OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/15(日) 01:33:43.51 特定用途のvm置き場にdedupかけたけど効果はさっぱりだったな。ブロックサイズ固定まではしてみなかったが さくらはzfsでdedupかけてたのかな? どちらにせよzfs自体が大規模トラフィックに向いてない気がするな。nfsは構造上小規模向けだろうに GlusterFSやらの分散型でスケールアウト狙った方が http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/496
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/15(日) 01:38:34.13 NFSはそもそも共有して意味があるんであって クライアントが別々にのファイルにアクセスするなら NFSする意味がないからな iSCSIの方が良かったんじゃないのかと cloneで同じ設定のVMを作り出すのは便利だからそこだけうまくやってればねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/497
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/15(日) 09:54:37.02 共有してるからvMotionできる iSCSIよりずっと手軽で管理しやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/498
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/15(日) 10:44:40.53 それは微妙にzfsとは違う方向から異論が出そうだが、 iscsiの使い勝手が悪い件については賛成。 そりゃnfsでファイル見えてりゃ規模が大きくなればなるほど管理が圧倒的に楽になる。 ただzfsでサブディレクトリ作ってもクライアントから追加でマウントしないと共有が見えない。 Linuxのnfsdで出来てるんだから何とかしろよ絶対便利だろそれorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/499
500: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/15(日) 11:04:15.45 サブディレクトリ??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/500
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/15(日) 17:33:27.78 ファイルシステムのことかな? そりゃ別だからmountしないと見えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/501
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/15(日) 20:47:49.35 ああ、zfs createで作られるマウントポイントってなんつーの? zfs create pool/zfs1 zfs create pool/zfs1/zfs2 zfs create pool/zfs1/zfs2/zfs3 みたく階層化たりとか。 Linux系はpool/zfs1をnfs共有しとくとその下に増やしても自動で見えるイメージ inodeとか誤魔化せば出来るんじゃねーかやってくれよっていう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/502
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/15(日) 22:41:29.91 >>502 ふっ、貴様はまだbtrfsを知らないようだな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/503
504: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/15(日) 22:48:48.99 >>502 ZFS用語的にはtype=fliesystemかな? datasetでもいいか ハードリンクできないから下手なことしたら混乱しそうだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/504
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/16(月) 00:20:56.53 階層化たり??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/505
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/16(月) 00:29:12.62 btrfsってこれのことですかーっ >_< ttp://togetter.com/li/513383 >>504 おお、あれfilesystemっていうのか。>>502みたく階層化して使う場合ってどう表現すればいいんだろ 「filesystemの中にfilesystemをマウントする」とかか。これだと通じるかどうか微妙なラインだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/506
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/16(月) 00:34:52.91 >>506 filesytem単位にmountpointは設定できるからなぁ defaultでは自動でそのまま階層化されるけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/507
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/16(月) 15:28:03.50 ZFSの階層構造はプロパティとかの管理上便利ってだけでファイルシステムとしては独立してるんだから 運用上はext4とかの領域作りまくって色んなフォルダにマウントしてるのと変わらん。 >>507の言うようにdefaultだとZFS上の階層構造そのままの位置にマウントするからフォルダ的に扱える気がするだけだな。 dedupを実際に活用できてる現場ってどれくらいあるのかね? それなりに大きいストレージだと個人レベルじゃ用意できない量のメモリを必要とするし、 それだけのメモリを用意できるストレージだとストレージ自体ももっと大規模で結局メモリ足りないんじゃ?と思ってしまう。 メモリー積んでdedupかけるより、dedupで削減できる容量分のHDD追加した方がコスト的にマシなケースしか浮かんでこない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/508
509: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/16(月) 16:13:29.19 zfs on Linuxの環境だが既存fsの下層に新規fs作ったらESXi側から見えたよ エクスポートの設定の問題か そしてアンマウントできなくなっちまったが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/509
510: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/16(月) 16:59:21.54 >>509 499あたりが書いてるが Linuxでは可能. vm単位でfs作ってcloneしたら即アクセスできる Solarisではfs作る度にクライアント側でマウントしないと使えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/510
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/16(月) 17:28:53.06 誠に失礼した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/511
512: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/16(月) 23:26:31.49 NFSv4 mirror mount ってのがあるんですって。 http://docs.oracle.com/cd/E19120-01/open.solaris/817-2271/gfwqw/index.html 図は Oracle Solaris 11 ZFSを使ってみよう(概要・設計ガイド) - 富士通 http://jp.fujitsu.com/platform/server/sparc/technical/document/pdf/00_ZFS.pdf のページ40に。この、富士通のzfs文書シリーズ、良いですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/512
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/17(火) 00:28:29.14 ESXiは5.5になってもNFSv4はまだ使えないですかそうですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/513
514: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/17(火) 13:19:40.89 zfs on linux以外は糞ということですねそうですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/514
515: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/17(火) 15:09:43.09 ZFS使おうとして Linux選ぶやつなんか、いるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/515
516: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/17(火) 21:36:45.50 >>508 Linux LVM的に言えば ZPOOL=VG ZFS filesystem=LV みたいなもんだからな 別々のLVだからmountも別 NFSクライアント側でハードリンクしたらどうなるかちょっと気になってきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/516
517: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/21(土) 16:56:55.29 >>515 そらzfs on Linuxが安定したら乗り換える人多いだろうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/517
518: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/21(土) 21:18:52.91 ZFS使うためだけにOpenIndianaやFreeBSD選んでる人が結構いそうだからな。 元々がLinux使いならそりゃZFSもLinuxで使えた方が嬉しいだろう。 このスレも9割くらいZFSスレになってるけど、Solaris系で使ってる人半分もいなかったりしてw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/518
519: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/21(土) 23:22:13.32 Linuxが使いやすいとは全く思わないが、使えるデバイスの多さ(ドライバの充実度)が 半端ないからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/519
520: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/22(日) 00:28:18.14 数は力だよ、アニキ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/520
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/22(日) 10:46:04.53 >>517 すでにかなり安定してるし、0.6.1以降は安定版扱いだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/521
522: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/22(日) 11:45:00.62 自称安定版か。 これまでどれほど自称に騙されてきた事か・・・ もう誰も信じない、俺が信じるのはサポート契約だけだ!(死亡フラグ)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/522
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/23(月) 00:03:48.30 Btrfsは非常に安定した安心なファイルシステムです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/523
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/23(月) 01:23:40.18 >>523 たしかに、いつまで経ってもちゃんとしたものが出てこないという 意味では安定しまくっている。 ってか、raid5/6程度の実装に何年かかってるんだろうね。 zfsが発表の翌年にはほぼ実用になってたのが異常に早いのかも知れないが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/524
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/23(月) 03:16:53.76 ZFSはオーパーツだからしょうがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/525
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/24(火) 21:11:41.15 >>524 >>523はレス内容そのままのネタツイートが由来だぞw ググると安定・安心っぷりがわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/526
527: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/24(火) 21:25:04.24 http://togetter.com/li/513383 これか。 こんなネタ知らんわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/527
528: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/26(木) 21:15:11.55 >>517 安定しそうにもないから >515 なんだが..w # Linuxに ZFSを安定に稼働させられるわけがない、という.. >>521 そんなバカなww >>524 深い泥田に柱は、結局立たないんだよ。 JFSや XFSで実証済みなので鉄板です。 本家の人達が来て大量に地盤改良剤を注入しましたがダメでしたw 途中で意味不明のヨコヤリまで入る始末。議論はケンカ腰でやるもんだそうです(爆笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/528
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/26(木) 21:23:13.40 >>528 >そんなバカなww ttps://groups.google.com/a/zfsonlinux.org/forum/#!topic/zfs-announce/ZXADhyOwFfA >Today the ZFS on Linux project reached an important milestone with the official 0.6.1 release! >Over two years of use by real users has convinced us ZoL is ready for wide scale deployment >on everything from desktops to super computers. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/529
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/27(金) 02:54:42.32 nfsの利便性とドライバ充実度のメリットがでかいなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/530
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/27(金) 04:47:54.08 LinuxのNFSは正直あまり使いたくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/531
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/27(金) 08:52:06.33 NFSv4はFreeBSDの方が結構バギーだったんじゃない? 今は知らないけど。 あと2000年代前半でzero copy化されてパフォーマンスはその時 かなり上がったよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/532
533: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/28(土) 13:46:51.29 本家Solarisでさえ、デフォルトのファイルシステムに採用するのに5年以上かかったのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/533
534: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/29(日) 15:42:42.87 >>532 NFSの版とか zero copy入ってるかどうかとかそんな次元の話してるようじゃ どーしよーもなくてさww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/534
535: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/23(木) 22:02:52.18 ZFSの質問です 2TBのmirrorのpoolにファイルシステムを置いてますが、これが残り23GBくらいになったところで 急激に遅くなってきました ハード的に強化するとしたら、メモリ?HDD追加? どちらでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/535
536: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/01/23(木) 22:34:23.55 >>535 ZFSは使用量80%未満で使う事が、大前提。これは、メーカーも言っていること。 ZFSはpoolの空き容量が20%切ったところで、遅くなり出す。 10%切ったら、遅くなるだけじゃなく、色々弊害出だして、危機的状況。 大至急HDDの追加、現状poolからのデータ退避をすすめる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/536
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/23(木) 22:53:13.01 今のmirror vdev1つなプールにもう1セットmirrorを追加すれば。 急場はしのげそうですね。 使用量・負荷の均衡が取れるのははるか先でしょうから、 少しずつでも、外へ退避してから書き戻し、していくといいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/537
538: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/24(金) 01:19:35.47 ttp://ftp-admin.blogspot.jp/2013/12/zfs.html ftp-adminの人も同じこと書いてるね. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/538
539: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/24(金) 19:06:00.90 空き容量が残り20%を切ったら、コピーオンライトというのを切ればいいのか ふむふむ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/539
540: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/24(金) 21:20:36.42 アッ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/540
541: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/25(土) 18:22:04.86 それを すてるなんてとんでもない! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/541
542: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/26(日) 08:00:38.44 スレ違いだったら申し訳ありません 今までSolarisをまともに使ったことがないので 一から勉強したいのですが、そういった目的の場合 SolarisとOpenSolarisはどちらが向いているでしようか 他OSの経験は公私双方でWindows、RHELあたりを 主に扱ったことがあります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/542
543: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/26(日) 09:22:26.69 犬厨ってのは、なんでクソつまらんコピペをばらまこうとか思えるんだろう? とっとと精神科なりに入院すればいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/543
544: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/26(日) 10:21:22.99 >>542 コピペ改変 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380865524/728 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/544
545: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/26(日) 15:06:54.60 ダミーの dataset 作って、そこに reservation でも設定すれば 空き容量食い尽くすってのは未然に防げるのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/545
546: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/26(日) 15:38:56.59 親FS(pool直下、同名)にrefreservation http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/546
547: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/26(日) 19:49:03.06 空き容量なくなってきたら古いsnapshot消して凌いでたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/547
548: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/26(日) 21:40:59.90 1分毎のホームディレクトリスナップショットで、 ゴミ箱要らず 気兼ねなくrmできるようになりました...となるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/548
549: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/26(日) 22:17:10.31 timesliderが15分毎にスナップショット取ってくれるので 時には助かるけど、ゴミ箱も手に入るなら欲しい。 ZFSのsharesmbには無いから、Sambaに浮気したり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/549
550: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/27(月) 16:16:07.98 >>548 rm対策より上書き対策で助かるけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/550
551: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/27(月) 21:45:17.94 zfsにnfsやsmbや統合されてるのはいいんだけど他のと併用する場合にどの程度競合するのか分からなくて怖い sambaやglusterfsなんかで別途shareした場合安定動作するのか?というのが怖くてzfs内蔵のを使い続けてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/551
552: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/27(月) 23:14:02.28 同じポート使うから、sambaと共存は無理じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/552
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/30(木) 19:26:57.63 nfsはOKということ?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/553
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/01/30(木) 19:55:55.29 レイヤー違うもんをごちゃ混ぜに考えてんのか? 何が分からんのかが、分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/554
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/30(木) 21:15:20.89 今ふと思ったんだけど、raidzでzvol作って、そこで、FAT32やext2みたいな軽量なファイルシステム置けば、 信頼性と高速性を両立できるんじゃないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/555
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/30(木) 21:21:51.18 物理的な障害はともかく、ファイルシステムぶっ壊れるのに変わりない気がするがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/556
557: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/30(木) 22:02:21.76 >>555 ZFSはZFS上の整合性しか取ってくれないが、それで良いか? ZVOL上のデータなんて、考えてくれないぞ? つか、ZOVL上でいくら軽いFS動かそうが、下でZFS動いてたら一緒じゃ? 直接ZFS扱えるんなら、ZFSそのまま使えば良いんじゃ無いの・・・ 無駄にアホなことやってるようにしか見えん。。。 よく言われることだが、ZFSはハードをけちる為の物じゃないから、 パフォーマンスほしけりゃ、それだけ金かけろって事。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/557
558: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/31(金) 22:42:29.96 OIでglusterfsなんで動くの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/558
559: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/31(金) 23:09:02.57 >>558 ソースからコンパイルして、動かしてる人はいるぽいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/559
560: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 13:30:48.01 compression on + dedup on の500Gを zfs destroy かけた。 コマンドは async_destroyのおかげで即終了。 けど zfs set sharesmb=name= とかいじってたら NFSクライアントからサーバごと見えなくなり、焦って電源サイクル。 mounting ZFS: 1/nn とか出たまま固まる。 ようやくログインできても動きが怪しい。 その後30分ぐらい iostat で svc_t が5桁台を示してたけど zpool get の freeing が 0 になったら、完全に回復した。 教訓。大容量destroyはサービス停止時に。asyncに頼らない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/560
561: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 13:36:45.98 compression=lz4は、良いですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/561
562: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 14:39:39.74 >>545>>546 80%(か90%)の容量でquotaかければいいんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/562
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 15:35:03.47 >>559 nfsとzfsが競合しないのかそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/563
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 15:57:14.97 >>560 dedupは削除の時に激重になるんだよね snapshot作ってる時はrmではわからないが snapshot destroy や zfs destroyで発動する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/564
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 20:23:45.94 >>562 1. ファイル入れる FS に quota 2. ファイル入れない FS に (ref)reservation どっちでも目的は達せられる。 ただ、ファイル入れる FS の quota は 別の目的で設定したいこともあるだろうから、 ファイル入れない FS の設定で対応した方が 融通は利きやすいだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/565
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 20:59:27.92 >>563 NFS共有してない、SMB専用の場所いじってました。 先人の言や、自分でも試してみて、やっぱり dedup=offに戻すと決めての過程なので、いいんですけどね。 すんごい遅い、途中で再起動しちゃうとより一層遅い。聞いてた通りでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/566
567: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 21:55:41.05 >>566 zfs自体には本体の冗長性がないからglusterfsでレプリカすればかなり良いのではという思いつきなんだが いろいろ難しそうだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/567
568: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 22:02:07.90 「本体の冗長性」ってなに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/568
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 22:39:54.91 サーバ1台丸ごと死んだ場合の可用性 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/569
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/02(日) 14:57:02.79 サーバ丸ごと死んだら、さすがのZFSでも、どうにもならんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/570
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/02(日) 15:09:08.41 ちょっとは話の流れ読めよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/571
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/03(月) 23:34:23.98 ブートドライブをzfs mirror化するお話を巷で散見しますが、 ふとMBRやgrubもmirror・raidz化できるのかな?なんて思ったりしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/572
573: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/03(月) 23:39:27.44 ttp://docs.oracle.com/cd/E23824_01/html/E24456/storage-4.html The root pool must be created as a mirrored configuration or as a single-disk configuration. A RAID-Z or a striped configuration is not supported. ttp://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-5461/ggtia/index.html Booting From an Alternate Disk in a Mirrored ZFS Root Pool x86# installgrub /boot/grub/stage1 /boot/grub/stage2 /dev/rdsk/c0t1d0s0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/573
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/15(土) 20:31:04.34 ZFSのミラーってセクタ位置まで同一にする保証ってあったっけ? あるならMBRに使っても問題ないだろうけど、疑問。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/574
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/15(土) 20:52:24.69 MBRがファイルシステムに含まれるかどうか、考えれば分かるんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/575
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/16(日) 23:06:44.42 たしかZFSのブート領域はセクタミラーを保証してた筈。 先頭から512byteまでかな だけど、BIOSがZFSを理解出来なきゃいけないので、 パソコンでマルチブートするのは難易度高いかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/576
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 192 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s