[過去ログ] Cygwin使っている人いますか? その15 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
48(1): 2005/07/01(金)20:51 AAS
> ジイさんもともかく、厨房以下もきりなくわいて出るんだよなあ。
その「厨房以下」がわかなくなると、Cygwin なり化石 OS なりのユーザは
年々高齢化するだけなのだけど。
49(1): 39 2005/07/01(金)21:21 AAS
>>40
cygwinを使ってる人って大体こんな感じかと思ってたけど…。
じゃあcygwinをどう使ってるの?
>>41
coLinuxからwindowsの任意のディレクトリをマウントできるよ。
今は日本語もUTF-8限定だけどOK。
50: 2005/07/01(金)21:22 AAS
>>49
じゃあcygwinをどう使ってるの?
51(2): 2005/07/01(金)22:21 AAS
>>47
? へ?? (UNIX全般はともかく)Cygwinでそれで何の問題が?
厨房以下のユーザがわく必要も正当化される理由も何も無いはずだが。
(どの領域でも厨房以下はいつまでたっても厨房以下なのでイラナイ。
「いわゆる厨房」から人材はほぼ育たない。継続や発展とは無関係)
52: 2005/07/01(金)22:23 AAS
>>51
すまん 47 じゃなく >>48 じゃ。
53(1): 2005/07/01(金)22:27 AAS
>>51 が厨房未満な件について。
54: 2005/07/01(金)23:19 AAS
>>53 だから厨房はいらんし、このスレほとんどそれであんた含めて無駄、
ということなのよ。
55(1): 2005/07/01(金)23:20 AAS
便乗質問。
Celeron 2GHz + Mem256な一般的悲惨な会社PCでもcoLinuxで幸せになれるとは
思えない。JDEE等のEmacsのXを使用しているので、coLinuxでそれを実現しよう
とすると、coLinux側でVNCを使うんだよね。そしらメモリー大変なことになら
ないか?
56: 2005/07/01(金)23:32 AAS
メモリを増やして解決。
57: 2005/07/01(金)23:36 AAS
板違い
58: 2005/07/01(金)23:40 AAS
そういうのは質問じゃなくて煽りと言うと思うよ。
それはともかく、cygwinのXを使ってもいいし、
そもそもwindows nativeのmeadowを使ったらいかが?
59: 2005/07/01(金)23:41 AAS
meadow って、cygwin スレではスレ違い?
60(1): 2005/07/01(金)23:43 AAS
>>55
X端末化が必要でも coLinuxを使えとは誰も言ってないだろう?
よく読めよ。(だいたい質問じゃない絡んでるだけじゃん)
目的や環境によって使い分けらる程度の知恵を持ってろ、
という話なので、これだから厨は…
(JDEEで Xが必要かどうか、はともかく。環境確保できなくて開発かよ、
というか、必要なアプリ選択とは別に、
省1
61(1): 2005/07/02(土)00:19 AAS
>>60
> これだから厨は…
老人乙。無理して書き込まなくていいから。
62: 2005/07/02(土)00:27 AAS
perl mongerの漏れにとってはWin32::OLEが使えないcoLinuxなぞペレのちんぽ。
63: 2005/07/02(土)00:29 AAS
Win32::OLEで何してるんすか?
64: 2005/07/02(土)00:35 AAS
こぃぬ厨ってオヒースドキュメントの類とは無縁の生活してるの?
65(1): 2005/07/02(土)00:38 AAS
無縁だったら多分 windows 使わない。
66: 2005/07/02(土)00:39 AAS
>>65
なんで?
67: 2005/07/02(土)01:05 AAS
---->8---->8---->8----ここまで読む必要なし---->8---->8---->8----
68(1): 2005/07/02(土)01:15 AAS
もはや、>>100ぐらいまでの風物詩だな。
69: 2005/07/02(土)06:01 AAS
今朝は涼しい。
>>61
バカだな、老人力には無問題。
煽られて厨ガキが囀るのは無能っぷりをあげるだけ。
70: 2005/07/02(土)06:37 AAS
今朝の温度23°C
雨上がりだから蒸し暑くなりそうだ
71(3): 2005/07/02(土)06:41 AAS
cygwinって分類するとエミュだろ?
てことはWindowsアプリだから板違いですな。
72(1): 2005/07/02(土)10:32 AAS
cygwinがエミュだとかいってる痛い人プギャー。
POSIX syscallをkernelで実装するかuserlandで実装するかの違いだろ?
73(3): 2005/07/02(土)13:34 AAS
>>71
エミュレーションはHWをSWでシミュレートすることを指すのにどうやったらエミューレーションになるんだよ。
いつから*nixはHWになったんだ?
74(1): 2005/07/02(土)14:05 AAS
ジジイ氏ねw
75(1): 2005/07/02(土)14:13 AAS
>>73
残念ながら違うぞ
76: 2005/07/02(土)14:39 AAS
>>71-73
厨かぼけ老か不明。
>>74
ううむ、もはや煽りにすらならない無能さが痛ましい。
消防でも少しはがんばって実のある書き込みしてみろよ。
終了。
77: 2005/07/02(土)14:48 AAS
なにも厳密に掘り下げて揚げ足取ることないべ?
Windows上でしか使えないもんなんだから、このスレはこっちの板にはいらんのよ
78: 2005/07/02(土)15:09 AAS
毎スレ毎スレ、おまいらよく飽きないなw
79: 2005/07/02(土)16:28 AAS
coLinux入れたくても、会社のマシンに勝手に追加できない。だからCygwin使ってる。
80(1): 2005/07/02(土)21:51 AAS
>>75
お前ガナー
外部リンク[html]:e-words.jp
外部リンク[htm]:kw.allabout.co.jp
外部リンク[html]:www.pc-view.net
81(1): 2005/07/02(土)22:54 AAS
emulation はただ「同じように真似て動かすこと」って意味の一般語だろ。
専門用語と決め付けて勝手に意味を狭めなるのは良くないんじゃないか?
何をエミュレートするかは文脈で決まることがほとんどだけど、
「ハードをエミュレート」
「OSをエミュレート」
「ソフトをエミュレート」
「ユーザー入力をエミュレート」
省1
82(1): 2005/07/02(土)23:11 AAS
>>80
> 外部リンク[html]:www.pc-view.net
これには、コマンドプロンプトも例としてあがっているね。
83: 2005/07/02(土)23:38 AAS
>>82
DOSプロンプトもHWエミュレートの一種なんですけど。。。
まあ、エミュレートの大半はCPUの仮想8086モードにて実装されていますが。
84(2): 2005/07/02(土)23:41 AAS
今月のCマガのカス記事もAPIエミュとか珍語発明してたな。
85: 2005/07/02(土)23:47 AAS
>>81
自分の中の拡大解釈を一般的な事実のように言うのは良くない。
シミュレートとエミュレートを使い分けれないレベルの人間がほざくな。
ホームページ並に誤用されているのならともかく。。。
86: 2005/07/03(日)00:18 AAS
「ソフトをソフトでエミュレートする」というのが間違いだと言い切れる根拠はなんですか?
87: 2005/07/03(日)00:24 AAS
シミュレートとエミュレートの違いはHW、SWではない。
シミュレート: できるだけ似せる
エミュレート: 完全に同じにする
天気予報はコンピュータの中で天気情報をシミュレートして結果を出すけど、エミュレートはしないつーかできない、そういうこと。
シミュレートは概ね結果として必要十分似ていればそれでいい。
というのは置いておいて、Cygwin は POSIX エミュレータで *nix に関係があるから、別にUNIX板でもえーやん。
Cygwin は *nix 使いが Windows で *nix っぽい作業をしたいときに使うものだから、Windows オンリーの人には興味のわかないものだし。
88: 2005/07/03(日)01:11 AAS
おまいらシチミュレートされすぎ
89: 2005/07/03(日)02:04 AAS
>>73
↑こいつが馬鹿?
90: 2005/07/03(日)04:29 AAS
趣味レートしてるだけだから細かいとこはどうでもいい
91: 2005/07/03(日)06:29 AAS
Maratの定義でも読んで勉強しておいで
92: 2005/07/03(日)08:20 AAS
>84
>外部リンク:www.cygwin.com
>A DLL (cygwin1.dll) which acts as a Linux API emulation layer providing substantial Linux API functionality.
93(2): 2005/07/03(日)08:27 AAS
おまいは字句通りにしか意味を解釈できないのか
94(1): 2005/07/03(日)09:15 AAS
> おまいは字句通りにしか意味を解釈できないのか
行間を読むエスパー能力を要求される文系は大変でつね。
95(1): 2005/07/03(日)09:38 AAS
>>94
行間読みが必要なのは、エスパーとも文系とも限らない。
>>93
笑ろた。気の利いたつもりの言い方したいだけだろ。
何をどのように解釈するのか説明してみろよ。
>>84
(**-エミュレーションなら普通に使うが) API"エミュ"などと略す厨が
省2
96: 2005/07/03(日)09:43 AAS
> (**-エミュレーションなら普通に使うが) API"エミュ"などと略す厨が
エミュレーションをエミュと略した場合、「厨」と評価するんですか?
そもそも、「厨」とは何でしょう?
97: 2005/07/03(日)09:49 AAS
>>71の釣りは大成功だったなぁ。
そして>>95の釣りもヒットするヨカン
98: 2005/07/03(日)09:51 AAS
今時「釣り」って・・・。
99: 2005/07/03(日)09:52 AAS
>笑ろた。気の利いたつもりの言い方したいだけだろ。
最近この板のあちこちに出現する厨(多分 >>93 ) は自分が言われた言葉を
そのまま他人に対してコピペして悦に入ってる感じだね。
本人は意味が分かってないところが痛い。
100(1): 2005/07/03(日)09:54 AAS
自分が理解できない文化を持つ人間を「厨」とする人間も痛いがね。
101: 2005/07/03(日)10:14 AAS
君は君の頭が悪いから厨と呼ばれるんだよ。
文化とか言って責任を転嫁しないこと。
102: 2005/07/03(日)10:25 AAS
まあ、いわゆる厨の持つ文化が他からは理解し難い、のは確かかも。
しかし…文化(!?)かよ……
103: 2005/07/03(日)11:56 AAS
間違いを書いてしまって指摘されたら「釣り」で済ますのもイタイいw
104: 2005/07/03(日)12:10 AAS
さんざん踊らされたあげく負け惜しみを言うのもイタイいw
105: 2005/07/03(日)12:17 AAS
うるせーよ。お前ら全員しばきにいくからな!!!!
106(3): 2005/07/03(日)13:51 AAS
cygwin1.dllのほんの一部がUnixのシステムコールをエミュレートしてるからといって
Cygwin全体としてUnixエミュというわけじゃない。
ELFバイナリトランスレータくらいないと「Cygwinはエミュです」なんていえんな。
エミュって結局Cygwinの本質を何もあらわしてないから、紹介記事で軽々しく使うのはどうかと思うな。
Unix Application Porting Kitくらいがちょうどいいんジャマイカ。
107(1): 2005/07/03(日)14:05 AAS
どのレベルでエミュレートするかという違いだけだろ。
ハードウェアレベルなのか、バイナリレベルなのか、ソースレベルなのか。
Cygwin はソース (システムコール・ライブラリ) レベルで POSIX 互換層をつくっている。
newlib ベースだから linux API のエミュレーションとはとても言えないが、
言葉尻を取らえて喜ぶような輩にはその方が分かりやすいからそう書いているんだろうね。
108(2): 2005/07/03(日)14:09 AAS
>>106
友達いないだろ?
109: 2005/07/03(日)14:57 AAS
>>68
100過ぎたけどまだ続いている…。
110: 2005/07/03(日)16:21 AAS
>>108 ホロン部必死だな
111(1): 2005/07/03(日)17:15 AAS
非常に初心者質問で済みませんが、がっこの課題を家でやるために、
cygwinでログインしたんですが、新しいウィンドウが開けないので、
xmapleもgnuplotのplotもmule &も出来ません。フルインストールして
bashでstartxやって、ssh user@hostnameで入ったのですが、
何が悪いんでしょうか?x server関係は、フルインストールしたら
使えるようになって・・・ないのでしょうか?教えてください、お願いします。
112: 2005/07/03(日)17:32 AAS
>>106
まあ、ちょっとアレなので賛意しないが…
見方によっては、Cygwinを一種のエミュレータと考えることもできる、
程度しか言えないだろうなあ。
>>107,108
何も解かってないだろ。言葉尻どうこう以前にばか丸出しだ。
113: 2005/07/03(日)17:48 AAS
馬鹿同士がののしりあうスレwww
114: 2005/07/03(日)18:52 AAS
>>111
872 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2005/07/03(日) 17:01:28 ID:z85OLfbJ
非常に初心者質問で済みませんが、がっこの課題を家でやるために、
cygwinでログインしたんですが、新しいウィンドウが開けないので、
xmapleもgnuplotのplotもmule &も出来ません。フルインストールして
bashでstartxやって、ssh user@hostnameで入ったのですが、
何が悪いんでしょうか?x server関係は、フルインストールしたら
省1
115: 2005/07/03(日)19:39 AAS
マルチだったのか…。
116: 2005/07/03(日)19:46 AAS
スレが分裂するからマルチが生まれる
117(2): 2005/07/03(日)21:15 AAS
「APIをエミュレートする」とか「APIエミュレーション」という言い方は昔からある。
cygwin1.dllはUnixのsystem callをWin32 APIでエミュレーションしているから、
cygwin1.dllはUnixのsystem callのエミュレータだといえる。
CygwinがUnixエミュレータかというと>>106の言うとおり違うね。
でも、なんて言ったか忘れたけど、LinuxのELF binaryをWindows上で走らせる
cygwin1.dll使ったエミュレータはあったよ。
www.cygwin.comの説明が「Linux API」なのは一般受けを狙っただけ。
省1
118(1): 2005/07/03(日)22:15 AAS
>>117
LINEかね。一発芸で更新止まったみたいだが。
119(1): 2005/07/03(日)23:25 AAS
>>118
LINEとは無関係だけど、こんなのもあるらしい。
外部リンク:sourceforge.net
120: 2005/07/04(月)00:33 AAS
>>119
ドキュメントとCVSのソースをざっとながめただけだが、面白そうだな。
This is an overview of how this project works.
This is a linux kernel for Windows Win32 expecting Linux ELF x86 binaries.
The 'kernel' is readly a dll servicing kernel SysCalls (called via INT 80 instruction). This technique relies on using i386 binaries only (nothing else is ok?)
An initial loader starts the first program (init).
Each new process is started by creating a new win32 process using a tiny stub executable
省8
121: 2005/07/04(月)15:28 AAS
Cygwinスレはめちゃめちゃにホロン部
122: 2005/07/04(月)21:22 AAS
>>117
Linuxじゃないけど、BoWなんてのもあったね。
123(2): 2005/07/04(月)23:00 AAS
おじゃまします。
windows98SE+Cygwin(1.5.18-1)でuw-ipop3dの認証ではまってます。
eximでメールをローカル配送させた後、ローカルでipop3dに入ろうとすると
>+OK POP3 localhost v2003.83 server ready
>user hoger
>+OK User name accepted, password please
>pass hogehoge
省7
124(1): 2005/07/04(月)23:06 AAS
>>123
windows板で同じ質問を書いたものですが、上のは私ではありません。
誰かがコピペしたものです。
すみません。
125: 2005/07/05(火)01:11 AAS
>>123-124
コピペして楽しいか?
126: 2005/07/06(水)05:30 AAS
日本語manをだすメモ。
/usr/share/misc/man.conf
JNROFFnkf -E -w -MQ | groff -Tascii -mandoc | nkf -W -s -mQ
整形が糞だけど文字化けはほぼ解消。
127: 2005/07/07(木)06:19 AAS
WindowsXP + Cygwin(バージョン:CYGWIN_NT-5.1, cygcheck version 1.72)
でHello Worldプログラムを実行しても、なぜか画面に"Hello World"と表示されません。
gdbでデバッグ実行すると正常に表示されます。
理由がわかりません。どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
128: 127 2005/07/07(木)06:25 AAS
ひえー、初歩的なミスでした。
UNIX では、カレントディレクトリにあるファイルを実行する場合、
ファイル名の前に「./」を付けなければいけないんですね。
すっかり忘れてました。失礼しました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 873 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s