OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
上下前次1-新
324: [sage kani?] 2013/03/26(火)21:10 AAS
IPMIから起こしてやるのが一番シンプルだね
325: 2013/03/30(土)00:27 AAS
日本語入力できた。安定している。
ibusがいいみたい。
326: 2013/03/30(土)00:52 AAS
前は.profileに記述する方法をしていたのが悪かった見たいです。
ibusを自動起動するように設定したら、問題無く使えます。
Mageiaより完成度が高いです。
327: 2013/03/30(土)00:58 AAS
V2Cより記念カキコ。
328: 2013/04/29(月)11:35 AAS
AA省
329: [sage kani?] 2013/04/29(月)21:59 AAS
どっこい生きてる鯖の中
330: 2013/04/30(火)01:11 AAS
AA省
331: 2013/05/12(日)19:00 AAS
Open-Soralis初心者だけど質問ある?
何でも聞け。
知らないこと以外はたいてい知っている。
332: 2013/05/12(日)19:05 AAS
突っ込めない箇所がない
333: 2013/05/12(日)19:50 AAS
不良セクタ出たHDDを一時的にzfsで使用する必要がある場合、
セクタの登録なんかはどうすればいいのかな?
若しくはzpoolでエラーカウントが増えても切り離さないような設定(?)とか
334: 2013/05/12(日)22:58 AAS
SATAは自動代替だろ
代替領域使い果たしたHDDは捨てる
335(1): 2013/05/12(日)23:05 AAS
zpool っても色々だが、少なくとも raid-z 系ならそう簡単に切り離されたりしない
死んでる部分が重なってなければ、普通に読めたりするし、死んでれば死んでるなりに
取り敢えずは動く
とは言え、下手の考え休むに似たりと言うか、とっとと交換すべき
336: 2013/05/13(月)00:27 AAS
代替不能になったHDDを再フォーマットして問題なく使えてる!
オレってプロだよな!とドヤ顔してるバカってたまにいるよねw
337(1): 2013/05/13(月)02:18 AAS
一時的に使用する必要がある場合と断ってるでしょ
人がいないからって空想で相手作っちゃだめよー
>>335
マシン環境によっては簡単に切り離されるよ。
mirror系ばかり使ってるのでraid-z系だと挙動が違うのかもしれないが、
タイムアウトするのか1カ所でも出るとカウント急増してdegrade化するHBAがある。
エラー原因にも寄るようだがカウントは1〜3程度で微増する場合と、
省1
338(1): 2013/05/13(月)02:25 AAS
readonlyでimportしてもダメなんだろうか?
339(2): 2013/05/13(月)03:37 AAS
SCSIならdefect list登録
SATAなら代替処理できずエラー出た時点で交換
アホな工夫を考えるよりもさっさと交換
予備くらい買っとけと
>>337
エラー原因によってエラーの増え方が違うってそりゃ当たり前じゃないかと
HBA依存ってどんなの?
340(1): 2013/05/13(月)03:41 AAS
>>338
使用する必要があると書いてんだからエラー出て外してあったヤツを
完全に死んだHDDの代わりに間に合わせで使いたいってことだろ?
だったらimportだのreadonlyは関係ない
341(1): 2013/05/13(月)05:09 AAS
とりあえず、Bad Sectorが出たSATAのHDDを一時的とはいえ使用する場合に必要なのは
覚 悟
だけじゃないか?
>339
安いNASでもS.M.A.R.T.情報を監視してて、閾値を超えると即エラー返して来るヤツもあるけどね。
342: 2013/05/13(月)06:10 AAS
>>341
監視はHBAじゃなくてドライバやデーモンでやってるヤツじゃね?
そうだとすればHBA依存じゃなくてシステム依存だろ
343(1): 2013/05/13(月)06:36 AAS
そういう時は迷わず ufsdump | ufsrestore でしょ
それ以外の余計なことは考えない方がいい
344: 2013/05/13(月)06:58 AAS
ZFSの絡んだ話題にufsdump/ufsrestore持ち出すとかw
345(2): 2013/05/14(火)01:32 AAS
>>339
今時のzfs配下でもdefect list 使えるのか ! じゃあanalyzeかけるだけか
しかしなんともローテク感溢れるのでSATAやSSDでも使えるzfsレイヤから指定する方法とかもほしいなそれは
不良セクタに当たった場合に代替だけしてdegradeに落ちなければいいんだがどういう閾値なんだろうか
HBAによってはシングルドライブでLD設定してるとドライブエラー生じた際に
自動リトライかなにかするらしくsolarisから見てタイムアウトして一撃degradeとかいろいろ。
主にファームやドライバが腐ってる訳だがsolarisだしな。変な気をまわさない低機能HBA使えってのは頷ける。
省6
346(1): 2013/05/14(火)09:54 AAS
>>345
いや、エラー出たとか、返事かえってこねーディスク
をとっととディスって何が悪いってのが、FS側の意見。
> HBAによってはシングルドライブでLD設定してるとドライブエラー生じた際に自動リトライかなにかするらしく
こんな事やってる”HBA”はシラネ。
普通のSATAなら、HDD自身が諦めるまで、返事かえってこねー事はあるが、
こいつはHBA関係ねぇ。
省1
347: 2013/05/14(火)13:45 AAS
>>345
ファイルシステムやディスクドライバで代替ブロックを確保・割当すんのと
ディスク内部にある代替処理とはレイヤが全然違う
SCSI HDDにはdefect list管理があるからまだいじる余地はあるけど
SATA HDDなら普通はひっそり自動代替されて回復不能エラー報告時には
もう予備領域を使い果たしてたりするから管理もクソも交換しかない
LDってRAIDコントローラのlogical disk/driveのつもりか?
省5
348: 2013/05/14(火)13:54 AAS
全数載せるだか何だか知らんけど、壊れたディスクでディスクが壊れた場合以外の実験なんて意味有るのかねぇ?
349: 2013/05/14(火)15:33 AAS
> ファイルシステムやディスクドライバで代替ブロックを確保・割当すんのと
> ディスク内部にある代替処理とはレイヤが全然違う
そんなバカな..
> SCSI HDDにはdefect list管理があるからまだいじる余地はあるけど
そんなバカな..
> SATA HDDなら普通はひっそり自動代替されて回復不能エラー報告時には
> もう予備領域を使い果たしてたりするから管理もクソも交換しかない
省7
350: 2013/05/14(火)17:51 AAS
バカは帰っていいよw
351: 2013/05/14(火)20:22 AAS
そういやエンプラ用途のディスクには自動代替処理なんて無いって聞いたな
エラー出たらコマンド打って明示しないとやってくれないとか…
352(1): 2013/05/15(水)09:14 AAS
その手の物は、そもそもRAIDで使われること前提だし。
HDDはリカバリなんかしなくて良いから、読めないなら読めないとさっさと答えろぼけ、
リカバリ?そんなもんこっちでやるから、早く返事しろ、アホ!仕事貯まってんだよ!
ってのが、業務用RAIDカードの仕様だからな。
で、結果が酷くなったら、HDD切り離し。
353: 2013/05/15(水)23:10 AAS
>>352
一番困るのが、何度もリトライに行って返ってこないパターンだからな
とっととエラーで返して欲しいもんだ
354(1): 2013/05/15(水)23:28 AAS
ん?ってことはもしかしてWDのRedってそういう仕様なのかな。
あれSATAだけどNAS用でRAID前提のディスクだよね。
355: 2013/05/16(木)08:47 AAS
>>354
TLER/CCTL/ERCとか言われてる奴だな。(メーカーによって呼び方がまちまち)
一応リトライはするけど、設定された時間で終わらなければ、Timeoutして、ホストに通知する機能。
現状だと、各社のニアライン向けは全部、コンシューマー向けだと
WDのRedとVelociRaptor、HGST/東芝の全部に付いてる。WDの前記以外と
Seagateのコンシューマー向けは無し。
ただ、東芝はこの先どうなるかは不定、現状はまだHGST時代のファーム使ってるから使えるけど、
省5
356(1): 2013/05/16(木)23:00 AAS
タイムアウトってHBAが決めるんじゃないの?
357: 2013/05/16(木)23:17 AAS
設定可能項目が標準実装ならクラッシュディスクのddとかのtipにふつーにあると思う。
たぶん変更不可だったり、そもそもそんな設定自体が存在しなかったりそんな話かと。
358: 2013/05/16(木)23:22 AAS
>>346
どこのFSか知らんがZFSはエラー出たからといってそう簡単には分離しないポリシーだぞ
>>356
上で出てるけど、HDDが諦めてエラー返してきてもHBAがリトライしちゃう場合がある
逆パターンとしてディスクが長時間無応答になったのでリセット発行→ループ でスピンアップ繰り返しとかも
Disk側がやってる場合と区別付きにくいが
359: 2013/05/17(金)16:39 AAS
本家の方見限ってこちらに乗せ変えたのですが、sjtoeucと打つとそんなコマンド無いって言われて、
パッケージ入れ忘れかと思い探して見たけどSJISもEUCも無いみたいですね・・・
日本語対応はUTFだけのようですが何か理由があるのでしょうか?
SJISやEUCのサポートは復活しますか?
360: 2013/05/18(土)10:30 AAS
Solaris10のマニュアル見ると SUNWjfpuとあるから、それに入ってるかと。
JLE(SunOS 4.x時代(!)の日本語環境ね)の互換性保持のためのものだから、
もういいんでないw?
要るんならシェルスクリプトで iconvのラッパー書いとけば。
iconv -f SJIS -t EUC-JP
361: 2013/05/18(土)10:54 AAS
本家の方見限ってこちらに乗せ変えたのですが、
gcc -static hoge.cと打つとlibc.aが無いって言われて、
パッケージ入れ忘れかと思い探して見たけど無いみたいですね・・・
ライブラリ対応はsharedだけのようですが何か理由があるのでしょうか?
libc.aのサポートは復活しますか?
362: 2013/05/18(土)17:42 AAS
ネタかいww
363(1): 2013/05/20(月)19:42 AAS
oiでZFS mirrorな自宅ファイルサーバを立ててから、およそ一年経ちましたが
HDDの価格も落ち着いてきたので、HDD3本構成に移ろうかと思います。
移行するためには、現在稼働中のHDDと同容量の物を、2本追加し、
その内、1本を飛び石のようにしてファイルを移していくしかないんでしょうか
364(2): 2013/05/20(月)20:17 AAS
やりたい事と使えるリソースを「俺用語を用いずに」書かないと適切な回答は得られないと思うよ
以下、俺なりにエスパー
ギリギリまで節約したい、移行時には冗長性はなくてもいいって話なら、ミラー解除一本+新規追加一本に
スパースファイルで raid-z 組んで、ミラーの残りから zfs send+recieve その後ミラー側を zpool destroy で
raid-z 側に追加とか出来なくもないと思うよ
365(1): 2013/05/20(月)22:30 AAS
まさかとは思うけど、ZFS mirror は起動ディスクになってないよね?
366(1): 2013/05/21(火)00:35 AAS
>>365
なってないです。rpoolとは別のプール(ミラー)に外に見せるファイルを置いてます。
ZFSのroot(rpool?)をミラーに出来るほどの技量は無いので...
>>363は、↓のようなあまりひねりの無い方法で考えてました
1.現行ミラープールを構成してるHDDと同容量のHDD2本(仮にHDD A、HDD B)を用意する
2.1.で用意したHDD Aにプールを作る。
3.現行のミラープールのファイルを2.で作ったプールに移す
省6
367: 2013/05/21(火)01:00 AAS
>>366
それなら
現在のmirror(仮にC,D)のうちDをdetachする
A,B,Dでraidzを構成
単体となったCからraidzにzfs send
というのでいいんじゃないの?
それをさらにスパースファイルでHDD節約するというのが >>364
368: 2013/05/23(木)23:15 AAS
なるほどなー。縮退させておいて移行後にリプレイスするのか。
ZFSでmirror→RAID-Zに変更する手順の作業ログ
外部リンク:www.sonorilo.net
369: 2013/05/23(木)23:36 AAS
◆じゃあのさん来た!◆
917:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]
2013/05/23(木) 22:25:46.82 ID:MT5ZqnSp0
ようおまいらwwwwよりしくやってっか?wwww
俺か?www俺は元気だwwww
--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
省1
370(1): 2013/05/27(月)00:13 AAS
zfsでraid5〜6みたいな実装が追加される予定ってないの?
read遅すぎなんだが
371: 2013/05/27(月)00:18 AAS
>>370
お前の環境か、お前の頭が悪い
372: 2013/05/27(月)00:47 AAS
raid5よりraidzのreadが遅いのは環境のせいだったのかー
てっきり仕組み上仕方ないのかと思っていたよ
で、具体的にどんな環境ならそうなるのかなー?
373: 2013/05/27(月)01:47 AAS
「zfsでraid5〜6みたいな実装」が既にあることを理解出来ないお前の頭が悪い
374: 2013/05/27(月)07:00 AAS
え? あるの?
375(1): 2013/05/27(月)07:05 AAS
説明の足りない奴と行間の読めない奴の会話
376: 2013/05/27(月)07:10 AAS
>>375
どこかの市長みたいだな。
377(1): 2013/05/27(月)13:38 AAS
zfsにはraid5~6みたいな機能はすでにあるがraid5~6を実装しているわけでナイ。
性能が悪いのはraidzのせいだがzfs的にはそこはraidzに文句を言わずにプール中のアレイ増やして解決しろ。
だっけ?
つくづく個人向けじゃねーわ>zfs
378: 2013/05/27(月)15:02 AAS
zfsやめてufjに戻します
379: 2013/05/27(月)15:29 AAS
はいはい、ついでにSolarisやめてLUMIXに戻してくださいw
380: 2013/05/27(月)16:54 AAS
カメラかよ
381: 2013/05/27(月)17:21 AAS
l2arc
382(2): 2013/05/27(月)19:45 AAS
結局raidzが遅いのは変わらずか
とっととraid5的な実装も追加してほしいね
H/W RAID5でzpoolつくって〜とかやりたくないんだがやってみたら十分速度出るんだよなw
383: 2013/05/27(月)20:46 AAS
>>382
ディスク20発に64GB位積めば
速度出るんじゃね?
元々そういうもんだし。
ディスク一桁台のシステムなんて、考えてねーぞ、元から。
それで遅いといわれても、はいそうですかって感じ。
384: 2013/05/27(月)21:18 AAS
このバカの脳内にある「raid5的な実装」ってのを見てみたいな
NetAppだってEMCだって「IOPS稼ぎたいなら、ディスク増やせ」って言ってくるってのに
385(1): 2013/05/27(月)21:26 AAS
スケール可能という話と、スケール必須という話を勘違いしている
10台以上前提とかどこに書いてあるんだ?
386: 2013/05/27(月)22:23 AAS
SVMさいきょう
387: 2013/05/27(月)22:33 AAS
Readを速くしたいならSSDをキャッシュとして突っ込め
388: 2013/05/27(月)22:37 AAS
>>382 はSoftware RAID-5 の書き込みホール問題とかどう考えてんの?
389: 2013/05/27(月)22:42 AAS
SSD200GBのL2ARCとSSD16GBのZILを突っ込んでるけど速くなったって気はしないなぁ…
でも仮想マシンの台数の割に反応速度が落ちないって実感はある
390: 2013/05/28(火)08:59 AAS
>>377
>つくづく個人向けじゃねーわ>zfs
個人は最初から相手にしてません、
というか個人の方はうっとうしいから使わないでお帰りください
391: 2013/05/28(火)10:14 AAS
>>385
誰もスケールの話しなんてしてない、
あなたが、ZFSの仕組み分かってないだけ。
ZFSで性能を求めたいなら、ディスクを増やせと。
IOPS稼ぐには、VDEVを増やすしか無い、
特にVDEVにRAIDZ/Z2を使う場合な。
3発のRAIDZを、5つ位纏めてプール作れば、
省3
392: 2013/05/28(火)14:46 AAS
とりあえず、zfsでSSDをcacheに置くなら
外部リンク:blogs.oracle.com
辺りを熟読するのが鉄板じゃね?
393(1): 2013/05/28(火)20:58 AAS
なんかHDD本数増やせとかがんばってる人いるけど他と比べてRaidzが遅いのが原因じゃないの?
ZFSに読み込み速い実装が追加されるなら俺は大歓迎なんだが何が気にくわないのかねぇ
単に速度がほしいなら全部SSDにすればよくね?わざわざHDD本数増やす意図が分からんよ…
394: 2013/05/28(火)21:29 AAS
話をそらそうとしても、お前の頭が悪いだけ
395: 2013/05/28(火)21:31 AAS
だったらZFS以外使えばよくね?
ディスク増やせって言ってるのは、
ZFSがどう言うものか、わかった上でアドバイスしてるだけで。
別に無理してZFS使えなんて、誰も言ってないし。
396(1): 2013/05/28(火)21:34 AAS
「RAID5は速い」「raid-zは(遅いので)RAID5的な実装ではない」
とか、脳内で決めつけてるバカに何をどう説明しても無駄だろう
「速い」とか「遅い」が具体的に示されてない段階でこいつがバカなことは明らかだし
397: 2013/05/28(火)21:35 AAS
>>393
おまえがそーすりゃ良いんじゃねーの?
Oracleがソースクローズにしたおかげで、
そうそうZFSの根本的なところに手はいんねーよ?
398: 2013/05/28(火)22:59 AAS
RAID5の定義がわからんなぁ。
399: 2013/05/28(火)23:05 AAS
いやいや、RAID5は分かるでしょ
誰かさん脳内の「RAID5的な実装」が分からんだけで
400: 2013/05/28(火)23:53 AAS
お前らいじめすぎw
ZFS愛の強さゆえか・・・
401: 2013/05/29(水)08:45 AAS
新着レスがここしばらくぶりの伸び具合だったんで、OIの新展開がキタのかと思ったら・・・
402: 2013/05/29(水)09:48 AAS
個人wはLUMIXでUFJつこてたらそんでえーの
403: 2013/05/29(水)10:35 AAS
raid5バカもアレだが、この個人キチガイも大概だな
対消滅すればいいのに
404: 2013/05/29(水)19:49 AAS
>>396がわかってなさそうだがraidzとraid5は全く別だぞ
raidzがraid5に比べて読み込み遅いのは誰もが認める事実
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 364 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s