UNIX@仮想化技術 (138レス)
UNIX@仮想化技術 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/12/24(日) 05:33:38 なかったので立てますた。 仮想化技術について語ってくらはい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/1
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/01/19(土) 02:47:09 あっそ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/01/29(火) 00:23:21 VMwareのサーバ版を導入したんだが、あまりのすごさにフイタw VMotionみたいな機能って他のシステムにある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/01/29(火) 00:31:43 Xen にはある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/01/29(火) 06:35:47 超高速なライブマイグレーションができるのがXenの売りだからなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/02/09(土) 17:31:12 Solaris Zone。 機能的には低いが、Solaris10の機能なんで無償。 カーネルは共通なんで、性能劣化が無いのがメリットかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/02/09(土) 21:24:17 出来ると使えるの区別が付かない奴はいつまで経っても居なくならないな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/02/10(日) 06:37:35 >>63 印象だけで語るあなたのような人もいなくならないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/02/10(日) 08:21:02 ホストOSには対応してないデバイスがそれに対応してるOSをゲストOSにすると使えるようになる、みたいな時代は来るんかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/02/10(日) 09:50:12 USB? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/02/10(日) 12:26:53 >>65 USB の口がない PC に USB をサポートする OS 入れたら USB が使えるようになるって 言う時代がきたらそうなるんじゃないかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/02/10(日) 18:21:33 AというOSにはそのドライバが出てるけど、BというOSにはドライバがない、みたいな状況を想定していたんだ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/02/11(月) 09:55:26 だから生USB を vmware に与えると guest OS が自分のドライバで動かせる みたいな話でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/02/11(月) 10:35:17 ホストOS側に生 I/O をスルーパスできるようなドライバ作れば いけるかもしれないな。 あと、USB デバイスサーバみたいな奴だと PC に USB の口がなく ても、ゲスト OS にそのデバイスサーバのドライバを入れられれば、 USB が使えるようになると思う。やったことはないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/02/13(水) 20:27:21 UNIXでWindowsを仮想化出来ますか? あれば手段を教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/02/13(水) 22:02:34 VMware ESXやXen http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/02/13(水) 23:31:03 カソーホーケー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/02/16(土) 21:48:16 >>71 無料ならXenかVMWareServer? おいらはDualCoreのVTを搭載したノートPCにFC8のXen入れて動かしてる。 Windowsのインストールは完全仮想化じゃないと無理なので 選択肢はIntel VTかAMT-Vが必要になると思う 3ヶ月稼動させてるけど今のところ全く問題ない。 入れているOSは Domain0 FC8 Domain1 Win2000 Domain2 CentOS5 結構サクサク動いてるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/02/16(土) 22:23:52 LDoms http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/02/28(木) 13:00:37 NetBSDでXen動かして、その上でNetBSD/Xen動かすって出来ます? 同一マシンでNetBSD/i386とNetBSD/amd64を同時に動かすとか 出来ますか?更にFreeBSDも、とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/03/01(土) 21:42:45 ほとんどのVMでは入れ子ムリなんじゃない? ホストが複数ゲストを起動するやりかたで問題があるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/03/12(水) 17:49:32 suseをdomain0にしてfreebsd7.0をdomainUにして動かしたいのですが 日本語の参考サイトってあります? http://www.os-museum.com/linux/xen/xen3suse10/xen3suse10.htm これ見てやろうとしたら FreeBSD 7.0実行用ファイルの準備 http://www.fsmware.com/xenofreebsd/7.0/download/から以下のファイルをダウンロードします。 (1)kernel-current:ドメインU用のカーネルです(約2.7MB)。 ってのが見つからず困っています。orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/03/17(月) 00:44:35 oracleのはXenベースなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/18(金) 06:38:54 intelとAMDのアーキはどっちがXenに向いてるの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/18(金) 15:15:39 >>79 Xenベースというか、まんまXenでそ >>80 お前は変わると思うのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/18(金) 15:25:42 Intel VTやAMD-V周り変わるんじゃないの? 同じって事は無いと思うから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/18(金) 17:26:13 >>82 domUではVTやAMD-Vはまったく使われないわけだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/19(土) 14:07:50 UNIX板なのでLinuxがらみの話はスレ違いかなと思いつつ、VMwareとかXenスレばかりで 仮想化総合スレがここしかないので投下してみる。 XenSummit2008で最新のKVM vs Xen情報が更新されてた: - ttp://www.getxen.org/files/xensummitboston08/Deshane-XenSummit08-Slides.pdf - ttp://balajirrao.wordpress.com/2008/06/25/xen-vs-kvm/ まとめると、 性能自体はもはや遜色ない。管理性と安定性はXenがかなり上。 でもシンプルで標準なKVMのキャッチアップは早い。さてどうするべ。 製品大杉で正直困る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/09/03(水) 12:45:26 なんかNetBSDでVMwareが動くってのをHMXってサイトで読んだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/04(木) 11:52:21 Linuxエミュとちゃうのん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/21(日) 15:24:49 System z の仮想化はいいよ。 z10からはLinuxとSolarisが動く。z/VMによるゲストOS方式だから柔軟性が高い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/22(月) 16:36:01 なんでソラリス? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/22(月) 21:15:59 OSSだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/23(火) 00:22:42 >>88 IBMはSolaris担いでるから #AIXはいらない子 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/23(火) 11:52:35 仮想化技術とかけてレンタルサーバーととく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/23(火) 17:18:01 その心は 貸そうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/27(土) 11:44:46 >>92 いちいち物理的な機器の調達が不要。 サーバーの新設、リソース拡張、不要サーバーの初期化まで ソフトのコンフィグをいじるだけでできる。 ハード工事と無縁になるので、圧倒的に効率がよくなる。 最近 System z を使ったホスティング事例を聞いたが、1台に数百台は入るので コストメリットも大きい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/27(土) 12:47:55 >>93 お前つまんねー奴だってよく言われるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/29(月) 15:01:32 >>94 本当の事言っちゃだめ! 逆切れするかもよ^^; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/10/02(木) 17:14:27 仮想化の利点はリプレイス時にハードが変わらない点だろ。 メンテナンスパーツが販売終了になった時、新しいハードを 買ってきて、ディスクイメージをコピーしてやれば動く。 ハード移行時に、やれドライバだ何だを考えなくていい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/02(木) 20:04:05 UNIXか創価技術 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/10/07(火) 10:07:56 IBMの汎用機で動くLinuxは仮想OSだよな。 一台の筐体の中で100以上のLinuxサーバが稼動しとるよ。 東京三菱UFJが使っている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/07(火) 11:07:22 >>98 IBMの汎用機は仮想化を30年以上前からやっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/10/19(日) 17:18:36 >>98 三菱東京UFJはz/VMで動かしてるんだろうけど、 IBMの汎用機はPPARに直接z/Linuxをインストールできるので、すべてが仮想OSではないぞ。 まあ基本的には、LPARで論理区画設定してそのうえにz/VM動かして、 z/Linuxのインストールが普通なんだろうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/100
101: 船木康博 [] 2008/10/19(日) 17:23:58 もっとも満足度の高いセックスは13分未満!?あとは余韻をゆっくり楽しむ、これ重要? あの行為の後、女子に対して絶対してはいけないことってなに? 結婚したくても、理想の相手が見つからない。合コン行っても場の空気がちょっと。 結婚しても、しなくても、それぞれのメリットがある。面倒なら独身でもいいか。 仕事の都合もあるし。ただ、老後はどうしようか、そのとき頼れるひとがいるか心配。 何らかの事情により一生独身だって、そういう生き方もある。別の生きる楽しみ方を探そうかな。 タイミング逃しちゃった。それでも結婚、離婚、再婚したかったら、生きているうちなら出来るかな? 法的な手続きじゃなくても、一緒に住んでいたっていいよね。遺産相続ってなに? レズでもホモでも、同性でも心が通うときもある。しょうがないじゃん、好きなんだから。 体は男でも心だけが女。体は女でも心だけが男。遺伝子の若干の違いで脳に変化ありか? 親の介護、どうしよう。何とかホームは保育園と同じでキャンセル待ち。しょうがねぇ仕事辞めるか。 自宅警備員だけど、親の金が無くなったらどうしよう。親が亡くなったらどうしよう。うちは資産家じゃねぇよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/101
102: 船木康博 [] 2008/10/19(日) 17:24:46 セックスの快感は脳を麻痺させる、オーガズム脳は一時酸欠。脳内麻薬物質とは無関係か? ちんちんは本当に骨折するのか?清潔にしていれば、どのちんちんでも成功可能か? 連れが亡くなった。一人で過ごすのは辛いよ、心の支えが欲しい。別の人との結婚って、周りはどう思うんだろう。 息子が亡くなった。娘が亡くなった。飯が喉を通らない。飯がまずい。家族での会話が減った。 でも、どこかで見守ってくれているかもしれないから、悲しみを乗り越えて子供の分まで精一杯頑張ろう。 全ての人間が、性の快感を味わっているわけではない。病気や障害や、興味がなかったり、禁欲を通したり。 申し訳ないけど、自分は恵まれているのかもしれない。我が身をつねって、人の痛さを思い知れ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/102
103: 船木康博 [] 2008/10/19(日) 17:26:44 おじいちゃんやおばあちゃんに、何か教えてもらったかなぁ。昔って、どうやって遊んでいたんだろう。 一緒に住んでないから、たまには会いに行って昔話を聴いてみようかな。久しぶりに行けば喜ぶかな。 駐車場のガラス粒子入りの白いペンキで描いてある絵って何なんだろ? 若造だろうと小娘だろうとやくざだろうと、うち等にゃ関係ねぇな。好いたところに停めちまえ。 うちの子供にゃいい教育だ。親の背を観て子は育つ。ヨソの真似はするんじゃねぇぞ。関係ねぇで。 かえるの子はかえる。痛ぶってホッタラカシテ育てりゃあ、同じ手法でその子供も育てるだろうから、 孫も同じ程度には育つな。年寄りになって子と孫にお礼参りされたら、エサなしで放置で臭い経つか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/103
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/09(火) 00:20:56 Umm... DELL D420 Core2DuoにCent5.2+XEN入れてみたけど、 完全仮想化のチェックボックスが有効にならない。 ノートのCore2DuoはあんまりVT対応してないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/12/18(木) 16:26:38 ぅふ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/105
106: sage [sage] 2008/12/28(日) 18:52:09 sage http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/03(日) 07:13:44 VMWare VMware Inc. EMC Xen Citrix,Novell,Oracle Hyper-V Microsoft KVM RedHat どれがいいんだYo http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/05(火) 02:22:06 どれでもいいYo。 試せば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/07(木) 22:03:08 たまにはUser Mode Linuxのことも思い出してあげてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/08(金) 14:13:59 Xenは1年くらい運用しているが、特に問題もなくいい感じ。 Dom0のデーモンはたまに落ちてるがハイパーバイザそのものはピンピンしてるのでおk。 ただ、CentOSを使ってる身としてはRedHatのヤル気がないのが痛いなー。 kvmの実績ができてきたら移るか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/08(金) 21:51:45 Solaris コンテナはどうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/09(土) 10:33:44 仮想系はVMのイメージ形式よりも、仮想マシンのデバイス構成を統一して欲しい。 簡単に移行できなくて面倒すぎる。 それこそ実デバイスなんて関係ない世界なんだから、統一仮想SATAカードとか 統一規格作っちゃえばいいのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/09(土) 13:07:35 >>112 貸そうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/10(日) 09:00:03 > Dom0のデーモンはたまに落ちてるがハイパーバイザそのものはピンピンしてるのでおk。 たまに落ちたらだめだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/26(火) 19:43:42 VirtualBoxでNetBSDとOpenBSDが起動中にコケる…FreeBSDは使えるんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/05/26(火) 20:37:47 D945GCLF2でVMwareESXiを使用してみた。 NICにIntel Pro 1000 GT挿したら普通に動いたよ。 ただ仮想化はAtomだからかCUIのゲストシステムでもかなり重い。 まあホストOS上でのVBoxとVMwareよりはマシな印象だけど ESXiが特別に軽いとは感じられない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/05/26(火) 23:40:19 VTもないCPUで何言ってはりますのん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/117
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2009/06/23(火) 17:37:10 VmwareとかXenとかの技術しか知らないんで聞きたいんですが、 たとえばデュアルブート環境が作ってあるとして、起動した側のOS上で 起動してない側のOSを起動することって今の仮想化技術で可能ですか? どっちをホストとして起動してもお互いをゲストとして立ち上げられ れば便利だなーと。 それぞれにゲストOSのイメージを別に作っておいて相手パーティション へアクセスするのはできるとは思いますが、それだとファイルの共有は できても環境としては別ものなんで面倒なんですよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/23(火) 21:47:00 そんなの7,8年前の初期のVMwareでも出来ていたことだと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2009/06/23(火) 22:25:23 >>119 ほんとに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/23(火) 23:26:58 >118 XenDesktopの機能に近いような 環境は別物だったはずだけど、上にOSの切り替え用ボタンが 出てくるみたい シンクライアント用だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/06/24(水) 05:23:31 >>120 VMware デュアルブート でググればたくさん出てくる。 公式に ttp://www.vmware.com/pdf/dualboot_tech_note.pdf なんてのもある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/07/24(金) 11:39:30 xen xenわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/24(金) 14:57:55 座布団2枚没収。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/124
125: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) 【37.7m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic [sage] 2012/10/14(日) 13:52:43.62 もう語らないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/30(月) 09:10:56.58 UNIX@仮想化技術 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/11/25(火) 20:13:45.57 時代はもうdockerになっていくんですかー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/04(木) 22:13:47.63 dockerには不備があるから。 今新しいの作ってるからもう少し待てよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/05(金) 09:44:16.18 >>128 そういうネタとかもういいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/12/29(金) 07:44:10.39 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 06OZZAO1UH http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/22(火) 06:08:03.19 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 AX1EW http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/11/14(木) 11:25:47.89 criuでguiアプリのrestoreってどうやるの? コマンドラインのrestoreは出来るがマインクラフトとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/25(水) 02:47:02.82 テステス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 19:44:32.12 ベルト巻いてて草ですよ!! 次スレのタイトルは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 19:50:21.53 これで対応評価って馬鹿にするなら 最初からこれくらいの年齢が現実より低いからJKも乗れるみたいなマグカップだったと思っているのか弁護士として見れなくなるって感じだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 20:08:09.37 「謝っても許しません それを足速に紙に包んでそれを駆使してたしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 20:31:32.79 水道水沸騰させて貰いますた あれは歯が合わないだろ 前日安値割れてから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 20:50:21.20 お前しか 夫婦で配信活動を継続しよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/138
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s