誰でも使える InternetFacsimile (520レス)
誰でも使える InternetFacsimile http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/30(月) 12:10:38.29 システム開発機材として、部品を取り終えたジャンクパソコンを千円ぽっきりで中古屋で購入。 国内メーカーのWinXPモデルで、CPUはPentium4 HT 3GHz。RAMは別の中古屋で仕入れて3GB搭載。 当研究所で最も高速で、トータルで一万円くらいで組み上げた32ビットPC。これが無職の限界。 ホームセンターの在庫処分で購入したUPSと、初めて繋げて使っていたら、警告ブザーが時々鳴る。 そこで、パソコンと液晶モニター一式での待機電流と処理が重い時の電流を測定することにした。 14.1型TFT液晶モニターも三〜四千円程度の中古品。電流測定には安物のクランプメーターを使用。 液晶モニタとPC本体の待機電流は、およそ0.05A。処理が重い時は1.6A以上。落ち着くと1.1A程度。 測定誤差は不明。電力(W;ワット)は、電圧(V;ボルト)と電流(A;アンペア)以外に力率が関係する。 1.6A以上の負荷がかかると、UPSの警告ブザーが鳴る。測定の結果、旧型パソコンは餌(電気)を食う。 新型の省電力パソコンなら気分良いけど金が無いし、このUPSは正弦波出力ではないので使えないかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/361
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/01(水) 14:09:30.29 本日午後、現在開発中のシステムが、IPv6に対応出来ない可能性が判明。 とりあえず現状のまま、IPv4環境にて構築を進めることにいたしました。 World IPv6 Day - Yahoo! JAPAN 日本時間では2011年6月8日午前9:00から翌6月9日午前8:59まで http://recommend.yahoo.co.jp/ipv6day/ 参考:事務所のプリンタは、これで対応できそう。 従来のネットワーク機器を、IPv6環境でも利用可能に IPv6-IPv4 Converter SX-2600CV http://www.silex.jp/products/converter/sx2600cv.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/370
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/16(木) 19:33:29.29 チャンネル :NHK総合 放送日 :2011年 6月16日(木) 放送時間 :午後7:30〜午後7:58(28分) クローズアップ現代「災害に威力 GPSの可能性」 災害時の情報伝達手段として、GPSが注目されている。今回の震災では、自分の現在地を示す 様々なソフトが安否確認や輸送に威力を発揮した。GPSの新たな可能性を探る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/379
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/02/11(土) 15:55:01.29 >>490の、テレビが「クラウド対応リモートデスクトップ端末」になる話の続き Ubuntu11.10のリモートデスクトップビューアーからWindouwsXP Professionalに プロトコル(P):RDPで接続してみたが、音は出ないし動画はコマ送りで厳しい。 VNCでは音が出なくても、RDPなら音が出るだろうと甘く考えていただけに、 設定ミスなのか、これで正常なのか、残念な結果。音が出ないと面白くない。 Ubuntuがリモート接続を受け付けるサーバー側なら、x2goをインストールして http://www.x2go.org/ x2goクライアントを用意すれば、音も転送されるらしい。 MS-Windowsに搭載されるRDPのバージョンは、Windows8が登場すれば更新される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/492
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s