【さぁ】NetApp【あっぷっぷ】 (623レス)
1-

162: 2007/09/25(火)19:22 AAS
2050は3020より遅いって言われちゃったよ。
163: 2007/11/11(日)01:01 AAS
俺もニューテック、会社で購入したけど最悪でした。
トラブルが頻発して、サポートもいまいちよくわからず。
何よりもクレーム時にやくざの様に罵倒するか、
逃げ続ける営業のやつらが最低です。
前すれにもあったとおり自作した方がずっといいと思う。
NAS界のミートホープだね。絶対に二度と買わないし手を出さない。
164: 2007/11/11(日)01:39 AAS
>>141
146GB 2.5 インチ SAS ディスクを 8 本内蔵

外部リンク:jp.sun.com
165: 2007/11/11(日)02:30 AAS
上げてスレ違いのFUDだなんて、かなり追い詰められてるのか?
来月納品なのに不安になるな。
166
(1): 2007/11/11(日)10:20 AAS
つい忘れて上げちまった。すまんす。
でも。FUDなどではないよ。
全然関係ない業種だし。来月納品もない。
ただ、ニューテック購入後
あまりにも酷い結果だったので。
167: 2007/11/11(日)13:42 AAS
大丈夫
LinuxベースのNASはどこも似たようなもんだから・・・

orz

FAS825とFAS2020ってどっちが早いんだろ
そろそろFAS825を置き換えたいなーとかね
168: 2007/11/11(日)15:10 AAS
>>166
「スレ違い」と言われてるのが分からんのかこのボケ。
NetApp買えない貧乏人が、安物NASにグチを言うスレじゃねーんだよ。
169
(1): 2007/11/20(火)06:48 AAS
CIFS鯖欲しいんだけどNetAppのCIFSはどうよ?

Nテックはほんと糞だよ…EVO茄子買ったんだがもう二度と買わん。
ファブレスはだめぽ
170
(1): 2007/11/20(火)13:16 AAS
LinuxベースのNASを選択する自分のバカさ加減を呪えよ。
171
(2): 2007/11/20(火)13:25 AAS
世の中にどんだけの種類NASが売られてるか知らんが、
ここに書く奴はどいつもこいつも「ニューテックがー」だもんな。
そりゃ、どこかの業者かと疑われるって。

>>170
NetAppもLinuxベースになるんじゃなかったか?
まぁ、流石に腐れextやxfsは採用しないだろうが。
WAFLは良いとして、上物が腐らないといいけど。
172: 2007/11/20(火)23:23 AAS
そういえば日立もRHL7.3ベースのNAS入れて
納入してきたな。4年ほど前だけど。
173: 2007/11/21(水)00:08 AAS
>>171
そんな話し合ったっけ?<Linuxベースになる

まぁ、NetAppが買ったSPINNAKERはLinuxベースだけどな
174
(1): 2007/11/23(金)11:32 AAS
>>171
Ontap のリリースノートを訳すと毎回以下が記載されている。
あえて、犬ベースにはしないでしょ。

カリフォルニア大学評議会が著作権を有す Berkeley Net2 リリースおよび
4.4-Lite-2 リリースからの派生物が含まれています。
カーネギーメロン大学が著作権を有するNetBSD からの派生物が含まれています。
175
(1): 2007/11/23(金)12:08 AAS
LinuxとNetBSDじゃ、目糞鼻糞。
Linuxベースになっても何ら問題ない。
176: 2007/11/23(金)12:12 AAS
プッ
177: 2007/11/23(金)16:00 AAS
>>169
OpenSolaris 最新版入れとき

外部リンク[html]:japan.internet.com
178: 2007/11/23(金)22:43 AAS
Sunもいろいろやるねぇ。
179: 2007/11/23(金)22:50 AAS
>>175
>>174は目糞鼻糞うんぬんではなく、リリースノートへ記載されている事を言っているだけ。
180: 2007/12/14(金)23:55 AAS
この会社の部長ってあれだろ。プツ
イケテネー

製品はいいのに、、、、
181: 2007/12/21(金)04:41 AAS
確か FreeBSD ベースだと言ってたよな、FreeBSD に寄附した時に。
182: 2007/12/21(金)11:17 AAS
うんこじゃないかw
183: 2007/12/22(土)19:03 AAS
このカイシャのエンジニアで宗教っぽいヤシ
メガネもニンゲンもうんこじゃないかw
184: 2007/12/26(水)22:34 AAS
噂や推測ばかりじゃないか。
実際に Ontap 使ってる奴はここにいないのか。
185: 2007/12/27(木)00:24 AAS
今はなきF85/87はブート時にNetBSDっぽいメッセージがちょこっとあったっけ
F7xx/8xxやFAS2x0,FAS3xxxではそれっぽいのはないけど
186: _ 2007/12/27(木)01:01 AAS
外部リンク[html]:blogs.netapp.com
187: 2008/01/14(月)01:26 AAS
FAS2000導入した人いませんか?
5年程netapp製品から離れていたのだけど、コストパフォーマンス良かったら復活させてみようかと思ってる。
今でもNFS とCIFSのバカ高いライセンス料金払う必要あるのか?
188
(1): 2008/01/14(月)02:23 AAS
NFSは黙ってても付いてきたと思うがCIFSは今でも別ライセンスのはず。
まぁ、そんなものよりバックアップ系のライセンスの方が死ぬほど高いワケだが。
189
(2): 2008/01/14(月)03:08 AAS
今だとアイシロンとかONStorあるしnetappにこだわる必要はないのかもしれない。
BlurArcは評判いいみたいだけど、日本に代理店ないんだね。
FAS2000シリーズ用にSAS対応シェルフが出ないと微妙なボリューム容量しか構成出来なそう
SATAも使えるようにすればよかったのに
190: 2008/01/14(月)03:09 AAS
まちがえたBlueArcね
191
(1): 2008/01/14(月)03:17 AAS
>>189
意味不明。
SAS対応シェルフだろうがFCと同じ300GBのドライブなら容量も同じだろ。
SATA使えるし。
192
(1): 2008/01/14(月)03:26 AAS
NFSも有料でしょ。
193
(1): 2008/01/14(月)03:36 AAS
>>192
見積りとってみれば分かるよ。
ライセンスとして存在するけど無料だった筈。
194
(1): 2008/01/14(月)03:52 AAS
>>193
えー、見積もり取って高かったから諦めたんだけど・・・。
ちなみに1年半ぐらい前にFAS270Cで。
確か200万弱ぐらいじゃなかったかな。

無料ってiSCSIじゃない??
195: 2008/01/14(月)04:04 AAS
>>194
ドッグイヤーって聞いたことある?
196: 2008/01/14(月)13:10 AAS
無料はiSCSI
見積もり取ってみりゃわかるよ
197: 2008/01/14(月)13:59 AAS
>>189
いまもNFSとCIFSは別ライセンスだよ
でも買うベンダーによってNFSセット価格みたいな感じで売ってる場合もある

IBMから買うとNFSとCIFSがついてきたような気が
FAS2020=N3300,FAS2050=N3700ね

>>191
まだNetAppから外付けSAS/SATAシェルフが出てないよ
省1
198: 2008/01/14(月)15:08 AAS
発表9月だったんでしょ?>FAS2000シリーズ
まだSASシェルフ出ていなかったとはね。
種類の違うディスクを混在させたくないので、ちょっと微妙
199: 2008/01/29(火)00:04 AAS
NetCacheが表舞台にあがる事は無さそうですね。
200
(1): 2008/01/29(火)02:44 AAS
NetCacheはBlueCoatに売却しただろ。
201
(2): 2008/01/31(木)03:54 AAS
SASエクスパンダ扱えるほど技術あったけ?NETAPP。
てか、単一障害ポイントなしでSASエンクロージャってどうやるのか
わからない。 BSDI用のドライバどうやって書くんだろ。

NETAPPはソフトウェアRAIDをXEONなりOPTERONのパワーでがんがん
うごかしてるので、ハードウェアが完全に安定してないと恐ろしいことに
202: 2008/01/31(木)11:38 AAS
自分が知らない話に嘘ついて混ざろうとする>>201みたいなのって何?
203: 2008/02/01(金)01:09 AAS
負け組ってやつなんぢゃね?
204: 2008/02/01(金)21:56 AAS
>>201
ITpro EXPO とか展示会言って聞いてこいよ
205: 2008/02/09(土)10:28 AAS
>>200 NetCacheが無くなったのは痛かった。
BlueCoat使ってみて驚いたけど、Bugだらけ。NetCacheも品質は微妙だったが
下には下があるもんだわ。パフォーマンスも低いし。
セキュリティ製品と言う事で、キャッシュ性能はあきらめるしかないのか。。。
206: 2008/02/09(土)21:50 AAS
>>188
> まぁ、そんなものよりバックアップ系のライセンスの方が死ぬほど高いワケだが。
っ rsh toaster rdump
207: 2008/02/09(土)22:40 AAS
あれだろ、
NetAppでの名前をしらんけど、ストレージの中でやるスナップショットとかレプリケーションのことだろ。
208: 2008/02/09(土)22:51 AAS
スナップショットはWAFLの基本機能だと思うし、別にライセンス料は取らんだろ。
NDMPは取るだろうし、VERITAS高いし。
209
(1): 2008/02/09(土)23:10 AAS
snapshotは基本も基本、WAFLの根幹だな。
内部的には毎秒ごとにsnapshotをとってる。
もちろん管理者も自由にsnapshotを作れる。
210: 2008/02/10(日)00:50 AAS
へぇ〜NetAppってスナップショットただなのか。
211
(1): 2008/02/10(日)00:59 AAS
NFSもCIFSも別売りなのに本体だけで高い金とるんだから
snapshotぐらいついてなければ詐欺。

まあでもモノはいいのでぼったくりではないと思う。
212
(1): 2008/02/10(日)06:40 AAS
高いバックアップ系のライセンスって、SnapVaultやSnapMirrorの事だろ
213: 2008/02/10(日)15:51 AAS
>>212
おーそれそれ。
いわゆる副ボリューム使うやつのことだな。
日立にしろEMCにしろそれ相当のやつは糞高いからな。

>>209,211
逝ってよし
214
(2): 2008/02/11(月)08:11 AAS
NetCacheってsquidに毛の生えたようなもんだ。品質うんぬんというか、商用版squidと思った方がよい。
NetAppのSnapshotはいいね。LVMのスナップショットなんてなんの役にもたたない糞みたいな存在に見えるよ。
まぁ、今のNetAppは、技術者がOnstorに行ってしまったようだから、あまり期待できないが…
215: 2008/02/12(火)20:10 AAS
>>214 ハーベストから派生しているからな。根は同じ。
CPU性能が悪いNetCacheが、PCサーバ+Squidよりもレスポンス速かったりしたのは
ONTAPのリアルタイムカーネルとNVRAM、WAFLのおかげだったのだと思う。

Snapshotに関しては、copy on writeなファイルシステムだからこそだろう。
同じ形式を取るZFSのsnapshotも強力だ。
216: 2008/02/17(日)12:34 AAS
>>214 NetApp的にはONStorは相手にしていないだろ。BlueArcやIsironの方が
うざったい存在ではないかな。
バックアップの部分に関してはDataDomainを意外と気にしている。
A-SIS(Dedepulication)で対抗しようとしているが。
217: 2008/02/17(日)12:40 AAS
夏頃にSunから出てくると言われているSolaris10 ZFSベースのNASも
脅威だと思う。ONTAPの方が機能的にも一日の長があるけど、
プレミア的な価格設定になっているからな。Sunは自社のサーバと
ストレージに毛の生えた程度の金額で出してくるんだろうし、
プアマンズNetAppみたいな製品戦略を取られると厳しいかも。
218: 2008/02/17(日)19:41 AAS
腐れL犬XベースのNASが淘汰されれば、こっちとしてはウハウハだからな。
219
(2): 入社検討中 2008/03/01(土)18:29 AAS
外資転職を希望してますが、以下のエージェントのこめんとどう思います?

Netappについて
ストレージはむしろ今まで金融など一部にしか需要が無かった分野で
ECや2.0の進展で あらゆる業界にニーズが生じています。
特にnetappはここ数年30%以上の増収で 絶好調です 
上記状況から EMCを食う分 分野が広がる分 両方でしょう
220
(1): 2008/03/01(土)19:23 AAS
>>219
10年くらいファイラーを使っているユーザー側からすればNetApp日本法人は正直どーでもいい。
サポートや検証を担当する各代理店の技術力および米国本社とのパイプのほうが重要。

また中長期的にNetAppが完全に安泰かというとそうでもない。
ここ1年くらいで徐々に暗雲が漂い始めたようなかんじがある
221: 2008/03/01(土)22:13 AAS
>>219
NetApp, EMC, Sun(StorageTek), IBM(TotalStorage)を行ったり来たりする人もいるから
どこ行っても変わらんと思うぞ
222: 2008/03/01(土)22:39 AAS
俺はNTの保守に電話したとき、受付担当がカラオケスナックから
電話にでたぞ。一瞬、電話番号間違えたかと思った。
223: 2008/03/02(日)09:51 AAS
あるある
224: 2008/03/02(日)20:37 AAS
>>220 確かに成長が止まったような気がするね。
NetAppのぼったくり価格(PCサーバと変わらないのにバカ高い)が仇になってきた
のかもしれない。
2000シリーズを、どれだけリーズナブルに落とせるかが鍵だね。
でもよー。もう少し速いCPU積んで、キャッシュも多く積めよと言いたい。
クソ安いFCストレージやWindows Storage Serverにやられるぞ。
225
(1): 2008/03/02(日)20:40 AAS
日本だと、その辺がやられるのは、IOデータやバッファローに、でしょ。
2000が半額でもそれは変わらないと思うし。
226: 2008/03/04(火)02:00 AAS
2050がMobileCeleron2.2GHzだと聞いてぶったまげた
まあさっさとCPUをサチらせて3000系へアップグレードさせるためだろうけどね
GbE2本でCPUがサチるらしい
227
(1): 2008/03/04(火)22:21 AAS
>>225 IOデータって。あんた。
ホビーユースかよ。。。
そう言う人はNetAppとは縁が無いと思うんで。
228
(1): 2008/03/04(火)22:28 AAS
>>227
外部リンク[html]:buffalo.jp

「プロユースに応える高信頼・高機能RAID対応NAS」だそうだ。
その辺の中小企業なら買っちまうだろ。
競合が「クソ安いFCストレージやWindows Storage Server」程度なんだしな。
229: 2008/03/04(火)22:50 AAS
メルコダウンにRASなんか期待出来ないよ
230
(2): 2008/03/05(水)00:54 AAS
>>228
所詮ディスク4本

当初スペックにsnapshotとかかかれてたけど
いつの間にか消えてるし
231: 2008/03/05(水)05:42 AAS
>>230
そゆ事でなく、いずれその辺の市場はこの辺のメーカに持ってかれるって話だよ。
232: 2008/03/05(水)08:38 AAS
まともな企業なら、メルコやIOをファイルサーバとしては使わないだろ。以上
233
(1): 2008/03/05(水)09:52 AAS
メルコやIOより上位の作ってるメーカーってどこだろう?
知っている限りではいきなりラックマウントになってしまう
お手軽だけど信頼性の高いとこないのかな?
234: 2008/03/05(水)12:53 AAS
>まともな企業なら、メルコやIOをファイルサーバとしては使わないだろ

NetAppが「まともな企業ならwindozeなんて使わねーよ」ってCIFS捨てたら
お前に同意してやるよ。
235
(1): 2008/03/05(水)14:31 AAS
>>233
DELLのタワー型のNAS PowerVault NF100なんてどうよ。
236
(1): 2008/03/05(水)15:14 AAS
ReadyNASでいいんじゃね。
バッファローよりはマシだろう。
237
(1): 2008/03/05(水)19:04 AAS
Unix+SambaでもWindowsStorageServerでもない
手堅いCIFS+NFS実装が無いって言うのが問題なんだよな
昔はSunが何か出してたんだが名前忘れた・・・
238
(1): 2008/03/05(水)21:49 AAS
EMASとかいうベンダがあったような…
239
(1): 2008/03/05(水)22:36 AAS
>235
そりゃWinStorageServer乗せたPCじゃまいかorz
>236
違いを教えて欲しい。H/Wは大差なく見える。記事は見た。
外部リンク[htm]:pc.watch.impress.co.jp
>237
この辺とか?
省4
240
(1): 2008/03/06(木)00:23 AAS
>230
そういやエ/ロの某氏の日記で、B社の製品からその機能が消えたのは
LVM2+XFSのsnapshotがだめぽだったから、なんて書いてあったね。

もっとエンタープライズ向けを謳う製品だとLVM+XFSベースFSで
Copy-on-writeなSnapshotを実現しているのがあるけど
LVM2だとまたぜんぜんちがうんかねぇ。
241
(1): 2008/03/06(木)00:48 AAS
>>240
Linux LVM2+xfsでsnapshotとると、めちゃくちゃ遅いよ
そして、よく障害を起こす
Prowareから出てるproNASも同じ理由で日本じゃ消えた
242
(2): 2008/03/06(木)01:42 AAS
Solaris+ZFSで再挑戦(w
1-
あと 381 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s