FreeBSDの完成度の低さについて (285レス)
1-

98: 2007/03/23(金)05:40 AAS
UNIX板にはおいたんが多いことに気づいたとき
99: 2007/03/23(金)08:51 AAS
>>85
OSSがalsa並とでも? videoはマジで知らないので教えてくれ。
100
(1): 2007/03/23(金)09:24 AAS
本当にお前はALSAやV4Lみたいな複雑怪奇なフレームワークが欲しいのかと。
ALSAはユーザプロセスから叩くためのインタフェースが使いにくすぎる。
ALSAが素晴しいならなんでOSSエミュレーションレイヤーなんてものを捨ててないのかと。

V4Lはドライバインタフェースが複雑すぎて、全機能を実装してるドライバは
少ないと聞く。
101: 2007/03/23(金)09:26 AAS
どっちにしろ、答えになってませんなw
それ以上にへぼいんだからw
102
(1): 2007/03/23(金)09:28 AAS
腐ったりんご
すっぱいぶどう

この形容詞が妥当だろう
103: 2007/03/23(金)10:05 AAS
単なるユーザでしかないのに、我こそはLinux也って感じがかわいいですね。
104: 2007/03/23(金)10:09 AAS
>>102
腐ったものは早く除去しないと回りも腐る
105: 2007/03/23(金)10:14 AAS
>>1
まあ、でも、ただだから許されるんじゃねw
106: 2007/03/23(金)10:15 AAS
>>96
サーバみたいな、あらゆる機材の最大公約数でなくてはならない場所では
FreeBSDはいいと思うよ。 OS更新も確実かつシームレスで、機材の寿命が
先にきてしまう。 Linux/Windowsではまともな更新が出来たためしがない。
107: 2007/03/24(土)23:08 AAS
今日FreeBSDがクラッシュしたよ。。。
VMWareで動いてるWinXPで戦国ランスしながらLinux fireFoxからXINEでエロ動画見ようと
しただけなのに。。。。
108
(1): 2007/03/24(土)23:47 AAS
4.8->4.9->5.3->5.4->5.5と使ってきたけど、
5系にしてからクラッシュ頻発しまくり。
fsckで家宝のエロ動画が消えてしまうので、バックアップが欠かせん。
4系は超安定してたので、ata raidで十分だったのに。
109: 2007/03/25(日)01:14 AAS
5 で完成度が極端に下がったのでとうの昔に Linux に移行したよ。

おまえらも意地張らず移行すれば楽になれますよ。
どうせ今使ってる理由だって「今さら後には引けない」、
という消極的な理由なんだろ?
110: 2007/03/25(日)01:25 AAS
ひま人の数=FreeBSDのシェア

そう多くはないってこった
111: 2007/03/25(日)01:40 AAS
>>108
2.1.5から使ってるが、6.2Rが同じくらいの安定度に感じる。
4.xの安定度は別格だった。
もういちどあのころのように安定するのだろうかねぇ。
112
(1): 2007/03/25(日)02:30 AAS
5.0→5.5までアップグレードしていく過程で壊している気もする。
まあ、それくらい使い倒している機材は、どこか壊れてきているはず。

 ハードウェアがヘコタレて、ディスクだけが生き残って差し替え、
ディスクが死にそうになったので、取り替えたり・・この2年くらいの
間、FreeBSDがなんとか動くだけの貧乏なサーバの管理をやって
いると、いい加減

「ブレード買えっていってんだろ! コンたわけー!」
省1
113: 2007/03/25(日)03:44 AAS
freeBSDってdosみたいな画面で超いやみたいな〜
古っつぅかぁ〜今時、何あれ〜超ださ〜い
114: 2007/03/25(日)10:53 AAS
5系は5.2までと5.3以降でメジャーバージョンが違うと言っても
おかしくないくらいの別物。
115: 2007/03/25(日)16:44 AAS
>>112
個人で買えばいいんじゃねえの?!
はい解決
116
(1): 2007/03/25(日)18:25 AAS
客にコンパイルとかさす気なの?このOS
117: [sage kani?] 2007/03/25(日)21:00 AAS
多分客になれば喜んでコンパイルしてくれるヤシが居ると思われ
118
(1): 2007/03/25(日)22:15 AAS
>>116
いくらぐらい払う気がある?
119: 2007/03/25(日)23:57 AAS
windows=使い捨てOS
BSD=UNIX
LINUX=UNIXのサブセット
120: 2007/03/26(月)00:38 AAS
Windowsのサーバ管理者ですが何か?
121
(3): 2007/03/26(月)00:46 AAS
AA省
122
(1): 2007/03/26(月)00:54 AAS
どこの誰がどの様なコードを用いて書いた得体の知れないソースを信用しろとでも?
そのような危険性のあるプログラムを動かすことなんて恐ろしくましてOSなどに用いる等、
終わっている。

自分で目を通して納得した上でコンパイルしインストールすることができる、
それこそがUNIX系OSの楽しみであり、そこから危険への防衛意識が高まり、
ひいてはウィルスコードやクラッキング方法を攻撃者の観点から学び自己防衛へとつながるのである。

昨今の情勢では、そのような機会をユーザーから奪い、ユーザーの能力を下げた上で、
省5
123
(1): 2007/03/26(月)01:11 AAS
好きなOSを使えばいいと思うよ

>>121
OpenBSDなら、あのヘンな魚のことも忘れないでやって欲しい
124
(2): 2007/03/26(月)01:11 AAS
>>121-122激しく同意

サーバー管理者であれば適材適所はあるだろうが、
得体の知れないコードで書かれたソースを基にしたOSなど恐くて使えない、
マジな話自分でソースを確認できないプログラムなんて基幹サーバーでは走らせたくないし、
ある程度ソースがオープンになっているものを使いたい。

下手すりゃ、プログラム自体のバグで多大な損害が生じ、仮りに修正可能なパッチが出たとしても、
出るまでに全てが御釈迦になって取り返しのつかない損失が出てしまったり、更にはパッチ自体にも
省4
125: 121 2007/03/26(月)01:20 AAS
>>123 変な魚っていうなw
せめて”トゲトゲがいっぱいある奴”とか、”ドリアン”とかいってくれ。
正確には河豚ではなく針千本なわけだが。

>>124 同意。
俺はディストリビューションが多岐に渡るLinuxもダメな感じ、
ましてなんでもござれな怪しげなものをバコバコいれている時点でアウト。
まぁ、その点FreeBSDはディストリは限られているので許せる。
省1
126
(2): 2007/03/26(月)02:58 AAS
>>124
オマエきれい事言ってるけどどこの誰が
日々ソースを解析しながら危機管理してるんだよ
そんなことしてたら何年遅れとは言わなくても
かなり時間をかけないと使えないよ

それならソースが無くても多くのユーザが実績と
障害報告を残した少々古いOSでサポート体制がある
省1
127: 2007/03/26(月)03:09 AAS
>>126
ソウイウコトニナル
実際、ソウダシ
BSDナンカツワレナイ
128: 2007/03/26(月)03:15 AAS
BSDつかってるやつで、ソースコード読んでる奴なんて
ほとんどいないと思うがw
129
(2): 2007/03/26(月)03:21 AAS
客にソースコード読ます気なの?このOS
130: [sage kani?] 2007/03/26(月)03:26 AAS
>>129
>>118

日本でBSDの商用サポートって無いんですよね
131: 2007/03/26(月)03:43 AAS
>>129
まず、Web鯖たてるから、Apacheのソースコードからどうぞw
132
(1): 2007/03/26(月)03:59 AAS
BSDを導入した企業、社員総出でソースを読んでおります
一方、WIndowsを導入した企業は、営業を既に開始して
実績をちゃくちゃくとあげております
133: 2007/03/26(月)06:08 AAS
そういえば、2.0R辺りから使っているが、このときは95年ぐらいだったから
既にFreeBSD使い始めて干支が一周したのか。
134: 2007/03/26(月)15:20 AAS
>>100
gstreamerが使えるならなんでもいいよ。今だと再生と録音までしか
できないでしょ。別にv4lフル実装する必要はないけど、gstreamerが
使える程度にはなってほしい。
135: 2007/03/27(火)01:51 AAS
Apacheやphpのソースは、困った時は覗くなぁ
カーネルはあんまり見ないけど。
136: 2007/03/27(火)13:24 AAS
>>132
嘘で固めた営業実績=大日本印刷。
137: 2007/03/27(火)13:33 AAS
>>126
ソースは隅から隅まで読むためにあるのじゃなくて、
疑問のある場所が特定できるためにあるのです。

デバッグはもちろんですが、修正パッチの対応で明暗が分かれます。

サポートのしっかりした商用UNIXベンダーが出す、とある問題の修正と
称した、バイナリパッチを当てても、本当の問題が何処にあったのか判
らないばかりか、自分のシステムで副作用が出ても、最後までは追い
省3
138: 2007/03/27(火)15:05 AAS
マジレス上等兵
139
(1): 2007/03/28(水)03:08 AAS
BSD板はいつできますか?
140: 2007/03/28(水)03:14 AAS
エセオープンソース
141: 2008/06/13(金)00:45 AAS
>>139
Solaris板の次くらいに
142: 2008/06/13(金)23:48 AAS
Solarisはグラフィック画面でインストールできるよね。
hp-uxはitoolでパーティション切るのが普通?
AIXはどんな感じでしょ?
143: 2008/06/14(土)00:27 AAS
portsが馬鹿すぎるからな
完成度が低くなるのも我慢、使いやすいと自分に言い聞かせて使うしかない
144: 2008/06/14(土)00:47 AAS
俺馬鹿だから仕掛けが悧巧過ぎて使えないくらいならそれでもいいや。
毛嫌いしてたものも結構あるけど、もうどうでもいいやあはははははは
145: 2008/06/14(土)01:11 AAS
LinuxはOSではありません
146: 2008/06/15(日)15:12 AAS
まあBSDを作ってる側も馬鹿しかいないから完成度も低くなるわなw
147: 2008/06/26(木)11:38 AAS
世の中馬鹿しかいないから(ry
148: 2008/08/05(火)09:44 AAS
完成度の高いものが、教育の役に立った例を挙げてくれ
149: [sage kani?] 2008/08/05(火)10:00 AAS
教育目的なのか
150: 2008/08/10(日)10:27 AAS
一生勉強
151
(1): 2008/08/31(日)06:48 AAS
BSDではGCC使ってないということでが、何でコンパイルしているんですか?
152: 2008/08/31(日)08:35 AAS
心のきれいな人だけが見えるわけです
153: 2008/08/31(日)11:16 AAS
>>151
GCCは使ってるが?
pccでmake world可能になったBSDってまだないんじゃなかった?
154
(1): 2008/09/01(月)16:42 AAS
(´-`).。oO(いくら何でもそれは逆だろ…) 
155: 2008/09/01(月)19:43 AAS
>>154 4.2BSD までは pcc だったらしいからな
> (´-`).。oO(と、ひと事のように…) 
156
(1): 2008/10/24(金)22:01 AAS
=====ここまでよんだ=====
分かった事はドザとMacのUIに嫉妬したやつが居るという事だけだった。
157
(3): 2008/10/26(日)10:02 AAS
GCCでBSDライセンスのソースから作ったオブジェクトは
BSDライセンスになります。
libcもBSDを使えばね。
コンパイラが吐き出すコードにはコンパイラの著作権が及ばない
というのが法律家の見解なので。
でもportsやpkg入れないと使い物にならないのがBSD。
するってーと幸福の種glibが山のように入ってくる。
省1
158
(1): 2008/10/26(日)15:01 AAS
>>157
んー、バイナリを作るのに使うだけでGPL汚染されるのですかね?
159
(1): 2008/10/26(日)15:49 AAS
>>158>>157 を全く読めてない件について
160
(1): 2008/10/26(日)16:51 AAS
>>159
それは失礼。ついでに教えてください。
BSD libc を使用することで、バイナリがGPL汚染されないことは理解している(つもり)なのですが、
>>157 の「 glibc な ports ったツール(makeとか)を使うだけで、(バイナリにglibcが含まれていないのに) GPL汚染される」という主張がよくわからないのです。
どの点を勘違いしているのでしょうか?オブジェクトリンクがらみ?
161: 2008/10/26(日)18:08 AAS
単に、ハードディスクにGPLなプログラムをあれこれ置くことになる、
と、言ってるだけだろ
162: 2008/10/26(日)23:30 AAS
サーバとして使うならglibなんか使わなくて済む使い方は
いくらでもあるんだが
163: 2008/10/26(日)23:33 AAS
はやくpccでビルドしたリリースをだしてくだしあ><
164: 2008/10/27(月)17:00 AAS
>>156
うちの業界の場合だけど「ドザ」とか口にするSEって大概開発能力低いよね。
自分がうまく組めないのはOSのせいだ!とかよく言ってるw
165: 2008/10/27(月)23:38 AAS
業界どころか2chでもアレかと
166: 2008/11/02(日)21:30 AAS
2chスレ:tech
167
(1): 2008/11/03(月)02:02 AAS
>>160
FreeBSDプロジェクトのゴールに使用制限の少ないオペレーティングシステムの提供って
話が挙げられている。
これには必要に応じてBSDライセンスでない部品をBSDライセンス品に書き換えることも
併記されてた。
しかしこの文章はいつの間にか消えた。 Linuxlatorサポートくらいからか?
168: 2008/11/03(月)17:06 AAS
>>167
印象操作乙
Linuxエミュレーションの方が古いよ
169: 2008/11/03(月)17:45 AAS
CVSで調べてみた(handbook/introduction)
昔はこんな風に書いてあった

Due to the additional complexities that can evolve in the commercial
use of GPL software, we do, however, endeavor to replace such
software with submissions under the morerelaxed BSD copyright when
reasonable to do so.

「書き換える」じゃなくて「置き換える」だな。何度か表現は変わって
省9
170: 2008/11/04(火)04:57 AAS
参考
2chスレ:tech
171: 2008/11/06(木)09:24 AAS
それじゃいつの日にかBSDライセンスなLinuxlatorが、、wktk
172: 2008/11/12(水)02:36 AAS
もうそろそろFreeBSDもLinuxも32ビット版を開発停止にするべき。
173: 2008/11/12(水)05:10 AAS
賛成したいとこだけど、会社にも自宅にも32bitマシンがまだ残ってるんでムニョムニョ・・・
174: 2008/11/12(水)10:32 AAS
じゃあNetBSDに任せるということで
175: 2008/11/12(水)16:29 AAS
気持ちはわかるが、まだ64bitじゃマズーなのもあるんでしょ。
176
(1): 2008/11/12(水)18:09 AAS
完全な64bit環境への移行は次のOSX( Mac OS X 10.6 Snow Leopard )が一番乗りでしょうね
177: 2008/11/13(木)00:18 AAS
GPL-free な *BSD マダー?
178: 2008/11/13(木)07:58 AAS
>>176
おまいが勝手に移行すればもっと早い
1-
あと 107 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s