OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/18(土) 10:54:48.70 本家の方見限ってこちらに乗せ変えたのですが、 gcc -static hoge.cと打つとlibc.aが無いって言われて、 パッケージ入れ忘れかと思い探して見たけど無いみたいですね・・・ ライブラリ対応はsharedだけのようですが何か理由があるのでしょうか? libc.aのサポートは復活しますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/361
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/18(土) 17:42:11.85 ネタかいww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/362
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/20(月) 19:42:18.91 oiでZFS mirrorな自宅ファイルサーバを立ててから、およそ一年経ちましたが HDDの価格も落ち着いてきたので、HDD3本構成に移ろうかと思います。 移行するためには、現在稼働中のHDDと同容量の物を、2本追加し、 その内、1本を飛び石のようにしてファイルを移していくしかないんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/363
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/20(月) 20:17:30.23 やりたい事と使えるリソースを「俺用語を用いずに」書かないと適切な回答は得られないと思うよ 以下、俺なりにエスパー ギリギリまで節約したい、移行時には冗長性はなくてもいいって話なら、ミラー解除一本+新規追加一本に スパースファイルで raid-z 組んで、ミラーの残りから zfs send+recieve その後ミラー側を zpool destroy で raid-z 側に追加とか出来なくもないと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/20(月) 22:30:37.45 まさかとは思うけど、ZFS mirror は起動ディスクになってないよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/365
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/21(火) 00:35:35.74 >>365 なってないです。rpoolとは別のプール(ミラー)に外に見せるファイルを置いてます。 ZFSのroot(rpool?)をミラーに出来るほどの技量は無いので... >>363は、↓のようなあまりひねりの無い方法で考えてました 1.現行ミラープールを構成してるHDDと同容量のHDD2本(仮にHDD A、HDD B)を用意する 2.1.で用意したHDD Aにプールを作る。 3.現行のミラープールのファイルを2.で作ったプールに移す 4.現行のミラープールをdestroyする 5.HDD Bと元ミラーHDD2台の合計3台でRAID-Zプールを作る 6.HDD Aのプールのファイルを5.のRAID-Zプールに移して完了。 でも>>364のスパースファイル使う方法が非常に魅力的なので、 VirtualBoxで予行演習してみようと思います。 とか言っても、一番危ないのはコマンド打ったり、SATAケーブル抜き差しする自分自身だったりするからな... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/21(火) 01:00:47.50 >>366 それなら 現在のmirror(仮にC,D)のうちDをdetachする A,B,Dでraidzを構成 単体となったCからraidzにzfs send というのでいいんじゃないの? それをさらにスパースファイルでHDD節約するというのが >>364 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/05/23(木) 23:15:13.39 なるほどなー。縮退させておいて移行後にリプレイスするのか。 ZFSでmirror→RAID-Zに変更する手順の作業ログ http://www.sonorilo.net/2010/07/07/2735 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/368
369: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/05/23(木) 23:36:11.67 ◆じゃあのさん来た!◆ 917:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 2013/05/23(木) 22:25:46.82 ID:MT5ZqnSp0 ようおまいらwwwwよりしくやってっか?wwww 俺か?www俺は元気だwwww --- 以下スレ情報 --- 高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1369316645/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/369
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 00:13:07.87 zfsでraid5〜6みたいな実装が追加される予定ってないの? read遅すぎなんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/370
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 00:18:04.00 >>370 お前の環境か、お前の頭が悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/371
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 00:47:23.60 raid5よりraidzのreadが遅いのは環境のせいだったのかー てっきり仕組み上仕方ないのかと思っていたよ で、具体的にどんな環境ならそうなるのかなー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/372
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 01:47:30.43 「zfsでraid5〜6みたいな実装」が既にあることを理解出来ないお前の頭が悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/373
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 07:00:00.01 え? あるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/374
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 07:05:49.36 説明の足りない奴と行間の読めない奴の会話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/375
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 07:10:36.08 >>375 どこかの市長みたいだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 13:38:08.86 zfsにはraid5~6みたいな機能はすでにあるがraid5~6を実装しているわけでナイ。 性能が悪いのはraidzのせいだがzfs的にはそこはraidzに文句を言わずにプール中のアレイ増やして解決しろ。 だっけ? つくづく個人向けじゃねーわ>zfs http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 15:02:19.32 zfsやめてufjに戻します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/378
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 15:29:20.43 はいはい、ついでにSolarisやめてLUMIXに戻してくださいw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/379
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 16:54:18.97 カメラかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/380
381: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 17:21:49.91 l2arc http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/381
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 19:45:48.01 結局raidzが遅いのは変わらずか とっととraid5的な実装も追加してほしいね H/W RAID5でzpoolつくって〜とかやりたくないんだがやってみたら十分速度出るんだよなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/382
383: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 20:46:48.48 >>382 ディスク20発に64GB位積めば 速度出るんじゃね? 元々そういうもんだし。 ディスク一桁台のシステムなんて、考えてねーぞ、元から。 それで遅いといわれても、はいそうですかって感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/383
384: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 21:18:35.96 このバカの脳内にある「raid5的な実装」ってのを見てみたいな NetAppだってEMCだって「IOPS稼ぎたいなら、ディスク増やせ」って言ってくるってのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/384
385: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 21:26:43.67 スケール可能という話と、スケール必須という話を勘違いしている 10台以上前提とかどこに書いてあるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/385
386: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/05/27(月) 22:23:54.55 SVMさいきょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/386
387: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 22:33:38.99 Readを速くしたいならSSDをキャッシュとして突っ込め http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/387
388: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 22:37:44.40 >>382 はSoftware RAID-5 の書き込みホール問題とかどう考えてんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/388
389: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/27(月) 22:42:15.25 SSD200GBのL2ARCとSSD16GBのZILを突っ込んでるけど速くなったって気はしないなぁ… でも仮想マシンの台数の割に反応速度が落ちないって実感はある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/389
390: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 08:59:19.16 >>377 >つくづく個人向けじゃねーわ>zfs 個人は最初から相手にしてません、 というか個人の方はうっとうしいから使わないでお帰りください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/390
391: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 10:14:34.89 >>385 誰もスケールの話しなんてしてない、 あなたが、ZFSの仕組み分かってないだけ。 ZFSで性能を求めたいなら、ディスクを増やせと。 IOPS稼ぐには、VDEVを増やすしか無い、 特にVDEVにRAIDZ/Z2を使う場合な。 3発のRAIDZを、5つ位纏めてプール作れば、 そこそこいけんじゃねーの。 つか、そもそも、どの程度の速度ほしいのか、 提示してないよな?お前。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/391
392: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 14:46:58.85 とりあえず、zfsでSSDをcacheに置くなら ttps://blogs.oracle.com/yappri/ 辺りを熟読するのが鉄板じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/392
393: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 20:58:55.61 なんかHDD本数増やせとかがんばってる人いるけど他と比べてRaidzが遅いのが原因じゃないの? ZFSに読み込み速い実装が追加されるなら俺は大歓迎なんだが何が気にくわないのかねぇ 単に速度がほしいなら全部SSDにすればよくね?わざわざHDD本数増やす意図が分からんよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/393
394: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 21:29:05.78 話をそらそうとしても、お前の頭が悪いだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/394
395: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 21:31:01.29 だったらZFS以外使えばよくね? ディスク増やせって言ってるのは、 ZFSがどう言うものか、わかった上でアドバイスしてるだけで。 別に無理してZFS使えなんて、誰も言ってないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/395
396: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 21:34:01.19 「RAID5は速い」「raid-zは(遅いので)RAID5的な実装ではない」 とか、脳内で決めつけてるバカに何をどう説明しても無駄だろう 「速い」とか「遅い」が具体的に示されてない段階でこいつがバカなことは明らかだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/396
397: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 21:35:40.91 >>393 おまえがそーすりゃ良いんじゃねーの? Oracleがソースクローズにしたおかげで、 そうそうZFSの根本的なところに手はいんねーよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/397
398: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 22:59:17.24 RAID5の定義がわからんなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/398
399: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 23:05:56.49 いやいや、RAID5は分かるでしょ 誰かさん脳内の「RAID5的な実装」が分からんだけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/399
400: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 23:53:33.53 お前らいじめすぎw ZFS愛の強さゆえか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/400
401: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 08:45:03.65 新着レスがここしばらくぶりの伸び具合だったんで、OIの新展開がキタのかと思ったら・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/401
402: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 09:48:24.60 個人wはLUMIXでUFJつこてたらそんでえーの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/402
403: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 10:35:25.19 raid5バカもアレだが、この個人キチガイも大概だな 対消滅すればいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/403
404: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 19:49:10.35 >>396がわかってなさそうだがraidzとraid5は全く別だぞ raidzがraid5に比べて読み込み遅いのは誰もが認める事実 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/404
405: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 19:59:26.62 raidzが遅いのはzfsゆえだろ? zfsで速いraid5とやらを作るのは不可能なんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/405
406: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 20:58:13.70 誰もがって誰っすかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/406
407: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 21:10:45.80 まぁ、RAID5とARCやL2ARCなしのraid-z比較すれば遅いだろうな なんの意味があるのかは知らんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/407
408: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/29(水) 21:12:40.38 ×遅い ○遅い場合もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/408
409: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/31(金) 12:35:10.57 現代でガンダーラに行きたがる人位にはいる「誰も皆」なんじゃないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/409
410: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/31(金) 13:05:39.47 ゴダイゴ乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/410
411: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/14(金) 22:17:36.12 なんだraid-zの実装も知らんやつが騒いでたのか 自動的に分散されるからraid5より上なんだがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/411
412: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/15(土) 00:24:10.29 >>411 その代わりファイルサイズは嵩増しされるけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/412
413: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/20(木) 20:45:50.31 RAIDZがそんなに速かったなんて初耳だわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/413
414: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/20(木) 22:03:16.32 まーた始まった。「そんなに」を定義しろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/414
415: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/20(木) 22:45:43.62 raidzがそんなに遅いというベンチはみつからなかったな。 速いか甲乙つけがたい程度。 ttp://www.pcserver1.jp/blog/40/20100413/13 ttps://kimson.name/wordpress/archives/92 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/415
416: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/20(木) 23:26:12.73 なんだーありゃ なんだーありゃ ぜーせーふふんふん・・・ いーんでぃあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/416
417: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/21(金) 16:01:08.96 OpenIndianaはなんかお先真っ暗状態・・・? ZFSはカーネルであるillumosが開発の中心で、上物は関係無いし、 ZFS含むシステムなら、FreeBSDの方が圧倒的にアクティブな人多いし、 lz4対応は結果、BSDの方が速くなっちゃったからなぁ。 そしてSolaris自体がOracleになった事によって、 そもそもオープンなSolaris環境自体が、もうイラネって方向になってそう。。。 ZFSも本家と枝分かれせざるを得ない現状、別にSolaris系で作る必要も、 無くなってきてそうだしなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/417
418: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/21(金) 16:45:57.40 FreeBSDの ZFSってメモリ使用がドンブリなの直ったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/418
419: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/21(金) 21:42:26.64 ×ドンブリ ○富豪 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/419
420: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2013/06/21(金) 23:07:10.27 大富豪 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/420
421: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/22(土) 08:58:01.14 ストレージ鯖でしか使って無いから、 メモリーの割り当てには困らないんだが、 そんなに違うか? てか、そもそもZFSはメモリー食わしてなんぼでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/421
422: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/22(土) 09:42:36.43 カーネルスレッドが遅すぎて、まともな速度が出ない問題は治ったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/422
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/22(土) 13:27:38.46 どだろ、ZFSって元々ベンチマークで比較しにくいファイルシステムだが、 うちで、Hyper-Vのストレージとして使ってる奴は、 ハード全く同じでOI151a7+COMSTARとFreeBSD 9-stable+istgtじゃ、 シーケンシャルで100MB+ランダムでも50MB+平均で速いかな、IBのQDR IPoIBで繋いだ状態で。 ランダムでのレスポンスも体感では良さそう、OrionのAdvancesはまだかけてないから、分からんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/423
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/22(土) 14:24:38.25 oi151のCOMSTARでiSCSIデバイスを作って、 Windows7のVirtualBox仮想マシンのブートドライブに設定してから、 Windows8をインストール、起動させるのに成功しました。 ここまでやると、ライブマイグレーションというのができるそうですが、 フリーのVirtualBoxだけでできるのか調べてるところです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/424
425: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/24(月) 02:48:47.81 >>415 そこで直線番長な結果持ってくるのはちょっと恥いので 少なくともWriteとシーケンシャルReadは高速だぞ、とかにしとけ (ほんとに使えるなら公式がmirror推奨したりしねえ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/425
426: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/24(月) 10:20:02.60 直線番長? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/426
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN OmniOS使ってみた。 鯖用途なら、現状、OIよりこっちの方が良いかも。 カーネルその他周辺も、精力的にメンテされてるし。 まぁ、OIの更新がとろいってか、止まってんのが悪いんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/427
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN >>427 OIは hipster ってのが頑張ってる。 151a7 -> hipster は、クリーンインストールからのアップグレードはいけたけど、 使用中のa7からは、試してないんだよな。 kernelとか最低限のuserlandは、最新のillumos-gate追っかけてるよ。 リポジトリはこれ -> http://pkg.openindiana.org/hipster/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/428
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN oi_151a7で512バイトセクタの2Tバイトディスク10発でraid-z2のpoolを使っていたんだが 最近の猛暑でマシンが落ちてしまい、何とか復旧はしたんだが、一つのWD20EARSがあまりに遅くて全体の性能を落とすようになった。 そこでST2000VN000を買ってきて交換した。 ・・・んだがディスク交換後にreplaceかけたらエラーになった zpool replace tank c14t1d0 cannot replace c14t1d0 with c14t1d0: devices have different sector alignment 過去ログ呼んでたら >>264 でそのあたりの話が出てたので書いてあったwikiを見た がんばって英語を読んでみたが最後のほうの Migration of older pools onto newer disks という章を読む限り、既存のashift=9で構成されているpoolに4kのディスクを交換するのって要するに無理ってことなんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/429
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN >>429 とりあえず低速病乙。 試したこと無いけど、多分無理。 ま、出来たとしても、ashift=9のpoolでAFTのDrive使ったら、恐らくそいつが足引っ張る事になるだろうけど。 既存のHDDをsd.confでAFT扱いにして、pool作り直す手もあるっちゃあるが、 結局pool消す事には変わらんし、素直に全数入れ替える事を、おすすめするよ。 他にもEARSが有るなら、そいつも低速病発症するかもしれんし。 緑なんてさっさとポイしちゃいなさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/430
431: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 7K4000 とか、2TB でも 512byte/sector なの買えばいいんじゃねーの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/431
432: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN >>430 > 緑なんてさっさとポイしちゃいなさい。 そのためにpoolのHDD10個まとめてポイするハメになるとか・・・ポルナレフ召喚していいですか? あとHBAに安いからという理由でヤフオクで入手したLSIの3041を使ってたりするんだが、いろいろと詰んでる事がわかった。 >>431 7K4000とかググってみたけど扱ってる店もうないみたいだが・・・ とりあえずWindowsマシンにちょっと古めのHGSTの7K3000 が刺さっているの見つけたのでこれと入れ替えを画策することにした これOI特有なのかな?BSDとか本家ではどうなんだろ これ困る人結構出てきそうな気がするんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/432
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN >>431 > 7K4000とかググってみたけど扱ってる店もうないみたいだが・・・ 自己レスだが4000とかってサイズかと思って2000に置き換えてググってたがそうじゃないのか サハロフとかの表記だと別の形式だから混乱したがHGSTならまだ512セクタのHDDを扱ってるのな でも値段がちょっと高めなのが悩ましい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/433
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN >>432 FreeBSDでも同じような感じに陥ったことがあって、もう面倒くさくなったので 新規poolは全部ashift:12で作るようにしちゃってる 10台全部まとめて交換しなくても、半分くらいの交換で低速病が改善されるかも 自分の場合は、6台交換した時点で低速病が滅多に出なくなった 因みに交換したHDDはsmartエラー出まくりだったから、RMA交換して ヤフオクに出しちゃったから、出費がそんなになかったのはラッキーだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/434
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN >>432 >LSIの3041 その辺詳しく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/435
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN どうせ2.2TBの壁とかジャネーノ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/436
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN >>436 そのとおりダヨ いまpoolまるごと更新するならコスパと将来性で3TBモデル選びたいがそうするとHBAまで更新しなきゃならなくなる さて22時にディスク交換してresilverが後12時間かかるようだ 明日はエアコン付けっぱなし&前面扇風機で会社行くしかねーな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/437
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN >>434 FreeBSDでも発生するのか ってことはVer28共通の問題なんかな 本家はどうなってるんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/438
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN >>436 あぁそういう系のか。確かにそれはそれでいやだな なにかディスクエラー時にzfsが凍るとかドライバ・ファーム周りかと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/439
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ZFSだけ使えればいいから、あとはZFSを外向きに簡単設定でexport出来るようなUIをつけたのを出してくれないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN export が NFS 的なそれなら、外向きもクソもないだろうし、inherit するから create する時に sharenfs なりしとけばいいと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/441
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 327 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s