【日本語】M+ フォント【フリー】 part6 (387レス)
上
下
前
次
1-
新
81
(1)
: 2010/10/29(金)01:36
AA×
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
81: [sage] 2010/10/29(金) 01:36:26 で、この前者は、最近のイワタUD・モリサワUD・ヒラギノUD・ タイプバンクつたわるフォントなんかのUDブームがはっきり 意識している路線だし、後者についても、UD系は(意識しようと しまいと)結果的に欧文書体をFrutiger〜Myriad寄りにして 混植時の美しさとバランスを向上しようとしてるんだよね。 そういう意味で、M+はUDフォントの先取り的な指向も持っていた ように思う。M+の存在がフォント制作者に実際に影響を与えたか どうかはわからないけど。 言い換えると「『新ゴ』はもう『旧ゴ』なんじゃないか、 日本語には新しいモダンゴシックが必要なんじゃないか」という 同時代のフォント制作者たちの潜在意識みたいなものを 先回りして形にした人のひとりが、coz氏なんじゃないかねー。 鈴木功+小林章氏の合作のaxis fontも同じ意識を代表してると思う。 たぶんイワタにも同じような意識を持ってる人がいて、 それがUDに反映された。 モリサワは…単にUDにカネの匂いを感じたからパクっただけかもw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1274850815/81
でこの前者は最近のイワタモリサワヒラギノ タイプバンクつたわるフォントなんかのブームがはっきり 意識している路線だし後者についても系は意識しようと しまいと結果的に欧文書体を寄りにして 混植時の美しさとバランスを向上しようとしてるんだよね そういう意味ではフォントの先取り的な指向も持っていた ように思うの存在がフォント制作者に実際に影響を与えたか どうかはわからないけど 言い換えると新ゴはもう旧ゴなんじゃないか 日本語には新しいモダンゴシックが必要なんじゃないかという 同時代のフォント制作者たちの潜在意識みたいなものを 先回りして形にした人のひとりが氏なんじゃないかねー 鈴木功小林章氏の合作の も同じ意識を代表してると思う たぶんイワタにも同じような意識を持ってる人がいて それがに反映された モリサワは単ににカネの匂いを感じたからパクっただけかも
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 306 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s