[過去ログ] Cygwin使っている人いますか? その15 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
150(1): 2005/07/13(水)20:15 AAS
setupで頻繁にパッケージを更新してるオマエら、
ちょっと今日のところはやめとけよ。
大事なコマンドが消える。(らしい)
2chスレ:win
151(1): 2005/07/13(水)21:18 AAS
おぉ、本当に消えた。
id も消えたね。
152: 2005/07/13(水)23:57 AAS
win 板で、仕事で使う環境壊されてるアホがいてワロタ。
153: 2005/07/14(木)00:28 AAS
>>150
消えた。(笑
base/coreutils-5.3.0-8 が壊れてるようなので coreutils-5.3.0-6.tar.bz2 を持ってきて
bzip2 -kdc coreutils-5.3.0-6.tar.bz2 | tar x -C /
した後に /bin で ln ash.exe sh してとりあえず直ったかな?
154: 2005/07/14(木)00:39 AAS
-9が出てる
てか、-8はannounceされてないし
155: 151 2005/07/14(木)01:12 AAS
-9 で直りましたな(w
以下アナウンスより
NOTE:
=====
My apologies to anyone whose installation experience was painful yesterday
during the window when the (unannounced) -8 version was on the mirrors. A
glitch in the upload process corrupted that version, crippling anyone's
省1
156: 2005/07/14(木)01:44 AAS
全く早く言っておくれよorz
小一時間嵌った
157: 2005/07/14(木)04:34 AAS
Cygwin使っている人いますか? 3
2chスレ:win
158: 2005/07/14(木)04:36 AAS
Cygwin使っている人いますか? 3
2chスレ:win
159(2): 2005/07/14(木)23:38 AAS
ckとanthyでストレス無くターミナルからの日本語入力ができるようになったよ
今度はXへの日本語入力なんだけどime-proxyのインストールと設定と使い方が全く分からないよ
scim-anthyも何をするかわかるまで時間がかかりそう
160(1): 2005/07/14(木)23:56 AAS
>>159
ckでanthyってどうやってるの?
161: 2005/07/15(金)00:20 AAS
Cygwin使っている人いますか? 3
2chスレ:win
162: 2005/07/15(金)01:11 AAS
佐々木麻有タン
163: 2005/07/15(金)08:46 AAS
>>159
外部リンク:www.eaflux.com
が作っておいてくれてるやつじゃだめなのですか?
これって走らせとけば、cannaを使えるインプットメソッドなら問題なく使えています。
あたしはkinput2 -cannaとim-cannaとegg-cannaで使用中っす。
164: 2005/07/15(金)22:33 AAS
>160
別に何かしてるわけじゃないよ
ckは日本語が通るターミナルだし
emacsにはanthy-elを使って入力してるだけ
octaveで計算したり、perlで小さいスクリプトを流しながら修正していくのには不自由しないよ
165: 2005/07/16(土)04:46 AAS
Cygwin使っている人いますか? 3
2chスレ:win
Cygwin使っている人いますか? 4
2chスレ:win
166(2): 2005/07/17(日)14:30 AAS
ネットインストールできね。
途中で、Imcompleteって出る。
何度やっても同じだonz.....
167: 2005/07/17(日)14:31 AAS
>>166
サイト変えてみろ。
168: 2005/07/17(日)15:14 AAS
>166
>>5-19
169: 2005/07/17(日)15:22 AAS
X 関係は後から入れたほうがいいといううわさ
170: 2005/07/17(日)17:12 AAS
situmonn desu ima Fedora core 3 wo install sitabakkarinanndesuga,
nihonngonyuuryokunosikaga wakarimsenn
sonotame , ima ro-mazi de nyuuryokusiterunndesukedo,
douyattara nihonngo nyuuryoku dekimasuka??
171: 2005/07/17(日)17:12 AAS
suimasenn
kakikomu
surewo matigaemasita.
172: 2005/07/17(日)17:26 AAS
はいはい、ワロスワロス
173: 2005/07/17(日)18:10 AAS
Cygwinでexim4.52を試しています。
ほんのわずかな修正でcygwinでmakeできて普通にメイルを捌くのはできるのですが、
acl_smtp_data内でのclamdとの連携でちょっと躓いています。
/var/spool/exim/scan下にスキャン用のファイルをeximが書きますが、
それがなぜか空でできてしまいます。
clamdは受けたファイルが空なので常にOKを返してしまうという状況です。
なんで空でできてしまうのかを調べているところなのですが、
省1
174: 2005/07/17(日)18:17 AAS
メイルって何ですか?
175: 2005/07/17(日)19:03 AAS
メイルでそ
176(1): 2005/07/17(日)20:30 AAS
め‐い・る【滅入る】
〔自五〕
(「減めり入る」の略か)
@元気なく憂鬱になる。ふさぎこむ。浄、心中天の網島「思ひのある女郎衆のお伽とぎで気が―・る」。「気の―・る話」
A深く入り込む。めりこむ。武家義理物語「見しうちに―・りて、柱もゆがみ壁もこぼれ」
(広辞苑 第5版より)
177(1): 2005/07/17(日)20:41 AAS
>>176
ありがとう。
178: 2005/07/17(日)20:43 AAS
>>177
どういたしまして。
179: 2005/07/17(日)20:52 AAS
メイルメイルメイル
mailだからメイルって発音するのが正しいんだよ!
と叫ぶキチガイ
180: 2005/07/17(日)21:01 AAS
メイルでググっても
もしかして メール?
って出ないね。でも、勝手に メールで結果表示しやがる。
って、どうでもいいっちゅーの。
181: 2005/07/17(日)21:52 AAS
シルバーメイル
182: 2005/07/17(日)22:30 AAS
ルータ
183: 2005/07/17(日)22:31 AAS
端末
184: 2005/07/18(月)01:19 AAS
ルータじゃないラウタだよ
185: 2005/07/18(月)02:35 AAS
トラヒック
186: 2005/07/18(月)02:41 AAS
ペーソナルコンプテー
187: 2005/07/18(月)06:37 AAS
トラヒックは三菱系のビルヂングと同じくらい違和感あるな
188: 2005/07/18(月)11:22 AAS
鍵盤
189: 2005/07/20(水)08:49 AAS
ういんどうず
190(2): 2005/07/24(日)12:30 AAS
>>39
遅レスだが、coLinuxのばあい、パッケージ選びに苦労したりはしないの?
しないならちょっと入れてみようかな。FTPとか速そうだし。
俺的にCygwinのいいと思うところは、Winのソフトをperlから起動できる
ところ。VisualCで楽チン開発したソフトにCygwinのperlからパラメータを
与えつつ利用できるのが素敵。gcc、gdbはIDEに慣れるとツライ。
ActivePerlかWSH使えといわれそうだが、その辺は趣味ってコトで。
191: 2005/07/24(日)12:36 AAS
>>190
「その辺は趣味ってコトで」他人に意見を求めるな。
192: 2005/07/25(月)05:41 AAS
>>190
パッケージ選びの苦労って何?
coLinuxの場合はディストリビューション次第だと思うけど。
coLinuxとcygwinは用途によって使い分けすべきだろう。
ちょっとした作業でWindowsプログラムと(疑似)Linuxプログラムを
連携させたいときは明らかにcygwinのほうがいいね。
CGIやサーバアプリのデバッグのように本番に近い環境が欲しいときは
省1
193: 2005/07/25(月)05:48 AAS
その辺は趣味ってコトで
194(2): 2005/07/25(月)23:51 AAS
最新版いれたらlsコマンドとかでもSegfault吐くんだがなんか原因わかりますか?
195: 2005/07/25(月)23:58 AAS
その辺は趣味ってコトで
196: 2005/07/26(火)02:00 AAS
>>194
まぁセグフォが起きるのはたいていcygwin1.dllのバージョン違いが
原因だから、system32とかのへんなフォルダに別のcygwin1.dllが
あったりするんじゃねーの。
197: 2005/07/26(火)02:02 AAS
その辺は趣味ってコトで
198(7): 2005/07/26(火)09:42 AAS
>>194じゃないけど、
cygwin1.dllをsystem32とかに置かないとしばしば困るよね。
でもそれするとバージョン違いができてはまるんだよね。
何かいい解決策ある?環境変数PATHを設定するしかない?
199: 2005/07/26(火)09:49 AAS
その辺は趣味ってコトで
200(6): 2005/07/26(火)19:29 AAS
>>198
「しばしば困る」ってほんとかよ?
どういう時にどの程度困ると思ってるんだ?
201(1): 2005/07/26(火)20:14 AAS
>>198
むしろPATH通してない理由を聞きたいくらいだが・・・。
202(3): 2005/07/26(火)20:29 AAS
>>200
cygwin1.dllを必要とするプログラムを/bin/以外におくとき困らない?
cygterm。ck。cygwinでコンパイルされたFreeNX。(昔の)coLinux。他いろいろ。
>>201
windowsの環境変数PATHにC:\cygwin\bin\にパス通せってこと?
それはそれでcmd.exeとか使うときに誤爆してはまりそうなんだけど。
203(1): 2005/07/26(火)20:34 AAS
>>198
同じく、PATHを通してない理由が聞きたい。
自分はcygserverとかcygrunsrv(apache, proftpd, postgresql, initd, inetd...) を使うときに
はまりたくないから、常にWindows上とCygwin(ってかash,bash)の両方でPATHを通してるのだが。
204: 2005/07/26(火)20:42 AAS
おれは >>200 でも >>198 でもないが、
IBM のソフトウェアアップデートプログラムが、
アップデート中に XWin を何回も起動させる
あほなことやらかしたことがあったから、
それ以降PATHは通してない。
ck とか cygwin 関係を立ち上げるときは
PATH付け足したバッチファイル使ってるよ。
205(4): 2005/07/26(火)20:45 AAS
・setup.exeが設定してくれないから
・windowsはあくまでwindowsとして使いたいから(?)
・cygwin1.dllのためだけに環境変数変えたくないから
・なんとなくはまりそうだから(思いこみ)
といういい加減な理由で、普通は通さないもんだと思いこんでた。
でも通すのが普通みたいなので、そうしとく。みんなサンクス。
206(3): 2005/07/26(火)20:49 AAS
>>198==>>200==>>205==自分です。
うーん、やっぱりはまることもあるのか。
IBMうんたらはあんまり自分に関係なさそうだけど、
「普通のwindows環境」とは言いがたくなるもんね。悩ましい。
207: 2005/07/26(火)21:04 AAS
PATH通しててもfind以外で困った事は無いな
208(3): 200 2005/07/26(火)21:37 AAS
>>206 ちょとまて、200はおまえじゃない!!
>>202
>>cygwin1.dllを必要とするプログラムを/bin/以外におくとき困らない?
困らない。ほとんどはCUI(bash,)から操作するから。
Win環境変数PATHも変更していない。
最初の Cygwin端末(or process)や、StartMenu から起動はwrapperなり
propertyなり少し工夫するだけで済んでるし。
209(1): 208 2005/07/26(火)21:52 AAS
>>203etc
個人的には Win環境変数PATHにC:\cygwin\bin\を入れる必要性は
ほとんど(?まったく)無い、と思う。
>>205のような理由もあって入門者が PATHをいじるのも勧めはしない。
問題は inetd程度だろうけれど(他に何かある?)、
(cygrunsrvならWin環境PATHをいじらなくて済む)
個人的には Cygwinで inetdを動かす必要性(特に入門者)自体が
省2
210: 2005/07/26(火)22:00 AAS
windows再インスコした後、以前使ってたcygwinを同じディレクトリに置いて
bash.exe --login -i やっても /tmpがねーから作れ、って怒られます
以前は使えてたんですがレジストリとかも設定しなおさなきゃだめですか?
また数Gインスコしなおしはきついとです
211: 2005/07/26(火)22:07 AAS
windows再インスコした後、以前使ってたcygwinを同じディレクトリに置いて
bash.exe --login -i やっても /tmpがねーから作れ、って怒られます
以前は使えてたんですがレジストリとかも設定しなおさなきゃだめですか?
また数Gインスコしなおしはきついとです
212: 2005/07/26(火)22:08 AAS
windows再インスコした後、以前使ってたcygwinを同じディレクトリに置いて
bash.exe --login -i やっても /tmpがねーから作れ、って怒られます
以前は使えてたんですがレジストリとかも設定しなおさなきゃだめですか?
また数Gインスコしなおしはきついとです
213(1): 206 2005/07/26(火)22:09 AAS
ごめん、>>198==>>202==>>205==>>206==自分だったね。
>困らない。ほとんどはCUI(bash,)から操作するから。
多分そうなんだろうなぁと思ってた。
cygwin中心な生活を送ってない人が想像もつかないから
>>200のようなことが言えるんだよね。
でもcygtermやckをショートカットで起動したいような人もいるんですよ、
ということで。
214: 206 2005/07/26(火)22:21 AAS
ごめん、>>198==>>202==>>205==>>206==自分だったね。
>困らない。ほとんどはCUI(bash,)から操作するから。
多分そうなんだろうなぁと思ってた。
cygwin中心な生活を送ってない人が想像もつかないから
>>200のようなことが言えるんだよね。
でもcygtermやckをショートカットで起動したいような人もいるんですよ、
ということで。
215: 2005/07/26(火)22:36 AAS
windows再インスコした後、以前使ってたcygwinを同じディレクトリに置いて
bash.exe --login -i やっても /tmpがねーから作れ、って怒られます
以前は使えてたんですがレジストリとかも設定しなおさなきゃだめですか?
また数Gインスコしなおしはきついとです
216: 2005/07/26(火)22:37 AAS
>>209
サンクス。なるほど、自分も以前はWindowsのPATHは通さずに、
cygrunsrvの--envや/etc/profile.d/*、.bashrc, .bash_profileだけ使ってたこともある。
このごろは、自分の使う範囲ではWindowsでPATHを通しても困ることがほとんどなかったので、
PATH通すようにしてる。(ってか、EclipseのCDT使うときに設定いじるのがめんどくさくなった)
217: 2005/07/26(火)22:39 AAS
落ち着けよおめーら
218: 2005/07/26(火)22:46 AAS
鯖の調子悪かったようでえらい多重になっちゃいました。申し訳ない…
219: 208 2005/07/26(火)23:03 AAS
>>213
馬鹿だなあ。だいたいは想像つくからわざわざ聴いてやってんだよ。
inetdとかならともかく、たかだかクリック起動のためにPATHどうこうなんて
必要ないんだから。
例えば cygtermなど JEからインストしたつもりで /binに置けばいいだけ。
他にも、同じ初心者でもすじのよさそうな奴は cygwin.batに習ってたぞ。
なまじ知ってるつもりだけ、だから悩みどころがまぬけなんだよ。
220: 2005/07/26(火)23:27 AAS
やれやれ
221: 208 2005/07/26(火)23:34 AAS
あ、/bin/以外に、って言うんだろうけど、
困らないだけの知恵がなしにこだわってもなあ…
>なまじ知ってるつもりだけ、だから悩みどころがまぬけなんだよ。
wrapper(.bat等)は一度用意すればよいだけなんだが、
最近は、簡易に cygstart.exe へのショートカットを用意して、
プロパティのリンク先を "C:\cygwin\bin\cygstart.exe /opt/bin/FOO.exe ..."
にするだけで済ませてるなあ。
省1
222(1): 2005/07/26(火)23:34 AAS
俺は積極的に/usr/binにPATH通してる。
cmd.exeからでもcygwinコマンド使うし、cvs commitのコメントをWinのエディタで書いたりするし、
Windowsとcygwinが完全に入り交じった(?)状態で使ってる。
いまのところそれほどトラブってないし、トラブった時は適当になんとかするし。
223: 2005/07/27(水)00:26 AAS
sshでローカルホストにログインしているときに、ネットワークド
ライブがありません。
$ ls z:
ls: z:: No such file or directory
ssh を使っていないときはz:があります。
sshd はサービスで起動していて、
デスクトップとの対話をサービスに許可
省6
224(2): 2005/07/27(水)00:30 AAS
sshでローカルホストにログインしているときに、ネットワークド
ライブがありません。
$ ls z:
ls: z:: No such file or directory
ssh を使っていないときはz:があります。
sshd はサービスで起動していて、
デスクトップとの対話をサービスに許可
省6
225: 223-224 2005/07/27(水)00:53 AAS
2連続カキコすみません。
226(1): 2005/07/27(水)01:09 AAS
>>224
Win32 のドライブレターがそのまま使えるわけないやん。。。
$ cygpath "z:\\" で確認しれ。。。
227: 2005/07/27(水)01:11 AAS
>>222
大抵はPATHの順番変えれば済む話だしな
228: 2005/07/27(水)01:39 AAS
>困らない。ほとんどはCUI(bash,)から操作するから。
>最近は、簡易に cygstart.exe へのショートカットを用意して、
>プロパティのリンク先を "C:\cygwin\bin\cygstart.exe /opt/bin/FOO.exe ..."
>にするだけで済ませてるなあ。
229: 2005/07/27(水)01:49 AAS
>>226
(・∀・)ニヤニヤ
230: 2005/07/27(水)01:51 AAS
Cのプログラムしか書かないくせに
LISP,PERL,JAVAをインストールしてみた。
もうお腹一杯。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 771 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s