OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/29(火) 00:46:20.28 スレチかも知れませんが、教えてください。 OpenIndianaの151aにKVMをインストールしたのですが、/dev/kvmがありません。 手順としては driver/i86pc/kvm、system/qemu、system/qemu/kvmインストール後再起動 BIOSがIOMMUに対応していなかったので、アップデート後有効 /dev/kvmが無かったので、インストールしたものを一度削除し再インストールしました。 インストールして正常に動作されている方、何かヒントをいただけたら。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337
411922/18
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/29(火) 09:02:36.33 >>18 カーネルモジュールがロードされてないとか ハードウェアの対応が不十分とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/19
20: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/06/01(金) 13:39:54.90 pfexec pkgutil -i -y hogehogeすき。 pfexec pkg install hogehoge死ぬほどきらい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/20
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/07(木) 18:33:55.43 個人用ファイルサーバーにしてるOpensolarisからそろそろ乗り換えようかと思うんだが Sol11とOIのどっちにするか悩む ファイル共有関連の設定方法に違いが出てきてるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/21
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/14(木) 03:25:32.73 zfsってWWNできちんと使える? 今、HDDの1台を交換しているんだけど、WWNが変わるせいで組み込めない 変な汗が出てきたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/22
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/14(木) 05:50:02.64 エラーメッセージ書いてみたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/23
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/14(木) 23:34:51.13 zpool replace がエラーになるってことなんかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/24
25: 22 [sage] 2012/06/15(金) 01:50:46.95 usr1@oi151a:~$ zpool status -v zpool pool: zpool state: DEGRADED status: One or more devices has experienced an error resulting in data corruption. Applications may be affected. action: Restore the file in question if possible. Otherwise restore the entire pool from backup. see: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-8A scan: scrub canceled on Mon Jun 11 20:59:18 2012 config: NAME STATE READ WRITE CKSUM zpool DEGRADED 703
0 0 c2t50014EE111111111d0 ONLINE 0 0 0 c2t50014EE222222222d0 ONLINE 0 0 0 c2t50014EE333333333d0 DEGRADED 703 0 10 too many errors c2t50014EE444444444d0 ONLINE 0 0 0 errors: List of errors unavailable (insufficient privileges) こうなっていたので、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/25
26: 22 [sage] 2012/06/15(金) 01:51:55.41 電源切って別のHDDに入れ替えたら usr1@oi151a:~$ dmesgzpool status -v zpool pool: zpool state: UNAVAIL status: One or more devices could not be opened. There are insufficient replicas for the pool to continue functioning. action: Attach the missing device and online it using 'zpool online'. see: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-3C scan: none requested config: NAME STATE READ WRITE CKSUM zpool UNAVAIL 0 0 0 insu
fficient replicas c2t50014EE111111111d0 ONLINE 0 0 0 c2t50014EE222222222d0 ONLINE 0 0 0 c2t50014EE333333333d0 UNAVAIL 0 0 0 cannot open c2t50014EE444444444d0 ONLINE 0 0 0 こうなった。接続先は同じなんだけどzfsには新しいc2t50014EE999999999d0は認識されない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/26
27: 22 [sage] 2012/06/15(金) 01:53:19.51 名前を指定してreplaceしようとしたら usr1@oi151a:~$ zpool replace zpool c2t50014EE333333333d0 c2t50014EE999999999d0 cannot open 'zpool': pool is unavailable poolがUNAVAILなのが駄目らしいので、ONLINEにしようとしても usr1@oi151a:~$ zpool online zpool c2t50014EE333333333d0 cannot open 'zpool': pool is unavailable これでもやっぱり駄目 usr1@oi151a:~$ zpool online zpool c2t50014EE999999999d0 missing device name といわれてONLINEにできない、今ここ http://mevius.5ch.net/t
est/read.cgi/unix/1337411922/27
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/15(金) 02:31:20.20 もしかしてそれstripeなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/28
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/15(金) 07:25:31.52 stripeだから次のようにメッセージが出てるわけだな status: One or more devices has experienced an error resulting in data corruption. Applications may be affected. action: Restore the file in question if possible. Otherwise restore the entire pool from backup. 冗長デバイス抜きのpoolがHDD交換で復旧すると思ってたんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/29
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/15(金) 15:29:19.66 変な汗どころじゃ済まない話になってきたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/30
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/15(金) 21:14:14.85 壊れたディスクをddなりでイメージコピーしてみる、位か…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/31
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/16(土) 01:33:19.76 壊れたHDDってddで読み出せるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/32
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/16(土) 02:10:13.51 元の状態でプールがDEGRADEDってことは辛うじてアクセスできんのか? だったらその死にかけのHDD戻してある程度のデータは救えないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/33
34: 22 [sage] 2012/06/16(土) 03:02:05.22 あれ?stripe? usr1@oi151a:~$ sudo zpool history | grep "zpool create" 2011-03-13.17:49:21 zpool create zpool c2t50014EE111111111d0 c2t50014EE222222222d0 c2t50014EE333333333d0 c2t50014EE444444444d0 あばばばば pool作り直して首つってきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/34
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/16(土) 03:21:35.12 zpool statusの時点で気付けw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/35
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/16(土) 03:30:40.61 >>33 比較的軽傷な単一ディスクのプールならやったことあるけど ストライプメンバーだとどうなるんだろうな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/36
37: 22 [sage] 2012/06/16(土) 12:05:20.60 >>36 自分の場合、被害を受けているのは最近書き込んだファイルのみで それ以外の部分は問題がありませんでした。当然、HDDの壊れ方に もよると思いますが。 しかし、運用中にWRITEでエラーが出ていないのにREADでNGって いやですね。定期的にscrubしておけばよかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/37
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/16(土) 15:25:46.64 >>32 「正常に」読み出せるかどうかは、運次第 conv=noerror とかして、とにかく読めるところだけでもコピーするって話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/16(土) 18:02:35.09 >>37 SATA HDDだとREAD ERROR発生で終了というパターンが基本じゃね? 代替領域がある限りこそっと処理してるからSMART見てなきゃ気付かないはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/39
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/22(金) 23:14:38.88 copies=2 とか指定してたとするとstripeメンバが死んだ状態でもそれなりに生きてるファイルは読み出せる・・・ のではないかと予想はしているが実験してみたことはない。 あんまり使う予定が思いつかないがどうなんだろうな>copies http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/22(金) 23:27:42.28 >>40 そのはず…だけどおれも試したことないわw RAIDZかミラーするから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/41
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/22(金) 23:52:04.39 そのコピーって別のディスクにって言う保証は無かった気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/42
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/23(土) 02:38:04.65 zfsのマニュアルページにはこう書いてあるな copies=1 | 2 | 3 Controls the number of copies of data stored for this dataset. These copies are in addition to any redundancy provided by the pool, for example, mirroring or RAID-Z. The copies are stored on different disks, if possible. 「可能なら」別のディスクに書くみたいだな しかし冗長性なしのpool選んでこれに期待するのって単なるバカだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/13374119
22/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/24(日) 08:42:19.83 そんな奴は居ないので安心しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/44
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/07/04(水) 00:58:48.08 oi_151a_prestable5来た ttp://wiki.openindiana.org/oi/oi_151a_prestable5+Release+Notes http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/45
46: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/04(水) 14:25:09.50 もうopensolaris時代みたいにSPARC版出さないのかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/07/05(木) 00:46:33.19 >>46 出したいけどSPARC用の人員が足りてないらしい 我こそはと思う人はぜひ名乗り出てほしいそうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/13(金) 11:53:58.49 LSI の SAS HBA に Supermicro の JBOD を使っている時に、cfgadm -c unconfigure を実行すると該当のスロットのランプは点灯してくれますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/13(金) 15:37:54.23 unconfigureで自動点灯させる意味がわからん 保守したいHDDの位置を示すならlocator使うだろ JBODって本来はspanningのはずなのに 単純な複数HDD筐体までそう呼ぶ連中がいて紛らわしいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/14(土) 01:22:59.97 >>49 そういうオプションがあるのですね。 ディスクが故障した場合は、unconfigure -> locator=on -> 交換 -> locator=off -> configure という感じでしょうか。 よび方は JBOD chassis とよんだほうがいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/50
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/14(土) 12:50:25.40 JBODでディスク交換なんてことになったらデータすっ飛んでるんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 00:24:47.66 ZFS で mirror を組もうと考えていて、ドライブが故障した場合に間違えずに 交換する方法があるのかと思い質問させていただきました。 ZFS は RAID カードを使わないことが推奨されているようですが、今は状況が 変わっていたりしますかね? WriteBack Cache が付いた RAID カードなら RAID カードで RAID を組んだほうが 速いんじゃないかという気もしますが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 09:45:36.46 >>52 ZFSのメリットなくてもいいなら、 それでも良いんじゃ。 ま、好きにしろって事だが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 12:42:15.56 最初にスロットなりコネクタなりディスクなりにシールでも貼っとけばいいんじゃねーの? あと、今時、生の UFS で使える程度の容量で我慢できるものなのかね? どっちにしろ svm なり使うんだったら、zfs の方が管理上マシだと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 14:42:51.42 >>53 raw disk を使うメリットって何? WriteBack Cache を使うと、ZIL を SSD に置かなくても、 書き込みが遅くならないというメリットがあるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 14:43:49.37 >>54 いや、RAID はハードウェア RAID で作って、その上に ZFS を作るということです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/56
57: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/15(日) 14:45:47.32 冗長性ェ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 14:56:33.26 #この手のバカって、なんで後付で条件増やすんだろう? RAIDカードに金払わなくて済むならそのほうが安く上がるだろ そも、なんでSSD付きのRAIDカードなんてものがあるんだろうねぇ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 15:52:37.88 SSD付きのRAIDカードとははつみみです :) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 15:53:39.20 ZFS って貧乏人のためのファイルシステム? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/60
61: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/15(日) 16:10:48.86 そう思っていた時期が俺にもあr(ry 一回使ってみろよ。ちびるで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 16:24:09.69 最近の LSI SAS 2208 速いですぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/16(月) 18:35:20.88 >>60 本体メモリは逆に必要になるけどなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/16(月) 19:10:20.92 >>60 金持ちじゃないと性能が出ません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/16(月) 19:20:36.50 ふむふむ... Solaris 11, OpenIndiana, and NexentaStor benchmarks on ESXi 5.0 http://blog.b3n.org/2011/12/solaris-11-openindiana-and-nexentastor.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/65
66: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/16(月) 20:03:46.28 結構差があるもんだな…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/21(土) 17:09:26.03 ちと教えて頂きたいのだけど、 OpenIndianaでpkg install使ってgccやmysqlなど落とした際、 BEが勝手に作成されて再起動を促されるが、以後GRUB直後で再起動を繰り返してしまう。 何かオペレーションが抜けているんだろうか? インストールしたのはoi-dev-151a-text-x86.iso。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/67
68: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/21(土) 17:16:39.78 eだかcだか押してgrub書き直してみたらどーだい。 んでmilstone切って(メンテナンスモード?)で上がるかやってみる。 問題の切り分けにはなると思うんだけれど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/21(土) 17:42:06.81 milestone=none指定でも上がらないようだった。 なんでだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/69
70: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/21(土) 18:25:37.16 今手元に86機が無いから確認しようもないのだけれど、恐らくgrubの指定が間違っているのが原因だと思うなぁ。 そういや86のopen使ってた頃、無理矢理updateしたら上がらなくなった(自業自得) もし古いBEが残っているならそっちを試すしか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/21(土) 19:50:29.87 Ummm... システムが修正してくれてるのに頼ってるところもあるからなぁ。 Solaris11だったらうまくいったりするのかな。試してみる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/25(水) 19:58:37.38 H/W RAIDってそんな早いか?自由度下がるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/25(水) 21:41:53.62 MegaRAID SAS 9265-8iを使ってみなさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/73
74: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/26(木) 11:15:16.85 仕様が同じでも、製品ごとで性能に凄く差が出るよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/74
75: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/28(土) 00:57:33.19 メモ: Adobe Flash Player 11.2 はプラットフォームとして Solaris をサポートする最後のバージョンです。 BSDを思い出す…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/28(土) 06:10:15.42 Flash Player自体が時代遅れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/28(土) 12:19:30.39 http://get.adobe.com/jp/flashplayer/otherversions/ ここ見ると Linux 版でも同じようなこと書いてあるし、 つうか Windows 版の方がもっと古くね? >>76 の通りなのかも… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/28(土) 19:05:09.65 そういやMOSのFlashバーションも廃止されたなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/08/07(火) 03:10:27.30 OpenSolarisって、Linuxでいうbondingドライバみたいなのないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/08/07(火) 04:57:28.20 >>79 dladm create-aggr とか... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/14(火) 23:31:10.78 LSI SAS 2308 でデバイス名からスロットを特定するのには、 LSI から落してきた、SAS2IRCU を使うしかないんですかね? cfgadm はこんなかんじでした。 root@solaris:~# cfgadm -x led c6::j5000ppn225q63669,0 cfgadm: Configuration operation not supported root@solaris:~# cfgadm -x locator c6::j5000ppn225q63669,0 cfgadm: Configuration operation not supported http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/15(水) 19:54:17.04 そういや io 151a5 出てたで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/18(土) 04:58:20.14 >>82 >>45で既出やで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/31(金) 00:48:58.36 SchilliX 0.8 release http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/03(月) 13:07:23.18 151a5でストライプミラーからraidz2に移行しようと思って、vdevをzfs send | receiveしたら、zfs listのusedが、元のと比べて倍になってもうた。 どなたか経験した方います? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/03(月) 22:05:25.75 >>85 copies = 2 になってるとか? REFERが同じならUSEDが違うのはusedbysnapshotsとかチェックしてみるとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/04(火) 18:05:42.00 oi_151a_prestable6 Release Notes ttp://wiki.openindiana.org/oi/oi_151a_prestable6+Release+Notes http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/04(火) 21:35:37.47 アップデートでカーネルパニック祭りを喰らったからp5をクリーンで入れて環境構築終わったばっかりなのにorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/04(火) 23:15:04.15 >>86 ありがとうございます。 確認してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/05(水) 02:36:37.23 >>88 今回はバグと脆弱性対応だからISOファイル無しと書かれていて アップデートしかできないはずだから安心しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/05(水) 19:50:18.09 最近活発だな。 プロジェクトリーダーの退任と、なんか関係あるのか?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/06(木) 03:47:32.36 AndroidのカーネルっていうかLinuxと呼ばれるものを全て取り除いて Android/OpenSolarisや Android/Illumos って事にできるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/06(木) 09:00:45.91 やってみ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/06(木) 11:28:09.36 >>93 可能なのか可能じゃないのか知りたいんだけど。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/06(木) 11:32:34.85 やってみればわかるよ。 やるつもりがないなら答え知ってもしょうがないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/06(木) 11:42:50.46 ARM版illumosが存在しないから、x86版Androidでやるか、 illumosをARMに移植する作業からやることになるけど、不可能ではないはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/06(木) 14:04:35.72 ARM版OpenSolarisはあるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/06(木) 21:53:11.80 >>94 可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/98
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 670 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s