Putty その3 【パティ】 (316レス)
Putty その3 【パティ】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/06(土) 02:17:20.77 ローカルのXサーバは「:0」とかを指定するのが普通じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/06(土) 16:10:01.71 >>73 ぅぁぁ・・・ すみません、それでいけました>< http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/11(日) 11:55:51.73 そしてまた更新は止まる 安定してるから更新もないってのはわかるんだけど だったらいい加減ベータは外すべきだと思うんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/14(水) 21:58:01.93 ここ一年くらい毎日のように PuTTY の公式サイトのトップページをチェックしてて、 一体いつになったら 0.61 正式版出るんだよ、と思ってたら、 とっくに 0.61 is released になってたのね。 つーか、いい加減書き換えてくれよ・・・ > The latest version is beta 0.61. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/15(木) 01:23:49.87 beta0.61がreleaseされたんでしょ。 0.61のbetaじゃなくてPuTTY自体がbeta。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/15(木) 02:32:31.19 永遠の童貞みたいだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/10/31(月) 03:02:31.75 Windowsをスリープさせちゃうと、再度Windowsの電源入れて復帰したときには、ターミナルのウィンドウが消えちゃう。 ウィンドウを保持したままスリープさせる方法はないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/31(月) 05:56:23.57 >>79 「Close window on exit(終了時のウィンドウクローズ)」の設定で 「Never(しない)」か「Pnly on clean exit(クリーンな終了時のみ)」に すればいいんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/11/04(金) 02:36:54.37 >>80 それだと、端末が死んだ状態(何を入力しても反応なし)にならない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/04(金) 04:31:00.32 接続が維持できなくなって切れたのに何をしろと? スリープ時にNICが停止されて接続が閉じられたり keepaliveが継続できずに切断されたりってとこかね NICの電源管理設定変えて前者が回避できるのかどうかはシラネ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/04(金) 06:53:43.63 iceiv の reconnect 機能と GNU screen 等を組み合わせるとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/02(金) 07:38:23.44 2011 年 12 月 1 日 (putty-0.61-jp20111201) ・ PuTTY Version 0.61 ベースになりました。 ・ Unix 環境でコンパイルできるようにしました。ただし、ローカライズと Input Method には対応していません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/02(金) 08:21:17.74 何かと思ったらputtyjpの方か 4年ぶりだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/11(日) 06:29:36.53 These features are new in beta 0.62 (released 2011-12-10): Security fix: PuTTY no longer retains passwords in memory by mistake. Bug fix: Pageant now talks to both new-style clients (0.61 and above) and old-style (0.60 and below). Bug fix: PuTTY no longer prints a spurious "Access denied" message when GSSAPI authentication fails. Bug fix: PSCP and PSFTP now honour nonstandard port numbers in SSH saved sessions. Bug fix: Pageant no longer leaks a file handle when an authentication fails. Bug fix: PuTTYtel no longer crashes when saving a session. Bug fix: PuTTY now draws underlines under the underlined text instead of sometimes putting them somewhere off to the right. Bug fix: PuTTY now should not draw VT100 line drawing characters at the wrong vertical offset. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/11(日) 10:54:31.73 すみませんFAQかもしれませんが、puttyjpはなぜ未だに本家にパッチ統合されないんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/11(日) 18:22:35.54 m17nやi18nならともかくj10nは取り込まれる見込みはないでしょ、常識的に考えて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/11(日) 20:28:23.26 UTF-8に対応してるから困ることはほとんどなくなったよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/11(日) 23:41:06.85 せめてUTF-8 (CJK)が本家にマージされればなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/12(月) 08:04:26.86 UTF-8(CJK) と UTF-8 で Treat CJK ambiguous characters as wide を チェックしたのって、何が違うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/91
92: hdk [sage] 2011/12/12(月) 21:34:26.64 >>91 ESC ( 0 などのエスケープシーケンスを受けた時の挙動に違いがあります。 UTF-8 (CJK) や UTF-8 (Non-CJK) だと、ビット 7 が 0 の入力についてはエス ケープシーケンスの解釈を続けます。そのため ISO-2022-JP も表示できてしま います。 普通に使っていて目に見える違いは、dialog など一部コマンドが出力する罫線 文字が化けるか化けないか、くらいだと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/13(火) 23:38:54.15 >>86 脆弱性修正が入ってるのでアップデートはお早めに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/14(水) 08:13:08.46 >>86 http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2011/12.html#20111213_PuTTY 日本語版まだかな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/14(水) 10:34:38.40 2011/12/14 Version 0.62-jp20111214 http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/PuTTYkj.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/14(水) 11:21:02.97 pageant使ってる俺はこの脆弱点は気にしない(キリッ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/14(水) 12:33:57.29 >>92 そんな違いがあったのですね。 しばらく UTF-8(CJK) で使ってみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/24(土) 09:16:30.88 自分がどのputty使ってるかわからなくなった>< http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/25(日) 09:13:29.58 ぼくも>< http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/29(木) 23:57:26.71 ごった煮pagaentのpassphraze保存って、やっぱ使うの危険なのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/30(金) 01:24:21.93 危険か否か判断がつかないような人にとっては、とてつもなく危険です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/12/30(金) 04:24:05.39 ICEIV更新ktkr http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/18(水) 22:53:05.27 中国圏で作られたPiettyも結構イケるよ http://w.csie.org/~piaip/pietty/ UTF-8, CP932, Big5, GB2312が使える とりあえずUTFとCP932が通ることは自分も確認してみた やるじゃんチャイナ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/103
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/21(土) 17:22:14.26 >>103 ダウンロードできるバイナリはいきなりexe ソースやパッチがどこからダウンロードできるのかわからない downloadのリンクは切れてる でもdonateのリンクはしっかり元気 そんな怖くて不快な代物は使えま1000 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/25(水) 21:05:37.01 >>104 何故かgTLDだけど、一応台湾大情報工学部 http://www.csie.ntu.edu.tw/~piaip/pietty/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/26(木) 08:18:50.70 × gTLD ○ ccTLD http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/26(木) 10:43:13.23 親日の台湾人が悲しむぞ>>中国圏くくり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/27(金) 19:39:50.64 psftpとかplinkの話題もここでいいんだよね? サーバー側にunicodeの日本語ファイル名のファイルをpsftpでダウンロードしてから、 plinkで削除ってやりたいんだけど、文字化けが解消できずにうまくできない。 putty本体は文字コードをunicodeにすればちゃんと見れる。 puttyでセッションを保存しておいて、それをpsftpで-loadオプションで呼んでみても、 やっぱり動かない。 これをどうにかできる方法あります? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/27(金) 23:58:25.77 plink使ったこと無いから適当いってみるけど、 plink自体にSJISでコマンドラインオプションが渡ってるっぽい? ので、変換するようplinkを改造するか、 いっぺん実行したいコマンドをファイルに(unicode?)で書いて、 plink -m で実行するかかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/28(土) 07:02:48.13 なるほど、ファイルに書いてみるって手がありましたね。 やってみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/29(日) 00:46:44.45 サロゲートペアに対応してみた。 http://www.yoshidam.net/PuTTY/ 需要があるかどうか分からないけど、異体字の表示にも対応。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/29(日) 01:23:38.10 >>111 これは本家に是非とも採用してもらうべき。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/30(月) 10:50:09.98 >>111 サーバが重いよぉ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/113
114: 111 [sage] 2012/01/30(月) 21:27:53.77 >>113 申し訳ない。回線がISDN 64Kbpsなので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/01(水) 10:32:59.67 ちょ、中文版Puttyにバックドア見つかったとかなんとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/01(水) 13:26:48.02 それがなにか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/01(水) 13:40:34.80 待て あわてるな これはNSAの罠だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/117
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/01(水) 13:45:24.31 http://baoz.net/putty-backdoor-exposed/ こんな http://putty.ws/ 怪しいサイトからダウンロードするから… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/03(金) 23:44:44.44 >>109 やっぱり正常にダウンロードできない。 get /var/tmp/あいうえお.txt c:\あいうえお.txt をutf-8で書いて読ませたら、文字化けしたファイルでダウンロードされた。 コマンド手動で打ち込むとno file openとかでダウンロードすら出来なかったので、 そこからすれば進歩はしたが、ダメなものはだめだな。 getの後ろに/var/tmp/あいうえお.txtを無理やりshift-jisに変換した文字を入力してみたり いろいろと試したがどうにもならんで諦めてjavaでアプリ組んだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/14(火) 01:54:57.23 iceiv putty putty-gdi-20120211 を使い始めた。 Windows 7 64bit で、64bit に putty.ini + 日本語化 で起動。 ウィンドウ - 変換 - Remote character set が文字化けしているんだが、、、 なんてのは、どうやったら、iceiv putty の作者に知らせることが出来るんだろう。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/14(火) 02:36:11.87 ヒント:ページソース http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/14(火) 15:55:04.19 文字化け? 翻訳されていないだけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/122
123: 111 [sage] 2012/02/14(火) 22:51:30.35 iniファイルでLineCodePage=""になっているとプルダウンリストの初期値にゴミが入るみたいだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/15(水) 09:36:18.59 >>123 120 です。Thxs 多分、それです。 >>121 わからん :-) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/15(水) 09:50:53.94 配布ページのソース開くとmeta定義にメールアドレスぽいのがあるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/15(水) 11:57:29.71 >>121, 125 分かったけど、、、、、いきなりメール出すのもなんかなぁ。。。。。。。 ここを読んでくれていることを祈ろう :-) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/15(水) 12:03:22.60 いや、そんなに気にしなくてもいいと思うよ。 いきなりメール出していいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/15(水) 16:08:30.95 >>127 あの、あなたはもしや、、、、もしかして、、、、:-) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/128
129: 127 [sage] 2012/02/15(水) 16:16:34.22 いや、別人。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/129
130: 111 [sage] 2012/02/18(土) 10:19:37.53 >>112 サロゲートペア・異体字パッチを本家に送りつけてみた。 何度かSimonとやりとりしたけど、ようやくsvnにマージされたらしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/18(土) 23:59:10.57 お疲れ様。UNIXやMac版でもサロゲートいけるようになったのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/19(日) 00:15:41.90 はい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/19(日) 00:24:15.39 はいじゃないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/19(日) 01:27:48.44 お疲れ様です puttyってsvn公開されてたんですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/19(日) 10:48:17.29 >>131 UNIXはPangoを使ってフォント描画しているから表示は大丈夫だと思う。入力は出来ない? Macはソースの至る所にFIXMEとか入っているし、まだ使える状態じゃないような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/19(日) 17:51:32.52 >>120 この項目、大元のPuttyJPでは未訳文字列のようなので、 それに倣って訳文を削除する方向で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/15(日) 18:21:55.89 ICE IV使ってるのですが GDI版はまったく問題ないのに D2DDW版は、まったくもってうんともすんともいわない (コンソールウィンドウ自体開かず、プロセスから消える) のですが、 原因として考えられることってなんですかね? 環境: OS: Win7 32bit SP1 CPU: i7 GPU: NVIDIA GeForce 9800 GT http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/15(日) 18:25:10.91 あなたはなんだと思ったのです? それを確認するために何を試して、どのような結果を得たのです? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/138
139: 137 [sage] 2012/04/15(日) 19:17:02.19 なんだと思ったか(1) 設定のどこかがおかしいと思った 試したこと iniファイルのdiffとった 結果 とくに異常なし なんだと思ったか(2) putty.exe(の設定画面GUI)がコンソールウィンドウを開くプロセスがうまくいっていない 試したこと D2DDWのdiffファイルを開いて読んだ 結果 自分には何がどうなっているのかわからないということがわかった 他に試したこと グラフィックボードのドライバの更新→とくに意味はなかった FFとIEの2DレンダリングがONになっていることを確認した→ONだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/15(日) 21:37:46.78 >>137 俺もだめ。接続しようとすると 例外コード: c0000005 を出して死ぬ。 Win7SP1 64bit http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/16(月) 08:38:51.03 D2D/DW版は使ってないから解決するかはわからないけど DirectX End-User Runtimeの最新版入れてみるとか? ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/#directx 最新版はこの辺から辿ってどうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/16(月) 11:18:36.35 >>141 情報ありがとう。 でもこれは3D系のドライバをインストールするだけみたいね。 2D系はWin7にはすでに入っているはずだから… D2D/DWに入っているdiffファイルに書いてある、 使用されるライブラリは、検索したらいちおうすでにあるみたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/16(月) 12:44:09.27 Font のとこの Use fallback font のチェックを外すか、 Arial Unicode MS 以外のフォントを指定するかしたら動かないかな? 作者勘違いしてると思うのだが、Arial Unicode MS は Windows 7 でも 8 でも、 標準ではインストールされないんじゃ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/143
144: 140 [sage] 2012/04/16(月) 19:40:31.85 >>143 フォントいじったらいけた。ありがと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/144
145: 137 [sage] 2012/04/20(金) 23:56:28.34 >>143 あっふぉんとだ。いけた。 ありがとう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/26(水) 18:11:15.88 まだ皆見てるかな? 最近iceiv使い始めましたが、高DPI環境(IBM T221使用で200%DPI)だと 「設定」画面の文字がスケールしてくれないみたい。 CTRL+右クリックで出てくるメニューでは追随してるみたいだから、 何か設定が足りない気がしないでもないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/01(金) 16:41:16.71 iceiv新盤でたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/02(土) 04:55:09.41 SGR形式のマウストラッキング対応とか面白そうですなぁ screenが公式に対応してるのかしてないのか今ひとつわかんないけど こりゃtmuxに移行しろって事だろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/04(月) 09:53:59.37 iceiv最新版 「ウィンドウ→変換→Remote character set」で他のcharset選択できない… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/06(水) 21:05:55.30 修正版でた >>146 putty.lngの_FONTSIZE_を大きくしたら文字はでかくなる が、ウィンドウはそのままだからハミデルしなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/18(月) 00:33:24.00 iceivのputty-d2ddw-20130306でwindowsの画面ロックからの 復帰時に画面が更新されない症状出ている人いる? windowリサイズしても描画更新されず。 Enter連打するとスクロールバーが伸びる。 Ctrl+DやexitでSSHセッションが正常に終了するので描画だけの問題のようだ。 環境はintel graphicsなwin7 64bit。つい最近まで問題なく使えていたので、最近のwindows update絡みかも? OS再インストールしてみたが直らなかったわ。。 radeonなwin7 64bit環境では問題発生せず。 個人的に画面ロックは使用やめられんので、どうしたもんか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/18(月) 13:46:56.96 もしかしてIE10がらみ? FirefoxもRadeon環境で文字描画にbug出てるらしいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/18(月) 16:53:50.02 新バージョンで直った? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1302006799/153
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 163 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s