[過去ログ] \chapter{\TeX} % 第八章 (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2011/12/12(月)00:06 AAS
過去スレッド
第一章 2chスレ:unix
    2chスレ:unix
第二章 2chスレ:unix (984レス)
第三章 2chスレ:unix (996レス)
第四章 2chスレ:unix
第五章 2chスレ:unix
省2
903: 2013/05/28(火)07:05 AAS
>>895
単にリテラシーが引くからじゃないか?
904
(1): 2013/05/28(火)07:15 AAS
新手のラノベという可能性が微レ存
905: 2013/05/28(火)08:12 AAS
>>904
よっし、ソレだ!
906
(1): 2013/05/28(火)09:21 AAS
chikumagawa_kayakerさん、凄い人ですね。
907: 2013/05/28(火)09:40 AAS
>>895
TeXに限らず技術系メーリングリストはどこも同じ。fjも。
fj及び技術系メーリングリストが廃れて、TeXの掲示板が目立つだけ。
普通の人は、1度説教されたら自覚をして繰り返さないが、
無自覚の教えて君とか、人の助言を全く聞かないタイプは、軋轢を生む。

で、どんな質問をしたんだ?
908: 2013/05/28(火)10:44 AAS
こんな調子です。
909: 2013/05/28(火)11:12 AAS
要するに、こんな調子?

質問者『車のエンジンがかからないの…』
掲示板『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
質問者『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
掲示板『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
質問者『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
掲示板『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
省24
910: 2013/05/28(火)11:20 AAS
典型的な感じです。
911: 2013/05/28(火)11:47 AAS
"質問者"は、質問がしたくでTeX Q&Aに書き込んでいるんじゃなんです。
"質問者"は、単に構ってちゃんです。
だから、"質問者"を相手する人も単に寂しがり屋です。

結局、質問者の質問だけを回答すればよいだけなのです。
912
(1): 2013/05/28(火)18:17 AAS
>>902
(3) 以上を理解した上で \begin{hoge} や \end{hoge} の前に\protect を付ける。

\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
省3
913: 2013/05/28(火)18:23 AAS
>>906
Yahoo!知恵袋って、あんな壊答馬っ鹿だよ。
914: 2013/05/28(火)19:16 AAS
>>912
勉強になりました。
ありがとうございました。
915: 2013/06/01(土)19:03 AAS
>>900
>(2) 「複数の式の整列」が目的の align系環境を、数式一個に使うのは無意味。

数式一個に使うのは無意味というのはどういう意味ですか?
916: 2013/06/01(土)22:49 AAS
1人で整列って何するの?
917: 2013/06/02(日)11:41 AAS
きっと毎朝ひとりで朝礼やってる人なんだよ。

気を付け! 前へならえ!
前って誰?
先頭は腰に手をあてて左の人に揃えるんだ。
左って誰?
918: 2013/06/02(日)14:05 AAS
どうでもいいけど基本操法なら右へならえ
919: 2013/06/02(日)21:23 AAS
>>896 の書き方を見て思ったんだが、
align環境を equation環境の代りに使っている人って多いのかな。
更に、そういう人にTeXを教わって、align環境の機能を知らないで
使っている人とか居たりするんだろうか。
920
(1): 2013/06/02(日)21:49 AAS
逆にそういうことを知るのに最適なサイトなり書籍はどれになるのだろう
個人サイトだとそれこそ我流の宝庫のような気がするのだが
921: 2013/06/02(日)21:51 AAS
>>920
美文書以外にある?
922
(1): 2013/06/02(日)22:07 AAS
奥村本は、数式はちょっとしか扱っていないけど、それでも
align くらいは載ってる。やはりこの書は定番で、まずは目を
通して欲しいと思う。

もっとも奥村本はフォント回りが随分充実していたりするので、
逆に初心者には情報が多過ぎるかも知れん。

数式ならまず texmf(-dist)/doc/latex/amsmath/*.pdf を読むことだな。
923: 922 2013/06/02(日)22:14 AAS
最後の行、修正
×数式ならまず
○数式なら奥村本の次は
924
(1): 2013/06/03(月)11:40 AAS
equation知らないってことは、
lamport本の付録Cにすら目を通してない。
925: 2013/06/03(月)14:07 AAS
>>924
別にlamport本なんか、目を通さなくてもいいんじゃないか?
926: 2013/06/03(月)15:46 AAS
20年近くTeXを使って数学の文書を作っているのに equation環境を
全く使わない人を知ってるよ。別行立ての数式は、空行と空行の間に
\( 〜 \) で書く。\int は全部 \displaystyle\int(をマクロにしたもの)。

その人にソースをもらって自分の原稿に利用するのは、拷問に近い作業になる。
927: 2013/06/03(月)15:59 AAS
ご迷惑をおかけしております
928: 2013/06/03(月)17:21 AAS
付録Cはいいものだ
929: 2013/06/04(火)10:15 AAS
ずぶんはTeXbookから入ったので、
$インライン数式$

$$ディスプレイ数式$$
でがす。
930
(2): 883 2013/06/06(木)00:59 AAS
わーい
北川さんが、\pdffilemoddate, \pdfcreationdate, \pdffilesize を
e-(u)pTeX でサポートするパッチを作ってくださったぞ。

やっぱ騒いでみるもんだなw
931
(1): 2013/06/06(木)13:12 AAS
>>930
尽力に敬意を表してお前さんも実名でブログでも書いておきたまえ
932: 2013/06/08(土)00:35 AAS
>>931
あなたは何をしたの?

>>883 , >>891 は単に騒いだだけじゃなく
実用上は問題の無い解決策を提示しているんだけど。
933: 2013/06/08(土)09:54 AAS
何をしたって、注意だろ?
934: 2013/06/08(土)21:49 AAS
あたまわるそw
935
(3): 2013/06/10(月)09:54 AAS
texでカレンダーというか、スケジュール表のようなものを作りたいのです。
複数人に配布するためのもので、各日付のところに、タスクがある場合は書き込みたいのです。
別に、A41ページなどに入れ込む必要が無く、タスクが多ければ、何枚になっても
かまいません。
xelatex使っています。

日付指定でカレンダーに書き込む内容を記述できるスタイルとかご存じないですかね?
936
(1): 2013/06/10(月)11:08 AAS
>>935
EmacsのカレンダーにはTeX出力機能があります。
外部リンク[html]:sunsite.univie.ac.at
↑ここにスケジュールデータファイルのフォーマットなど詳しい説明があります。
937: 2013/06/10(月)11:18 AAS
TeXでやることかねぇ。
938
(1): 2013/06/10(月)11:33 AAS
>>935
どんな仕様にしたいのか、よくわからん…。
latex schedule template
でググったら、それらしいのが色々出るよ。
いいのが見つかったら是非報告してくれ。
939
(1): 2013/06/10(月)11:52 AAS
この辺かな?
外部リンク:www.latextemplates.com
940: 935 2013/06/11(火)13:19 AAS
みなさん、どうもありがとうございます。
>>936 すみません、実はviしか使ったことないもので……
>>939 どうもありがとうございます。それがピッタリでした。

>>938 >>939と同じものになりますが、ここにもありましたー
functional/tex at master ・ okertanov/functional ・ GitHub
外部リンク:github.com
941
(3): 2013/06/20(木)08:52 AAS
MacTeX 2013をインストールしようと思うのですが
2012をアンインストールする必要はありますか?

そもそも2012をアンインストールする方法すらわからないのですけれど。
942: 2013/06/20(木)08:56 AAS
texlive 2013 released!

さっそく入れた。そのあと
eptex/euptex を北川さんのパッチ >>930 を当てたものに入れ替えた。
943
(2): 2013/06/20(木)09:46 AAS
>>941
ここはUNIX板だよ。Mac板で聞いた方がよいのではないかい。
2chスレ:mac

> 2012をアンインストールする必要はありますか?

移行時に、いつでも前のバージョンを復活できるのが texlive の
良い所なので、texlive2013が安定して利用できると判断するまでは、
アンインストールする必要は無い。ただし次の[A][B]いずれかの作業を
省16
944: 2013/06/20(木)09:54 AAS
誘導したいのかこっちで続けさせたいのかよくわからん。
945: 2013/06/20(木)09:55 AAS
>>943 の記事で解決しないなら、Mac板へ行けというつもりだ。
946: 943 2013/06/20(木)10:01 AAS
(追加)
パスはコマンドパスの他に MANPATH と INFOPATH も変更する。
947: 2013/06/20(木)10:15 AAS
tlptexlive の pxdvi が 2013 ではうまく動かないね。

・2012 → 2013 では texmf が texmf-dist に統合された。
・しかし pxdvi は古い texmf にインストールされる。
・そして pxdvi.cfg が見つからないというエラーが出る。
・texmf 下の pxdvi の諸ファイルを texmf-dist 下に移動してもNG。
・更に texmf を削除して ln -s texmf-dist texmf とすれば動く。
948: 2013/06/20(木)10:36 AAS
>>941
MacPortsを入れていればこんなことに悩む必要はないのに、と思った。
949
(2): 2013/06/20(木)12:00 AAS
俺もMac使いだけどTeX関係はMacPortsで入れてるよ。
アップデートが楽だし。

Jumbo pack的なやつは最初は楽だけど、最新版に維持するのが面倒。
MacPortsならsudo port selfupdate; sudo port upgrade outdatedで終了。
まあUNIX板にいるような人間だからそう感じるのかもしれないが。
950: 2013/06/20(木)12:19 AAS
>949
> 俺もMac使いだけどTeX関係はMacPortsで入れてるよ。
> アップデートが楽だし。
> Jumbo pack的なやつは最初は楽だけど、最新版に維持するのが面倒。

そうかぁ? メジャーなアップデートは年1回だし、tlmgr もあるし。
何がそう「楽じゃない」のか俺には分からん。
951
(1): 2013/06/20(木)13:01 AAS
俺は >>949

>まあUNIX板にいるような人間だからそう感じるのかもしれないが。

の方が理解不能だな。
952
(1): 2013/06/20(木)13:06 AAS
>951
UNIX板にいるような人間は、細々したシステムメンテに喜びを感じてるだけの
クソマゾ野郎だ! とか言いたいのかねえ。

そう言えば、以前、シェルでコマンド3つパイプで繋いで使ってたら、

「そんなことしなくてもWindowsだったらソフトひとつで済むじゃないですか」

とか言われたことあったなあ。そういうのと似た手合いなのだろうか。
953: 2013/06/20(木)13:15 AAS
UNIXなら $n$ 個で済むコマンドが、
Windowsでは $n+n^2+n^3+n^4+\cdots$ 個必要なんですね!
954: 2013/06/20(木)13:37 AAS
>>952
よくあるw
Windowsユーザの考え方や発想に違和感を感じることはよくある。
1行のコマンドですんでしまう話で、コピペ(必要に応じて一部改変)すればよいのに、
その手の提案や助言は無視して、
当該機能をもつGUIソフトウェアを探し回って、見つけてインスールして、
試行錯誤するとか。
省4
955: 2013/06/20(木)13:39 AAS
話ずれてきたな。
956: 2013/06/20(木)13:45 AAS
まあそれくらいしか自慢することが無いもんで
957: 2013/06/20(木)19:24 AAS
TeXスレだからGUIじゃなくてテキストで済まそうという発想
958: 2013/06/21(金)00:27 AAS
定期的にMacPorts厨がくるな
959: 2013/06/21(金)02:04 AAS
UNIXで、コマンドをパイプで繋いで仕事をする。楽な話だ。

TeXで、マクロ展開の組合せで仕事をする。これはめんどくさい。
関数の入出力みたいな気分でマクロを書いていたら、思い通りには
全然動いてくれない。
960: 2013/06/21(金)13:02 AAS
> 私の信仰心が足りないのだと思います.

と書いてる匿名氏、イコール、

> 各所のコマンド例が ptex2pdf に書き改められている

これやってる人、イコール、

> TeX の代わりに Python を薦める
省1
961: 2013/06/22(土)04:07 AAS
>>941
外部リンク[html]:www.tug.org
962
(1): 2013/06/29(土)10:21 AAS
chikumagawa_kayakerさんは、携帯に保存しているのを投稿するんですね。

外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
963: 2013/06/29(土)21:58 AAS
>>962
なにこのストーカー
964
(1): 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN AAS
\hyperimage が動作しないのですが、何か間違っていますか?

ソースはこんな感じです。
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfm]{hyperref}
\begin{document}
test image.
\hyperimage{外部リンク:www.biwako.shiga-u.ac.jp
省5
965: 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN AAS
>>964
> 何か間違っていますか?
tex4htとかでHTML化するときに画像リンクを埋め込むもので、
dvipdfmxでpdf化するときにダウンロードして埋め込むものではないと思うぞ。

\documentclass{article}
\usepackage[tex4ht]{hyperref}
\begin{document}
省8
966: 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN AAS
えーーーー
[tex4ht] じゃなくて
[dvipdfm]の場合なのですが
^_^;;;;;;;;;;(藁)
967: 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN AAS
PDF作るのが目的なの
HTML作ってどうすんだよwwwww
968: 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN AAS
>>966-867
ちゃんとヘルプを見ろよ。HTMLにする以外に使い道はないよ。
\hyperimage{imageURL}{text}
The link to the image referenced by the URL is inserted, using text as the anchor.
For drivers that produce HTML, the image itself is inserted by the browser, with the
text being ignored completely.
969: 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN AAS
すいません。
For drivers that produce HTML でしたか、、、
dvipdfmで{hyperref}の\urlが使えてるので、
同じ様に{hyperref}の\hyperimageも使えると思ってた。

\url{URL}
Similar to \href{URL}{\nolinkurl{URL}}. Depending on the driver \href also tries to detect the link type. Thus the result can be a url link, file link, …
970: 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN AAS
埋め込むわけじゃないから\url{}を使えばよい。
971
(1): 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN AAS
はい別にPDFに画像埋め込む必要はありません。
閲覧時に表示されればいいんです。
dvipdfmxで\url{}は使えますけど、URLをクリックするとブラウザーでURL表示するだけですよね?
もしかして、PDF表示時に画像を取り込んで表示できるのでしょうか。
972: 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN AAS
>>971
> PDF表示時に画像を取り込んで表示
セキュリティ的にそんなことが許されるとは思えない。
いろいろと悪いことに応用できそうじゃないか。

まぁ、JavascriptをPDFに埋め込むことはできるから、
insdljsを使ってそのあたりをごにょごにょすれば可能かも知れないが。
973: 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN AAS
Acrobat Javascript Object Specification的に無理。
974
(1): 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN AAS
media9(旧movie15)パッケージで外部Flashは埋め込めるみたいよ。
外部リンク:www.ctan.org
外部リンク[pdf]:mirrors.ctan.org

いや、まぁ「Acrobat Javascript Object Specification的に無理。」
らしいので無理。なんでしょうが。
975
(1): 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN AAS
PDF汎用じゃなくてviewer依存でいいなら色々ある。
976
(1): 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN AAS
viewerからローカルのコマンド実行できるぐらいなので
それに比べたら画像読み込んで表示するなんて
問題なさそうだけど。
977
(1): 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN AAS
>>974
YouTubeを埋め込むスタイルファイルもCTANにあったような。
YouTube呼び出し用のswfを埋め込んで、そこからYouTubeにアクセスっていう感じだったと思う。
まぁ、でもAdobe Reader限定なんだろうな。evinceやPreview.appじゃだめだろう。
978: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN AAS
>>976
> viewerからローカルのコマンド実行できる
まじ?検索語のヒントをお願いします。

でも、rm -rf $HOME/* みたいなのを埋め込まれたら最悪だな。
979: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN AAS
>>977
ブラウザが直接PDFを表示する時代だしね。
ChromeやSafariの独自ビュワーやpdf.js。
980: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN AAS
>>975
プラットフォームにも依存する。
Acrobat Javascript Object Specification準拠のpluginが必要なので。
981
(1): 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN AAS
外部リンク[html]:kreisel.fam.cx
982: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN AAS
>>981
おぉ、サンクス。
手始めに、オレのユーザ名以外でオレのBeamerのスライドを再生したら、
スライドが自分自身を消去するようにでも仕込んでみるか。
983: /o 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN AAS
ダイアログ出ます。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*