OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 21:19:30.91 >>156 難しいけど、きっと君ならできるよ。 そのLinuxを憎む気持ちをバネにしてがんばれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 21:21:46.89 Darwin()、って…… OpenIndianaと比べても遜色ないレベルの完成度だぞ、PureDarwin http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 21:22:16.57 >>164 ほっとけよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 22:07:58.51 >>156 TRONあたりから、一から作れば? はっきり言って、こことは関係ないから別の場所でやってね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 22:10:18.39 >>164 それならiOS使っとけという話もあるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 23:25:12.03 いやiOSではなくて、Androidのアプリケーションも使えるLinuxって名前がつかない物が必要なんです。 OpenSolarisのAndroidに使われてるLinux相当の物を利用したかったのですが、皆さんがおっしゃる様にそんなに難しいのですか? メリットがないって、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 23:42:02.77 >>168 実装する上で何がハードルとなるかわかる人でないと無理 それがわかっても実装できるわけでもない できるとしても時間がかかりすぎるという問題もある そもそもソフト開発経験あるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 23:45:33.53 >>168 メリットないじゃん。 何かあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 23:46:10.87 同じ話繰り返してるだけだな。 そろそろこっちに移動してくれ。 THE他力本願 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 23:50:08.08 まだNetBSDあたりベースにした方が現実味あると思う。 スレチなのでここまでで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/10/18(木) 01:08:55.51 >>168 >Androidのアプリケーションも使えるLinuxって名前がつかない物が必要なんです。 なぜそんなものが必要なのかまったく理解できん。 節々で「そんな難しいの?」みたいな調子で聞いてるけど ユーザランド含めたOSを組み上げることのハードルも理解・解釈できないような人が そんなOSを必要とするケースがマジでわからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 01:17:40.07 難しいかどうか聞いてどうするんだろ。 自分でやる気はぜんぜんないみたいだけど、 どこかに発注するつもりなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 01:41:01.72 発注なんてしないよ。 それを使って儲ける気もない。 ただ、とりあえず動く最初の段階は楽にクリアしたいなと思って。 それから色々と改良しながら改良する技術も身につけたいなと思ってて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 03:14:01.80 頑張れば東大だって行けるよね!んで何すればいい? と訊いてまわる落ちこぼれ学生みたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 05:26:37.58 何すればいい?って聞くなら一応向上心があるように見えるだろ。でもこれ 頑張って東大行きたいです、難しいですか? 可能ですか? ってしつこく聞いてるだけじゃないか もっと酷いわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 06:11:32.76 ワロタw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 07:26:24.14 もうほっとけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/10/18(木) 11:54:33.75 とりあえず東大に入る最初の段階は楽にクリアしたいなと思って。 それから色々と勉強しながら卒業できる学力も身につけたいなと思ってて。 こんなこと言ってたら病院を紹介されてもおかしくない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 19:05:59.99 まず、Androidの Linuxからの拡張部分を分離して、それをマイクロカーネルの サーバーとしてどっかにくっつけるのがいいんじゃないか。 Chorusとか。もうないんだっけ?w ああ、Springがいいじゃんww QNXとか Minix3とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/26(金) 10:38:04.37 Windows NT 6.xカーネルとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/28(日) 11:26:41.18 >>181 Linuxは本当に嫌いなんです。 技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、 なんか本当の所でだれもセキュリティやマシンがどう振る舞うのか等に興味や理解がなさそう。 フリーで皆でやってるわけだから、前の時代の開発に関わってきた人達が気がつかなかったバグは ずーっとそのまま気が付かず放置されてそう。 そして新しく開発に加わった人達は前の時代の人達の作った物は 完璧だから確認しなくて良い的な感じでまた新たなバグが見つかる。 マルチコアの処理や並列処理さらにはマイクロカーネル的な要素を網羅したカーネルを作っておけば ハードウェアのフラグメントにも今のLinuxよりは対応できるし、アプリケーション等が重要だから Androidのアプリケーション等が使えたらなお良い。 あと、パソコンよりも携帯よりのソフトウェアに強いのがAndroidでしょ? そういった理由で、LinuxカーネルじゃないAndroidのOSが必要。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/28(日) 11:29:37.53 >>183 > 技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、 想像で言われてもな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/28(日) 11:31:10.72 能書きはいいからさっさと作れよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/28(日) 11:49:10.11 まだ居たのかよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/28(日) 11:49:41.41 >>183 >技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、 思い込みじゃね? >なんか本当の所でだれもセキュリティやマシンがどう振る舞うのか等に興味や理解がなさそう。 思い込みじゃね? >フリーで皆でやってるわけだから、前の時代の開発に関わってきた人達が気がつかなかったバグは >ずーっとそのまま気が付かず放置されてそう。 思い込みじゃね? >そして新しく開発に加わった人達は前の時代の人達の作った物は >完璧だから確認しなくて良い的な感じでまた新たなバグが見つかる。 思い込みじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/187
188: やっぱRBACだよね [sage] 2012/10/28(日) 13:20:19.69 なんにしても、Linux ユーザには「root loginを正しいと考えてる」輩が多いから困るんだよね。 あ、これはFreeBSD系も一緒か。 やっぱRBACで適切に「権限分離」した環境で暮らしたいよね。 とはいえ、ついつい自分の作業アカウントには「Primary Administrator」権限を付与しちゃうんだけどさ(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/188
189: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/10/28(日) 14:33:29.46 pfexec http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/28(日) 22:07:20.84 だったらWindows8使ってろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/29(月) 03:31:25.87 頭がおかしいのはわかっていたが思っていた以上におかしかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/29(月) 13:38:26.51 >>183 お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな(AA略 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/29(月) 17:22:47.12 >>183 「...そう」って、言われてもなぁ。つーか、具体的な根拠もなくそんなこと 言っても、誰も相手してくれないだけかと。 それに、「Linux」を何に置き換えても、そのまま成立すると思うよ、その文章。 OpenSolarisでも Oracle Solarisでも、AIXでも HP-UXでも MacOS Xでも FreeBSDでも NetBSDでも。程度の差はあるけど。 まあ、IBMや SGIの偉い人たちがさんざんいじって、直らなかった(受け入れ られなかった)という感じはオレも持ってるけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/29(月) 17:33:09.85 ここは何のスレなんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/29(月) 17:59:11.73 チラシの裏ではないことだけは確かだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/29(月) 18:02:11.08 「難しいですか」とか「嫌い」とかばっかで 具体的に何をするって話がぜんぜん出てこないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/29(月) 19:50:54.50 iPhon/iPad欲しいけど高くって買えません>< androidスマホではりんご持ちのリア充共に馬鹿にされちゃうんです;; だからOIカーネルの、なんかすげぇOS乗っけたスマホでやつらを見下してやりたいんです そんな電波を受信してみたんだけど合ってる?>>183 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/29(月) 20:18:43.15 日本スルースキル協会から来ました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/29(月) 21:20:20.51 >>198 スルースキル持ってるなら、ここで出てきちゃダメだろw もう一回鍛え直し! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/29(月) 23:39:34.88 洗練されたDDI/DKIとフレームワークで組み上げられた Solarisのカーネルが美しいのは間違いない。 それにくらべてLinuxのフリーダムなこと。異論は認めない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/200
201: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/10/30(火) 00:05:27.75 >>197 皆思ってても言わなかったのに…w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/30(火) 00:13:45.02 Plan9、Plan9を使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2012/10/30(火) 21:26:47.35 AMD “Piledriver” FX-8350 on OpenIndiana ttp://blog.davekoelmeyer.co.nz/2012/10/24/amd-piledriver-fx-8350-on-openindiana/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/30(火) 22:19:22.27 OpenIndianaでAMD FXシリーズは安くコア数がほしい人以外おすすめしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2012/11/01(木) 04:04:16.02 UNIXのようなマルチコア対応に優れたOSの利用者なら 安くコア数がほしくない人っていないんじゃね まぁ裏の意味は分かる FXはシングルコアあたりの性能がivy比で低いと言いたいのだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/01(木) 06:50:59.17 3DNowなどが削られ一部のバイナリが動かなかったり AES-NIなどの新機能を認識しないという話があった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2012/11/03(土) 01:22:37.22 galaxyが切られたからな オープンソースコミュニティ()のやつらには新機能の追加はムリか?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/13(火) 01:46:11.96 151a7がきたぜー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/14(水) 16:47:35.06 >>208 >>125 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/14(水) 19:51:49.69 なんかSolaris11と差が開いちゃったなぁ。 Solaris11ってもう公開されないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/14(水) 21:12:28.25 そのうち公開すると幹部がぬかしてたけど絶賛放置中 あの襟損が積極的に公開するとは思えないし芽は無いだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/14(水) 23:56:04.15 >>209 ごめんちゃい 最近、OIいじってないことがばれましたね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/15(木) 00:03:59.57 一次情報も過去レスも確認しないままキターと騒ぐタイプだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 00:54:01.72 つまらんことにしつこい.. キモいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 07:21:01.84 複数OIマシンを使って1つの冗長化されたストレージ(iscsiとかnfsとか)に見せるクラスタみたいなことってできる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 12:53:41.20 Solaris 11.1のFedFS? http://docs.oracle.com/cd/E37932_01/html/E36745/rfsadmin-20.html これなんなん?ドキュメントもほとんどないし。 なんかいい資料教えてくれよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 20:23:04.34 情報少なすぎて何これ状態だな DRBDみたいな物はないんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 09:11:25.82 複数のNFSサーバが提供するNFSを統一された名前付けで利用しやすくするだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 18:45:38.66 pNFS (NFS v4.1) はどれくらい使えるんだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 21:21:39.40 ZFSでraidz2や何やで堅牢にしていってもマシンごと死んだら結局意味ないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 21:36:58.51 家ごとなくなったりな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 21:42:37.20 ま、そんな時には zfs send, recv で。もしくは NetApp で snap mirror とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 21:59:06.32 マシン直してzfs import だろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 23:00:18.39 外付けだったら他のマシンに繋ぐだけでいいからな RAID筐体ごと死んだ時は復旧面倒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 23:05:47.07 定期バックアップが頻繁にやりやすいだけで、置いてるvmやらdbやらの動作状態と直近データは全損で手動復旧作業必須だからな>zfs send 残念ながらdrbdで常時レプリケーションしてるLinuxには数段劣る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 23:15:45.30 定期バックアップとレプリケーションをくらべる男の人って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2012/11/18(日) 23:24:33.54 drbdとzfsの比較って…という感じでしたが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 23:32:33.33 >>226 >>215 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/18(日) 23:38:06.72 都市ごとなくなったり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/229
230: やっぱRBACだよね [sage] 2012/11/19(月) 00:03:14.72 >>225,227 とはいえ、drbdはチューニングが面倒。 特にHartbeatと共存させている場合なんか、すぐにSplit Brainが起き易い。 ついでに言うと、Ethを複数束ねてもLinux bondingだと「速度倍増」が望めないというのも痛い。 drbd相当の機能がSolarisに実装されると嬉しいんだけどねぇ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 00:04:25.49 うあ、Name欄、直すの忘れてた orz. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 00:15:50.42 よくわからんのだけど LUの実体が何かなんて別に気にしなくても良いと思うのでiSCSIターゲット箱を複数用意して専用鯖で束ねるってのはダメなの? これなら鯖死んでもデータはそこに無いから新鯖で束ね直せば良いだけでいけやしないかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 00:19:55.47 意図はわかるし多少前進してるが、それはHDDがeth経由になって自由度が上がるだけで、上で言われてるような、 いずれかのストレージマシンが死んでもクライアントからは隠蔽されるような仕組みがいるんじゃまいか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 02:28:21.53 別に家鯖に高可用性まで求めてないからマシン死ぬのは別に構わん、と思ってたが 一度電源トラブルでPCに繋がってるHDD全部飛ばして以降別マシンにsend/recvするようになったw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 02:36:25.66 ちょっとまて。 zfsは電源トラブルなんかじゃデータ飛ばないだろ? 燃えたとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 02:38:49.62 >>235 冗談で言ってるのか? HDDが全台起動しない状況で、zfsとか関係ないだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/19(月) 07:31:45.82 電源トラブル=停電 程度にしか思ってないんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/237
238: 234 [sage] 2012/11/22(木) 22:54:42.13 >>235 アレイ構成してるHDDが全部同時に逝ったのよ。過電流かなんかで基板が逝った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/11(火) 06:47:25.79 ふとlastコマンドでログイン履歴を追っていたら、作成した覚えのないjackユーザでログインした形跡があって 今、青ざめています。 当該oiマシンは、ネットからすぐに外し、slocate jackしたら、 /var/cache/gdm/jack /var/cache/gdm/jack/dmrc が引っ掛かってきました ちなみにls -la /var/cache/gdm/jack/dmrcすると -rw-r--r-- 1 65432 staff 24 201*-**-** 20:04 /var/cache/gdm/jack/dmrc となっていて、65432がjackユーザらしいのですが、 /etc/passwdファイルにはjackユーザは存在しません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/11(火) 07:07:41.77 oiオワタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/11(火) 11:09:52.09 >239 | OpenSolaris Project: Indiana の Get the OpenSolaris.. | ...のぺージからダウンロードして起動してみる。.. | Username "jack"、Password "jack" でログイン。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/11(火) 11:11:19.22 >>241 http://plaza.rakuten.co.jp/kugutsushi/diary/200711070000/ これ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/242
243: 239 [sage] 2012/12/11(火) 14:06:39.55 え、えーと... てへぺろ(ゝω・) ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/243
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 525 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s