[過去ログ] 【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】 (927レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
819: 2008/08/20(水)02:46 AAS
PC-BSDの中の人がnVidiaドライバの64bit版の開発に
けっこう頑張っているっていう話だね。
820(1): 2008/08/20(水)02:51 AAS
>>817
これって毎週更新?
また、新しいのが入っていたが。
821: 2008/08/20(水)04:00 AAS
>>820
毎週土曜(日本時間)更新。しないときもあるけど。
822: 2008/08/20(水)04:17 AAS
なるほど
823: 2008/08/21(木)11:27 AAS
はじめてインストールしたけど、インストーラがLinuxみたいな感じだ。
でも、使った感じは良かったよ。
これまでヤボッたいと思っていたBSDがここまで洗練されたのかって
思った。
824: 2008/08/22(金)19:43 AAS
アルファ版でもwineとかFree-BSD7本体は正式版と考えてよいんですか?
だったらこれでインストールしてデスクトップだけ変えればよさそうな気がするけど
あとwmv系の動画サイト(GyaOとかBiglobe)ってこれのIE6でみられますか?
825: 2008/08/22(金)19:48 AAS
何言ってんだオマエ
826: 2008/08/22(金)23:27 AAS
uniux系はIE5まで
827: sage 2008/08/22(金)23:38 AAS
pc-bsd7 はIE6がリストにある。
828: 2008/08/22(金)23:39 AAS
やっちまった
829: 2008/08/23(土)00:36 AAS
ワイン
830: 2008/08/23(土)00:39 AAS
Internet Explorer 5 for Solaris
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
831: 2008/08/23(土)04:10 AAS
PC-BSD7のリリースまだぁ?
832: 2008/08/29(金)04:32 AAS
PC-BSD を大量導入したようなところってあるの?
833: 2008/08/29(金)18:40 AAS
PC-BSD 7 Beta 1 Available きたな
この調子だと正式リリースは9月末かな・・・
834: 2008/08/29(金)20:41 AAS
PC-DOS 7に見えた
835: 2008/08/29(金)21:02 AAS
試してみようと思ったけど、相変わらずインストーラでこける
CD-RWの読み取り性能が低いのは、なんとならないのかな
Linuxなら問題ないんだけど・・・この辺が最後の詰めの差なんだろうな
836(1): 2008/08/30(土)04:24 AAS
俺は特に問題なかった。
まぁ、ハードとの相性かもね。
Ubuntuも7.04あたりはけっこう相性の悪いハードウェアと
当たると起動すらしないことがあったし、
PC-BSDもしばらくすると安定してくるんじゃない?
837: 2008/08/30(土)09:43 AAS
>>836
CD-RWドライブでCD-RWメディアを使うとエラー出すんだよ
PC-BSDでも低速のROMドライブなら大丈夫なんだけどね
Linuxなら焼いた高速ドライブでも大丈夫なんだ
USBメモり版もあるから、これからはそっちかな・・・
838: 2008/08/30(土)17:52 AAS
夏休み最後にPC-BSDβを試してみようかと思ったのですが、USBから起動できません。
「dd if=/PCBSD.img of=/dev/sdb bs=1M」でUSBに書き込んだのですが、「Missing operating system」と表示され起動しません。
DD for win等も試してみたのですが、ダメでした。
PC-BSDのイメージファイルは、PC-BSDが無いと使えないものなのでしょうか。
839(1): 2008/08/30(土)17:54 AAS
そもそもUSBから起動できるPCか? 今でもUSB bootableなPCは少ないぞ。
840: 2008/08/30(土)19:49 AAS
>>839
対応しています。(最近のマザーボードは、ほとんど対応かと思っていました。
ちなみにUSB版をHDDにも書いてみましたが、「_」を表示して、それ以上進みませんでした。
もう大人しく冬休みを待ち、次のバージョンで再チャレンジします。
841(1): 2008/08/30(土)20:32 AAS
「Missing operating system」と表示された場合は、USBメモリを読みに行ってない
可能性があるわけだが。LinuxのUSBブートイメージ等でのブート実績が
少なくとも1つはあるのか? そのPCで。
842: 2008/08/31(日)00:02 AAS
>>841
PC-DOSは動きました。
明日時間がとれれば、大人しくDVD焼いて入れてみます。
843: 2008/09/01(月)07:47 AAS
Wineの対応は良くなっている?
844: 2008/09/01(月)07:53 AAS
いいえ
845(1): 2008/09/02(火)23:54 AAS
PC-BSDを初めて導入してみたけどかなり重いわ・・・。
それなりのスペックのPC使ってるけど重いのは仕様なの?
846: 2008/09/03(水)03:47 AAS
>>845
たぶん、そんなもんだと思うよ
847: 2008/09/04(木)21:50 AAS
今時はWindowsよりもPC-UNIXの方が重いっていうのは常識。
UbuntuにしてもFedoraにしてもWindowsよりも重い。
848: 2008/09/05(金)07:44 AAS
Vistaと同等位だな
849: 2008/09/05(金)23:31 AAS
海外では、軽くて最新みたいなのは、流行らないの?
枯れてて軽くて古いか、ゴテゴテして重くて新しい、のどちらかしかないのかな
そういう変なの(軽くて新しい)が好きなのは、やっぱり日本人だけ?
850: 2008/09/06(土)01:24 AAS
お前が無知なだけ
851: 本田 2008/09/06(土)01:51 AAS
UNIXは、伝統的にすべってのプロセスに、同じ優先順位でリソースを割り当てます。
クライアント用Windowsは、フォアグラウンドプロセスに、優先的にリソースを割り当てます。
フォアグラウンドプロセスだけ比べると、クライアント用Windowsは、FreeBSDより速く感じるかも。
でもすべてのプロセスのトータルではどうかな?
852: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [saga] 2008/09/06(土)02:06 AAS
UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
省23
853: 2008/09/06(土)02:17 AAS
Ubuntuでは日本でもプレインストールPCが発売されるんだけど、
PC-BSDのプレインストールPC発売されないかな?
iXsystems のPC-BSDプレインストールマシンが気になっているんだが
英語キーボードを日本語キーボードに買えれたら
アメリカ行ってでも買うのに。
854: 2008/09/06(土)03:44 AAS
昔だったらぷらっとホームあたりが頑張ってくれたんだろうけど
855: 2008/09/06(土)04:19 AAS
PC-BSD Beta版けっこう良さげ。
KDE4のデザインがけっこうカッコいい。
今までGnome派だったけど、KDEにしよう。
856(1): 2008/09/06(土)16:35 AAS
デザインは頑張ってると思うんだけど、如何せん重い。
GNOME版は考えられてるし、Xfce版とかもでてくるといいな
デフォルトでFluxboxが付いてるから、ついそっちを使ってしまうw
857: 2008/09/06(土)21:55 AAS
FSB1333 でQuadならそれほど重いとは思わない。
メモリは2GBしかないが。
858: 2008/09/07(日)04:08 AAS
>>856
個人的には重いけどKDEがいいな。
ちょっと前のGNOMEの不安定さに酷い目にあったから
GNOMEはちょっと敬遠ぎみ。
859: 2008/09/07(日)16:49 AAS
PC-BSDよくない。
β版は一言でいうとこわれている。fluxboxはインストールされているけれど選べない
アルファ版のほうがdolphinも良かった。
GNOMEは思いかもしれないれけれどGTK系のほうがよいと思う。
KDEはOpera使いたい人が使えばいい。
普通にFreeBSDをインストールしてxfceとuim-anthyとwine入れた方がよいと思う。
PC-BSDに時間かけるのはあくまで自虐的趣味じゃないかと思う。
省5
860: 2008/09/07(日)17:04 AAS
KDE4らしかったα版の方が
KDE4.1らしいβ版より
CFカードの認識とかよかった。
β版は抜き差ししないと認識しないのでsuコマンドでrootではいってからmountするしかない。
ただPC-BSDは
NVIDIAのドライバが新しいのが救い。
TWMの背景とか設定してくれるのも悪くない。
省3
861: 2008/09/09(火)02:40 AAS
というか、不具合があれば報告すれば?
そのためのβ版なんだし。
862: 2008/09/16(火)23:44 AAS
PC-BSD7がリリースされたね。
記念age
863: 2008/09/16(火)23:47 AAS
PC-BSDって、自動アップデートしていると
ベースとなるFreeBSD自身のバージョンも上がっていく?
864: 2008/09/16(火)23:49 AAS
PC-BSDのWebページになかなかつながらんのだが...
リリース早々Webページが過負荷でパンクか?
865: 2008/09/17(水)00:11 AAS
リリースノートすら見れない・・重すぎてだめぽ
明日まで待つしかないか
866: 2008/09/17(水)02:12 AAS
そんなにアクセスが集中するものなのか?
それともサーバがしょぼい?
867: 2008/09/17(水)04:57 AAS
PCBSD 7 - Changelog (9-15-08)
--------------------------
* Updated KDE to 4.1.1
* Updated Nvidia driver to 177.70 (beta)
* Updated included Quick-Guide to version for 7
* Added additional ATH wifi device support
* Fixed BSDStats reporting
省6
868: 2008/09/17(水)09:50 AAS
ver7はデフォルトで日本語入力できますか?
869: 2008/09/18(木)04:38 AAS
PC-BSDそのものよりも、PC-BSDの成果物が気になるんだけど、
どこかにまとめられていますか?
具体的には、ネットワークの自動認識やwineの安定性の向上の
部分なんだけど。
870: 2008/09/18(木)04:54 AAS
インストールするだけで無線LANとかが勝手に認識されて
動き出したんだけど、これはPC-BSDだけ、素のFreeBSDはできない?
871: 2008/09/18(木)11:56 AAS
初ログインでいきなり何かがセグ落ちしてフイタ
たぶんKDEの多言語化周辺がまだいまいち?
en環境に切り替えたらほぼ問題なく動いてる感じ
ていうか動作がずいぶん快適になってる気がする
同梱されてたnvidiaの新しいドライバのおかげかもしれないが
872(3): 2008/09/18(木)12:25 AAS
torrent経由でdvdのisoを落としてるんだが
まる1日かけても三分の一ぐらいしかダウンできてないw
873: 2008/09/18(木)13:15 AAS
>>872
さっきkgetでDVDのiso落としたけど、30分もかからなかったぞ
874: 2008/09/18(木)13:21 AAS
ダイヤルアップなんだろ
875: 872 2008/09/18(木)17:49 AAS
うそおおん!
今日家帰ったら棒グラフ満タンになってるかなー
876: 2008/09/18(木)18:19 AAS
torrentは切れたり繋がったり速度も不安定だし
ファイル自体が接続されてるPC上になかったら
いくら待っても落ちてこないよ…(´・ω・`)
877: 2008/09/18(木)20:03 AAS
1時間で落ちてきたお
878(1): 872 2008/09/18(木)20:08 AAS
満タンになってたー!
でも、usbの方がまだ四分の一も行ってない…
しかし、usb.imgが大きさが2Gあるってことは、
2ギガのUSBメモリが必要ってことか…
879: 2008/09/18(木)21:02 AAS
>>878
βのときに2Gじゃ微妙に入らないって誰かが泣いてたので
ぎりぎり入るように調整されたらしいね
880: 2008/09/18(木)21:39 AAS
>uname -v
FreeBSD 7.1-PRERELEASE #42: Thu Sep 11 09:07:25 EDT 2008
…カーネルは7.1なの? マジ?
881: 2008/09/18(木)21:56 AAS
利用者少ないとBitTorrentも効果は薄いみたいだな・・・
882(1): 2008/09/19(金)01:37 AAS
けっこうインストール簡単だったんだけど、
日本語キーボード選択できた?
選択肢に日本語106キーボードが無かったので、俺は手動で設定したんだが。
883: 2008/09/19(金)01:44 AAS
早く英語キーボードを買ってこい
884: 2008/09/19(金)03:20 AAS
FTPでi386-DVD版を落としたけど、
30分くらいだったような気がする。
885: 2008/09/19(金)06:59 AAS
USB版てあれだな
KNOPIXみたいにLiveで使えるのかと持ったら
単なるインストーラだった
886: 2008/09/19(金)11:35 AAS
PC-BSDが・・というよりもKDE4.1がめちゃくちゃ不安定だ。
デスクトップにあるpbiインストールっていうkonquerorのリンクをダブルクリックしたら
クラッシュしやがった・・(・ω・。)
887: 2008/09/19(金)11:36 AAS
>>882
ウチは106問題なかったよ
888: 2008/09/20(土)00:25 AAS
KDEダメすぎるな・・付き合ってられん
889: 2008/09/20(土)00:39 AAS
4になってから悪評しか聞こえてこない
890: 2008/09/20(土)11:14 AAS
PC-BSDのドライバ関連は結構いい(素のFreeBSDより)と思う。
HDDに捨てエリアを持てるなら
これを叩き台にいらないものを削っていくというのは
結構うまい手かも
とりあえずPBIは使わない方が後のメンテが楽そう。
とりあえずKDE4使わない場合3DとかwineならTWMでいいと思う。
多分KDEの10倍は速い。
省5
891: 2008/09/20(土)19:48 AAS
fluxboxが入っているようだけどやっぱりメニューで選べない。なぜだ。
起動メニューの「7」のグラボ設定はなかなか良いね、
PC-BSDのGeforceの場合ドライバが複数あるので下(バージョンの新しいもの)から純に試すと良いみたい。
Nvidia driver to 177.70 はうちのしょぼいグラボではだめだったので
その1個前のにしたらDRIも有効になった。
あとすごく困るのが自動mountだとlongfile名未対応な点
Windows3.1みたいだ。
省8
892: 2008/09/20(土)19:54 AAS
日本語対応は
.cshrcとかに
setenv LANG ja_JP.UTF-8
とかじぶんでいれないと...
.xprofileで
export LANG =ja_JP.UTF-8
でもいいはず、
省3
893(1): 2008/09/20(土)19:56 AAS
あとPC-UNIXの重さだけれど
今カキコしているのはPC-BSDを入れたPCの1/3のスペックで
起動も1分弱、写真の変換とかネットサーフィンとかブログとか全部やってる。
FreeBSD7+xfce4だ。
操作が軽い。だから使っている。さらにいうなら静音
Windows2000とか98SEよりHDDは喰うけれど負けてはいないと感じる。
MEとかXPよりは軽い。だからPC-BSDを触ると「10倍重い」と感じる。
894: 2008/09/20(土)21:02 AAS
初心者にはなんのことかサッパリだ。
Ubuntuみたいにしてくれ。
895: 2008/09/20(土)21:04 AAS
>>893も初心者だから安心しろ
896(2): 2008/09/21(日)05:03 AAS
起動時の解像度(KDM?)がXGAになってしまう
後から変えてもバグるし、xorg.confはUXGAだけにしてるのに・・・
KDMの解像度は、どうやって変えればいいの?
あとうちのバカルーターがIP6アドレス解決非対応なのに、IP6でアクセスしにいく
IPv6は、どこで切ったらいいの?
897: 2008/09/21(日)19:41 AAS
>>896
HorizSyncとVertRefreshも、ちゃんと設定していしてる?
名前解決なら問題ないと思うんだけど、プロバイダーのDNSちゃんと指定してる?
あと家ではKDE4.1不安定すぎるし、なによりKDEは重い
おまけでTWMは起動するけど、Fluxboxが起動しない
容量多い割に何もアプリ入ってないし、PBIパッケージマネージャすらない
Ubuntuとかと比べると出来はマダマダだな
省1
898: 2008/09/21(日)22:31 AAS
軽さという観点からでは、MidnightBSDみたいな流れも
ありなんだけろうけど、そっちはあまり活発じゃなさそうだしね。
899: 2008/09/21(日)22:57 AAS
普通にデスクトップOSとして使いたいだけの初心者には手に負えない…
自分の設定が悪いのか不具合なのかわかんないのもキツいよ
興味あったので試してみたけど、あきらめてLinuxに帰ることにしますた orz
>>896
そんな大きな画面の設定は持ってないのでわ?自分でみっちりModeline書くしか
でもnVidia系ならCDに入ってる公式ドライバ使った方が話が早いかも
IPv6は…rc.confとか直しただけじゃどうせ効かなかったりするんだろうなあ
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s