tmux その1 (426レス)
tmux その1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 13:43:55.88 >>219 Mac上で日本語ファイル名の濁点、半濁点がちゃんとでるようになってるやん! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/13(火) 20:24:36.96 >>222 このパッチで直してくれてるね。>>217とわずかの差だw http://sourceforge.net/tracker/?func=detail&aid=3566884&group_id=200378&atid=973264 アホすぎてパッチの意味が全くわからなかった。Unicode正規化かぁ、勉強になった。 http://homepage1.nifty.com/nomenclator/unicode/normalization.htm#hiragana http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/13(火) 20:29:12.89 >>223 OS Xの変なUTF-8のせいとかなんかと…つか、これだけとは。 ロシア語やらでも類似の問題があったと思うけど、それは大丈夫なのかな。 扱うことないから気にしてないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/13(火) 21:04:01.80 それNo information ってズバッと返されてたから自分も印象に残ってた。 ttp://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=2793681&group_id=200378&atid=973262 このロシアンは英語苦手なんだろうな、すごくわかるぜ… しかしこの開発者の仕切りは歯切れが良くて好きだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/14(水) 12:15:09.37 あんまり話題もないので… GNU Screenはほとんど使ったことないけど、今のtmuxと比べて機能的にいかがなもんかね? 同じくらい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/14(水) 22:56:18.57 ttp://www.undeadly.org/cgi?action=article&sid=20090712190402 ここにある開発者のインタビュー(古い)によると 元々screen 使ってたけど拡張しようとしたらソースコードが読みにくくて 今後もそれを拡張するくらいなら新しく書き直した方がマシって事が作った理由らしいよ。 そこまではフーンって感じだったが、tmuxを公開したらOpenBSDのセオ兄貴が やたら気に入ってハッカソンに連れて行かれたって展開が笑えた。 ttp://www.flickr.com/photos/vext01/4001771117/sizes/l/in/set-72157622554921180/ ハッカソンでのtmux開発者ニコラス君(一番右) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/15(木) 13:57:03.29 >227 +1 参考になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/15(木) 17:10:00.78 まあな screenのソースコードは K&R C だから古いっちゃあ古い。 SunOS4.xのおまけccでもコンパイルできるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/15(木) 17:47:34.39 >>227 よくいわれる脱GPL (GNU?)とかなんとかっていうのは、別に作者が言い出したわけじゃないのな。 BSDの連中やらがそこに目を付けたってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 08:36:40.50 まあ別実装が増えるのはいいことだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 21:36:44.12 >>230 よく言われてるの?英語圏のtmuxに関する話題でそういうの読んだ事ない 個人的にはGive&Takeが成立して手を結んでる印象です まず作者は、OpenBSDに標準で入ってフィードバック増えた事を喜んでる セオが初っ端でメモリリークが2件(修正済み)あるって指摘してように、あそこうるさい人多いしw あと開発陣と会えた事 OpenBSD側はセオが気に入ったって事と、MLで 「これがOpenSSHみたいにキラーアプリになるんじゃね+(0゚・∀・) + 」って かわいい意見読んだ事あるくらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 21:48:54.03 ところで、皆さんステータスバーに何を表示させてますか? シャレた奴あったら教えて下さい 自分は以下を参考にこんなで使ってます ttp://crunchbang.org/forums/viewtopic.php?id=20504 ・ウィンドウ名 ・時刻 %a %H:%M' ・Loadavg (cut -d " " -f 1-3 /proc/loadavg) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 22:19:33.38 >>233 おぉ、なかなかいいな。 俺はこれを改造して使ってる。 ttps://github.com/erikw/tmux-powerline http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 22:35:36.10 >>234 サンクス。超高機能ですね。 天気が特に面白そうだったので読んでみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 22:37:55.77 普段使いだと微妙にもたつくのが気にならないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/16(金) 22:54:42.82 まぁね ただ234のはデザインがカッコ良いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/11/17(土) 00:43:51.95 一時期凝ったけど、最近は、日付とウィンドウ情報以外には Wi-Fi強度、バッテリー残量、ボリューム、ロードアベレージ を易経記号を使って棒グラフ状に表示しているだけだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/17(土) 09:54:53.08 suなシェルを常時開いているので、ユーザー名を取得するように改造している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/04(火) 00:26:39.90 >>174 ttp://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=3064904&group_id=200378&atid=973262 にバグ登録されてるね。と思ったら違う内容だった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/04(火) 16:54:35.78 ML活発だしそこで聞くのが早そうだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/08(土) 04:26:47.33 Mac (10.8) でtmux使っている人、 monitor-activityをonにしてps | lessとかすると、ステータスラインが大変なことにならないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/08(土) 13:04:21.73 Half page down/up (C-d) を vi-copy の別 key に bind したいんだけど、 どうやればいいすかね。 page-down はあるんだけど half-page-down はない… 機能あんなら command になっててもいいのになー。まあしゃーない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/08(土) 15:30:07.09 >>242 んー、俺は大丈夫っぽい OS X 10.8.2 / tmux 1.7 >>243 1.7 にはなくて、HEAD には以下のコードが含まれてるから次のリリースではいるかもしらん。 実際、コンパイルして動かしてないからわからんけど % fgrep -inHr page-down * mode-key.c:108: { MODEKEYCOPY_HALFPAGEDOWN, "halfpage-down" }, http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/08(土) 15:36:50.87 >>243 HEADコンパイルしたらいけた % tmux -V tmux 1.8 bind -t vi-copy ^o halfpage-up bind -t vi-copy ^x halfpage-down http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/09(日) 16:22:23.87 おー、情報 thx. C-d については 1.7 のコードしか見てなかった。 それなら 1.8 を待つことにしよう。release cycle そんなに長くないよね、多分。 ^o とかも書けんだねえ。screen から移ったばっかだから知らんことが多い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/246
247: 242 [sage] 2012/12/16(日) 01:32:12.15 clangでビルド、alternative-name on で ps | less した結果。 ttp://i.imgur.com/47P56.png どんどん増える。 ttp://i.imgur.com/GgT7h.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/247
248: 242 [sage] 2012/12/16(日) 01:35:18.01 >>247 > alternative-name on 訂正、automatic-rename on の間違い... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/16(日) 01:52:39.86 >>247 ほんまや。なったわ。 なんでこれ一生懸命リネームしようとすんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/16(日) 09:58:34.99 tmuxのmanを読んだら環境変数TERMにscreen をセットするって書いてるけど これは何のためにやってるかわかるいたら教えて下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/16(日) 14:44:00.08 tmuxが好むエスケープシーケンス(screen互換)を、 terminfo/termcapを使ったプログラムに出力させるため。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/16(日) 16:05:27.55 >>251 ありがとう!エスケープシーケンスだったのか ムズムズしてたので聞いてよかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/22(土) 14:32:25.55 そういえば tmux -2 ってあるよね。 256 colors のために set -g default-terminal screen-256color してるけど、専用のオプション -2 を指定する方がいいんだろうか。 まあ変わらないと思うけど。 というか単にその時だけの場合に指定するものか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/22(土) 16:21:02.86 どっちでも効果は同じ。 引数の方は種々の事情でTERMの設定ではうまくいかない時、 オーバーライトするためのものだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/22(土) 17:16:33.84 あーやっぱそうですか。 関係ないけど monitor-activity って terminal resize でも反応すんだね。 selected window じゃなくても即時 resize してるのか。 おかしかないけど、selected で resize でもいいような気はするな。 tiling wm 内で使ってる人しか気にしないだろうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/22(土) 20:40:29.11 >>121,189 根本的解決ではないけど、2つセッション(A,B)を作ってBをAに同期させれば描画は分離出来た でも他のウィンドウも一番小さい画面と同じサイズになってるので以下のオプションをオン setw -g aggressive-resize on しかし、セッション管理の手間も増えそうだから自分はやんないだろうな そもそもScreenを知らないからそんな不満持ったことなかったや このURLのMultiple Clients Sharing One Sessionってところ https://mutelight.org/practical-tmux http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/23(日) 02:06:50.84 その page みて気付いたけど screen より resize で文字が あまり散乱しない点で tiling window manager に向いてるのか。 zsh の RPROMPT とかの文字が。 xterm と同様の挙動みたいだね。 散乱しても表示してほしい場合は screen の方がいいか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/23(日) 17:26:14.13 >>257 言われてみれば awesome 使いが気に入って紹介してる事おおいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/30(日) 16:54:19.64 ぱっと見で特に問題なさそうだったから multibyte 対応されてるのかと思ってたけど、 そうでもないんだね。 copy mode での移動とか検索とか command mode での入力とか。 あんまり使わないから問題ないのかね。 個人的には copy mode での移動が多いので難だけど。cursor-right, next-word とかが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/01/17(木) 23:24:25.59 tmuxでコピーモードにすると, 表示された内容が遡って表示出来ますが, 途中までしか表示され内容です. 一番上まで戻るにはどうすればよいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/01/17(木) 23:27:14.65 history-limit を増やせば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/01/17(木) 23:41:09.53 >>261 変化ありませんでした. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/18(金) 16:42:03.95 あのさあ、増やしてから何か出力させてみた? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/19(土) 10:37:01.51 tmux って tmux なしや screen に比べて yes 起動数秒後の ^C の反応なんか遅いよね。 yes 4数秒後とか。特に高負荷下だと。 なんでかは分からないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/19(土) 11:25:06.32 出力の受け取りが優先的だからでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/19(土) 14:07:59.73 あーそうなの?なんか option とかあればいいけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/19(土) 18:41:53.02 どうも tmuxなしと screen は描画した分に応じて入力を取るみたいだね。 tmux は描画が追い付かなくてもどんどん入力を取る感じ。 ^C で yes は即時終了しているけど溜まった分の描画に時間がかかっている。 c0-change-interval, c0-change-trigger で改善できるようだけど、 なんかこの option 不思議な動きをするな。 c0-change-interval を 0 にして yes した後に元に戻しても 0 のときみたいに yes が重かったり、 なんか色々。 まあでも変なことしなければ問題ないのかな。 とりあえず yes 打たなきゃだいたい問題ないし放置しとくか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/21(月) 23:51:12.75 tmux遅い対策としては端末を速くすると効果がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 00:54:43.93 端末変えるとか? 全画面 xterm の yes で終了が遅れる。(c0-change-trigger を下げれば特に遅れない。) 半画面だとデフォルトの c0-change-trigger が効いているようだ。 前に c0-change-interval みたいなこと(60fps に描画を抑えるとか)を xterm がやってくれるといいと思っていたけど、 tmux とかがやってもいいんだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 11:46:59.98 どんな情況で必要になるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 12:46:42.62 出力が大量のときでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/19(火) 00:52:40.34 tmux -h についての熱い議論展開中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/14(木) 03:36:54.15 最近macで使いはじめたんだけど、muttでメルマガによくある「━」とかが連打してあるようなメールを 表示させるとおかしくなる。C-Lで再描画するとキレイになるんだけど、スクロールしたりすると また乱れる。あと※とかそんな記号があるファイルを vim で縦分割したりするとやっぱ乱れる。 http://ta.ps.st/d/1350718711.html を参考にしてASCII以外は全て倍角扱いにしてみたらちょっと良く なったような気がした、けどやっぱまだダメ… しょうがないんでクソみたいなHTMLを編集したりする時はデタッチして生ターミナルでやってます。 同じような悩みの人居ますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/14(木) 21:57:56.33 ambiwidthでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/14(木) 22:17:22.25 フォント ターミナル tmux mutt 全部対応しないと駄目なんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/275
276: 273 [sage] 2013/03/15(金) 01:10:52.59 >>274-275 やっぱその辺ですかねぇ…macのiTerm2でambiwidthの設定して、vimもset ambiwidth=doubleだし、 tmuxも対応したはず… で、よく調べたら vim で崩れる原因が分かりました…C2A0(UTF-8の半角空白)でした…誰だよこれ… ASCII以外全部ダブルにするのは乱暴だったと反省してこのパッチ当てたら直りました https://gist.github.com/waltarix/1399751 muttの「━」とかは相変わらずゴミが残ったりするけど、まあまあ快適になった! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/24(日) 12:07:44.79 macは使ったことがないのでlinuxの場合しか知らないけども wcwidth()の返す値はcharmapに依存するのでそういうのがあればそれもいじればよかったんじゃないかなあ 場合によっては端末(xterm)にもpatchを当てる必要があったけど、俺はそれで動いたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/27(水) 13:14:43.96 1.8出た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [!sage] 2013/03/28(木) 12:30:59.07 おかしかったマウスイベントがらみの挙動が全部直ってた これで安心してマウス使えるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/14(日) 21:04:50.84 ^[[?1;2cとか表示されるんだけどなにこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/14(日) 22:55:15.13 誰か echo '\e[c' してる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/15(月) 00:50:57.19 犯人はuim-fepっぽい uim-fepを噛ませると挙動がおかしくなる・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/18(木) 09:44:25.33 どっち? uim-fep & tmux a してるけど問題ないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/28(日) 23:47:43.84 ついにNicholasキレたか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/284
285: koie [sage] 2013/04/29(月) 00:26:20.18 >>284 kwsk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 09:22:41.56 ttp://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=30779705 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/29(月) 09:34:13.20 choose-tree -uの変更が気に入らなかったJasonが コードも書かずに個人攻撃やら文句ばっかでうっとうしすぎるからNicholasが追い出した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/17(金) 19:47:21.07 Cygwinパッチきてるから取り込まれるかも。意外と需要あるんかいのう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/06/10(月) 23:50:06.10 next-windowの「c^b n」を prefixなしで「c^→(右キー)」にできませんかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/11(火) 00:01:59.08 >>289 bind -n つかえばいけるで ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Tmux#Use_tmux_windows_like_tabs http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/290
291: 289 [] 2013/06/12(水) 23:42:03.41 >>290 ご回答ありがとうございます。 bind-key -n C-n next-window だとprefixなしでc^nで次のウィンドウに行けるんですけど bind-key -n C-Right next-window だと機能しなくなります。 →キーを使うにはなにか設定がいるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/291
292: 289 [sage] 2013/06/13(木) 02:29:59.90 set -g terminal-overrides "xterm*:kLFT5=\eOD:kRIT5=\eOC:kUP5=\eOA:kDN5=\eOB:smkx@:rmkx@" こいつを入れることで解決しました。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/13(木) 09:27:14.31 >>292 おぉ。そんなに色々入れんとダメやったんか。 環境なに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/293
294: 289 [sage] 2013/06/13(木) 11:35:49.20 >>293 windows + putty -> zsh on FreeBSD 9.1R(x64) です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/15(土) 13:38:46.11 外側 TERM=xterm* ? そういえば cygwin の termcap に putty の記述があったような… # 関係ない話かな?まあいいか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/15(土) 15:06:30.34 >>292 こういう系よくわからんのやけど、これって putty側の問題? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/18(火) 11:23:33.93 tmuxのステータスバーに色付き出力を使うことってできないんですか? set -g status-right #(~/statusbar-output.sh) と書いて statusbar-output.sh の中身は #!/bin/sh echo -ne '\e[31mhogehoge\[m' こういう風になってるんですが、どうもうまく行きません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/18(火) 12:17:24.70 >>297 #!/bin/bash echo -n '#[fg=colour37, bg=colour34]hogehoge#[default]' みたいに、tmux的な色指定ならうまくいく。colourのスペル注意 正確なバージョンは調べてないけど、bash version 4以上じゃないと正しく動かないけど GNU bash, version 4.2.45 と zsh 5.0.2 では上で動いた エスケープシーケンスのやつはダメっぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/18(火) 15:16:09.85 tmux流の色指定にしたらうまく行きました。 ash(FreeBSDの/bin/sh)でも echo -n '#[fg=colour5]' で動きました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/18(火) 19:43:52.98 tmuxはCLIのソフトウェアにしては珍しく英国式スペルやなと思ったら、Nicholasが北アイルランド出身なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/18(火) 21:19:26.81 >>295-296 コンソールではどうやっても「c^→」はできませんでした。 puttyでできたので、いいんですが。。 矢印キーってなんか特殊?なんですかね(\e[Aとか) >>300 これティーマクスって読むんですね。 ツムックスだと思ってました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/19(水) 22:35:23.35 コンソール?の話はしてないような… いやいいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/302
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 124 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s