tmux その1 (426レス)
tmux その1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/03(水) 09:49:01.43 >>122 >>113-114 PuTTYでUTF-8(CJK)だとダメっぽぃ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/03(水) 09:54:42.36 話題まで乞食するのかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/03(水) 22:57:55.44 >>121 ちょっと前まで同じ事考えてた。 >>76 へのレスが答えっぽ。 やりたい事と違うかもしれないけど、 viモードの D(choose-client)で表示範囲が小さいクライアント選んでデタッチする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/04(木) 03:03:20.55 近頃、screenにもずいぶんと機能追加されて、tmuxの立場危うくない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/04(木) 03:31:11.72 tmuxの存在意義はライセンスがBSDってとこなので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/05(金) 13:15:58.21 screen から tmux への移行を考えてますが、日本語対応はどんなもんでしょうか? EUC-JP と UTF-8 を使い分けているので、 きちんと文字コード変換してくれて欲しいのと、 screen では encoding コマンドで EUC-JP と UTF-8 の切り替えを頻繁に行うので、 相当する機能があるか気になっています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/05(金) 19:23:05.32 どうして移行を考えてるの? 移行したいというからにはscreenでは不満な点があるんだと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/06(土) 10:29:57.32 ときたま暴走するとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/130
131: 1 [] 2011/08/14(日) 18:28:25.69 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1309855042/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/23(火) 19:14:38.24 端末エミュから利用してる時にマウスホイールでコマンド履歴じゃなく画面スクロールさせるにはどうしたらいいっすか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/09/02(金) 03:38:53.05 端末エミュに依存する話 端末エミュがホイール操作でtmuxで画面スクロールするような シーケンスを出力するよう端末エミュを設定すればよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/09(水) 04:07:35.63 クライアントでもサーバでもtmux起動してる人ってprefixの設定どうしてる? sshでログインしたサーバからサーバにsshログインしたりしてるから同じprefixは設定できないんだけどかといってprefixに適したキーはすげー少ないし. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/09(水) 09:07:23.54 以前どっかでGNU screenのprefixを何にしてるかアンケートしてたのを 見た気がするけど、どこにあったかわからない... とりあえず、C-t, C-l, C-z, C-] あたりが挙げられてた気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/09(水) 09:24:37.40 おれはC-kだけど、いま思うとC-lのほうがよさそうだな。 クライアント-サーバーなら、C-k,C-kで済むし不便なくつかってるな。 クライアント-サーバー-サーバーだと、C-k,C-k,C-k,C-kになるのかな?使ったことないな。 サーバーにはプリフィックスをj,k,lあたりを順番に割り当てておけばわかりやすいんじゃないだろか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/09(水) 10:10:01.77 いにしえのVT端末を使ってるわけじゃないので、プレフィクスを使いわけずに 単純にターミナルエミュレータを分けてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/09(水) 14:51:22.38 >136 ctrl L で画面再描画みたいなのはよく使わない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/09(水) 15:51:47.70 それほどじゃないけど、たまに使いますね。でもC-kよりC-lのほうが使用頻度ひくいかなと。 シェルではC-kはまあまあ使ってるはず。二度押しするのになれてるので不便はないんですけど。 あ、自分は escape ^K^K してるということです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/09(水) 16:09:19.66 俺の場合1秒に2回はCtrl-L押してるから無理だなw プロンプトが常に一番上にないと落ち着かない病気 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/10(木) 17:03:18.65 自分はCtrl-] ローカルもリモートも動かしている時は、 一回余分に打つか、 それが煩雑だと思う時は、ローカルのtmuxをあきらめて、 端末エミュレータのタブを一つ開いて、そこでリモートのtmuxを。 もちろんタブの切り替えはキーボード割当してる。Alt-Ctrl-矢印。 リモートはキーの割当変えることも考えたことあるけど、 二度打ちが煩雑になるくらいの頻度だと、 割当違うキーを使い分ける方が頭が切り替わらずに大変。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/10(木) 20:31:22.03 ^a派もここにいるぞー! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/10(木) 20:41:49.63 シェルで emacs 風キー設定を使ってないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/10(木) 23:26:32.64 >141 おいらも ctrl ] 派だ emacs 系キーバインド使っていて一番かち合いにくいのが このキーだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/10(木) 23:47:00.87 exit-recursive-editだもんね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/11(金) 10:04:05.00 telnet の escape character とかぶる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 00:20:06.33 >146 誰が使うんだよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 10:01:55.09 telnet はログインするために使うもんじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/11/12(土) 10:15:21.80 25とか80とかに繋ぐときに使うね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 10:19:42.80 ctrl-^一択。このキーはemacsでさえ使用されていない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 10:40:12.80 いいけどそれUS配列のキーボードじゃないと打ちづらいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 11:48:32.25 US配列でも打ち辛いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 12:22:26.18 Ctrl+Shift+6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 15:03:36.80 C-jが一番打ちやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 18:40:29.30 puttyならUS配列でctrl-^で出る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 19:46:43.65 >>155 >>153 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 20:38:17.21 >>156 あほ。ctrl-6って意味だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 20:50:13.88 アホじゃないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/12(土) 23:01:08.82 Ctrl-数字キーは意外と知られてないよな。 Ctrl-8とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/13(日) 11:45:36.68 テンキー使う馬鹿か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/13(日) 12:27:30.72 無知ってみじめだな。w まともなterminalエミュレータならshiftしなくても、ctrl+qwertyuiopの上段の 数字キーだけでshift時の記号に対するコントロールコードが出る。 shift時の記号に対するコントロールコードが存在しない場合は適当なコードを送る やつもあるし、まったく送らないのもある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/13(日) 14:34:54.09 わろすわろす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/13(日) 16:31:44.83 まあでもターミナルエミュレータ依存のことを、全てにおいてそうであるかのように 偉そうに言っちゃうのもどうかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/13(日) 16:36:18.40 適切なコードであるかは置いておいて、CTRL+数字キーでコードが出ない ターミナルエミュレータは見たことがない。 出ないヘッポコエミュレータの実例上げてから偉そうにいう事だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/13(日) 18:24:49.19 Ctrl-8がdeleteなのは少なくともVT200の頃から。 下手すりゃVT100から。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/14(月) 03:13:49.47 BSだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/14(月) 09:32:41.80 TK80BS あ、これは30年前だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/14(月) 22:31:00.98 元々Ctrl-8はCtrl-?のことでDeleteだよ。 Backspaceと同じ動作をするttyが多いけども。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/16(水) 15:34:31.60 設定スロットは一つしかないんだから異なる文字を同じ動作に割り当てられるわけねーだろ。 というのは昔の話でerase2で二つまでなら割り当てられるttyもある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/12/10(土) 21:39:49.14 age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/01/25(水) 01:49:06.68 bind-key -rで設定したらその項目以外にも-rがついてしまったんだけどなにこれ? <prefix>?で表示されるリストのうち、-rつきで設定した項目以降にも-rがついてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/05(日) 17:41:17.72 DISPLAYを:0に固定したくて.tmux.confに set-environment -g DISPLAY :0 って書いても全然反映されないんだが、どうすればいいん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/172
173: 172 [sage] 2012/02/06(月) 15:02:40.28 自己解決した。 set-option update-environmentからはずさないとだめだった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/173
174: koie [sage] 2012/02/10(金) 11:27:11.44 stty erase ^h してるとC-hがDELにされちゃう。 これはハードコーディングされている。 stty erase ^? stty erase2 ^h で回避できるが、なぜこんな仕様になっているか コメント・コミットログをみても理解できない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/10(金) 16:17:36.37 「一文字後退消去はDEL(0x7F)なのである」という流派が昔から存在し続けている。 日本国内には極めて少数。 Emacsもその伝統を引いている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/12(日) 11:44:04.58 > 「一文字後退消去はDEL(0x7F)なのである」という流派が昔から存在し続けている。 一時期その宗派に従った設定をしてたが徹底しなかったので 環境設定がカオス気味 今は特に気にしてないけど諸々カオスなままだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/176
177: koie [sage] 2012/02/12(日) 16:02:40.79 FreeBSDのtermcapのscreenエントリは kb=^H になってるんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/177
178: 131 [] 2012/02/28(火) 23:41:06.24 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1324189253/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/29(水) 13:03:20.16 地震過剰なスレて… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/03/04(日) 03:57:34.79 Pragmatic Bookshelfから本が出たね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/04(日) 05:05:43.20 それは楽しみだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/18(水) 11:16:07.23 いっぱいスクリーン作ってそれぞれ違うssh先に接続したら下にsshが並んでどれがどれかわかんなくなるんですけど 下に表示される実行中のコマンドって変えることできるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/18(水) 12:12:27.81 prefix+, http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/18(金) 00:23:41.18 byobuスレが無い・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/18(金) 00:43:47.45 byobuってscreenのラッパーじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/185
186: 656 [sage] 2012/05/18(金) 15:58:27.35 >>185 最近のubuntuでは、tmuxのラッパーでもあるらしいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/26(土) 08:58:14.76 >>121 これどういう設定にすればいいん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/05/29(火) 17:21:07.49 >>187 設定できないんちゃう? 使っていて、アタッチ元毎の環境が別々になるかどうかがscreenとtmuxの結構大きな違いのように思える。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/01(金) 18:17:25.98 >>121 これがホントにこまる あと別端末から同一セッションに接続すると描画がすべて同期されるのがいや。 new-session をいくつも作るはめになる。というかわざとこういう作りなのか? screen の挙動のほうが好きなんだが、上の二つの理由で移行できずにいる・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/01(金) 18:23:10.50 一般論として、プロセスから見ると、(例えばvi) 一つの画面サイズに固定されてないと話しにならないので、 セッションごとにサイズを保持していて、 セッションがアクティブになるとSIGWINCHを投げるしかない。 ただ複数のセッションが同時に動くことを前提にすると、(複数人の同時書き込みなど) そういう処理は不可能になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/14(木) 17:27:35.34 cygwinで動かないんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/21(木) 15:51:46.91 screenだと1行が長くて折り返されるようなコマンド(例えばdmesg)を実行したとき、 手元の端末の横幅を変更すると、動的に折り返しが再描画されるけどtmuxではできないね。 tmuxでこれさえ出来れば自分の使い方では完璧なんだけどこういう動作に変更する方法はないものか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/21(木) 15:59:54.79 dmesgじゃ例が悪かった。 tail -F /var/log/messages とかをの既に出力された分も 端末サイズの変更に追従して動的に折り返し位置が変更されて欲しいなと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/21(木) 16:04:57.83 複数から同時アタッチすると一番小さい端末のサイズにされるけど、 デタッチしてでかいサイズに戻ったらでかいサイズで折り返ししなおして欲しいよね。 >>192-193 tailみたいな端末のコマンドだったらtmuxの中からscreen tail -F /var/log/messagesじゃだめ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/07/04(水) 16:15:10.83 binaryファイルやShift_JISファイルをcatするとtmuxがバグってステータスバーに出力された内容が表示されちゃうんですがこれって仕様でしょうか? そもそもcatしなければいいのですが、割りとやってしまうので困ってます。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/04(水) 16:40:36.93 たまたまステータスバーに出力するエスケープシーケンスが含まれていたと思われる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/04(水) 18:04:56.85 >>195 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/04(水) 18:06:35.13 >>195 すまんミスった。 あー、それ俺もあるわ。でも直し方知らんから誰か教えて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/04(水) 18:27:43.53 printf "\033]2; タイトル \007\c" するか、そもそも変えられないようにするか。 setw -g automatic-rename http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/199
200: koie [sage] 2012/07/15(日) 14:31:32.16 tmux-zoom.sh便利や http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/17(金) 21:05:28.80 tmux-powerlineちょっといいやんけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/201
202: sage [] 2012/08/23(木) 15:51:46.45 コンソールで長いコマンド(文字)打とうとする自動で折り返されないんだけど、何とかする方法ないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/28(火) 03:34:07.46 macに™ tmux入れたんだが使い方不明 ターミナルでtmux打つと、 タイトルは™uxになるが、contrl b % やっても何も反応しない 下に出てるバッファリストみたいなのは何なんだ? 移動はどうやるんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/203
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 223 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s