[過去ログ]
Cygwin使っている人いますか? その15 (1001レス)
Cygwin使っている人いますか? その15 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/13(木) 22:58:15 インストールし直せ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/666
667: 665 [sage] 2005/10/13(木) 23:25:24 解決しますタ。 マルチウィンドウなんか全然しらなかった...orz startxコマンドでマルチウィンドウ。 xinitコマンドでシングルっぽ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/667
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/14(金) 00:28:14 ckやWindowsコンソールでcygwinしてるときは問題ないんけど、 CygTerm+TeraTermでcygwinしてると、DOS窓が開いてしまう コンソールアプリがあるんだけど、CygTerm側でなんとか対処 できないかな? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/668
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/14(金) 13:28:37 糞スレだなぁ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/669
670: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/14(金) 14:20:39 >>668 CygTermがコンソールアプリケーションとしてビルドされてる必要があるじゃないかと……。 それだけだとそれ自身がDOS窓開いてしまうので、Meadowやrun.exeのようにランチャー アプリが必要かも。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/670
671: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/14(金) 21:45:10 cygwinからクリップボードに日本語を送り, それをメモ帳やWordなどのソフトで文字化けせずにペーストする方法はないでしょうか? 例えば $ echo ほげほげ >/dev/clipboard とやって,cygwin内だと $ cat < /dev/clipboard ほげほげ と正しく表示されるのですが,これをメモ帳などでペーストしようとすると文字化けしてしまいます. どなたか解決法を御存じの方よろしくお願いします. http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/671
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/14(金) 21:47:34 文字コードの問題じゃないの? nkf とか iconv とか使って sjis か unicode でやってみたら? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/672
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/14(金) 23:06:36 > 671 putclip & getclip http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/673
674: 671 [sage] 2005/10/14(金) 23:48:38 すみません,自己解決しました. 原因はLinuxからrdesktopというソフトでWindowsにログインしているという 特殊な状況がダメだったようです. 直接Windowsでやってみるとできました.なおLANGはja_JP.SJISでした. また別の問題かもしれませんが, cygwinでsshdを立て,puttyでsshd経由でlocalhostにログインし 同じように/dev/clipboardやputclipを使ってみるとメモ帳などに上手くコピーペーストが できない症状がでました. このあたりよく分かりませんが,とりあえず解決法が分かったのでよかったです. ご迷惑をおかけしました. http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/674
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/17(月) 08:01:56 Unixを日本語訳すると馬鹿? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/675
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/17(月) 11:43:21 マルチのアンチテーゼだからセリオっつーことで http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/676
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/17(月) 14:50:01 久しぶりにうpでーとしたけどgcc相変わらず3系なんだな http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/677
678: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/19(水) 10:53:47 kusosure http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/678
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/20(木) 19:22:57 cygwinでcscopeをmakeしようとしたら build.c:51:20: curses.h: No such file or directory make[2]: *** [build.o] Error 1 make[2]: Leaving directory `/cygdrive/c/archive/cscope/cscope-15.5/src' make[1]: *** [all-recursive] Error 1 make[1]: Leaving directory `/cygdrive/c/archive/cscope/cscope-15.5' make: *** [all] Error 2 と出てできません。ncurses は入れているんですが、何が悪いんでしょうか? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/679
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/20(木) 19:50:46 >>679 っlibncurses-devel http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/680
681: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/21(金) 10:10:14 ありがとん。出来まし。た http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/681
682: 681 [sage] 2005/10/21(金) 10:11:27 C-tを押してしまった…orz http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/682
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/24(月) 22:38:00 cygwinでjavaな人居る? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/683
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/25(火) 08:22:26 cygwinからwindows用javavmなら普通に呼んでるけど、 cygwinでjavaをコンパイルするような酔狂なことはしてない。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/684
685: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/25(火) 09:24:41 糞スレ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/685
686: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/25(火) 09:31:36 kuso http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/686
687: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 09:36:34 うんこ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/687
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 09:37:17 unko http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/688
689: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 09:37:32 sage http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/689
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 11:20:53 sage http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/690
691: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 11:21:07 sage http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/691
692: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 11:30:01 kuso http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/692
693: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 11:30:19 sure http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/693
694: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 11:41:54 unko http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/694
695: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/26(水) 11:58:44 さげ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/695
696: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/27(木) 09:36:03 unko http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/696
697: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/27(木) 09:36:22 うんこ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/697
698: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/27(木) 12:45:35 だね http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/698
699: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/27(木) 12:46:38 まったく http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/699
700: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/27(木) 12:46:56 kuso http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/700
701: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/27(木) 13:37:49 sage http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/701
702: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/27(木) 13:40:19 . http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/702
703: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/27(木) 13:42:54 . http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/703
704: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/27(木) 13:43:35 . http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/704
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/27(木) 18:20:33 な http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/705
706: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/28(金) 10:24:51 に http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/706
707: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/28(金) 18:10:14 ぬ る ぽ ↓次は難しいぞ。ベタなレスは2通り考えられるが、その両立ができん。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/707
708: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/28(金) 18:37:53 ぽ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/708
709: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/28(金) 18:58:18 ん http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/709
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/28(金) 20:35:34 ず http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/710
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/29(土) 01:53:24 し http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/711
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/29(土) 14:10:59 fluxboxのコンパイルができね http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/712
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/29(土) 16:27:20 あっそ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/713
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/29(土) 19:45:47 わざわざ書き込んだ713あほすぎ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/714
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/30(日) 11:26:46 日本語化していざ変換しようとしたら 「かな漢字変換に失敗しました」とか言われたフォオオオオオ!!! 助けてくださいフォオオオオオオウ!!!! http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/715
716: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/30(日) 13:14:33 boostがパッケージになったけど、使えないねw http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/716
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/31(月) 22:08:34 昨日、日本語化しても変換が失敗していると書いた者ですが、 なんとか自己解決致しました、と ∧___∧ ∧____∧ (´<_` ) ~/.xinitrc で cannasever じゃないほうのコマンドが ( ´_ゝ`) / ⌒i 起動されていたことに気付くとは流石だな兄者 / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/ |<ときに弟者、やけに説明的な台詞だな __(__ニつ/ IBM / .| .|____ \/____/ (u ⊃ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/717
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/01(火) 01:18:32 Windows Xp + cygwin + bash 3.0 を使ってます。 $ ls ~/ ここでタブを押すと $ ls /home/hoge/ と置換されます。 これをしないようにしたいのですが .inputrc に set expand-tilde off と書いても $ bind 'set expand-tilde off' としても一向に変化がありません。 同じ現象が起こる人いますか? http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/718
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/01(火) 21:48:14 >>718 同じ環境だけど再現しない. $ ls $HOME/ ここでタブを押すと置換されるけど… http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/719
720: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/02(水) 00:08:32 パッケージに文字コード判定プログラムってある? coco -q や ack -c みたいな。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/720
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/02(水) 00:29:35 >>719 サンクス。 だとするとよけいな設定してるのかな。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/721
722: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/02(水) 05:15:57 >>720 どういう意味でパッケージと言ってるのか知らんから軽く返すが JEにはfile2がある >>721 そちらの(個人)環境だろうな。 つもりはともかく実際の設定状態も確認済みだよな? bind -v | grep tilde bind -p | egrep -ie '\\C-i|TAB' set expand-tilde off "\C-i": complete http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/722
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/02(水) 07:16:50 >>722 $ bind -v | grep tilde set expand-tilde off $ bind -p | egrep -ie '\\C-i|TAB' "\C-i": complete "\M-\C-i": tab-insert cygcheck したら Incomplete がたくさん出てきた。 bash とか readline は OK だけど、これが原因かも。 Incompleteなやつを再インスコしてから出直してきます。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/723
724: 720 [sage] 2005/11/02(水) 22:16:11 >>722 thx. http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/724
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/03(木) 13:25:15 糞スレ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/725
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/03(木) 13:25:38 あげんな http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/726
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/03(木) 19:04:36 C言語をcygwinで勉強したいのですが、このようなエラーがでてコンパイルできません。同じようなエラーの症状を見てやってみたのですが上手くいきませんでした。 分かる方いらっしゃいましたら対処法を教えていただけませんでしょうか。 $ gcc test.c /usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find -luser32 collect2: ld returned 1 exit status OSはWindows XP cygwinのバージョンは1.5.18です http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/727
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/03(木) 19:22:09 w32apiというパッケージをインストールしなさい http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/728
729: 727 [sage] 2005/11/03(木) 21:47:26 >>728 お蔭様で出来ました。ありがとうございました。 同じようなエラー文が書かれた場所もありましたが、w32apiはインストールされていることを前提としてあり、気づかなかったので助かりました。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/729
730: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/03(木) 22:42:23 mod_php(apache+php)で、postgresql対応してmod_php作れるのかな? コンパイルは出来たんだけど、apacheが起動しない。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/730
731: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/04(金) 02:07:36 Win32ネイティブ版を使えばいいと思う http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/731
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/04(金) 21:32:50 やっぱcygwintってめんどクセ−だけだな。マック買うことに下。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/732
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/05(土) 00:25:24 Cygwinに付いてるemacsでcannaを使う一番簡単な方法 1) cygwin を全部インストールする 2) cannaを入れる http://sourceforge.jp/projects/cygwin-je/ ここらへんのcannaを入れる…のが普通だと思いますが ttp://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/ に置いてある canna.tgz を / に置いて $ tar xvfz canna.tgz で展開するのが楽。 3) ycを組み込む。 ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~knak/yc.html ここの yc-4.0.13.tar.gz など最新版を install する。 4) .emacs で yc の設定をする。 5) cannaサーバーを立ち上げる $ cannaserver 6) emacs を立ち上げる http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/733
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/05(土) 00:57:58 >>733 > canna.tgz を / に置いて > $ tar xvfz canna.tgz 知ってるかもしれないけど -C オプションもお勧め。 $ tar xvzf canna.tgz -C / http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/734
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/05(土) 09:15:31 >>733 何故かemacsがフリーズしますた。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/735
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/06(日) 15:25:05 cvs diff -cとかして作成したdiffを cygwin上のpatchに喰わそうとすると 対象ファイルが判別できなくて、入力を 求めてくるんだけど、どうやったら直る? patchの-pオプションで階層指定しても ダメなんだが。。。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/736
737: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/06(日) 17:38:59 >>736 普通のdiff取って、違いを調べてみれ。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/737
738: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/06(日) 18:15:27 >>736 そりゃCygwin上だけ駄目でunix上では大丈夫、だとでも言うつもりなのか? どちらにせよ patchの作り方、内容(頭部分)、patchコマンドの使い方とか、 ケースバイケースで、あなたの使い方の不備としか言いようが無いのでは。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/738
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/06(日) 23:59:31 そうか、悩んでるのは漏れだけなのか。。。orz 普通のdiffとの差もないように見えるし、Linux上で patchあててるやり方とも差がないんだが。。。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/739
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/07(月) 00:08:45 普通のdiffならpatchできるの? できるならどこかが違うんだろう。 できないならpatchの使いかたを間違えてるんだろう。 つーか-p1とかその辺じゃないのかね。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/740
741: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/07(月) 00:33:30 改行があってないとか。 http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/741
742: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/07(月) 02:30:52 rejectされるとかじゃなくて対象ファイルを判別できない、 と言ってるから、まあ改行コードの不一致とかは関係ないはず。 (つうか、エラーメッセージぐらいきちんと貼れよ) まずカレントdir.のファイルで試せば -p0どうこうで悩まないだろうに。 頭の次のような部分が重要な筈。(例はdiff -u, Index:行なし) --- 旧ファイル名日付 +++ 対象ファイル名日付 >>738 Linux上でうまくいく同じ者がCygwin上で駄目と言ってるのか? そこらへんはっきり確認しなきゃ。 (当然Cygwin配布のpatchパッケージだよね?) 普通のdiffってなんだよ。あなたの考える普通が変だから、 って場合もあるので。まただいたい、diffと比べるんじゃなくて、 他の人も正常に利用している公開のpatchファイルで比較や動作確認 するべきだろうに。なにうだうだへぼってるのか理解不能…… http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/742
743: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/07(月) 11:06:12 糞スレ http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/743
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/07(月) 11:44:23 sage http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/744
745: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/07(月) 12:23:06 kuso http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/745
746: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/07(月) 12:24:30 sage http://pc8.5ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/746
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 255 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s