OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
398: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 22:59:17.24 RAID5の定義がわからんなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/398
399: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 23:05:56.49 いやいや、RAID5は分かるでしょ 誰かさん脳内の「RAID5的な実装」が分からんだけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/399
400: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 23:53:33.53 お前らいじめすぎw ZFS愛の強さゆえか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/400
401: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 08:45:03.65 新着レスがここしばらくぶりの伸び具合だったんで、OIの新展開がキタのかと思ったら・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/401
402: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 09:48:24.60 個人wはLUMIXでUFJつこてたらそんでえーの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/402
403: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 10:35:25.19 raid5バカもアレだが、この個人キチガイも大概だな 対消滅すればいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/403
404: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 19:49:10.35 >>396がわかってなさそうだがraidzとraid5は全く別だぞ raidzがraid5に比べて読み込み遅いのは誰もが認める事実 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/404
405: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 19:59:26.62 raidzが遅いのはzfsゆえだろ? zfsで速いraid5とやらを作るのは不可能なんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/405
406: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 20:58:13.70 誰もがって誰っすかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/406
407: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 21:10:45.80 まぁ、RAID5とARCやL2ARCなしのraid-z比較すれば遅いだろうな なんの意味があるのかは知らんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/407
408: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 21:12:40.38 ×遅い ○遅い場合もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/408
409: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/31(金) 12:35:10.57 現代でガンダーラに行きたがる人位にはいる「誰も皆」なんじゃないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/409
410: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/31(金) 13:05:39.47 ゴダイゴ乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/410
411: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/14(金) 22:17:36.12 なんだraid-zの実装も知らんやつが騒いでたのか 自動的に分散されるからraid5より上なんだがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/411
412: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/15(土) 00:24:10.29 >>411 その代わりファイルサイズは嵩増しされるけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/412
413: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/20(木) 20:45:50.31 RAIDZがそんなに速かったなんて初耳だわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/413
414: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/20(木) 22:03:16.32 まーた始まった。「そんなに」を定義しろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/414
415: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/20(木) 22:45:43.62 raidzがそんなに遅いというベンチはみつからなかったな。 速いか甲乙つけがたい程度。 ttp://www.pcserver1.jp/blog/40/20100413/13 ttps://kimson.name/wordpress/archives/92 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/415
416: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/20(木) 23:26:12.73 なんだーありゃ なんだーありゃ ぜーせーふふんふん・・・ いーんでぃあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/416
417: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/21(金) 16:01:08.96 OpenIndianaはなんかお先真っ暗状態・・・? ZFSはカーネルであるillumosが開発の中心で、上物は関係無いし、 ZFS含むシステムなら、FreeBSDの方が圧倒的にアクティブな人多いし、 lz4対応は結果、BSDの方が速くなっちゃったからなぁ。 そしてSolaris自体がOracleになった事によって、 そもそもオープンなSolaris環境自体が、もうイラネって方向になってそう。。。 ZFSも本家と枝分かれせざるを得ない現状、別にSolaris系で作る必要も、 無くなってきてそうだしなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/417
418: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/21(金) 16:45:57.40 FreeBSDの ZFSってメモリ使用がドンブリなの直ったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/418
419: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/21(金) 21:42:26.64 ×ドンブリ ○富豪 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/419
420: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2013/06/21(金) 23:07:10.27 大富豪 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/420
421: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/22(土) 08:58:01.14 ストレージ鯖でしか使って無いから、 メモリーの割り当てには困らないんだが、 そんなに違うか? てか、そもそもZFSはメモリー食わしてなんぼでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/421
422: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/22(土) 09:42:36.43 カーネルスレッドが遅すぎて、まともな速度が出ない問題は治ったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/422
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/22(土) 13:27:38.46 どだろ、ZFSって元々ベンチマークで比較しにくいファイルシステムだが、 うちで、Hyper-Vのストレージとして使ってる奴は、 ハード全く同じでOI151a7+COMSTARとFreeBSD 9-stable+istgtじゃ、 シーケンシャルで100MB+ランダムでも50MB+平均で速いかな、IBのQDR IPoIBで繋いだ状態で。 ランダムでのレスポンスも体感では良さそう、OrionのAdvancesはまだかけてないから、分からんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/423
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/22(土) 14:24:38.25 oi151のCOMSTARでiSCSIデバイスを作って、 Windows7のVirtualBox仮想マシンのブートドライブに設定してから、 Windows8をインストール、起動させるのに成功しました。 ここまでやると、ライブマイグレーションというのができるそうですが、 フリーのVirtualBoxだけでできるのか調べてるところです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/424
425: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/24(月) 02:48:47.81 >>415 そこで直線番長な結果持ってくるのはちょっと恥いので 少なくともWriteとシーケンシャルReadは高速だぞ、とかにしとけ (ほんとに使えるなら公式がmirror推奨したりしねえ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/425
426: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/24(月) 10:20:02.60 直線番長? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/426
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN OmniOS使ってみた。 鯖用途なら、現状、OIよりこっちの方が良いかも。 カーネルその他周辺も、精力的にメンテされてるし。 まぁ、OIの更新がとろいってか、止まってんのが悪いんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/427
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN >>427 OIは hipster ってのが頑張ってる。 151a7 -> hipster は、クリーンインストールからのアップグレードはいけたけど、 使用中のa7からは、試してないんだよな。 kernelとか最低限のuserlandは、最新のillumos-gate追っかけてるよ。 リポジトリはこれ -> http://pkg.openindiana.org/hipster/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/428
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN oi_151a7で512バイトセクタの2Tバイトディスク10発でraid-z2のpoolを使っていたんだが 最近の猛暑でマシンが落ちてしまい、何とか復旧はしたんだが、一つのWD20EARSがあまりに遅くて全体の性能を落とすようになった。 そこでST2000VN000を買ってきて交換した。 ・・・んだがディスク交換後にreplaceかけたらエラーになった zpool replace tank c14t1d0 cannot replace c14t1d0 with c14t1d0: devices have different sector alignment 過去ログ呼んでたら >>264 でそのあたりの話が出てたので書いてあったwikiを見た がんばって英語を読んでみたが最後のほうの Migration of older pools onto newer disks という章を読む限り、既存のashift=9で構成されているpoolに4kのディスクを交換するのって要するに無理ってことなんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/429
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN >>429 とりあえず低速病乙。 試したこと無いけど、多分無理。 ま、出来たとしても、ashift=9のpoolでAFTのDrive使ったら、恐らくそいつが足引っ張る事になるだろうけど。 既存のHDDをsd.confでAFT扱いにして、pool作り直す手もあるっちゃあるが、 結局pool消す事には変わらんし、素直に全数入れ替える事を、おすすめするよ。 他にもEARSが有るなら、そいつも低速病発症するかもしれんし。 緑なんてさっさとポイしちゃいなさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/430
431: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 7K4000 とか、2TB でも 512byte/sector なの買えばいいんじゃねーの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/431
432: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN >>430 > 緑なんてさっさとポイしちゃいなさい。 そのためにpoolのHDD10個まとめてポイするハメになるとか・・・ポルナレフ召喚していいですか? あとHBAに安いからという理由でヤフオクで入手したLSIの3041を使ってたりするんだが、いろいろと詰んでる事がわかった。 >>431 7K4000とかググってみたけど扱ってる店もうないみたいだが・・・ とりあえずWindowsマシンにちょっと古めのHGSTの7K3000 が刺さっているの見つけたのでこれと入れ替えを画策することにした これOI特有なのかな?BSDとか本家ではどうなんだろ これ困る人結構出てきそうな気がするんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/432
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN >>431 > 7K4000とかググってみたけど扱ってる店もうないみたいだが・・・ 自己レスだが4000とかってサイズかと思って2000に置き換えてググってたがそうじゃないのか サハロフとかの表記だと別の形式だから混乱したがHGSTならまだ512セクタのHDDを扱ってるのな でも値段がちょっと高めなのが悩ましい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/433
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN >>432 FreeBSDでも同じような感じに陥ったことがあって、もう面倒くさくなったので 新規poolは全部ashift:12で作るようにしちゃってる 10台全部まとめて交換しなくても、半分くらいの交換で低速病が改善されるかも 自分の場合は、6台交換した時点で低速病が滅多に出なくなった 因みに交換したHDDはsmartエラー出まくりだったから、RMA交換して ヤフオクに出しちゃったから、出費がそんなになかったのはラッキーだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/434
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN >>432 >LSIの3041 その辺詳しく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/435
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN どうせ2.2TBの壁とかジャネーノ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/436
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN >>436 そのとおりダヨ いまpoolまるごと更新するならコスパと将来性で3TBモデル選びたいがそうするとHBAまで更新しなきゃならなくなる さて22時にディスク交換してresilverが後12時間かかるようだ 明日はエアコン付けっぱなし&前面扇風機で会社行くしかねーな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/437
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN >>434 FreeBSDでも発生するのか ってことはVer28共通の問題なんかな 本家はどうなってるんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/438
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN >>436 あぁそういう系のか。確かにそれはそれでいやだな なにかディスクエラー時にzfsが凍るとかドライバ・ファーム周りかと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/439
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ZFSだけ使えればいいから、あとはZFSを外向きに簡単設定でexport出来るようなUIをつけたのを出してくれないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN export が NFS 的なそれなら、外向きもクソもないだろうし、inherit するから create する時に sharenfs なりしとけばいいと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/441
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN freenasとかnexentaとかじゃいかんのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/442
443: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN oi_151a_prestable8来てた ttp://wiki.openindiana.org/oi/oi_151a_prestable8+Release+Notes http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/443
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 昨日oi-dev-151a8-live-x86.isoをダウンロードするのに一晩かかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/444
445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 黄緑色は目が疲れる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/445
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN SATA3に対応したっぽい表示になったっぴ。 以下、boot開始〜ログインできるところまでsyslogを比較して違ってたところ。 〜〜 sata: SATA Gen2 signaling speed (3.0Gbps) ↓a7からa8 sata: SATA Gen3 signaling speed (6.0Gbps) 〜〜 zfs: open version 5000 pool rpool using 5000 ↓a7からa8 でない 〜〜 /usr/lib/power/powerd: [ID 387247 daemon.error] Able to open /dev/srn ↓a7からa8 でない 〜〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/446
447: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/09(月) 15:14:19.35 チラ裏 Oi 151a8とzfs on Linux(0.6.2)のアレイ互換性実験してみた Linux側の鳥はopenSUSEとdebianで zfs export/zfs importで問題なくお互いのアレイを使える模様 exportなしでOiを単純にシャットダウンしてLinux側でzfs import -f でも大丈夫 あたりめーだろアフォという話だったらスマソ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/447
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/09(月) 22:41:14.41 よろしい、では各feature flagsをactiveにしたときの互換性を確認するんだ ・・・というのは冗談としてoi、ZoLやその他諸々と相互運用できるファイルシステムは便利だな FreeBSDもv5000になったみたいだし、MacZFSもZoLからのポートを開発中だから色んなOSで広く使えそう。 ディスク上のデータだけちゃんとしてれば各ポートでトラブル起こってもとりあえずoiでインポートできるから助かる。 (実際ZoLでresilverが無限ループに陥ったけどoiで回復できたことがあった) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/448
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/09(月) 23:17:10.42 正直、単体ディスクで試したんだろーな、程度にしか思えない俺がいる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/449
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/10(火) 00:02:16.63 なんか警告とかでた? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/450
451: 447 [sage] 2013/09/10(火) 00:04:27.05 >>449 一応仮想環境でのRAIDZ3台から初めて実ディスクSATA3台のRAIDZ、実ディスク6台のRAID-Z2、同6台AFT付と試したお http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/451
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/18(水) 22:24:35.83 openzfsのページでGMOのロゴがでかでかと出てきて 盛大に萎えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/452
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/19(木) 00:27:39.27 >>452 https://github.com/zfs-osx/zfs/blob/master/AUTHORS.OSX 実は現行のZFS-OSXに一番コミットしてるのがGMOの人だったりする。 だからまあ気に食わなくても理解はできる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/453
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 06:22:34.76 ZFSを利用したNASを構築を検討しているのですが何点か疑問があります 1.OracleSolarisとOpenSolaris系で機能・性能上の違いはどの程度ありますか? 2.Solaris系とFreeBSD系で機能・性能上の違いはどの程度ありますか? FreeBSDは使用経験がありますが、ZFSはSolarisが本家なので どちらがよいのか悩んでいます 3.ZFSでWindows8のストレージプールのnウェイミラー的な構成は可能ですか? 5ウェイミラー(4台死亡までサービス継続)の構成が取れるのであれば そのような構成の利用も検討したいです 判る方がおりましたら教えてください。よろしくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/454
455: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 08:34:42.52 >>454 1. OracleSolarisは機能的にはプール暗号化とかそのへんで若干進んでる、性能レベルは誤差 ただIllumos系はFreeBSD/ZFSonLinuxとの互換性を取る方向に進んでる 今は完全ではないけどそのうちアレイの完全互換が期待できる 2. zfs自身の性能差はFreeBSDとSolarisで大差ない ただし、iSCSI/cifs/nfsあたりの性能はillumosの方が高い。これは体感できるレベル 3. windowsのストレージプールがよくわからんが、3Way〜nWayのRAID1相当ってことでいいのかな? それは問題なくできる。RAID-Z/Z2の4Wayミラーで8台*4の32台アレイとか普通に組める http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/455
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 15:02:47.98 最近solaris利用者かなり減ってます? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/456
457: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 15:04:34.62 そりゃ増えることはないからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/457
458: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 15:15:02.66 絶対数では微々増で、割合としては大幅減なんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/458
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 18:39:42.70 >>454 v29以降の機能が入ってるのがOracle、feature flags以降の機能が入ってるのがillumos系 あと個人的には5wayミラーの理由が気になる・・・そんな凄いデータなのか そこまで行くとミラー数増やすより停電・天災等々で物理的に全HDD逝ってしまうリスクに対処する方がいい気がしてしまうけど。 >>456 需要の多くがZFSで、そのZFSもFreeBSD/Linux移植の完成度が上がれば上がるほどそっちに流れるからなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/459
460: 454 [sage] 2013/09/23(月) 20:29:22.71 レスありがとうございます 長文失礼します >>455 1・・・こだわらなければOpenSolaris系で良さそうですね 2・・・NASとしての性能面ではSolaris系の方が有利ですか 軽く探して見た感じだとSolaris系の場合は対応したSATA HBA(PCI-Express)カードが なかなか見つから無いように思います 3・・・すみません。自分もWindows8のストレージプールについては良く理解できていません ストレージを仮想化して、スケーラビリティ、復元性、効率性を高める - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs ttp://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2012/01/13/10256576.aspx 2ウェイミラーと3ウェイミラーが使用可能のようですが、3ウェイミラーは ・パリティではなくミラーを複数台のドライブに分散して記録する ・2台以上死んでもサービスを継続できる っぽいです。具体的な原理は自分も良く理解できていません このミラー数を5くらいに増やせれば4台死んでもサービスの継続が可能なのでは?と思いました パリティを用いないのでRAID-ZやRAID-Z2よりパフォーマンス面で有利のような気もします Windows8による構築も検討して調べてみているのですが、縮退モードからドライブ交換無しでリビルドできたり プールからドライブの削除が出来たり、SATAカードが選び放題だったりと、Solaris(or FreeBSD)+ZFSより 優れる面もあるのですが、実績がほとんど無いこととWindowsだと言うことで不安があります >>459 現在16台構成(内2〜4台はリザーブ)でNASの構築を検討しているのですが HBAやドライブ電源の障害でNAS丸ごとクラッシュという事態は避けたいです(単一障害点の削減) RAID-Z2や3ウェイミラーの場合は2台の死亡までしか許容できないのでHBAと電源を 8台用意する必要があり、流石に現実的ではありません 現実的には 4台死亡を許容(5ウェイパリティ、RAID-Zしたセットをプールに追加)してHBAと電源を4台用意するか 8台死亡を許容(RAID10。ミラーしたセットをプールに追加)してHBAと電源を2台用意する あたりが落としどころかなと思っています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/460
461: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 21:16:01.12 > Solaris系の場合は対応したSATA HBA(PCI-Express)カードがなかなか見つから無いように思います ま、思うのは勝手だけどな。普通LSI買うだろ > このミラー数を5くらいに増やせれば4台死んでもサービスの継続が可能なのでは?と思いました 別に何面ミラーでも作れると思うけどな>ZFS > パリティを用いないのでRAID-ZやRAID-Z2よりパフォーマンス面で有利のような気もします パフォーマンスは知らんけど、容量は不利だろうな > 縮退モードからドライブ交換無しでリビルドできたりプールからドライブの削除が出来たり ミラー構成なら何でも出来るだろ>ZFS > 現在16台構成(内2〜4台はリザーブ)でNASの構築を検討しているのですが 以下意味不明につきレスは避ける 取り敢えず、1台のマシンをNASにするなら、その1台が単一障害点とやらになるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/461
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 21:47:41.75 >>460 ttp://wiki.openindiana.org/pages/viewpage.action?pageId=23856206 Adaotec/Highpoint/LSIと主だったところは大体対応してるけどな (Highpoint対応されたのは確かに比較的最近だが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/462
463: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 21:53:30.33 てゆーかそこまで耐久性とかこだわるんならSAS使うべ?それならWindowsのみなんてカードほとんど無いと思うけど? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/463
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 22:13:29.99 なんつーか、素直にNetAppでも買っとけって話じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/464
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 22:14:54.71 要件定義に失敗してるよーな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/465
466: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/23(月) 22:23:59.60 Win8のn方向ミラーは「データをアレイ中の任意のn台に書く」ってだけだよね。そんな難しい原理ではなかった気が。 何重ミラーにしようと1つのマシン上でやる以上はrm -rf /には勝てないんだから、 別マシンを用意してzfs send/recvする方が良いとは思うんだけどね。 数TBのバックアップストレージを予算的に用意できないからやむを得ずRAIDによるデータ保護に期待する、 ならともかく5wayミラー想定するほどHDDに余裕あるなら、自分だったら8台でRAID-Z2組んだマシンを2台用意する。 データ保護より何より高可用性が大事なんだとしても、HBAなり電源が逝ったみたいな事態だと結局マシンは止めなきゃいかんのだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/466
467: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/24(火) 08:16:49.37 snapshotスクリプトがコケててsnapshotが取れてなかったDatasetが アプリのバグでファイルの半数以上がrmされたorz (朝五時に電話かかってきて「ファイル消えてんぞぐるぁ」と来た) zdbでブロックが残ってるのは確認したが、約2T/20万objectの羅列を眺めて15分ほど固まった そんな俺に誰か一言 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/467
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2013/09/24(火) 10:37:23.78 バックアップって大事だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/468
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/24(火) 10:51:34.55 snapshotでniceshot! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/469
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/24(火) 15:14:49.90 >>460 後半何言ってるのかわかりません >>467 zdb叩く前にとっととバックアップからリストアしろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/470
471: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/02(水) 22:09:45.65 仮想マシン上のOpenSolarisにApacheとPHPをインストールしなければならないのですが、 手元の資料にはどちらも解凍・展開からの手順しか書いておらず進められずにいます 解凍・展開前に必要な準備等がありましたら教えて頂けないでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/471
472: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/02(水) 23:22:37.37 まず服を脱ぎます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/472
473: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/02(水) 23:24:29.22 まず服を脱ぎます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/473
474: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/03(木) 08:39:21.94 PHP出版に勤めます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/474
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/04(金) 19:51:07.50 PHP出版を辞めましたエントリを書きます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/475
476: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/04(金) 19:52:54.75 つまんね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/476
477: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/05(土) 21:05:41.25 >>467 スナップショットがこけててもバックアップがあるんだから問題ないだろ。 2TBの書き戻しは気が変になりそうだろうが、がんばれ/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/477
478: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2013/10/06(日) 15:15:27.57 >>471 展開前のブツをDLしてきたとか手持ちであるならそこから進めるだけじゃん?w つーかその資料とやらを作ったヤシに聞けよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/478
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 290 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s