誰でも使える InternetFacsimile (520レス)
誰でも使える InternetFacsimile http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/23(土) 22:41:41 地震大国日本の教訓。データセンターは最低2ヶ所活用してデータのバックアップを行い、自然災害に対応のこと。 ISP若しくは自前の設備から緊急地震速報のパケットを受信したら、即刻、プラッター上から磁気ヘッドを退避。 その後はサーバルームの加速度センサーでも使って後処理を実行するかしないか判断してみる案。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/26(火) 20:37:35 本日は、可もなく不可もなし。今日は部屋がちょっと寒い。何年か前に購入した、一万円未満のCPUオンボードと遊ぶ。 M/Bのオーディオ入出力端子を活用する方法を考える。設定次第でCPUの負荷になるので、最初は遊び用に限定。 サーバ用格安PCでも、使わないI/Fはもったいない。だから、オーディオのライン出力を測定に使う。これ、世界初。 ライン出力はブリッジダイオードと抵抗でも適当にはさんで、遊び心満載アナログVUメーターを簡易的に接続。 マシン起動後、ライン出力より特別な正弦波をずーっと常時出力。左と右で2ch、VUメーターを2個つなぐ。 VUメーター(VU Meter) http://ja.wikipedia.org/wiki/VU%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/26(火) 20:39:39 アナログ式のVUメーターのLED照明はUSB端子から5V頂戴して点灯。麦球の代わりに黄色LEDと過電流対策回路。 とりあえず、左チャンネルVUメーターはCPU使用率、右チャンネルVUメーターはネットワーク負荷率を表示。 特別な正弦波とは、稼動率によって「ドレミファソラシドレミ」音階と音量の大小を変化(10段階)させ常時出力したもの。 私のシステムはシングルコアのCPUなので、CPU使用率が100%となると、ひーひー言ってVUメーターが動作不良かも(笑)。 サーバー専用機に古いサウンドボードの二枚挿しをすれば、2ch追加か5.1ch追加で楽しめそうだけど、おすすめはできない。 古いサウンドボードは、サーバー用マシンのPCIバスに挿入できない時もある。なぜなら、金端子の溝が(略)。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/28(木) 20:03:03 VUメーターと言ったものの、ライン出力0.5V程度の電圧を針で見てみたいという話。なんちゃって。 Line Outの左chに10kΩの可変抵抗をはさんで、VRの真ん中の可変端子とGNDから線を出して、 ゲルマニウムダイオード(1N60)4個のブリッジダイオードで全波整流して、針を振らせたい。 今回は聴感音量を表す必要もなく、対数増幅器も不要。1kHzの正弦波の出力電圧を10段階で割って、 その結果を目視したかった。アナログメーターは100円店のコインボタン専用の電池測定器から 取り出して、貴重な1N60を4個と10kΩVRで回路を組んで動かしてみた。PCの音量出力は100%。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/28(木) 20:05:05 音源は音楽CDを再生。ライン出力をステレオで2分岐するケーブルを使い、音量を確認しながら実行。 アナログメーターと言っても、電圧電流ピンキリ。本番のメーターは温存するため、100円店の出番。 他社の単3などの電池測定器のメーターでは、針がピクリともしない。分流器の必要もなく、使用不可能。 200円のコインボタン専用の電池測定器のメーターが一番結果が良かったけど、在庫限りで廃番とのこと。 同じ商品が誰でもどこでも入手可能でないと、再現性が無くなってくる。とても悲しい、これが素人の限界か。 餅は餅屋。PC稼働率をサウンドボードから音階周波数出力するソフトを無料で算譜してくれる人いませんか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/30(土) 16:22:59 地デジ対応テレビと外付け地デジチューナーの電子回路の処理の違いに戸惑う今日この頃。なんちゃって。 このご時世、地デジに染まりつつある。隣同士の部屋で、同じ地デジのチャンネル(放送局)を視聴した。 そうしたら、復調に若干のタイムラグがあって、音声が僅かにずれて聞こえる訳よ。これは不便だなぁ。 アナログ放送の時代は、うちの環境ではこんな事なかったぞ。あ、うっかり八兵衛。例外があったよ。 アナログ放送用のDVD&VHSレコーダーだけは幾らかずれて聞こえたと思う。これも時代の流れ、逆らえない。 地デジ対応機器に、復調に何mSec、何秒かかります。ってカタログに載せろよ。来年以降の他社との差別化。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/30(土) 17:01:50 先日、キズで再生できなくなったDVDの復活の依頼が、当研究所にあった。なんちゃって。 それは一枚しかない、とても大切なDVDで、データ面には複数の擦り傷を確認。対応を検討。 家電屋に行って、国内メーカーの手動式ディスク修復機(研磨機)を4千円で購入。 4千円の装置で研磨開始。能書き通りに修復作業を行う。結果、何度やっても復活しない。ついにカチンと来た。 研磨の初回だけは僅かに一部改善したが完治せず、その後は研磨するごとに円周上に最悪な研磨のあとが残るだけ。 最後の手段、平らな机の上にDVDを載せて研磨剤入りのハミガキをベトベト付けて、キッチンペーパーで中心から放射状に くまなく何度も擦った。最後は水洗いしてからティッシュで水気を拭いた。これで結果を確認してみる。 PCでDVDのバックアップをしてみた所、読み取り時間は余計にかかったがデータの救出は実現できた。自己責任でぞうぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/30(土) 21:00:30 餅は餅屋。PC稼働率をサウンドボードから音階周波数出力するソフトを無料で算譜してくれる人いませんか。 MIDI内蔵PCIサウンドカード、昔の製品ならYAMAHA製のYMF-7x4のXG音源などを使えば、正弦波の世界を超えて 色々な音色で鯖の処理を楽しめそう。でも、PC-UNIXからMIDI内蔵PCIサウンドカードのMIDI制御方法がわからない。 RS-MIDIなどで外部接続した音源ではなくて、PCIサウンドカード上のハードウェア音源としてのMIDIを使いたい。 最近のサウンドカードでは、MIDI音源って付いていないの?この話、時代遅れだった?今の私、無職貧乏でうといのよ。 このソフトウェアのタイトルは、これ。「Close Encounters of the Third Kind」ごめんね。勝手に決めちゃった。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/10/31(日) 19:43:43 今夜の「ベトナムの声」は、日本国に関わるニュースが放送されるかもしれませんよ。聞き耳を・・・。なんちゃって。 InternetRadioでは、 http://english.vovnews.vn/ このWebサイト右上あたりのRADIOの"VOV5"、The Overseas Service Channelを選択すれば、 日本時間の夜8時から30分程度、日本語放送が受信できます。これが俗に言う、InternetBCLですよ。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/01(月) 20:00:46 USBトークンなどによる、従来のリモートアクセスのNextStage。ついに個人用途、家庭向けも登場。ネットブックにも対応。なんちゃって。 自宅サーバーとクラウドストレージの併用により、ネットカフェのパソコンから仮想PCを起動させ、リモートデスクトップ環境を簡単に構築。 この仮想PCとリモートデスクトップのプログラムは、小型USBトークンに丸ごと内蔵。そのPCに足跡は何も残さない?キーロガー対策は省略。 USBトークン登録管理用ドングルは、自宅の省エネ静音サーバーにUSBにて挿入。無料なDDNSをBBルーターの機能で補い、危険な穴を壁に追加。 OpenVPNを試してみたかったけど、 http://openvpn.net/ にはFreeBSD用のDownloadが見えない。よって、うぶんつで試す。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/02(火) 15:53:55 OpenVPNは、FreeBSD上で動作していたよ。その鉄板味付けはソースだった。なんちゃって。 見た目はLinuxの塩気と、醤油がない窓など。そこでFreeBSDは基本を重視して、 http://openvpn.net/ からソースをダウンロードして展開とのこと。渋いねぇ。なんちゃって。 OpenVPN のインストールと設定 http://griffonworks.net/freebsd/openvpn/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/11/02(火) 21:34:27 OpenVPNに、窓の醤油(日本独特の調味料)があったよ。これまた失礼、うっかり八兵衛。 Localネタ、今日は定番の印籠の場面がないシリーズの東野英治郎さんの最終回だったよ。 OpenVPN.JP 日本語情報サイト - OpenVPN.JPへようこそ http://www.openvpn.jp/ こちらは本家と違い、Win7対応の記述なし。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/10(水) 13:39:32 時代遅れの通話新時代、宣伝文句、テレビでSkype http://www.skype.com/intl/ja/get-skype/on-your-tv/ なんちゃって。 ビエラ コミュニケーション カメラ TY-CC10W 商品概要 | テレビ/シアター | Panasonic http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=TY-CC10W TV放送とSkypeの2画面表示が可能なのか不明。TY-CC10W、1万5800円也 当地域のCATV用STBの選択肢は松下製だけなので好都合。他社のTVと録画機はCATV受信者にとって鬼門?なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/10(水) 14:10:54 バリアフリーの観点から、「文字サイズ」のハイビジョン放送業界基準を新規策定。ただし、ワンセグチューナーは除外。 高精細な画像であるので、小さな文字でも画面に並べることが可能となった。価格次第で大画面と小画面の選択肢がある。 しかし、画面の小さなテレビを使っているお年寄りとしては、リモコンの操作が従来より複雑で現実として不便な時もある。 小型TVでは、小さな文字が読み難いとの高齢者の苦情が絶えない。5千円未満の簡易地デジチューナーの利用者の存在も考慮。 そこで、バリアフリーの観点から、過渡期対策?文字スーパーの最小文字サイズに制限を設けることとなった。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/10(水) 19:30:25 ミッションクリティカルなシステムには、あなたのCRTが効きます。無料です、税金かかりません。なんちゃって。 誰とは申しませんが人様の税金でのうのうと飯を喰いやがって、私は未だに無職、求職中ですよ。 国民から選ばれた御方なら、限られた時間内にそれなりの仕事をしろよ。屁理屈より結果を出せ。 無職だって歳はとるんだよ。職権を濫用して私腹を肥やす連中は、貧乏人の気持ちなんて、思いもよらないでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/13(土) 18:07:01 今時の日本の有名メーカーの液晶テレビは、YouTubeの視聴が出来る付加価値付きですよ。ついに、知デジ放送局とYouTubeが同じ土俵。 明日のことはわからないから、個人で容易に不特定多数に配信が出来る。そこの貴方、こんにちでは既に世界が違うのよ。なんちゃって。 インターネット経由での無料通話をSkypeだけに頼るのはつまらないので、PC-UNIXでも動作可能なEkiga SoftPhoneを試したよ。 PC-UNIX研修用のイントラネットのFirewallに幾つか穴をあけて、UbuntuソフトウェアセンターからEkigaを簡単インストール。 マイクとスピーカーを用意してサウンドの設定さえ出来れば、思ったよりも楽に音声通話に使えました。よろしかったらいかがですか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Ekiga http://ekiga.org/ http://wiki.ekiga.org/index.php/Main_Page 参考:Compile your own SVN version of Ekiga on FreeBSD http://wiki.ekiga.org/index.php/Compile_your_own_SVN_version_of_Ekiga_on_FreeBSD http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/14(日) 00:31:18 yfcgyvgvbyvytcftvftctrctrctrctcgyvtcftctrdtrdtrdrdtcf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/16(火) 20:39:02 >>250 補足「不特定多数に配信」について「もはやインターネットは普通の社会だ、と言いたい 半固定」なんちゃって。 インターネットという名のネットワークの集合体に接続している地域は一部を除き、通信網には適当な国境がありません。 ぶっちゃけた話、使用言語の違いが国境と言ったところ。しかし今後はWeb翻訳ソフトの精度向上でもっと楽しくなるかも。 現在では英語がネット上での共通語なので、ローマ字綴りで英単語か何かを仕込めば案外簡単に外国から検索可能ですよ。 例えば、曲の意味不明だけど視聴できた海外の音楽を紹介。Webブラウザの言語設定が日本語でも拾えました。参考まで。 Em gai que-Cam Ly http://www.youtube.com/watch?v=RnYtqOAxR1w 先頭18秒間の響きが好み。 Cam Ly - Quen Cay Cau Dua http://www.youtube.com/watch?v=eim7iIpNACE このノリが好み。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/17(水) 19:21:19 いよいよ末季。日本の将来のためにも、冷え対策を実施のこと。なんちゃって。 冷えとの関係において是非ともストッキングをはいてもらいたいのです。 http://www.ps-corp.co.jp/column/health/n030.html スラックス(slacks) ズボン。特に、替えズボンのこと。もと、女性用のものをさした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/19(金) 19:50:12 なう情報最前線。小麦アレルギー対策も兼ねて米粉パン対応ホームベーカリーの売れ行きが好調。とっくにクリスマス商戦。なんちゃって。 現実的に米の国内需要が下降しているのであれば、日本米に於いて今こそ新たな販促手段を模索&開拓する時機と判断するべき。 ベトナムの代表的な麺に「フォー」という米粉を原料にしたものがありますが、従来の日本米で麺を作ると食味が違う場合があるらしい。 そこで、才能の片りんを持ち合わせた米農家限定で、まず試験的に、日本で品種改良を行ったインディカ米もどきを栽培してみませんか。 将来の気候変動も考慮した品種で、JAの支援が成功のカギ。 そのインディカ米もどきで麺を美味しく作ることが可能となれば、時機に投ずる価値が有りか無し。これは米農家生き残りのチャンス。 従来の品種とは違う新たな冒険への第一歩、国策で米の食文化に小さな革命。生春巻きの皮であるライスペーパーの製造までたどり着けば、 これまで見過ごされてきた海外の食文化(東南アジアなど)を参考に、日本での米の需要に僅かな変化が起こる可能性が期待される。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/19(金) 19:52:17 消費者に与える第一印象は、「高品質で安全な日本産の米粉麺」が売り文句。女性がちょっと試食してみたいと思うような魅力が必須条件。 キーワードは、低カロリーでヘルシーな飽きのこない日本ならではの味付け、歯ごたえ喉ごし、再購入者増加に繋がるレシピの公開など。 量産、食料自給率。米粉倶楽部 FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン) http://syokuryo.jp/komeko/ ベトナム風フォー モチモチ・ツルツルとした食感のお米の平麺を使用 ケンミン食品 http://www.kenmin.co.jp/products/bifun/special.html あ、忘れた。UNIXネタ。古いNASのUSB-HDDへのbackup機能にて、ファイル名の機種依存文字はエラーの原因、対処法としてはWindowsPCを 24時間UPS付きで稼動させて、BunBackupなどのフリーソフトを活用 http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/introduction.htm BunBackupは、個人使用、企業内での業務使用に関わらず、BunBackupの使用は自由だそうです。活用次第でNASウイルス対策、なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/20(土) 20:43:56 VHSビデオデッキからブルーレイレコーダーに世代交代した現在、コピーガードの胃酸の出過ぎで荒れる。なんちゃって。 やっとブルーレイレコーダーはパソコンになる。日本語フル対応のLinuxディストリビューションを搭載のRAID1構成。 パソコンとブルーレイレコーダーの敷居は無くなる。NAS機能搭載でファイルサーバーに変身し、ジュークボックス。 もちろん、キーボードとマウスもワイヤレス。CATV事業者のSTBさえ攻略出来れば、個人で自作も可能になるだろう。 そこまで進捗すれば、LEDフルハイビジョン液晶テレビは録画できるテレビ同様に変革を迫られる可能性が出てくる。 機械が苦手な人向けにuser interfaceを改良。多機能と単機能に分けたセットアップ手順と、誰でも簡単操作リモコン。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/24(水) 13:43:01 新世代サーバー向けデュアルシステム構築用のファンレス筐体を発売。1Uでラックマウント対応。なんちゃって。 Mini-ITXマザーボードとSSD 2.5"とスリムタイプのDVDスーパーマルチドライブを各2基搭載。P/Sは敢えて別々。 メモリの最大容量は4GB。M/BそれぞれにGbEを2ポートづつ確保し、GbEを繋いでデュアルシステムを構成させる。 省電力&省スペースで、ノンストップ事務処理システムから、Webサーバーをターゲット。拡張用にeSATAポートを搭載。 別件。このMini-ITXマザーボード単体は来年発売予定のブルーレイレコーダー用で、無料OS搭載の玄者家電PCとして販売。 このM/B自体はサーバー向けなのに、内蔵グラフィックスを強化して他社の追随を許さない。GUIでぐいぐい。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/25(木) 14:10:08 [中国製=紅モノ家電] が世界市場での幅を効かせると、日本の製造業はとても困る。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/25(木) 20:05:00 コンピュータを使うには3種類のウェアが必要です。Internetでは誰でも現実に、地球の裏側とも通信出来る世界なんだよ。なんちゃって。 1.ハードウェア 2.ソフトウェア 3.ヒューマンウェア 高機能な携帯電話依存症、ネット漬け依存症、SNS依存症になっても困るのですが、あくまでもInformationCommunicationの道具です。 インターネットをSystemとして捉えるのではなく、「Tool」、道具として捉える時代がやがて訪れると思います。最近実感したでしょ。 仮想現実、仮想空間ではなく「現実」と捉えるのが、最初の一歩だと思います。自分の殻に閉じこもると、さびしい人生だと思うんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/25(木) 20:07:30 でも、国家情勢と通信設備、デジタルディバイドを乗り越えて「ネチケット」を心得た方々が増えれば、かなり楽しめそうですよね。 ただ、テロや戦争の道具になると、監視システム付きの世界になる。要は使い方といった所でしょうか。当研究所の机上空論ですが、 「うっかり悪戯すれば前科者」になる怖さまで教育していない、InternetLiteracy欠如の教育者。結果として数年後にReboundが来るよ。 政府の対応次第で、学校が短気短慮思考の子供たちのいじめ増加による逆恨み戦争の戦場になる危険も有る。駄文で失礼しました。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/25(木) 20:25:00 「ネットいじめ」対策から始まる、教育者の苦悩。なんちゃって。 「モンスターペアレントの増加」 「教師の権威の崩壊」 「家庭教育の崩壊(家庭で終えるべき躾ができていない)」 「地域の教育力の崩壊」 「性教育の崩壊」これで壊滅した国はどこ?産婦人科ビジネスで儲かっちゃった国。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/25(木) 21:00:00 家庭で親から「いのちの教育」が継承されなかった子供は、 親の老後、わが子から虐待を受ける可能性を否定できない。 子の心親知らず、親の心子知らず、子は親の鏡。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/25(木) 21:15:15 「いのちの教育」によって、自虐、自殺を選択する子供も減る可能性もある。 わが子の静かな叫びを感じることが出来る家庭環境。ふだんの会話か交換日記? そうさ学校は他人の集まり。俺は一匹狼。本当の親友なんてw、なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/26(金) 19:00:00 なう情報最前線。コンシューマー向けインクジェットプリンター時代の終焉を告げる。なんちゃって。 リサイクルインクの登場により、プリンタ本体を安売りしてインクで儲けるビジネスモデルは終わった。 業務用途から一般消費者向けに改良した、使いやすいA4カラーレーザービームプリンターが来春登場予定。 両面印刷機能を含め他社が値引きで追随するので、トップランナーは製造出荷時期と値踏み加減を現在模索中。 用紙を濡らすとインクがにじむ染料インク採用プリンタは、儲けが少なくて製造メーカーの体力の限界。 プリンタブルなDVD-Rなどのレーベル印刷とA3ノビ対応機として、顔料インクのプリンタは生き残るかも。 ドットインパクトプリンターは帳票印刷用に生き残っている。連続用紙にアスキーアートが懐かしいねぇ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/11/28(日) 19:29:20 これのPC-UNIX版、無料で登場しないかな。なんちゃって。 H264 WebCam http://www.h264soft.com/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/12/01(水) 19:15:01 いよいよ師走。無職の私は職安に通っても毎回寒空。金縁無。このままでは困るので、来年の計画を練る。 >>221 AKIBAでPC-UNIX祭り開催。肝心な開催期間は未定。早くても年末年始かお天気次第。なんちゃって。 PC-UNIX祭りに賛同している店舗は、ショーウィンドーに複数のトレーシングペーパーをワイドに貼り付け 解像度1280x800ドット、輝度2600ルーメンのプロジェクターで、MATRIXのスクリーンセーバーを巨大に投影。 暗黒の世界に緑の文字が流れ続ける、とてもファンタスティックな舞台効果にて、お客様を誘致しております。 室内に設置したプロジェクターの設定は、床屋の鏡モードで。屋外からお客様に見てもらう思考が原点だからね。 確か、現代に最も普及していた真空管の仲間のCRTなら、ブラウン管の配線差し替えで実現出来るんだけどねぇ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/12/01(水) 22:00:09 なんちゃって本舗、マジックミラーの防犯ミラーにCMOSカメラ搭載モデルを発表。 広角レンズとオートフォーカス採用で、高感度なカメラ。既に量産出荷配備済み。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/12/03(金) 07:27:23 >>267 補足。暗幕不要です。なんちゃって。 遮光可能なドームミラーか、ハーフドームを使います。 バックのカメラが映りこむと困るからね。 参考:人体検知センサ(焦電型 MPモーションセンサNaPiOn) http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/sensor/human/napion/index.jsp http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/12/10(金) 17:00:02 「お風呂でもテレビやラジオを楽しみたい!」けど、難視聴地域なので防水ポータブルワンセグテレビは役立たず。なんちゃって。 ブルーレイレコーダーを購入するお金もないが、既存の機材でも間に合いそうなAV伝送システムを構築してみる。自己責任でどうぞ。 安価な個人用のワンセグ送信機でもあれば買いたいけど、素人では最新製品情報は知らないし、たぶん、そこまで技術は進んでいない。 とりあえずアナログのビデオデッキとCATVのSTBは確保した。この装置をワイヤレスで視聴したり制御したい。しかし無職、軍資金なし。 個人専用の、ライブ・ストリーミングシステムを組む。PC-UNIXで素人でも簡単に組める無料のソフトを探したが残念な結果、「無し」。 残念。そこでOSをWindowsXP Professionalとし、Windows Media エンコーダ 9 シリーズを活用することに変更。2014年まで使い尽くす! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/12/10(金) 17:02:05 S-VHSのビデオデッキの外部入力1にはCATVのSTB(S端子)、外部入力2には防犯カメラの映像とAM/FMラジオのオーディオ信号(選局済み)。 お金次第で、これがビデオデッキではなくブルーレイレコーダーなら、予約録画済み番組の再生も、何とかDVDの再生も可能になっている。 中古のTVキャプチャボードを入手。チップがBT878なので、WDM Video Capture Driverで間に合った。ビデオデッキからS映像端子に入力。 http://btwincap.sourceforge.net/download.html アナログTVチューナーは使わない。コンポジット端子(RCA)よりS端子での入力を推奨。 解像度には贅沢を言わない事。SD(標準画質)で十分だ。オーディオ信号はビデオデッキからUSB PnP Audio Deviceへステレオのまま投入。 これでライブ・ストリーミングの準備は完了。Windows Media エンコーダのウィザードでライブ イベントのブロードキャスト配信を選択。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/12/10(金) 17:04:09 当研究所の無線LAN接続のPCにてWindows Media Playerでライブ・ストリーミングの受信をしてみた。結果、とりあえず使えた。下記、駄文。 Windows Media Playerのバッファ処理が重要だった。実験環境内ではコマ落ち無し。旧型PCでbroadcast配信時、サーバのCPU負荷90%〜100%程度。 肝心なブルーレイレコーダー、ビデオデッキ、STBの制御方法を考える。赤外線リモコンなら、この信号をイーサネット経由で中継すれば良い。 IRリモコンレシーバって38kHz?波形を整えてから無線LAN経由で転送出来れば助かるけど、そんなLAN対応商品を国内で買ったことがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/12/10(金) 17:06:12 使えそうなデバイス。ストリーミング・サーバーにはこれを接続。 USB赤外線学習リモコンを自作プログラムからコントロール KURO-RS http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=928 使えそうなデバイス。10.1型ワイド液晶のネットブックにはこれを接続。 USB-ir パソコンのUSBポートに装着する超小型赤外線通信アダプタ http://www.iodata.jp/product/pccard/readerwriter/usb-ir/ 赤外線リモコンで遠隔操作、制御可能な個人専用ライブ・ストリーミングが実現後、OS付属のPPTPサーバ機能などでVPN構築が出来れば、 海外からでもアクセス出来そう。OpenVPN、TinyVPNの選択肢もあり。ネット接続で常時稼動ともなればクラッカー対策必須、アタック防止。 BS,CS受信も対応。このシステムをUPS付きで設置すれば、田舎でもMUSIC FAIRなど、東京のキー局限定の番組の視聴&録画予約も可能となる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/12/10(金) 17:08:16 お風呂テレビとしてネットブックかタブレットPCを使うなら、特大防水チャック袋をどうぞ。もちろん、リモコンも防水チャック袋へ。 ワンセグ放送受信機搭載の携帯電話も、自己責任でお風呂まで防水透明袋で持ち込みどうぞ。要はUHFアンテナ次第さ、裏技の詳細は秘密。 AV伝送機器「ロケーションフリー」関連商品の生産は完了しました。 http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/index.html 今年のAV伝送実験では、無料という名目のPC-UNIXで挑戦したが限界を感じた。XP上等、Expression Encoder 4 Proは高額。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/12/12(日) 12:51:53 存在しない、架空の話です。他所の国とは一切関係ありません。外部告発です。 当研究所、コンピュータ関連の不具合タレコミ用Webサイト公開。なんちゃって。 www.memory-leak.jp このドメイン、まだ未登録ですよ。物好きは勝手にどうぞ。 WebサーバのOSは、数年後には消えそうな勢いの存在な、FreeBSDでお願いします。 告発事例その1 数週間に一度は電源を落としてコールドブートしないと、機嫌が悪くなるルータ。 スループットが低下したり、無線LANが繋がりにくくなる国内の某メーカーの製品。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/12/14(火) 16:26:19 本日から当研究所が接続しているISPがアクセス規制になった。今年の書き込みはこれで完了とする。次回の書き込みは未定です。 ウイルス定義ファイルなどの一日当たりの更新度合いにより、インターネット上の日々の治安を確認する。なんちゃって。 そろそろクリスマスと年越しを迎え、セキュリティホール関連の脆弱性対策など、修正プログラムの適用をお勧めする。 安全対策不可能となったコンピュータ(サポート終了の旧式OSなど)は、イントラネット接続でも何が棲んでいるのか不安。 そこで、PC1台ごとに格安有線BBルータを挟んで >>188 Anothernet に避難するか、とりあえず小正月明けまでスタンドアロンにする。別件、 サーバーにWebブラウザを導入するのは危険だと思うんだよ。Webサイトの中にも、アドオンソフトの中にも怪しい穴が存在する場合があるんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2010/12/14(火) 16:33:56 デスクトップでも他人が勝手に操作すれば、Webブラウザが何を食べているのかわからない。ネットの世の中Webブラウザ様様でここまで進化したが、 HTMLのWebブラウザ依存は何らかのきっかけで、いずれ姿と形を変える時が来る。現時点ではWebブラウザ単体だけでもPDFビューワー機能付きが登場。 PDFファイルはウイルスコンテナだけど、A4に印刷する時にはHTMLより都合が良い。例えば、LAMPでDHTMLだけではなく、動的なPDFまでも配信可能とする。 早い話がDynamic HyperText PDFみたいな感じ。実現するにはマルチメディアとの融合が鍵となる。ちゃっかりFONT埋め込みで無料電子書籍の分野にも対応。 Dynamic HyperText PDF対応のPerMan Surfer 波乗野郎の到来。時間予約でWWWオートパイロットソフトウェアによる夜間限定配信の動的なWebページを保存。 DHTMLとDynamic HyperText PDFでのWeb配信が流行り出したら、これまでのInternetの常識が変わる訳だから、これはビジネスチャンスかも。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/01/16(日) 09:08:08 職場が無いから義理も無い。久しぶりにサーバーに書き込み出来たかな?試験的に。なんちゃって。 ラッピングの仕方にもよりますが、100円店の材料で簡単に仕上げるか、いっそラッピングを省いて バレンタインデーのチョコにいかがですか。「ふんわかチョコタン」これまた意外と美味しいんです。 なぜかこの時季には逢うんですよ、おやつ、お茶菓子に。天恵製菓でネット通販していました。 たっぷりのソフトチョコレートをふわふわのマシュマロで包んだ 1口サイズのお菓子です。 コラーゲンたっぷりのマシュマロにはカルシウムも入ってます。1993年モンド セレクション金賞受賞 天恵 マシュマロ http://www.tenkeiseika.co.jp/masu/index.htm 天恵 通信販売について http://www.tenkeiseika.co.jp/hanbai.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/01/16(日) 09:10:11 パソコンはパーソナルコンピュータの略であり、本来は個人で使用する卓上用の小型コンピュータ。 現在はキーボードとマウス等の入力装置があるから、一目で「あ、これはパソコン」と識別している。 地デジ対応液晶テレビが普及し、これを機にテレビを液晶モニタとスピーカーとしての利用が進めば、 HDMI接続が便利。ワイヤレスのキーボードとマウスか、らくらくホン型リモコン等で操作可能となれば、 H/WとOS一体でUIの改良次第で従来の情報家電とパソコンが融合する時代がやっと来る。なんちゃって。 これからのパソコンは、ユニバーサルデザインで勝負する時代。ADLとQOLの先取りが、将来の再購入者。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/01/21(金) 15:23:32 旧正月を狙ったウイルス感染にご注意。なんちゃって。 正月に500円で買ったラジオを改造しようと思い、ICのデータシート探しに中国語の Webサイトを幾つかのぞいたら、無料のウイルス対策ソフトでも二匹検出されました。 ただ今、旧正月ウイルス対策キャンペーン実施中。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/01/21(金) 19:34:47 日本政府関係省庁は、インターネット電子メールとイントラネット電子メールの使い分けをしていない?なんちゃって。 インターネットの活用方法が甘いんだよ。ハイテク国家で光の道と騒ぎながら、外国からはへらへらなめられているな。 あのさ、別件。21世紀でも電話番号は数字だけ?今ならドメイン名みたいにローマ字も使える環境じゃない?利用者はVoIP限定だけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/01/21(金) 20:46:00 今時ナンバーディスプレイ対応電話ならまだ安心だけど、IP電話非通知役所だと疑念が。 あ、いけね。ミーティング可能テレビ電話対応のスカイプについての記述が抜けていたね。 無料で便利なんだけど、これが便利すぎてね。私は有料化されたらそれでおしまいですよ。 個人でも企業でも、携帯電話かISP一契約一年毎に一律百円のインターネット利用税。 インターネット利用税の用途は曖昧に「ハイテク分野限定」とするらしいんだけど、 いよいよ導入が本格的になってきて、ネット依存の無職には怖い。嫌なら使うな。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/01/25(火) 16:27:07 大型液晶テレビ対応シンクライアントに新機種登場。なんちゃって。 Wineで常時暗号化のMS窓RDPの実行を可能にし、無料のVNCにも対応。 最低条件は、スカイプなどのテレビ電話が安定して気軽に使えること。 無線LANは802.11nの5GHz、従来のKB,MSは不要(オプションとして提供)。 リモコンは携帯電話型、小型液晶を見ながら手元の光るボタンで操作も可能。 可視光レーザーポインティングデバイス、加速度センサ・ジャイロセンサ搭載。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/01/25(火) 16:48:55 あ、補足。リモコンを握る手に振戦(しんせん)の症状があっても、チャタリングを含め手ぶれ防止というか、 ユーザーの通常操作に影響を与えないような機能を搭載すること。個々のボタンはちょっと大きめにデザイン? これで精密なレーザーポインティングデバイスとソフトウェアキーボードも併用可能となる。人に優しい?なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/01/25(火) 17:52:50 ユニバーサルタッチパネル、表示情報によりキーボードにも成るセカンドディスプレー。 ホットボンド・ドットインパクトプリンタ内蔵により、表面のシートに点字を印字出力。 点字シートは表示情報ごとに装置内部に巻き込まれて収納するカートリッジ式を採用。 よく考えたら装置のサイズが大き過ぎるかも。これでは低温やけども怖い。そうは言っても、 「ホットボンド・ドットインパクトプリンタ」は、国の補助と量産効果プラスアルファで 海外含め需要が出てくれば、他社製品より安価に提供できる可能性が出てくる。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/01/26(水) 14:45:51 「cp」コマンドに新機能搭載。もう別のコマンドで既に実現されているかも。夏日の対策ですよ。なんちゃって。 HDD容量がTB時代を迎えた現在、高温環境でデータを一気にコピーする時にHDDがオーバーヒートする危険性あり。 当該HDDの温度を監視して高温時には転送速度を自動調整したり、転送作業をしばし休息させるなどの安全対策。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/01/26(水) 14:52:43 >当該HDDの温度を監視して高温時には転送速度を自動調整したり、転送作業をしばし休息させるなどの安全対策。 誤:転送作業をしばし休息させる 正:転送処理をしばし休息させる (補足、cpコマンドによる転送処理。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/04(金) 21:05:02 無料・有料を問わず数多く出回っている、個人用の本物のウイルス対策ソフトの話。なんちゃって。 現在、万能のウイルス対策ソフトは存在しない。どこで妥協してウイルスソフトを選択するか。 例えば、購入する場合だと、用途と選択基準なんだよね。モノは試しにWinXPで実験してみたんだ。 某社のウイルス対策ソフトを導入してみた。設定は全てデフォルトのまま。常時システム保護の状態。 データ格納用に接続したウエスタンの2TBを2台使って、バックアップ目的でHDDコピーに挑戦してみたよ。 甲HDDは大量のデータ入りで、乙HDDはNTFS初期化済みで空っぽ。エクスプローラで甲から乙にコピーを実行。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/04(金) 21:07:07 無料でフォルダ単位でコピー出来るソフトは色々あるけど、ここでは敢えて標準のエクスプローラを使った。 結果、ウイルス対策ソフトが活動していると、何時間経ってもコピーが完了する見込みが無い最悪の状態。 研究所の室内は冬日だったから、HDDはオーバーヒートせず。ここでウイルス対策ソフトの多重保護を解除。 その後、改めてエクスプローラで甲から乙にコピーを実行した所。無事完了。利用者の時間が保護されなかった。 現在の個人向けウイルス対策ソフトによっては、将来を見据えたTB単位の補助記憶装置での利用を想定していない。 HDDがオーバーヒートして、仮にプラッタが熱膨張して非常事態が発生したら、ウイルス対策以前にソフトの価値が無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/04(金) 21:09:12 OSレベルでの対応が必須なのか難しい所だけど、Microsoft社のOSでもPC-UNIXでも私素人が知る限り、CPコマンド等では HDDの自己診断機能“S.M.A.R.T.”(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)で温度監視はしていない。 knoppixのCDでddコマンドを使ってHDDコピーすればよかったなんて冗談が常識で通るなら、将来は(略)。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/09(水) 14:50:03 蛍光管には少量の水銀蒸気が含まれており、有害な照明器具の一つ。近い将来、製造規制がかかる。なんちゃって。 インバーター式の高周波点灯タイプの蛍光灯照明器具の寿命は、バラスト(安定器)の構造上の問題により(略)。 おーい電器屋、飲食店やカラオケ店の改装時に簡単取り付けで使える最新の照明器具はないの? 「あるよっ!」 時代は放熱対策済みのLED照明。商用周波数は50Hz,55Hz,60Hz対応で、白色、赤色、緑色、青色、黄色の個別LEDで五色。 トライアック万能調光器との複数組み合わせにて、昼光色と電球色はもちろん、あらゆるシーンとムードを豊かに提供。 夜酒店用にはもう一色「ブラックライトLED」を追加可能。排熱処理に困れば、普通のLED電球で我慢しなよ。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/10(木) 10:19:58 >>290 の照明器具はマイコン制御、店内のBGMとカラフルに連動可能。調光器リモコンのchはDIP-SWで設定。なんちゃって。 今春より、黄色LED電球発売開始。波長のピークが黄色で、虫除けの効果あり。街灯、外灯、事業所の外壁の照明にいかが。 LED電球の電磁波ノイズは困る。他社製品と比較してから購入のこと。法令によるLED電球のノイズ規制は業界団体が(略)。 EMCテストサイト等の電波暗室での測定結果を、各メーカーのWebカタログでご確認、比較検討してご購入してください。 http://n-seikei.jp/2010/04/led-1.html LED照明で ノイズ障害発生 - JC-NET : FMラジオにノイズが入ると苦情が http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/led-3-b939.html LED電球の電磁波ノイズ : エンジニア徒然草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/12(土) 21:15:18 米食文化の海外事例。現代の日本でも通用する可能性あり。要するに、金になるかも。なんちゃって。 http://www.tbs.co.jp/f-hakken/ TBS「日立 世界ふしぎ発見!」 第1175回 世界最強の食卓! ベトナム米パワーの秘密 2011/02/12(土)21:00〜 米の輸出量世界ナンバーワンそして一人あたりの米の年間消費量が何と日本の3.5倍もある国ベトナム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/14(月) 14:32:03 5年ぶりにPC-UNIXでWebサーバーを組んでみようと実験開始。今回FreeBSDは見送り。なんちゃって。 試しに、debian-6.0.0-kfreebsd-i386-netinst.isoを、かなり昔のノートPC(簡易UPS付き?)に導入。 「PCカードタイプのLANカードが認識されない」という残念な成果を得た。結果、使うにはまだ早い。 このままで終えるのは癪に障るので、debian-6.0.0-i386-netinst.isoでTry Again。GUI不要で進行。 Pentium3-600MHz,RAM192MB,HDD20GBの旧型ノートパソコンを活かす。個人的には箱物より省電力なの。 http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-x2ug.htm SGC-X2UG/Card Busを挿入。結果は来年度? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/21(月) 22:17:04.25 予定より早く、debian-6.0.0-i386でWebサーバー構築完了。素人が趣味で組んだだけです。 ハードウェアの仕様は、 >>293 の通りです。URLは、 http://www.hunatec.mydns.jp です。 このWebサーバーのInternetへの公開期間は、不具合が無ければ本日より一週間の限定です。 一般的なWebブラウザでアクセスしますと、ブラウザがヒョイと「飛び」ます。なんちゃって。 誰かに改ざんされていたら危険ですが、肝試しにもならないくらいの内容で構成しております。 アクセスしたあなたのコンピュータが情報に感染したり、壊れることはありません。安全です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/26(土) 20:09:29.75 NHK教育テレビ 2月26日(土)午後8時〜9時59分 【生放送】若者のこころの病−実は身近な“統合失調症”− 【再放送】3月5日(土)午後2時〜3時59分(※九州ブロックでの放送はありません) http://www.nhk.or.jp/heart-net/wide/?from=tp_ac12 思春期・青年期は、こころの病が発症しやすい時期です。中でも、生活に大きな影響を及ぼす病が「統合失調症」です。 統合失調症は、100人に1人がなると言われるほど身近な病気ですが、正確な知識を持っている人は少ないのが現状です。 そのため、発症に気づかず、適切な治療を受けるのが遅くなり、結果として回復が遅れることが、しばしば起きています。 逆に、正確な知識を持っていれば、早期発見、適切な支援、よりよい回復につながる可能性があるのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/02(水) 20:37:03.91 >>276 ハイパーリンクを埋め込んだPDFファイルのみでWebサイトを構築する実験。なんちゃって。 今回の開発環境は手軽さ重視でWindowsXPにXAMPP Windows 1.7.4で手軽にWebサーバーを構築。 「XAMPP for FreeBSD」は無かった、残念。apacheのhttpd.confを修正、index.pdfを追加しただけ、下記参照のこと。 <IfModule dir_module> DirectoryIndex index.php index.pl index.cgi index.asp index.shtml index.html index.htm index.pdf \ default.php default.pl default.cgi default.asp default.shtml default.html default.htm \ home.php home.pl home.cgi home.asp home.shtml home.html home.htm </IfModule> http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/02(水) 20:39:06.23 PDFファイルの作成はWindowsXP上でOpenOffice.org 3.3のWriterでPDFとしてエクスポートする。 PDFへエクスポートする前にハイパーリンクを仕込んでおく。このハイパーリンクのURLは絶対指定。 例えば、http://www.exsample.com/laboratory/test.pdfみたいな感じでリンクを仕込んでみた。 WebブラウザはWindowsXP上でGoogle Chromeを使用。組み込みのPDF Viewerはデフォルトのままで有効とする。 OpenOffice.org Writerでは、URLとしてディレクトリとファイル名のみでの相対的な階層指定は不可能だった。 ハイパーリンク自体はHTMLファイルに依存せずにPDFファイルのみでも実現できたが、中身がスタティック。 ダイナミックなPDF構成のWebサイトを構築するには、PHP用のライブラリでPDFファイルを作成する「TCPDF」 http://www.tcpdf.org/index.php?lang=jp の導入で日本語でも実現可能?今回の実験はここまで。なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/03(木) 19:19:46.60 2011/03/03 19:30〜19:58 NHK総合 クローズアップ現代 「若い世代の自殺を防げ〜境界性パーソナリティー障害〜」 若い世代の自殺に「境界性パーソナリティー障害」という精神疾患が 深く関与していると見られることが明らかになってきた。 患者と家族を取材し、精神科医療の課題に迫る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/03(木) 20:00:32.87 NHK クローズアップ現代 働くのがこわい 新たな“ひきこもり” http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2997 ひきこもりの長期化、高年齢化が止まらない。2011年 2月 3日(木)放送 若者でも、脳味噌も筋力も使わないと衰えてしまう「廃用症候群」の恐怖。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/07(月) 20:45:00.78 300番GET〜♪ >>296 >>297 千里の道も一歩から。毎日実験、なんちゃって。 OpenOffice.org Writerで作成した画像を含むPDFファイル(ex. index.pdf)を、 Apache HTTP Serverで配信し、Google Chromeの組み込みPDF Viewerで閲覧するという ハイパーリンクを埋め込んだPDFファイルだけでのWebサイトの構築に成功した今回の事例。 WebページなのにHTMLファイルは一切使わず、無料のソフトウェアだけで、初めて実現できました。 ぐぐってもこれと似たような実験、研究結果は出てこない。もしかして世界初!?なんちゃって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/09(水) 12:22:48.67 9日午前11時45分ごろ、宮城県北部で震度5弱を観測する強い地震がありました。 地震といえば緊急地震速報。今回の地震の詳細は不明ですが、とりあえず商品のご紹介。 例えば、アイリスオーヤマ緊急地震速報機(FMラジオ放送報知音連動型緊急地震速報機) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/11(金) 15:31:33.26 >>42 FMラジオなどでは、実際に緊急地震速報に対応したシステムになっていたりする。 世の中では地デジのメリットしか天下のNHKであっても放送しないが、 豚でも無いデメリットが在る。危機管理対策上、総務省は腹黒意! 同じ番組を地デジ受像機とアナログ受像機で比較して見てほしい。 デジタル変調&復調の方が、アナログ放送より数秒遅い。そうですよ、 緊急地震速報を受像機を経由して活用するには、 現時点ではアナログ放送の方が有利なのです。 屋根上に、地デジ用UHFアンテナとセットで、FMラジオにも対応可能なVHFアンテナを設置するべし。 地震といえば緊急地震速報。今回の地震の詳細は不明ですが、とりあえず商品のご紹介。 例えば、アイリスオーヤマ緊急地震速報機(FMラジオ放送報知音連動型緊急地震速報機) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/11(金) 17:26:02.26 http://www.cnn.co.jp/ CNN.co.jp:東北地方でM8.4の地震、余震続く 広範囲で停電も http://www.cnn.co.jp/world/30002106.html 米国立気象局によると、津波の影響は日本国内にとどまらず、ロシアなど他国にも及ぶ可能性が(略) CNNjを視聴可能な方は、LIVEでbreaking news(海外向けの報道?)を確認できます。日本語で放送中です。 Internet時代のクロスメディア。テレビとネットと携帯その他のツールを併用し、情報収集してください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/11(金) 17:49:19.64 >>303 訂正 携帯電話が圏外で使い物にならない。電源再投入すれば復活する? 災害時に携帯電話に頼るのは、状況によっては難しい。電池の残量も。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/11(金) 17:59:15.68 携帯の電源再投入したらバリ3になったが、通話規制がかかっているのか 最優先通話等の諸事情により、何度か発信しないと固定電話あてでも繋がらない。 災害時のIP電話システムの安全性&確実性は、今後どこかのメディアが報道すると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/12(土) 18:17:07.60 輪番停電を避けるためにも、大量の電気を食う電子レンジの他、複数のテレビや電化製品等、 該当地域にお住まいの方は、18〜19時に限らず今後しばらくの間、節電にご協力ください。 とりあえずAMラジオと100円店のアルカリ乾電池、飲み水と食料+αの備えをお勧めします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/13(日) 15:32:09.99 15:31 2011/03/13現在、幾つかの民放とNHKにて、手話同時通訳を開始 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/13(日) 15:38:16.05 >>307 手話ニュースについては 現時点では首相官邸からのLIVE(中継)に限定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/13(日) 18:31:55.78 震撼災害時に各ISPのルーティング情報など、能動的受動的に緊急処理で対応出来る範囲か 輻輳時のルーターの余力耐力、IP電話&携帯電話の補助電源機能がどのくらい維持できるか インターネットの相互接続ポイントを含め、非常用電源だけでどこまで通信維持できるか 現代ではSNSの有効活用も可能。輪番停電が実施される前に、非常用発電機の動作確認実施 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/309
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/13(日) 21:53:09.46 「有線通信網が切れた時」は、アマチュア無線に限る。 大昔の有線電話と違い、停電すれば自宅の電話機と光回線終端装置などが落ちてIP電話が使えない、 地域ごとに順番に送電を止める「輪番停電」を実施する地域では、固定電話等が使用不能の恐れあり。 アマチュア無線をはじめるには、アマチュア無線技士の資格を取得する必要があります。 法52条4号、非常通信及び非常の場合の無線通信。運則136条、非常通信取扱いの停止。 アマチュア無線技士は430MHz帯のレピーターを緊急用に。電源含めて安定稼動条件を確保してください。 全国レピータ局リスト http://www.jarl.or.jp/Japanese/A_Shiryo/A-1_Repeater/A-1_Repeater.htm 警告:自動車のバッテリーを室内で充電しないでください! 酸素と水素が発生して非常に危険です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/16(水) 18:50:57.99 困ります、首都圏などで食料などの買い占め、買いだめはしないでください! 経済産業省によると、食料品やガソリンは十分な在庫や備蓄があり、大丈夫です。 移動制約者としての交通弱者に、深刻な影響が出ます。買いだめ食料の再分配を。 ここは日本。国民による治安維持、相互助け合い、思いやり、気配りの心で対応を。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/29(火) 20:23:34.53 時の流れには逆らえず、ゆっくり、少しずつでも前に進むしかない。 被災されて過酷な毎日を過ごされている方々に、元気づけたい思い。 掛ける言葉として「頑張れ」と言うのは、現実が限度を超えていて、 相応しくないのではないかと悩む。今の私には、言葉選びが難しい。 確かなことは、ここは、「日の出る国」です。 必ず夜明けは来ます。毎日、毎日、明日には明日の朝が来ます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/312
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/29(火) 20:52:26.55 板違いのスレ違いで、勘違いと誤解だらけのなんちゃって編成にて、 これまで2chに対して、不定期でコツコツ書き込みを行って参りました。 またいつの日かネット環境が整い、ここの読み書きが普通に可能になった時、 UNIX@2ch掲示板に「まだあやつが居るよ、相変わらず進歩がない、しぶとい野郎だなぁ」と、 変わらないなぁ、しぶといヤツだ。ここの掲示板は今日もいつものままだ。と、思われるよう、 はったり九割、実力一割の「くいち編成」にて、でたらめで役に立たない情報を流し続けます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/07(木) 21:46:51.74 今年、製造業から介護職へ転職を考えている今日この頃。現在も無職。ハゲ頭。 支障がなければ、第二の人生へshiftする予定。既に将来への布石は打ってある。 いつの間にか壮年の35歳、四捨五入すれば40歳のさそり座の男。事実上、一匹狼。 これまで恋愛経験も色恋沙汰も一切無く、このまま独身で生き抜く現実は淋しいなぁ。 でも、私は、今日も生きているだけ恵まれている。生きているから夢があるんだ、自分。 別件、「玉手箱」というフリーソフトを素人が作成中。アルファ版まで辿り着くか未定。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/04/16(土) 23:44:55.03 短時間の停電対策の話。値の張る家庭用蓄電池は買えないし、発動発電機は被災地に届けたい。 個人的に短時間だけでも電源を確保したい時、自動車用の12V専用インバーターがあるよ。自己責任でどうぞ。 ホームセンターなどで在庫があれば、自動車用12Vバッテリーと充電器と、最大瞬間出力500Wで最大連続(連続5分)出力320W、 定格出力300Wくらいのインバーターと5mのテーブルタップを用意。インバーターにより、DC12VからAC100Vが得られます。 自動車用バッテリーの中身の液は希硫酸、倒れたりして液がこぼれたら失明ややけどの恐れがある。付属の説明書を読むこと。 充電時には水素ガスが発生し、引火爆発の危険もある。よって、雨水のかからない屋外へインバーターと一緒に設置して、 テーブルタップで室内へ引き込む。隙間風にはガムテープが便利だけど、定期的に張り替えないと粘着材が残るかも。 カーバッテリーは40B19Lを3,500円くらいで購入。電圧12V、5時間率容量28(Ah)。使う前には充電器で確実に充電すること。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1223991225/315
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 205 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s