/13(木)10:42 AAS
追記
L2スイッチの方でタグ付きVLANのパケットを流すようにしてあるとやっぱりpanicしました。
bge関係はvlanを扱わないようにして解決しました。
108: 2012/09/13(木)21:08 AAS
ストレージ鯖用に使ってみたいんだけどテンプレにあるNexentaStorでおk?
109: 104 2012/09/13(木)22:12 AAS
LACPで全くリンクしないので気がついたんですがaggrに組み込んだnicの状態変化を全く認識しなくなってました。
色々試しても改善しないのでデバイス認識からやり直してdladm+ipadmで設定し直したところ
bgeの問題も含めて、とりあえず安定したようです。

コンパイラに関しては以下を登録しpkg search sun studioで解決しました。

InfiniBandについて語るスレ
2chスレ:hard
>463 :不明なデバイスさん :2012/03/12(月) 19:00:47.75 ID:oBZTj5fF
省5
110: 104 2012/09/15(土)10:07 AAS
肝心のコンパイルが通らないので結局gccのパッケージを入れましたorz
111: 104 2012/09/24(月)19:29 AAS
…bgeドライバって実はαレベル?
またpanicループしてたので全通信をaggrのvlanに集約した。
これで二週間問題なければbgeのイーサネットポートは捨てる。

e1000のクアッドポートnicを突っ込んだしもういいやorz
よく考えたらbgeは151に成ってから使えるようになったんだから安定してるかわからんよなぁ…
112: 2012/09/29(土)17:42 AAS
zfs bootでインストールしたいのですが、現状はmirror以外の構成は不可能ですか?
113: 2012/09/29(土)17:59 AAS
単体が選べるでしょ
114: 2012/09/29(土)19:58 AAS
あ、ごめんなさい。raidzプールにインストールしたかったんです。
115: 104 2012/09/29(土)21:45 AAS
むりっぽ

単体からミラー構成にしようとしたらinstallgrub忘れててそのまま元のディスクを外したもんだから…どっちのディスクでも起動しなくなりましたorz
起動環境のセレクタも出ないからブートセレクタかそれいぜんの問題っぽいのはわかるんだけどMBRとか関係あったっけかなぁ…
マウントしてgrubのファイルを弄って…あかん一日コースや
116: 2012/09/30(日)02:52 AAS
XStreamOSっていうIllumosベースの新しいディストリビューションが出た
外部リンク[jsp]:www.sonicle.com
117
(1): 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/09/30(日)04:56 AAS
そろそろ本格的にsparc版が欲しいぜ。
118: 2012/09/30(日)22:13 AAS
>>117
27日にOpenIndianaベースのディストリビューションのSPARC用LiveDVDが出た。
試してみるといいかも。
外部リンク:wiki.openindiana.org
119: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/01(月)00:31 AAS
お。サンクス。早速試してみようか。
120: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/01(月)00:35 AAS
フレームバッファはXVR-1000や1200対応してるのね。凄い。
121: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/01(月)11:08 AAS
まだまだ完成度が低いな…。
# X11go.shで落ちちゃうし。
122: 2012/10/01(月)18:55 AAS
Tシリーズ縛りとかもなし?
123: 2012/10/01(月)23:37 AAS
不手際でトラブったけどやっぱり好きだわ、これ。
sparcマシン探してみようかな。
124
(1): 2012/10/06(土)09:37 AAS
zfs snapshotでout of spaceとか言われるからなんでだろうと思ったらボリュームのスナップショットはそのままのサイズで領域予約がくるのか。
どうすれば回避できるんだろう。
1-
あと 644 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s