FreeBSDの完成度の低さについて (285レス)
1-

155: 2008/09/01(月)19:43 AAS
>>154 4.2BSD までは pcc だったらしいからな
> (´-`).。oO(と、ひと事のように…) 
156
(1): 2008/10/24(金)22:01 AAS
=====ここまでよんだ=====
分かった事はドザとMacのUIに嫉妬したやつが居るという事だけだった。
157
(3): 2008/10/26(日)10:02 AAS
GCCでBSDライセンスのソースから作ったオブジェクトは
BSDライセンスになります。
libcもBSDを使えばね。
コンパイラが吐き出すコードにはコンパイラの著作権が及ばない
というのが法律家の見解なので。
でもportsやpkg入れないと使い物にならないのがBSD。
するってーと幸福の種glibが山のように入ってくる。
省1
158
(1): 2008/10/26(日)15:01 AAS
>>157
んー、バイナリを作るのに使うだけでGPL汚染されるのですかね?
159
(1): 2008/10/26(日)15:49 AAS
>>158>>157 を全く読めてない件について
160
(1): 2008/10/26(日)16:51 AAS
>>159
それは失礼。ついでに教えてください。
BSD libc を使用することで、バイナリがGPL汚染されないことは理解している(つもり)なのですが、
>>157 の「 glibc な ports ったツール(makeとか)を使うだけで、(バイナリにglibcが含まれていないのに) GPL汚染される」という主張がよくわからないのです。
どの点を勘違いしているのでしょうか?オブジェクトリンクがらみ?
161: 2008/10/26(日)18:08 AAS
単に、ハードディスクにGPLなプログラムをあれこれ置くことになる、
と、言ってるだけだろ
162: 2008/10/26(日)23:30 AAS
サーバとして使うならglibなんか使わなくて済む使い方は
いくらでもあるんだが
163: 2008/10/26(日)23:33 AAS
はやくpccでビルドしたリリースをだしてくだしあ><
164: 2008/10/27(月)17:00 AAS
>>156
うちの業界の場合だけど「ドザ」とか口にするSEって大概開発能力低いよね。
自分がうまく組めないのはOSのせいだ!とかよく言ってるw
165: 2008/10/27(月)23:38 AAS
業界どころか2chでもアレかと
166: 2008/11/02(日)21:30 AAS
2chスレ:tech
167
(1): 2008/11/03(月)02:02 AAS
>>160
FreeBSDプロジェクトのゴールに使用制限の少ないオペレーティングシステムの提供って
話が挙げられている。
これには必要に応じてBSDライセンスでない部品をBSDライセンス品に書き換えることも
併記されてた。
しかしこの文章はいつの間にか消えた。 Linuxlatorサポートくらいからか?
168: 2008/11/03(月)17:06 AAS
>>167
印象操作乙
Linuxエミュレーションの方が古いよ
169: 2008/11/03(月)17:45 AAS
CVSで調べてみた(handbook/introduction)
昔はこんな風に書いてあった

Due to the additional complexities that can evolve in the commercial
use of GPL software, we do, however, endeavor to replace such
software with submissions under the morerelaxed BSD copyright when
reasonable to do so.

「書き換える」じゃなくて「置き換える」だな。何度か表現は変わって
省9
170: 2008/11/04(火)04:57 AAS
参考
2chスレ:tech
171: 2008/11/06(木)09:24 AAS
それじゃいつの日にかBSDライセンスなLinuxlatorが、、wktk
172: 2008/11/12(水)02:36 AAS
もうそろそろFreeBSDもLinuxも32ビット版を開発停止にするべき。
173: 2008/11/12(水)05:10 AAS
賛成したいとこだけど、会社にも自宅にも32bitマシンがまだ残ってるんでムニョムニョ・・・
174: 2008/11/12(水)10:32 AAS
じゃあNetBSDに任せるということで
175: 2008/11/12(水)16:29 AAS
気持ちはわかるが、まだ64bitじゃマズーなのもあるんでしょ。
176
(1): 2008/11/12(水)18:09 AAS
完全な64bit環境への移行は次のOSX( Mac OS X 10.6 Snow Leopard )が一番乗りでしょうね
177: 2008/11/13(木)00:18 AAS
GPL-free な *BSD マダー?
178: 2008/11/13(木)07:58 AAS
>>176
おまいが勝手に移行すればもっと早い
179: 2008/11/13(木)10:08 AAS
単機能サーバがかなり動いててx64対応してないCPU使ってるのも
残ってるだろうし、簡単にはいかないんじゃないの。というかする必要も
ないよな?完全移行なんて。
180: 2008/11/15(土)15:56 AAS
2038年問題対応
181: 2008/11/16(日)02:35 AAS
30年も先の話ですか! その頃にはもう256bit CPUとかあるんじゃ・・・
182: 2008/11/16(日)21:01 AAS
20年ちょっと前には既に32bitのPCが出まわっていた事を忘れてはいけない。
183
(2): 2008/11/18(火)08:59 AAS
2038ていうと256TBのメモリじゃ足りねぇ!とか言ってた頃だな。
184
(1): 2008/11/18(火)09:39 AAS
>>183
ナニイッテンダ、メモリの設計が材料からなにから
根本的にガラリと変わったのが2025年前後だったろw
185: 2008/11/18(火)10:19 AAS
>>183-184
妄想はそれぐらいにしておけ。
2015年以降ハードウェアの進歩は完全に止まり
電力事情からマルチコアの採用もなくなり
筐体あたりのCPU性能は縮小傾向だ。
いまや情報系は斜陽産業だぞ
186: 2008/11/19(水)22:30 AAS
第4次産業中心の国作り、産業構造の転換が日本国を救った。
今じゃわずかな補助金でシステム開発する限界システムハウスが
地方の山村に残されてるだけ。
187: 2008/11/19(水)23:44 AAS
インターネットも光ファイバの時代!といわれていたのが嘘のようで、
無線技術の革新で衛星無線インターネットがいまや普及率99.9%になった。

シェアトップのカドミウム社はいまや年商100兆円、総帯域38.5Ybpsを
保有する大会社だよ。まさか鷹山が改名後にこんな大復活を遂げると
知ってたら2008/10の金融崩壊時に買い込んでおくんだった。
188: 2008/11/20(木)18:31 AAS
衛星無線の帯域幅にどれだけ情報を乗せてるんだろうなw
それなんて魔法?
189
(1): 2008/11/20(木)18:34 AAS
おっそい回線のうえ、無線傍受されて
情報漏洩しまくりのインターネットが
技術革新の結果なのだ。
190: 2008/11/25(火)00:15 AAS
ネットに流れる情報の99%が役に立たないゴミ情報だったので100年後の世界は平和だった。
191: 2009/01/16(金)23:59 AAS
FreeBSDの完成度の低さというよりはFreeBSDを使っている人の完成度の低さという方が適切に思える。
192: 2009/01/17(土)00:01 AAS
自分が思ってるほど完成度は高くないよ
193: 2009/01/21(水)09:50 AAS
>>189
おっぱい回線かと目を疑う俺。
194: 2009/01/28(水)16:25 AAS
デスクトップとして使おうとお萌えなそうかもしれんが、
FreeBSDをデスクトップ用途として使うやつなんて
少数派もいいとこだと思うがな。

>>1 がサーバOSとして完成度が低いっていいたいのなら
ぜひ意見を聞いてみたいねwww
195
(1): 2009/01/28(水)16:32 AAS
FreeBSDはサーバOSとして完成度が低いね。
たとえばNFSサーバーになんか、間違ってもできないし。
196: 2009/01/28(水)18:51 AAS
根本的にいわれているほど堅牢ではないね、
特定のプロセスのせいで固まることはある。
デスクトップOSとしてはかなり完成度高いんじゃないかな。
win系の有用ソフトが結構動くのは大きいと思うしnvidiaドライバの存在も大きい。
サーバーとしては微妙だと思う。
197: 2009/01/28(水)22:05 AAS
やる事ないからプログラミングの練習にFreeBSD入れて使ってるなあ
198: 2009/01/29(木)01:02 AAS
> デスクトップOSとしてはかなり完成度高いんじゃないかな。
www
199: 2009/01/29(木)19:05 AAS
最近はshutdownするだけでハングするらしいな
200: 2009/02/02(月)12:12 AAS
>>195
FreeBSDを貶すには NFSを出せば十分だな。
そもそも、NFS使わないから、関係ないけど。
つか、CIFSが主流になっちまった昨今ではなおさらねえ。

AFS/CODAなんてどこいっちまんだろう。
って、どっこい生きてるシャツの中か。
201: 2009/02/03(火)00:05 AAS
Sun以外でまともなNFSは見たことないしMS以外でまともなCIFSを見たことない。
202: 2009/03/01(日)00:28 AAS
うんこ
203: 2009/03/01(日)00:48 AAS
ちんこ
204: 2009/03/04(水)09:22 AAS
まんこ
205: 2009/03/04(水)20:49 AAS
いんこ
206: 2009/03/04(水)22:43 AAS
あんこ
207
(3): 2009/03/22(日)18:33 AAS
libcでまともに動かない関数が結構多い。
地雷関数に関する言及が少ない。
208: 2009/03/23(月)22:03 AAS
>>207
例えば?
209: 2009/03/23(月)23:54 AAS
>>207 は今必死で検索してます
210
(1): 2009/03/24(火)05:50 AAS
少なくとも使った印象は今時のOSじゃない罠
中の技術的には進歩しているけど、普通に使う分には20世紀のOSのままだ
211: 2009/03/24(火)12:42 AAS
>>210 が定義するところの 21 世紀の OS ってなんだ?
WinNT も Mac OS X も基本設計は前世紀のものだが?
212: 2009/03/24(火)12:47 AAS
21世紀のOS とは、”おまえが、死ぬ” の略。
213: 2009/03/24(火)19:17 AAS
MS-DOSよりましだと思うんだがな
214
(1): 2009/03/24(火)19:27 AAS
いちいち噛み付いてる人って何なの?欠点を受け入れて改善しなければ前には進まないぞ
215
(1): 2009/03/25(水)00:00 AAS
 >>207だけど地雷関数踏んでがっくしきたあと別の関数で実装できてるので問題ない。
検索も何ももはや自分が何か残すとGoogleの最初に引っかかっちゃうのが憂鬱
完成度が低いのをどうにかできるのがFreeBSDだけどWinとか手の打ちようがないから嫌いだ。
英語がほとんどできない自分はsend-prとかできないので
そういう意味で遅れたOSだと思う。

>>214みたいに改善が何のといって何もしないできないのがぐたぐたいっていると
やっぱマイナーOSはとか思われると思う。
216: 2009/03/25(水)08:25 AAS
受け入れるべき欠点を何も明確にしていないから叩かれているんだろ
217: 2009/03/25(水)08:37 AAS
>>215
英語能力があれば、別に問題がないOSとも読める書き込みだな。
218: 2009/03/25(水)10:00 AAS
おれ英語はほとんどできないけど
send-prは何度かやっているな

不具合報告なんかは結果だけ貼り付けて
送ればいいし自分で直したpatch貼り付
けて送ったこともあるし

ほぼ送りっぱなしで後のフォローなし
だけどな
219: 2009/03/25(水)23:41 AAS
新しいOSも考えないといけないかもね。
新しいOS、ねえ?
携帯電話の進歩がすごいから、パソコンが衰退していく気が…。
ブラウザもメディアプレイヤもメイラも付いてるなんて、
洒落にならん。
220: 2009/03/26(木)07:16 AAS
Wiiなんかにキーボードが付いたら
新しいOSと言えなくもない
221
(1): 2009/03/26(木)11:22 AAS
完成度とかいう言葉を吐く人間の完成度の低さについて
222: 2009/03/29(日)11:47 AAS
最近の携帯は3Dゲームも普通に動くし、Microsoft Officeの添付ファイルも見れたりするしな。
携帯ばかりになっても、Linuxはしぶとく生き残ってそうな予感
223: 2009/03/29(日)13:15 AAS
携帯の進歩がもう少し進めば、PCとの境界が無くなるだろうね。
現状のWSとPCとの境界が曖昧な様に。
224
(1): 2009/03/30(月)22:33 AAS
携帯の中のOSって何?
てかOSって載ってるの?
225: 2009/03/30(月)23:01 AAS
Symbian OSとかLinuxとかじゃないかな
226: 2009/03/30(月)23:32 AAS
Operation System が無いと結構不便だ。
単機能なシステムになってしまう。
227: 2009/03/31(火)10:23 AAS
iTRONはまだまだ現役
コアの部分では当分使われそうって話聞いたけど
228
(1): LINUX 2009/04/21(火)15:50 AAS
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな
省2
229
(1): 2009/04/29(水)20:24 AAS
>>228
基地外乙
日本語で桶
230: 2011/07/30(土)21:39 AAS
>>229
コピペに反応乙

2chスレ:unix
231: 2011/11/29(火)07:42 AAS
FreeBSDではコマンドを打つ時、

ls(1) とか chmod(1) とか ping(8) とかのように
いちいち番号と括弧を付けなければならない。

まあ、よく使うlsとかはaliasしてlsだけで済ませてるんだろうけど、
こんなのじゃ使いにくいだけだな。
232: 2011/11/29(火)08:48 AAS
いつになったらネットワークインストールでHTTPをサポートしてくれますか。
基本ftp(あるいはhttp proxy経由のftp)ってのは流石に時代遅れのような。
9.0のインストーラはどうだろう。
233: 2011/11/29(火)14:10 AAS
ftpじゃいかんのか?
234
(1): 2011/11/29(火)14:13 AAS
ftpだとパスワードにメールアドレスを入れなきゃいけないので個人情報が洩れるんです・・
235: 2011/11/29(火)23:18 AAS
>>234
じゃ、俺のアドレス使ってくれよ。
nobody@example.com
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s