[過去ログ]
Cygwin使っている人いますか? その15 (1001レス)
Cygwin使っている人いますか? その15 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/16(水) 23:04:58 >>799 -c つけてchecksumのチェックさせてみたら? はずしてたらスマソ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/805
806: 799 [sage] 2005/11/17(木) 02:19:26 たくさんのお返事有り難うございます。まだ完全解決ではないですが中間報告に参りました。 >>800 -vオプションで、実際にoperateしたファイルが列挙されるので、そこで判断してます。 >>802 「異なる、あるいは変更した(とみなした)ファイルのみをコピーする」という意味で用いました。 >>805 こんなオプションもあったのですね!これを使えば確かに意図通りの挙動を示すようになりました。 もちろんこれだけでも良いのですが、この機会に原因をもう少しtrackしてみることにします。
>>804 おかげさまですばらしいコマンドを知ることができました。 残念ながら Change: セクションが原因ではなさそうなのですが、おかげさまでタイムスタンプに 関して重要な情報を得ることができました。 (続きます) http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/806
807: 799 [sage] 2005/11/17(木) 02:32:12 (>>806の続き) >>801 鋭いヒントをありがとうございます。確かに内蔵(C:)はNTFSで、外付け(H:)はFAT32です。 で、適当にファイルを作成して検証実験を行ったのですが、 「rsync時、元ファイルのタイムスタンプ(Access、Modify、Changeは同じ)で秒のケタが奇数のものは 問答無用でコピーされ(差分になってない)、偶数のものは無視された(差分がうまく働いた)」 となりました。また、コピー先 H: でstatコマンドを試した(thanks! >>804)ら、確かにModify: の セクションが「偶数秒縛り」に
なっておりました。 「なぜ奇数のものは問答無用でコピーされるのか」といった事は、rsyncの行う比較アルゴリズム も検討せねばならないと思うのですが、原因そのものはFAT32とNTFSとしてのタイムスタンプの違い にあると思って間違いなさそうです。 具体的な原因や対処は引き続き調べてみることにします。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/807
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/17(木) 11:01:47 あ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/808
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/17(木) 12:59:09 ぁ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/809
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/17(木) 12:59:40 a http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/810
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/17(木) 13:00:07 kuso http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/811
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/17(木) 13:00:31 スレ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/812
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/17(木) 13:01:37 . http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/813
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/17(木) 15:47:24 >>807 俺はUSBメモリへのバックアップの時は-uオプション付けてるよ。 これだと1秒ずれたファイルも無視されるはず。書き戻す時は引っかかるけど。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/18(金) 09:11:02 a,so http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/18(金) 09:11:25 de http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/18(金) 20:55:13 cygwinのc++でunicode文字列を扱ったプログラムを書きたいのだけど‥ unicode文字列の文字数とかうまく数えられないよ。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/18(金) 22:20:34 >>817 http://icu.sourceforge.net/ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/818
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/19(土) 03:20:37 passwdって単なるダミーのコマンドだと思ったらWindowsの本物のパスワードが変更されるんだな。 適当にいじくって遊んでたらログインできなくなって焦ったよ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/19(土) 16:42:33 un http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/820
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/11/20(日) 00:52:50 Cygwinを起動して、本体のWindowsとネットワーク通信って出来ますか? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/821
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/20(日) 00:54:18 できないように設定してない限りはできるよ。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/822
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/11/20(日) 01:07:39 >>822 なーるほど。 ってことは、本番機を使わずに、 個人配布PCで 擬似環境構築 → テスト → ウマー というわけですね。 ありがとうございました。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/823
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/11/20(日) 06:07:31 cygwin付属のpostgresを使えるようにしたいんですが上手くいきません。 当初、ソースを./configure からコンパイルしてインストールする 方法を試してみましたが、インストールはできたものの、 createdbコマンドを実行すると、 cygpg.dllが無いので実行されないとエラーが出てきました。 そこで、cygwinを再インストールしてみたところ今度はcreatedbコマンドを 認識してくれなくなりました。 ここでソースからの利用を諦めてcygwin付属のpostgresを起動させようと しました。 Postg
resに付属のdoc FAQ_CYGWINによれば /usr/sbin/cygserver & initdb -D /usr/local/pgsql/data -W -E LATIN1 postmaster -D /usr/local/pgsql/data で起動すると書いてあるんですが起動しません。 cygwinを再インストールして再度実行してみましたがやはりダメです。 もうcygwinで走らせるのはあきらめてLinux上のものを使うしかないのかと 思ってますが…実際posgre使ってる人いますか? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/824
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/20(日) 13:00:16 cygpg.dll 入れないの? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/825
826: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/20(日) 13:52:54 またエスパーキボンヌかよ。 cygpg.dllのpermissionとかPATH環境変数とか思い当たる節はいくらでもあるけど エラーメッセージとかちゃんと書かんやつには一生無理。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/826
827: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/20(日) 14:22:15 >>824 使ってるよ。で? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/827
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/20(日) 14:25:31 ポスグレも Windows バイナリでたんじゃなかったっけ? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/828
829: 817 [sage] 2005/11/21(月) 23:59:43 >>818 ども。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/829
830: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/22(火) 01:07:58 ネイティブ版の8.0.Xと8.1.Xだね。しかも、Cygwinのも8.0.4と8.1.0が出てるので、そのうち7.4.Xは手に入らなくなる。 7.4.X使いたくてCygwin版使ってる人は早めに手に入れておくべし、だ。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/830
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/23(水) 13:35:02 >>824 cygwin1.dll が 1.5.18-1 では PostgreSQL が動かないという話がある。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/831
832: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/23(水) 20:27:47 >>831 ありがとうございます http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/832
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/24(木) 00:23:44 PostgreSQL 7.4.5-1は cygwin 1.5.18-1ではうごかない。postmasterがcore dumpする。cygwin1.dllをsnapshot版に入れ替えれば動く。 Cygwin 1.5.18-1 + PostgreSQL 8.0.4-1は動く。設定手順が7.4.5-1とちょっと違うけど。 Cygwin 1.5.18-1 +8.1.0-1もちょっとためしたけど、動いた。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/833
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/24(木) 22:54:37 PostgreSQL は Windows ネイティブ対応したしなぁ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/834
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/11/25(金) 11:31:38 mysqlをcygwin上でコンパイルしようとしたんですが、makeの途中でerror吐きます。 `ED_UNASSIGNED' undeclared (first use in this function) ってやつです。 cygwinは1.5.18-1 mysqlは5.0.16 コンパイル成功した人いましたら何か情報下さい。 ちなみに ttp://213.136.52.42/bug.php?id=9120 に書いてるやつはやりましたがダメでした。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/835
836: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/28(月) 14:32:45 a,so http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/836
837: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/28(月) 15:24:45 cygwinで/var/log/messagesファイルをローテーションさせる 一般的な方法は何でしょうか? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/837
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/28(月) 23:41:53 >>837 そもそもCygwinって/var/log/messageファイルって存在したかなあ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/838
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/29(火) 00:01:58 syslogdあるから。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/839
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/29(火) 00:04:20 >>835 その程度のgccのエラーが自己解決できないなら 素直にMySQLのofficial win32 binary使え。 どーせあれもcygwinベースだし。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/840
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/29(火) 13:57:02 kuso sure dana http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/29(火) 14:42:21 ku http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/29(火) 14:42:51 so http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/843
844: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/29(火) 14:43:23 su http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/844
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/29(火) 14:43:39 re http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/845
846: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/29(火) 16:24:42 ちんこ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/846
847: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/29(火) 16:25:20 ま○こ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/847
848: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/30(水) 00:41:06 >>839 syslogdあるんだ。知らんかった。inetutilsに入ってるだね $ cygcheck -f /usr/sbin/syslogd inetutils-1.3.2-30 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/848
849: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/30(水) 00:58:03 このsyslogd使えないじゃん 結局イベントログに出力されるだろ? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/849
850: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/30(水) 01:02:20 と思ったらいつの間にか使えるようになってたのか・・・ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/850
851: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/30(水) 13:32:34 kuso http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/851
852: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/30(水) 13:32:44 sure http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/852
853: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/01(木) 12:28:09 a http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/853
854: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/01(木) 12:30:25 ho http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/854
855: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/01(木) 12:31:20 ya http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/855
856: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/01(木) 21:35:54 ma http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/856
857: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 03:25:46 なんで普通のやりとりがされてるのに、糞スレ扱いなの? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/857
858: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 03:41:23 >>857 マメに保守してくれるツンデレ委員長がいるんだよ。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/858
859: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 14:46:58 べ、べつにあなたのために保守してるわけじゃないわよ! http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/859
860: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 16:23:39 どこもかしこもツンデレだらけだな http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/860
861: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 16:50:15 あらあらうふふ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/861
862: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 20:11:43 あらあら禁止!! うふふ禁止!! ところで、Cygwin環境にmingwのライブラリを入れたいときって、ソースからビルドするしかないのかな? mingw-rubyをビルドした後にrubygemsを入れようとしたら「zlibよこせ」と言われて、さぁどーしたもんかと。 1つや2つならビルドする手間はたいしたことないんだけど、何かのパッケージシステムで管理できるならそっちの方がいいんだよね。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/862
863: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 20:42:16 zlibはmingw用があったと思うが。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/863
864: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 20:48:24 thx、見てみた。libzとlibbz2はあるな。それしか無いけど(;_;) http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/864
865: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/02(金) 21:48:08 cygwinから直接秀丸を立ち上げるコマンド教えろ。このクズどもが!! http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/865
866: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 21:58:52 一生懸命考えたけどわかりませんでした。ゴミんなさい! http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/866
867: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 22:56:47 ちょくせつってなんだろう・・・ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/867
868: 865 [] 2005/12/02(金) 23:16:11 これから予想されるおまえらクズの行動。 パターン1 シカト(自分たちに都合の悪い話はすべてシカト) パターン2 シェルでHidemaruと打ってみろ(またはこの亜種) パターン3 パスを通せ パターン4 >>866みたいなウジムシのような最悪の駄洒落 パターン5 >>867みたいな○○ってなんだろう・・・ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/868
869: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 23:20:48 これって直接だよなって言ったら http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/869
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 23:50:38 >>865=868 なら答え出してるんじゃないの? 質問の意味がわからない http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/870
871: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 23:53:42 /cygdrive/c/program files/hidemaru/hidemaru.exe http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/871
872: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/02(金) 23:59:58 >>871 "/cygdrive/c/program files/hidemaru/hidemaru.exe" か /cygdrive/c/program\ files/hidemaru/hidemaru.exe じゃないと駄目じゃない? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/872
873: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/03(土) 03:11:25 パス通せってのがなんで駄目なんだろ? でもXサーバ立ち上げときゃCygwinからemacsもwinモードでサクサク動くもんな。 遅いけど、ほぼ完全にUnixエミュレートできてるのは凄いよ。 最近FreeBSD立ち上げてないもんな。わざわざ立ち上げなくてもほぼUnixとして使える。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/873
874: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/03(土) 09:00:26 漏れんとこは vi 〜 ってやると、xyzzy のバッファでそのファイルが開きます(^^;; http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/874
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/03(土) 10:58:34 うむ 良いエイリアスだな http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/875
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/03(土) 12:46:47 CygwinとWindowsで通信ってできるのですか? CygwinとWindowsに違うIPアドレスを振り分けて 一台でネットワーク通信したいのですが・・・ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/876
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/03(土) 12:50:43 オレはgvim http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/877
878: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/03(土) 13:01:13 cygwinにエディタの設定を変えて秀丸を通そうとおもったのですが、windows側のパス を通すところまではわかったのですがcygwinでのパスの通し方がわかりません。 cygwinプロンプトの起動直下のディレクトリに.profileのファイルを作ろうと思うのですが、 このファイルは何のファイルを作ればいいのでしょう?テキストファイルでしょうか? cygwinでのパスの通し方をご教授お願いします。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/878
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/03(土) 14:52:52 info bash http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/879
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/03(土) 15:47:10 man co http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/880
881: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/03(土) 17:56:37 cygwinっていつのまにかxカンケーがXorgになったじゃねーすか。 おれ、KDEとかGNOMEとかスゲー好きなんすよ。 今のcygwinってそれを動かすことできるんすか??!! 教えてくださいよ。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/881
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/03(土) 19:18:39 >>876 そういう用途で使えるのかなぁ。 あくまでもWindowsの一部だと思う。 cygwinでApache起動してもWinodwsのIPアドレスでアクセスされるしね。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/882
883: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/03(土) 20:11:59 >>881 http://kde-cygwin.sourceforge.net/ http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin2/cygwin02b.html http://cygnome.sourceforge.net/ http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin2/cygwin02c.html http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/883
884: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/03(土) 20:21:23 >>876 CygwinはあくまでWindowsのアプリケーションだから無理。 仮想マシンが欲しいのなら素直にcoLinuxかVMWare。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/884
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/03(土) 20:47:14 WindowsだけでもEther二枚挿してIP二つ持って相互に通信できるだろ。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/885
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 116 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s