【日本語】M+ フォント【フリー】 part6 (387レス)
上
下
前
次
1-
新
80
: 2010/10/29(金)01:35
AA×
画像リンク[png]:wind.prohosting.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
80: [sage] 2010/10/29(金) 01:35:11 http://wind.prohosting.com/aldgodiu/files/screenshots/shingo-m+.png をパッと見てすぐわかる大きな違いが、M+では旁の縦軸が「乱れてる」こと。 「ノ」は「?」上部に押し出されるように右側にズレてゆく一方で、 「心」は旁の中心軸からはるか左側にふくらんで「?」の下まで 食い込んでるというあたり、あくまで旁の均整を崩してない新ゴに 比べると、極めて特徴的だよね。 これだけ見ると、実ボディ内になるべく余白を作らない、いわゆる フトコロの深い字形にしているようにも見えるけど、よくフトコロの 説明に使われる「東」などでは、むしろ新ゴに比べてフトコロは 狭くなっていて、単なるフトコロ拡大指向というわけでもない。 では、M+というフォントにはどういう思想があるのかと考えると…。 自分から見ると、coz氏には、認知工学的な面では「部分的に 注目した場合のバランスを欠いてでも、字形に含まれる 各エレメントの特徴を大きくはっきりと見せ、実ボディ全体を 視認性・識字率の向上に使いたい」という指向がまずあり、 同時に、美的な面では「Frutiger〜Myriad系のモダンサンセリフにある 設計思想の、和文フォントへの再組込と統合」という指向があるように 思ってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1274850815/80
をパッと見てすぐわかる大きな違いがではの縦軸が乱れてること ノは上部に押し出されるように右側にズレてゆく一方で 心はの中心軸からはるか左側にふくらんでの下まで 食い込んでるというあたりあくまでの均整を崩してない新ゴに 比べると極めて特徴的だよね これだけ見ると実ボディ内になるべく余白を作らないいわゆる フトコロの深い字形にしているようにも見えるけどよくフトコロの 説明に使われる東などではむしろ新ゴに比べてフトコロは 狭くなっていて単なるフトコロ拡大指向というわけでもない ではというフォントにはどういう思想があるのかと考えると 自分から見ると氏には認知工学的な面では部分的に 注目した場合のバランスを欠いてでも字形に含まれる 各エレメントの特徴を大きくはっきりと見せ実ボディ全体を 視認性識字率の向上に使いたいという指向がまずあり 同時に美的な面では系のモダンサンセリフにある 設計思想の和文フォントへの再組込と統合という指向があるように 思ってる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 307 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s