翻訳者の集い (331レス)
翻訳者の集い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/13(木) 16:18:58 TRADOS使うのはいやなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/13(木) 19:13:28 >>190 UNIX板だし、、、ってこれいいな。 189じゃないが、情報サンクス。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/14(金) 08:17:49 そんな本格的なソフトは考えもしなかったな どうせWin使ってないし金もないからだめなんだけど 翻訳メモリってのは便利そうだなぁ なにか自作する方向で考えちゅう ただやっぱり更新はめんどくさいなぁ...ってこれはただのグチか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/14(金) 08:36:01 http://linux-life.net/program/cc/qt/qt4doc/ この仕組みはかっこいいなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/193
194: 190 [sage] 2005/10/14(金) 11:20:42 うわUNIX板か。気付いてなかった。失礼。 でもこういう翻訳支援ツールは現状ほとんどがWindowsだと思う。 ここに一覧がある。 ttp://www.aamt.info/japanese/mtelse-j.htm Wordfastはタダっぽい。TransAssistも安そう。 業界標準は、マニュアル類対象ならTRADOSかSDLX。1バイト言語圏ではWordfastもよく使われている。 Localiwareという国産のフリーウェアもあるらしい。 ttp://homepage2.nifty.com/kobainn/ Linux用のソフトについてはこのページが見つかったが、日本語が通るかどうかわからない。 ttp://www.marcprior.de/linux/tm.html こんなものかな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/11/08(火) 22:29:13 ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2005/11/ みなさん出番ですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/05(月) 17:40:17 OOS関連のドキュメント翻訳に携わっている人たちは、翻訳メモリの類を使っているの でしょうか。 少なくとも、おれは使ってないんだけれども。 興味はあるんだけど、プロの翻訳屋ではないから有償のツールを買う気にはならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/05(月) 19:30:42 Sunのセミナーは翻訳の実績がないと参加できないんですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/05(月) 20:07:46 > Sunのセミナー どれのこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/05(月) 21:09:57 翻訳者ならdoc-ja入っとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/05(月) 22:18:54 HTMLで公開されてんのを翻訳したことがあるけど、バージョン管理が面倒くさかったです。 原本がアップデートされたときの追従作業が煩雑なんだよな。なんかいいアイデアない? どこそこのプロジェクトはこういう仕組みorツールをつかってる、とかでも。 >>199 どっかのdoc-jaに入っとくのはいいんだけど、特定プロジェクトのdoc-jaに投げても そこの人しか見てくれないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/05(月) 22:37:38 http://openlab.jp/doc-ja/ のことだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/05(月) 22:38:36 http://mail.ring.gr.jp/doc-ja/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/05(月) 22:38:44 hisashim's journalは翻訳作業について色々書いてるよね。 HTMLを利用した対訳支援とか、バージョン管理ツールを翻訳作業に使用する場合 どう適用するのか、とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/05(月) 22:47:00 >>201 > http://openlab.jp/doc-ja/ > のことだろ。 完全に蜘蛛の巣張ってるけど、機能してるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/05(月) 22:51:44 >>204 ML はぼちぼち。 ここんとこ何度かドキュメント関連の集まりあったよね。 たいていその場で「続きは doc-ja でやりますか」ってなってたんで 読んでる人はそれなりにいると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/05(月) 22:59:47 >>203 > hisashim's journalは翻訳作業について色々書いてるよね。 > HTMLを利用した対訳支援とか、バージョン管理ツールを翻訳作業に使用する場合 > どう適用するのか、とか。 http://www.livejournal.com/users/hisashim/ ここね。 断片をいろいろ作ってるね。ハッカー募集状態だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/06(火) 22:06:23 doc-ja読んだ。 いろんなところでしたドキュメント関連の議論の内容とかまとめとかはないのか? 結局、「話だけして成果は残らず」なのか? 参加してない人も問題点を共有できる ようにしてほしいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/06(火) 22:45:34 参加者が自主的にまとめたページなら散在してる。 しかしdoc-jaはそれらを集積する場所ではないようだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/06(火) 22:50:39 >>207 集積してみてよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/06(火) 23:15:31 >>208 > 参加者が自主的にまとめたページなら散在してる。 どれかな。 たとえば、これかな? http://wiki.poyo.jp/read/Translation http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/07(水) 23:59:25 個人として参加できないのはちょっとあれだな>Sun http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/14(水) 00:26:26 サンのセミナーいった人のレポートはどこかにありませんか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/12/15(木) 22:46:31 >>210 knokさん、中野さん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/12/19(月) 23:00:22 翻訳者の皆さんはもうお帰りになってしまったのですかage http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/19(木) 21:28:06 Sun/OOo陣営とその他が全く噛み合ってないのが笑えるsage http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/29(日) 01:25:37 >>212 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/30(月) 00:48:49 mistralさん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/31(火) 09:19:59 knok,kmuto,catch.jp http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/02(木) 08:36:01 UTF-8 で送ってくる奴らは嫌がらせですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/21(火) 12:01:33 翻訳経験者の皆様、翻訳文書の更新作業やらバージョン管理とかってどうやってますか? 原文が更新された際に、原文の更新箇所をdiffで抽出するまではいいんですが、 そこから先の、訳文側で更新すべき箇所を発見する作業も自動化したいと思っています。 なにかよいアイデアはないでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/21(火) 21:45:49 Sunのセミナーに行くといい。次があるのか知らないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/21(火) 23:24:27 FreeBSDだかNetBSDだかのドキュメントは全部SGMLとして管理しているみたい。 訳文は同一ファイル内に、こんな(↓)感じで記述するらしい。 原文の制作側が翻訳文書を考慮してくれてるなら、これが一番いいんだけどなぁ。 <section> <language='english'>Captain is an earthian.</language> <language='japanese'>船長は地球人です。</language> <language='klingon'>tera'ngan ghaH HoD'e'</language> </section> >>221 Sunのセミナーって、こういう話してるの? 現状だと、Sun謹製の翻訳メモリとかOmegaTがどうのとか、ソフトの使い方講座みたいな 内容しかやってないって気がするんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/21(火) 23:36:59 ttps://open-language-tools.dev.java.net/ これ使いこなしている人、いない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/21(火) 23:56:59 > FreeBSDだかNetBSDだかのドキュメントは全部SGMLとして管理しているみたい。 FreeBSDのドキュメント(一部除く)はDocBook/SGML。 まあ、XMLもHTMLも、SGMLといっても間違いではないわな。 > 訳文は同一ファイル内に、こんな(↓)感じで記述するらしい。 嘘つけ。 Sunの翻訳メモリはセグメント単位で訳文を管理するから、 >>220で求めてることができるんだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/21(火) 23:57:20 OpenLanguageToolとか、よくわかんない。 ためしにHTMLの原文を食わせたら、作業ファイルがどばーっとできちゃって…。 XLIFFには可能性を感じるてるんだけどねー。 ソフトの解説よりも、データフォーマットの解説がほしいっす。 OpenLanguageToolに限らず、OmegaTについても言える事なんだけど、 他のツールで途中まで翻訳したのから移行したいときには、何をどう変換したらいいんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/225
226: 222 [sage] 2006/02/22(水) 00:20:03 >>224 > > 訳文は同一ファイル内に、こんな(↓)感じで記述するらしい。 > 嘘つけ。 ごめん。よく調べもせずに記憶だけで超てきとーに書いてた。 >222 で示したやり方を採用してたのは wxWidgets のドキュメント日本語化プロジェクトだったヨ。 ttp://wxwindowsjp.sourceforge.jp/docs/index.html 各BSDプロジェクトでのドキュメント管理については "BSD ドキュメント管理" でぐぐったら BoF2005のスライドがでてきた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/22(水) 00:29:55 hrsの人の発表 ttp://www.usenix.org/publications/library/proceedings/bsdcon02/sato.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/22(水) 06:17:47 FreeBSDのハンドブックの日本語訳がもう長い間腐り切ってるのはもう誰も 何もする気がないってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/22(水) 08:41:45 >>228 君の番が来たんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/229
230: 220 [sage] 2006/02/22(水) 11:57:24 Sunの翻訳メモリを使ってみましたが、原文をアップデートする方法がわかりませんでした。 ひょっとして、原文同士の差分抽出とかいう機能はもってないのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/22(水) 14:03:42 >>228 人手が圧倒的に足りないだけです。doc-jp-work MLに入ってちょうだい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/22(水) 19:16:43 DocFest age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/22(水) 20:31:24 何かと思えばただの徹夜合宿かよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/22(水) 21:41:16 打ち上げはただじゃないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/22(水) 22:05:58 手当がつくの!? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/22(水) 22:10:34 んなわきゃーない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/22(水) 22:24:23 翻訳メモリって便利そうだな。翻訳とかやったことあるけど、TRADOSを知りませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/22(水) 22:27:59 CodeFestと比較するとちゃちいかんじ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/22(水) 23:03:52 OOoとMozillaだけだし。そら同じ規模までにはならんて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/01(水) 20:04:09 成果は?報告書作るってのは口先だけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/01(水) 20:37:05 >>240 DocFestで実際何をしたの? って話か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/01(水) 22:13:28 http://www.ospn.jp/osc2006/modules/eguide/event.php?eid=29 OSC2006で翻訳BOFがあるそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/04(土) 13:32:43 佐藤さん来る? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/04(土) 13:56:26 ikukana http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/06(月) 19:36:42 Sun & Users - オープンソースプロジェクトの翻訳作業を支援するサン 第1回〜翻訳支援ツールをコミュニティと共に育てていきたい〜 http://jp.sun.com/communities/users/0601/feature03.html 第2回 〜サンの翻訳の方針とノウハウを公開〜 http://jp.sun.com/communities/users/0602/feature03.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/06(月) 20:59:10 宣伝乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/18(土) 23:38:48 翻訳BOFのリポートしてほしいです。 地方在住なので遠くていけませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/31(金) 19:20:54 Ubuntu's “Langpacks” system, a solution for the OLPC project http://oskuro.net/blog/freesoftware/rosetta-langpacks-olpc-2006-03-27-22-10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/06/25(日) 02:01:58 > スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳 http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/cat36 素人さんに因縁を付けてるのが許せない。 おまけに、その因縁が2件ともBが間違ってる痛さ。 > もっときちんと訳していただきたかったなと残念に思います。これではジョブズがちょっと かわいそうです。 その他にも永久保存版級の迷言を連発してる。 ( 本の直訳に SimplyTerms を使ったのかどうか知りたい ) > 2箇所とも、大いに首をかしげる訳になっていました。 お前が馬鹿なだけ。 永遠に「大いに首をかしげ」てろ。 > ここは単なる誤訳でしょう。 違う。 お前が馬鹿なだけ。 このページ、半年以上もBの無知を晒してる。 Bのまわりには英語が出来る人が一人もいないの? > 念のため申し添えておきますが、誤訳があるから意義がないとけなすつもりはありません。 自分の悪訳本のことを言ってんの? w 『スティーブ・ジョブズ−偶像復活』 1冊(下手に)訳したら、スティーブ・ジョブズの権威になった気分になったようだ。哀れ。 スティーブ・ジョブズには、Bのような陰険な「精進」精神は無い。 ____________ 教訓: 駄目な奴は駄目。 クズはクズ。 東大を卒業しても、社費で2年間留学させてもらっても、お山の大将(業界団体理事、フォーラム マネージャー)をやっても、 著書訳書を出して自慢しても・・・、 駄目な奴は駄目。 クズはクズ。 バッカイは死ななきゃ治らない。 > "Stay Foolish." 「馬鹿であれ」 Bはいつまでも馬鹿だろうが、Bのこういう陰険・陰湿な Foolishness「馬鹿さ」加減は スティーブ・ジョブズが奨めてる「馬鹿さ」と同じもの? Bの場合は純粋に「陰険さ」だけのように思うんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/07/04(火) 18:52:25 threshold スレッショルドですよね?それともスレッシュホールドですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/07/04(火) 19:12:37 >>250 UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/07/04(火) 21:29:45 http://www.youtube.com/watch?v=-JNJEjB3LTI これ全訳できるつわものいる?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/07/05(水) 09:10:07 w3mで見られなかったから却下 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/08/04(金) 16:06:33 実際やってみて 英語ももちろん難しいんだけど 日本語も難しいなと思った てにをはがわからん orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/08/04(金) 21:42:03 気にしたら負け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/08/09(水) 21:17:46 既存のものを引き継ぐと、なんかいろいろ気になっちゃって ほとんど書き直した感じになっちゃう法則発動中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/08/09(水) 22:04:10 あー、あるある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/11/05(日) 15:07:44 > スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳 http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/cat36 で同じ翻訳者が無礼な言いがかりをつけている。 一つ目、"If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right." これは後半がジョークのオチになっていて、井口耕二の言ってる事は全て間違い。 二つ目、"Stay Hungry. Stay Foolish." は 「ハングリーであれ。馬鹿であれ」 が簡潔で正解。 井口耕二がご丁寧に間延びした悪訳を提示している。 _________________________ ■ 新製品紹介のプレゼンテーション後、ジョブズの発言(翻訳書): 「懸命に働き、ご紹介した新製品を創りあげたアップルの社員全員に、みなさんとともに感謝したいと思います。 また、アップル社員の家族や配偶者にもありがとうと言いたい。みなさんとしても、我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」(井口耕二 訳) "I would like you to join me in thanking all the people at Apple who've worked so hard to create all these new products." Then he added, "I want to thank the families and the spouses of all the people at Apple. Because I know you'd like to have us around a little more." 文脈が無いと解りにくいが、最後の部分が完全な誤訳。 (こういう誤訳が何十もあるのか?) ■ Two years later, C&G closed its doors. 「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」(井口耕二 直訳) 正しくは「解散した」「廃業」「撤退」「閉店」「倒産した」「店をたたんだ」・・・ ■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」(井口耕二 直訳)と 訳文にあって、私はすぐに bury one's head in the sand(現実から目を背ける)という慣用句が思い浮かんで・・・ これは日本語話者には、まったく意味不明ですよね。(直訳者にも意味不明でした。チャンチャン) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/11/05(日) 16:55:56 直訳の誤解を避けようとするのはいいけど 原文で踏みこんでないところまで解説するような超意訳は どうかと思うんだよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/23(火) 07:14:18 マニュアルを翻訳してる人は 調べものとかするときに 自分の訳読んでるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/23(火) 07:38:48 >>259 訳者の注釈が付くことはあるよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/23(火) 09:02:19 訳者という人の手を経るわけだからいろいろ仕方なくね?とおもうわけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/05/10(木) 11:00:36 http://www.toshiba-sol.co.jp/news/detail/070509.htm The翻訳シリーズ最上位の英日/日英翻訳ソフト 「The翻訳 2007 プレミアム」の発売について 〜最新翻訳エンジンで翻訳精度がさらに向上、 翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実〜 2007年5月9日 東芝ソリューション株式会社 東芝ソリューション株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:梶川茂司)は、言葉の概念を利用して翻訳精度を向上させた 最新翻訳エンジンを搭載し、さらに翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実させた 「The翻訳 2007 プレミアム」を6月6日から販売します。 また、「The翻訳 2007 プレミアム」と専門用語辞書をセットにした「The翻訳 2007 プレミアム 専門辞書パック」、 特許翻訳業務向けの「The翻訳 2007 プレミアム 特許エディション」も同時に販売開始します 今回商品化する「The翻訳 2007 プレミアム」は、従来の翻訳エンジンに同義語や類義語といった言葉の概念を利用して 文意に合った訳語を選択する「概念翻訳」を実装した最新の翻訳エンジンを搭載し、翻訳精度をさらに向上させた商品です。 The翻訳シリーズ最上位の「The翻訳プロフェッショナル」の後継商品で、Windows VistaTM、2007 Microsoft® Officeなど 最新のソフトウェアにも対応しています。 過去の訳文を蓄積できる「翻訳メモリ」の機能を充実 過去の訳文を蓄積できる「メモリ辞書」の用例に、登録者、登録日、コメントなどの情報を登録し、 用例の検索時にはこれらの情報をキーとして絞り込める機能を搭載。これにより、利用者は自分の翻訳に必要な用例を より素早く探し出すことができます。 【動作環境 (The翻訳 2007 プレミアム】 ・対応OS:Microsoft® Windows VistaTM (32ビット版)、Windows® XP、Windows®2000 ・メモリ:128MB以上(The翻訳必要分として。256MB以上を推奨) ・必要ハードディスク容量:940MB以上(インストールする辞書やツールの内容により異なります) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/06/06(水) 23:58:57 シェルスクリプトなどのsourceはどう訳せばいい? 「読み込む」だとread, loadと区別がつかなくなってしまう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/06/07(木) 00:41:44 コマンド名は訳さないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/06/07(木) 17:47:38 コマンドじゃなくて普通の動詞として使われたときだよ。 「source the file」など。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/06/07(木) 17:51:00 >>266 man bash 読むと source の説明に "Read and execute ..." とあるんで 「読み込んで実行する」でいいんじゃね? 読者層によってはそのまま「source する」でもいいかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/06/07(木) 20:55:04 It isn't what you know but how you come to know it that matters. 「あなたはしることではなく、どのようにしてそれを知るためくることが問題なのだ〜」 であってるでしょうか? it〜thatの強調だと思うのですが間違っているところがあったら添削よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/268
269: 268 [sage] 2007/06/07(木) 20:56:41 sage http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/06/07(木) 21:37:51 >>268 板違い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/270
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 61 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s