OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/12(水) 23:34:52.11 /etc/jp1よりはマシだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/13(木) 16:54:53.72 そういえば、「お名前」のVPSでSolaris動かした人って居る? ttp://www.onamae-server.com/vps/spec/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/13(木) 16:59:24.18 君が一番乗りだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/14(金) 16:11:36.12 >>247 温泉墓 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 16:11:07.78 あふぉやったかなぁ・・・ 買ってきてすぐのHDD(WesternDegital製 1TB SATA3)を、フォーマットも何もせんでPCに繋いで、Solaris11をDVDからインストール開始。 一応出来そうなんで進めてみたら、インストール中のフォーマット作業で、もう10時間以上経っている・・・ 前もってフォーマットしておくべきだったのだろうか?それともPC自体がぶっこわれだろうか。それともSolaris11が(ry PCはCore2Duoでメモリ4G。さすがに10時間ねぇだろうと思うんだけど・・・しかもほとんど進んでない気配。 HDDもCPU周辺も全く熱持ってなくて、ほんとに作業してんのか?と思ってしまうレベル。 なんなんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 18:27:59.02 >>253 AFTまわりで何かあるのかも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 20:03:13.76 そもそもWD緑には、低速病という持病が発症することがってのは置いといて、 「インストール中のフォーマット作業」って何? newfs してるって事? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 23:10:17.13 環境固有のトラブルはわからんわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 08:58:17.34 >>253 ディスク表面のサーフェースチェックを実行しているとか? もしそうなら記録媒体の機能確認なので飛ばしても影響はないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 15:29:26.43 DVDドライブのIFでトラブってて超低速で動いてたらそれくらい時間がかかっても不思議じゃ無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 15:37:47.41 oiって4TBのHDDでも認識大丈夫? 本場のZFSに初めて手を出そうと思うんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 15:43:09.85 OpenIndianaじゃ本場のZFSにならないか。 Solaris取ってこよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 16:03:15.05 >>259 4TBは試したことないが3TBは大丈夫だった ちゃんと4KBセクターになってる(特に指定はしてない) あ、起動ディスクとしては試してない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/31(木) 15:10:14.74 oiは最新じゃないだけで一応本場のZFSなんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/01/31(木) 23:10:02.99 SPARC用のIllumosベースのディストリビューションOpenSXCEが出たよ! ttp://www.opensxce.org http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/31(木) 23:37:09.58 >>259,261 AFTのHDD使う場合は気を付けて。 /kernel/drv/sd.confに設定を行ってからzpool createを行わないと、 アラインメントがずれた状態になる。 設定方法の詳細はここ。 ttp://wiki.illumos.org/display/illumos/ZFS+and+Advanced+Format+disks アラインメントがずれてるかどうかの確認はzdbコマンドを実行すればashiftの値でわかる。 ashift=12ならばアラインメントは正しい。 >>260,262 Oracle SolarisのZFSはバージョン33 OpenInianaやFreeBSDのZFSはバージョン28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/01(金) 09:11:32.69 OpenillmosのZFSは独自拡張初めてんじゃなかったっけ?feature@〜って形で。 OpenIndianaだと151a5だったかa6辺りで取り込まれてたと思った。 こいつを有効にすると、zpoolのバージョンは5000とかになるはず。 Oracleが最新のZFSソースの公開やめたからしょうが無いんだけれど。 で、これを元にしてるFreeBSDも確か9-stable辺りにはもう取り込まれてような。 試したことは無いけど、独自拡張を有効にすると多分本家Solarisには そのままimport出来ないんじゃないかなー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/265
266: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2013/02/01(金) 12:20:06.66 sparc版良いけど、GUIとか対応してるんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/01(金) 19:19:23.76 >>264 自分がやった時は何もしなくてもちゃんとashift=12になってた。 ディスクによるんだろうな。確認は必要だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/02/21(木) 18:57:18.67 インストールするときのキーボードはどちらを選べばいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/268
269: 268 [sage] 2013/02/21(木) 18:58:10.54 openindianaです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/269
270: 268 [sage] 2013/02/21(木) 20:37:43.02 23のJapaneseが正解みたいです。 22のJapanese-Type6では半角全角で記号が入力されます。 157aでは日本語入力ができないのですが、何かしないといけないとかありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/270
271: 268 [sage] 2013/02/21(木) 21:12:01.42 ネットで検索したらでてきました。 iBusをいれればいいらしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/271
272: 268 [] 2013/02/21(木) 22:04:18.19 いきなりrootパスワードの変更が必要みたいです。 コンソールでsuをする必要があるみたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/272
273: 268 [] 2013/02/21(木) 22:05:48.98 iBusとAnthyをインストールしましたが、半角全角が効きません。使い勝手がちょっと悪いです。 何か設定が必要でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/21(木) 22:07:18.92 君は向いてないんだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/21(木) 22:10:25.59 苦笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/275
276: 268 [] 2013/02/21(木) 22:27:40.92 よく分かりませんが、日本語入力が不安定みたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/21(木) 23:03:21.95 UbuntuかMac OSXあたりがあっていると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/21(木) 23:06:36.25 そのうちになれる。>268 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/278
279: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2013/02/22(金) 00:31:44.62 なんだこのスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/22(金) 06:31:12.65 Solarisは鯖専用OS。日本語入力なんてしません。 キーボードも英語キーボード。というか、リモート専用なのでキーボードも付けません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2013/02/22(金) 12:22:05.83 自作機用のマザーを流用するとキーボード付けないと何かと面倒なんだよね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/22(金) 14:29:35.01 いきなり268に荒らされてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/23(土) 10:25:02.73 >>281 KBDなしでもError出ない設定ができるものが多いと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/23(土) 10:43:14.95 >>283 ハードウェアレベルのリモート管理が無いからって意味じゃね? ブート段階から弄ることになると色々めんどくさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/23(土) 13:48:36.85 OpenIndianaのバージョンアップが止まってるので、 OmniOSへ移行しようとテストしてるけどtopとか結構パッケージが絞られてちょっと使いづらい。 最悪自前でパッケージ作れば良いんだろうけど、微妙な差があるのが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/03(日) 21:14:59.80 久しぶりにsshログインして、zpool statusを見たら、 こんな表示が... status: The pool is formatted using an older on-disk format. The pool can still be used, but some features are unavailable. action: Upgrade the pool using 'zpool upgrade'. Once this is done, the pool will no longer be accessible on older software versions. >Once this is done, the pool will no longer be accessible on older software versions. が怖くて、zpool upgradeする決心がつきません... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/03(日) 21:33:33.47 新機能不要ならupgradeも不要だから放ってある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/287
288: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2013/03/03(日) 21:56:13.23 同じく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/03(日) 22:46:26.79 illumos系のZFS使ってる所は、もうそのVer使い出してるから、 純正Solaris使わないなら、そこまで気にすることも無いかと。 少なくともFreeBSDは9-stableに修正入った。 なのでBSDベースのNASも9.2-RELEASEベースから新バージョン使い出す事になるかと。 他は調べてないけど、Oracleがsource非公開にしちまってるから、 結局、Solarisとillumosの2系統に分かれちゃうのは、しょうが無いんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/04(月) 14:18:20.22 ORACLEってJavaの問題にしても、本当に迷惑かけるの得意だよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/04(月) 21:27:54.73 >>286>>289 ZFS on Linuxでも最近のrcからはZFS Feature Flagsに移行してるな。 >>287>>288 zpool status -xでも毎回出てくるから地味に迷惑だったりする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/04(月) 22:15:39.69 大きなお世話の警告がイヤならソースいじって出なくしたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/05(火) 23:34:27.95 a9マダー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/03/06(水) 19:56:32.12 Raspberry Pi Bring-Up http://wiki.illumos.org/display/illumos/Raspberry+Pi+Bring-Up ARM期待age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/06(水) 23:01:43.53 OpenSolaris の ARM ポートはどっかにあったよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/07(木) 08:43:40.78 ZFSのコンパクト版とか含まれてたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/07(木) 09:04:56.70 NECでやったやつでしょ? ベースには使ってんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/08(金) 00:25:31.98 zfsのメタデータ(DDT含む)を別のデバイスプールに置くってできるんだっけ? なんかの思い違いかな。検索ワードが分からん・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/08(金) 13:48:22.16 >>298 無理。 ZILとかと勘違いしてるんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/17(日) 17:09:36.12 opensolaris.org が閉鎖かぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/17(日) 18:17:09.70 終わりの始まり? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/18(月) 04:33:09.17 終わりの終わり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/18(月) 08:08:03.43 サンが身売りしたときだろうなあ。>終わりの始まり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/03/18(月) 19:00:03.69 あら。もう繋がらないぞ。3/24じゃなかったのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/18(月) 20:44:58.91 なんで良い技術を作り出した会社が長持ちしないんだろうね いつも不思議に思うところだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/03/18(月) 21:06:34.87 不治痛にSunが買える甲斐性があれば、まだOpenSolarisは生きていただろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2013/03/18(月) 21:07:07.68 よい技術を次々作り出せる会社というのは 悪く言えば幼稚だがタレントのある人種が集まるところだからだろう 別の言い方をすれば商売に頓着しないということだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/18(月) 22:03:44.45 TVで言えば、プラズマパネル作っていた会社が市場原理に負けて撤退したようなもの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/19(火) 01:12:25.01 >>306 「サポートできる人的リソースが無い」って理由で早々に捨てられるだろうね。 確か、未だにx86/64系はサポート外じゃなかったっけ>FJ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/309
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2013/03/19(火) 10:09:41.94 不治痛からも旧sunのx64鯖買えるよ PC鯖のprimeなんちゃらではsolarisサポートしてないけど 中の人のインタビュー記事ではlinux押しだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2013/03/19(火) 10:14:45.47 あーごめん>>310は嘘 solaris11でもSolaris Premier Subscriptionに入れるモデルがあるね 詳しくはhclをどうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/19(火) 10:57:10.21 >>307 > 悪く言えば幼稚だがタレントのある人種が集まるところだからだろう 幼稚なのはおまえだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/312
313: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2013/03/19(火) 11:15:00.67 技術馬鹿になっちゃうんだろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/19(火) 13:31:05.44 >>300 ソースツリーも取れなくなるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/19(火) 13:41:58.72 Sunみたいな会社には技術バカをうまく扱える経営陣が必要で 目の前のカネしか見えない事務畑の勢力が強くなると滅亡する マクネリがバトンタッチした頃にはもう終わってたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/19(火) 13:44:16.68 >>314 ttp://solaris.java.net ただし主要なものだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/19(火) 15:07:21.23 自社製品どうしじゃなきゃ接続できなかった囲込みジョーシキの業界に Sunがオープンという単語で殴込みかけて、つい先日まで存続してたこと自体が ある意味奇跡なんだよ。 オープンソースじゃなきゃオープンじゃないとか言ってるエセオープン企業だけが 結局残った。つまらん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/317
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/19(火) 18:33:40.04 Canonical「Sunは四天王最弱……」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/318
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/19(火) 21:57:27.71 >>318 ちょっとマテw 残りの3人を言って味噌。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/319
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/20(水) 01:01:57.67 Redhat、FSF、Canonicalか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/20(水) 01:38:21.13 FSFは非営利だから、そこに入れるならMozilla Corpかな(Mozilla財団のほうではなく) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/26(火) 17:22:52.23 OpenIndiana入れてると、wake on lanで起動できなくなったりします? 同機種PCにWindows入れてるのは起動できてるんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/322
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/26(火) 21:08:04.69 >>322 WoLの為には、確かシャットダウン時にそのための処理を NICに設定しなきゃならなくて、 そいつをやるのはドライバの仕事だった気が。 ドライバがWoLに対応してないと、その設定が出来ずに、 WoL出来ないはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/323
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2013/03/26(火) 21:10:31.58 IPMIから起こしてやるのが一番シンプルだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/324
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/30(土) 00:27:52.62 日本語入力できた。安定している。 ibusがいいみたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/325
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/30(土) 00:52:11.09 前は.profileに記述する方法をしていたのが悪かった見たいです。 ibusを自動起動するように設定したら、問題無く使えます。 Mageiaより完成度が高いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/03/30(土) 00:58:01.07 V2Cより記念カキコ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/327
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 11:35:02.64 ,, _ / ` 、 / (_ノL_) ヽ / ´・ ・` l Solarisは死んだんだ (l し l) いくら呼んでも帰っては来ないんだ . l __ l もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ > 、 _ ィ /  ̄ ヽ / | iヽ |\| |/| | ||/\/\/\/| | http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/328
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2013/04/29(月) 21:59:15.55 どっこい生きてる鯖の中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/329
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 439 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s