[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
922: 908 [sage] 2020/12/27(日) 18:34:47.09 >>910 レスが大変遅くなり申し訳ありません。 ご提供下さった情報をもとにあれこれと検討してみたのですが、 ・予算に余裕がなかった ・年賀状印刷等にも使用する為カラー印刷は必須 ・家族一同使うので使い勝手を変えたくなかった 以上の理由から同機種を中古で入手しました。 なお恥ずかしながらFTPやBRスクリプトなどと縁の無いエントリーモデル(DCP-J577N)です。 ただ、印刷に関してはgutenprintのドライバがあるので困った事は全くなく、 スキャナに関してもFreeBSDとしては未知の機器と言うだけの事なのでは(と推測)、と最近思っていて、 強引にカーネルのデバイスリストに登録してbuildkernel -> USB接続ではどうか、という実験をしようと思ってます。 幸いにも死亡した筐体、スキャナ部分は生きているので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/922
923: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/01/01(金) 00:30:25.95 >>922 「使い勝手で慣れているから同機種にする」 そんな考え方があるとは気づきませんでした。 ひとつカシコクなりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/923
924: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2021/01/01(金) 00:35:51.79 wime4.1.3がリリースされていました。 クリスマスプレゼントだったんですね。 気づかずに申し訳ありませんでした。 wimeの公式サイトが thomas66.web.fc2.com に お引っ越しされるとのことです。 wime4.1.3も新サイトのほうにあります。 wime4.1.3において、FreeBSDで使用される方は conf.mk の「LDFLAGS?=-g」の後ろあたりに 「USE_CLANG?=1」を追記されるようお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/924
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/01(金) 03:17:14.46 wineな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/925
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/01(金) 03:33:37.72 >>925 そのボケ角が立ってるしつまんないぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/926
927: 922 [sage] 2021/01/07(木) 12:20:39.80 >>923 昨日、終了したアドベントカレンダーを徘徊し、こんな記事を読んでいました。 外部リンクですが12/9枠の記事です。(Rock54に引っかかる為割愛) こちらを参考に実施してみたらあっさりネットワークスキャン出来ますた sane-airscan というやつは sane-backends に含まれているのかパッケージは特に追加してません 追加設定は avahi-daemon を動かす事だけでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/927
928: 922 [sage] 2021/01/07(木) 12:22:27.12 >>927 > 12/9枠の記事です。 NetBSDさんのカレンダーです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/928
929: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/01/08(金) 04:54:57.22 >>927 >>928 Diary: NetBSDでネットワークスキャナーを使ってみる https://blog.onodera.asia/2020/12/netbsd.html これか。この方、いろいろな記事を書いてくれているね。 Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (1/3) https://blog.onodera.asia/2020/12/netbsdcups-13.html Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (2/3) https://blog.onodera.asia/2020/12/netbsdcups-23.html Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (3/3) https://blog.onodera.asia/2020/12/netbsdcups-33.html 上から順に 1. CUPSで、PDFを生成する仮想プリンタの記事。 2. CUPSで、PostScriptプリンタで印刷する記事。 3. CUPSで、「IPP Everwhere」対応のプリンタで印刷する記事。 スレでも時期になるとよく話題に上がる 「advent calendar」とはこういうものだったのか。 しかも、「インストールしてみた」みたいなネタでもよいのか。 珍しい高度なネタ限定の勉強会的なものだと思ってた。 ※Rock54よけに全角の「a」に変更してあります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/929
930: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/02/11(木) 01:33:40.56 FreeBSDを語れ Part53 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/143-n で、質問をしました。 その質問の中で、Wine5.8(FreeBSD12.2R,i386,PAE)で 「いまいち怪しい動作」と書きましたが、 「怪し」さの説明をします。 ・wimeは、ふつうに動いていたが、ある日、突然、 一太郎2004の起動がおかしくなった。 窓は開くが、文書の紙の描画がされず、 「Failed to launch server Application」と言われる。 何かしたかと言われてみれば、何かのpkg(8)を追加したが、 過去のことで、何を追加したかは、おぼえていない。 ・Wine5.8で.wineを新規生成して、一太郎2004をインストールしたら インストーラ内で「インターネット」ナントカ (画面が切れて読めないが、Wineではよくあることなので)の フォルダが作れない、と、言われて、エラー終了。 こんなことは初めてです。 Wine5.0.3に差し替えると、正常にインストールできました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/930
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/14(日) 16:10:52.83 npdlがgs9だと印刷できなくて、gs8だと印刷できたってことがあったっけ atokxもlinux_base-f6以降だとクラッシュするんで、無理やりf4をインストールした記憶が 何でもそうだけど、最新版が最適とは限らないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/931
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/16(火) 05:13:52.35 古いものに最新版が最適とは限らない(キリッ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/932
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/17(水) 15:11:04.26 バカがいるなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/933
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/17(水) 18:55:31.81 ここはバカを指摘するスレではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/934
935: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/02/19(金) 04:20:37.28 >>913-914 への追記。 FreeBSD12.2R(i386,Generic_Kernel)において amdgpuが使えませんでした、という話ですが、 これは、バイナリpkgでの試行でした。 この結果は「ABIが変更されていたから」かもしれません。 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/169 によると、portsからだと正常に使えるように読めます。 執筆者は試していませんが、悩んでいる方への参考までに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/935
936: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/02/23(火) 02:47:09.88 工作活動者って、想定外の人が来てレスをすると、想定外の人には 一切さわらずに(別作戦の工作者と思う?)、過剰反応をして、 ひと通り騒ぐと、任務完了で、いったん撤退をするから 分かりやすいなあ、と、掲示板の経験が長すぎる執筆者君ですが、 「拙速でも出しておけばヒントになる人はいるんだよ」 (林原めぐみの声がいいな) を、座右の銘としている執筆者君でもあります。 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/785-n に、amd系ドライバの話を書きましたが、このレスは不正確満開なので、 全面的に、お忘れください。 やはり、一次ソースに語らしめよ、という事で、レスを書いたのちに 知った記事を貼っておきます。 (よく見たら工作者が貼っていたサイトでした) https://freebsd.seirios.org/doku.php?id=os:%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90 書いた時期の明記と、事情の説明が軽くあり、やや冗長な説明 (初見者には、とてもありがたい)が、雑誌記事のようで、 とてもよい記事だと思います。 執筆者君も、場当たり的にググって、なんとなくやっていた 作業の説明がつき、知識の整理ができました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/936
937: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/02/23(火) 02:49:23.50 続き。 最近ではFreeBSDインストーラ(amd64)も、EFIブート可、 となっていますので、「EFIブートでXが上がらない!」などの話は、 凡ミスとしてありがちと思います。 ※回避する場合は、BIOS設定でAHCIブートの設定をしてください。 GPTなPartitionがあると、BIOS/UEFIのブート欄には、 同一ディスクに対してEFI/AHCIの両方が表示されます。 執筆者君も、予期せぬリブートで、マザーボードに、 EFIブートへと変更された事があり、「あれっ?」と 思ったことがあります。 これまた、一次ソースに語らしめよ、という事で、貼っておきます。 https://www.freshports.org/graphics/drm-fbsd12.0-kmod/ >amdgpu and radeonkms are known to fail with EFI boot. さらりと出した言葉を聞き「社会階層って、やっぱりあるのか」と 感じ、レス番を間違うほど、あわてて書き込まないようにしよう、と 思う執筆者君でしたー。(フジテレビ西山喜久恵アナの声で) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/937
938: このところの質問スレ回答者 ◆BvQd9XlZc. [sage] 2021/02/23(火) 03:22:25.31 >>936,937 先輩、流石の見解です 今後の参考にさせて頂きます この板は識別文字が少ない(と言うか無い)から 難しいですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/938
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/02/23(火) 04:24:03.83 知恵遅れは無理すんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/939
940: このところの質問スレ回答者 ◆BvQd9XlZc. [sage] 2021/02/23(火) 04:45:23.13 ヒント:鮎の友釣り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/940
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/02/23(火) 05:04:19.41 馬鹿じゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/941
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/23(火) 15:19:21.33 >>937 >amdgpu and radeonkms are known to fail with EFI boot. vesaドライバもUEFIブートだとXが起動しないみたいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/942
943: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/03/03(水) 01:53:10.62 そうなのか。 じゃあ、UEFIブートでXが上がるのはintelドライバだけかな。 intelドライバのことはよく知らないんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/943
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/03(水) 10:27:17.29 つまりamdドライバやvesaドライバのことはよく知っていると http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/944
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/03(水) 12:50:23.01 FreeBSDを語れ Part53 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/945
946: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/03/05(金) 02:15:32.66 >>884以降で話題になった、5ちゃんねる投稿時に 「BBx規制中」になる件ですが、 現在では、素のFirefoxから投稿できるようになっています。 逆に「Firefoxで5chに投稿できるようにするソフト」の Add-onsを入れていると「当分お断り」「BBx規制中」になります。 現在では、FirefoxのAdd-onsサイトでは、このAdd-onsは消えており、 開発元のサイトでも、項目ごと消えています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/946
947: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/05(金) 07:52:13.59 foxage と 5CH STYLE FORMAT 2017 は大丈夫みたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/947
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/05(金) 13:51:51.57 ワシの環境(firefox)では「不正なプロキシを検出しました」だったな しばらくはcookieを削除すると回避できてたがそれもできなくなり、 chromiumだと回避できてたのがそれもできなくなり、 1,2週間程前から素のfirefoxで投稿できるようになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/948
949: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/03/07(日) 00:33:47.66 >>946 な事を書きましたが、 次の投稿をしようとして「当分お断り」が出ました。 いい加減なレスをした事をお詫びします。 5ちゃんねる、なんだかよく分からない状況になっています。 それで、本日1度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、 URLを含めたレスで「当分お断り」。 それで、本日2度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、 URLを含めないレスで「BBx規制中」。 それで、本日3度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、 URLを含めたレスで、IPアドレスを変更で「当分お断り」。 それで、本日4度目、アドオンを入れたFirefoxで、クッキー削除後、 URLを含めたレスで、IPアドレスを変更。 これで書けたら元通りの環境となり、>>946は一時的なものだったか と思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/949
950: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/03/07(日) 00:42:43.68 あらら、書けた。 しかも >>949で「4度目、URLを含めた」と書きましたが、 含めていないのに気づきました。すいません。 執筆者君の環境では >>946 は一時的なものでした。 運用情報臨時板のスレを見ても書けない条件がよく分かりません。 まあ、こういうものだと思っておいたほうがいいかもしれません。 次の投稿たる、したかった肝心のレスですが、 浦島太郎の方、どうぞ。 グラフィックドライバ [Share FreeBSD based information] https://freebsd.seirios.org/doku.php?id=os:%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90 FreeBSD 13.0 向けに i915kms の入っている drm-fbsd13-kmod に更新する: uyota 匠の一手 http://uyota.asablo.jp/blog/2021/03/01/9351890 FreeBSD 12.0-RELEASE で ports からの drm ドライバを設定する最短手順: uyota 匠の一手 http://uyota.asablo.jp/blog/2019/03/02/9042464 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/950
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/09(火) 23:24:58.70 ntdll.so何たらは単にdllの場所を教えてないだけだったよ。 ソースコードの該当箇所を見たら環境変数で指定できるっぽかったから # env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg wine-devel-6.3,1でためしたら他のエラーでまくったけどntdll.soがロードできない類いのエラーは無くなった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/951
952: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/03/12(金) 02:18:56.88 ○Wineで「wine: could not load ntdll.so: (null)」となる件 前編 サラッと書かれたレスで、アンカーをつけるとまずいかな、と 思ったのでアンカーはつけません。 FreeBSDでのWineでは「wine: could not load ntdll.so: (null)」と なってしまう、の件ですが。 …ウッ、ブワッ(泣)。本当にありがとうございます。 感謝します! お礼申し上げます!(土下座) で、スキップしながらやってはみたのですが。 あ…、ま…、確かに「could not load ntdll.so」のエラーは なくなりました…。 以下のバージョン選定は >>920 と同じバージョンを試したもの であり、他意はありません。 ※依存関係は除外して、Wineのみ、portdowngradeしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/952
953: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/03/12(金) 02:23:58.12 ○Wineで「wine: could not load ntdll.so: (null)」となる件 後編 ・wine-devel6.0.r1,1 r557223 % env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg (中略) 00a4:err:winediag:nodrv_CreateWindow Application tried to create a window, but no driver could be loaded. 00a4:err:winediag:nodrv_CreateWindow The explorer process failed to start. ※で、刺さったまま。 ・wine-devel5.22_1,1 r556924 % env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg (中略) 00cc:err:winediag:nodrv_CreateWindow Application tried to create a window, but no driver could be loaded. 00cc:err:winediag:nodrv_CreateWindow The explorer process failed to start. 00cc:fixme:font:select_font can't find a single appropriate font - bailing 00cc:fixme:font:select_font can't find a single appropriate font - bailing 00cc:fixme:font:select_font can't find a single appropriate font - bailing ※で、止まったが、winecfgの窓は開かず。 ・wine-devel5.17_1,1 r551487 % env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg セグメントエラー ※ま、どうしようもないですね。 以上のような結果となりました。ウッ、シクシク(泣)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/953
954: 927 [sage] 2021/03/29(月) 10:49:51.95 昨日、Raspberry Pi 4B にてネットワークスキャナの動作確認が出来たので 画像貼っておきますね https://i.imgur.com/rf9wDHl.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/954
955: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/03/31(水) 04:27:34.00 ご丁寧に後日談の報告、痛み入ります。 何かの検索で、ここに来た方も納得されると思います。 ラズパイで日常生活環境が作れるのね…。 ダメだ、ダメだ。 俺的にはWineがないとダメなのだったわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/955
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/05(土) 20:08:53.43 。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/956
957: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/05(土) 20:09:00.48 !? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/957
958: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/05(土) 20:09:07.60 アンポンタン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/958
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/05(土) 20:09:14.66 ライディング http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/959
960: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/05(土) 20:09:21.23 シームレス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/960
961: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 13:25:19.57 ランブル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/961
962: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 13:25:26.26 ぼうけん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/962
963: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 13:25:33.41 小島一朗 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/963
964: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 13:25:39.40 ざま氏 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/964
965: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 13:25:50.86 。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/965
966: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 17:33:44.19 ドスランポス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/966
967: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 17:33:51.88 ヒプノック http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/967
968: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 17:33:58.68 テツカブラ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/968
969: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 17:34:06.09 クルルヤック http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/969
970: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 17:34:14.78 ドスフロギィ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/970
971: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/07(月) 19:31:57.37 罪と罰 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/971
972: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2021/07/02(金) 01:28:54.45 ○FreeBSD13.0R(i386)のPAE_Kernelの感想 いまさら感がありますが、FreeBSD13.0R(i386)をインストール しました。 13.0R(i386)では、標準でPAE_Kernelとなり、個人的には 非常にうれしいのですが、i386が、Tier1からTier2に なったのが、PC98x1系を思い出して複雑な気分ではあります。 >>837 以降に、i386のPAE_Kernelの事を書いたので、 最後までつきあうという意味で、最後の報告をします。 12.2Rでの、自前ビルドのPAE_Kernelでも、13.0Rでの、 最初から標準のPAE_Kernelでも、ふだんの使用は問題がない 感じですが、微妙に変な部分があります。 pkgからlinux_base-c7を入れようとすると、以下のように 言われます。linux_base-c7は、amd64だけなのかな? >Cannot install package: kernel missing Linux support >pkg: PRE-INSTALL script failed VirtualBoxは、VirtualBoxのKernelModuleのロードあたりが 怪しかったPAEの12.2Rと違い、ゲストイメージを選んだり 設定する画面は起動します。 ただ、ゲストイメージを選んで「起動」すると、 FreeBSDごと落ちて、reboot、fsck、lost+foundとなります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/972
973: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/07/02(金) 01:36:34.00 ○VideoCardのKernelModule FreeBSD13.0R以前はOS標準のKernelModuleが/boot/kernelにあり、 portsなどから入れる同名のKernelModuleが、/boot/modulesに 入っていたので、portsのKernelModuleを明示的にロードしたい場合、 rc.confで「kld_list="/boot/modules/radeonkms.ko"」などと 書く必要がありましたが、13.0Rでは、/boot/modulesだけ となりましたので、rc.confへの記述は必要がなくなりました。 ……が、コンソールでログインしてstartxでxorgが上がるまで 15秒ほどかかるようになりました。(泣)シクシク。 i915kms.koでは、xorgの起動は、/boot/modulesのものより、 /boot/kernelのもののほうが「やや」速かったので、 /boot/kernelのものを使っていたことを思い出しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/973
974: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/07/02(金) 01:39:54.54 ○FreeBSD13.0R(i386)でのWineの話 i386-wine-develが6.8に上がっているので、Wine6.8以降なら 動くかもしれない、と、スキップしていましたが、ダメでした。 *(pkg)wine-devel(6.4) ・「wine: could not load ntdll.so: (null)」は変わらず。 ・% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg 002c:err:wineboot:start_services_process Couldn't start services.exe: error 1359 [略] 0024:err:heap:HEAP_GetPtr Invalid heap 00000000! (刺さったまま) ^C 0024:err:module:LdrInitializeThunk "comctl32.dll" failed to initialize, aborting 0024:err:module:LdrInitializeThunk "kernelbase.dll" failed to initialize, aborting 0024:err:module:LdrInitializeThunk Initializing dlls for L"C:\\windows\\system32\\winecfg.exe" failed, status c000013a 0024:err:module:LdrInitializeThunk Initializing dlls for L"C:\\windows\\system32\\winecfg.exe" failed, status c000013a ※Control+Cの後、プロンプトは返る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/974
975: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/07/02(金) 01:43:29.67 *(ports)wine-devel(6.11) ・「wine: could not load ntdll.so: (null)」は変わらず。 ・% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg [略] 0024:err:heap:HEAP_GetPtr Invalid heap 00000000! の後、刺さらずにプロンプトが返る。 おい、winecfgはどうなったんだよお。 ぬかよろこびというか、ぬかスキップです。Wine5.0.4に戻りました。 しかし、xorgにしても、wimeでの変換にしても、なんだか全体的に 速くなったような気がします。 FreeBSDでは、Wine6系の更新が続いており、動かないバイナリを 作っても意味ないじゃん、と思っていましたが、「makeは通るか」の 確認で更新し続けているのかもしれません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/975
976: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/07/07(水) 23:42:47.45 >>972 の「pkgからlinux_base-c7を入れようとすると」の件ですが、 理解不足でおかしなことを書きました。 まことに申し訳ありませんでした。HandBookに書いてありました。 FreeBSD プロジェクト | 第10章 Linux バイナリ互換機能 https://docs.freebsd.org/ja/books/handbook/linuxemu/ 「# kldload linux」してから「# pkg install linux_base-c7」と すればよかったんですね。 単体で入れたことがなかったもので、まったくの理解不足でした。 本当にすいませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/976
977: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/08(木) 15:35:06.54 >>976 自分は linux_base-c7 の代わりに debootstrap を入れて Debianのベースシステムをまるっと召喚してます chrootするとaptとか普通に使えますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/977
978: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/07/12(月) 00:38:32.01 「debootstrap」というものがあったのか、知らなかった。 i386で、LinuxEmulationを使った事がなかったので、 WXGをLinuxEmulationで使う試み >>884-n の報告が あった時のために、入れて慣れておかねばと思ったもので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/978
979: 977 [sage] 2021/07/12(月) 09:36:53.93 あ、それ私ですわ あれから忙しくなってしまいなかなかトライ出来ず申し訳ない 13.0Rになってから最近のLinuxユーザーランドが使える様になった様で DebianやUbuntu等に普通にchroot出来る手軽さでWXGトライの手間も軽減されると思います debootstrap の概要はこちら 第594回 mmdebstrapで最小のルートファイルシステムを作る:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0594 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/979
980: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2021/07/13(火) 00:06:43.46 >>896 で書きましたが、広く板全体に周知したいので age で 書きます。 この板はスレがいつまでも残るので、適当なスレ立てをすると 目ざわり感があるので、慎重にスレ立てをしたいと思っています。 次スレの話ですが、スレタイを以下に変えてもいいでしょうか。 このスレが盛り上がったのは、FreeBSD限定っぽくしたのが 勝因だとは思いますが、今となっては、Linuxの話題も避けては 通れないだろうし、と、思いまして。 >>1 の本文は、スレタイに沿って修正はしますが、ほぼそのまま にします。 スレタイ検索に引っかかりにくいスレタイだとは思います。 何か、修正意見などがあれば、ご自由にどうぞ。 990くらいで立てようと思っています。 「*BSD/Linux での Office/Desktop 環境を語れ! その03」 >>979 「あ、それ私ですわ」ワロタ。 匿名って、おもしろい事が起こりますね。 WXGの件、せかすつもりはないので、気が向いた時でいいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/980
981: 977 [sage] 2021/07/13(火) 08:42:05.98 >>980 いいと思いますよ スレを守って下さっているwimeさんの役得でしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/981
982: 977 [sage] 2021/07/13(火) 08:49:54.38 >>980 あとデスクトップ環境に話題を広げられるのであれば sysutils/desktop-installer が超絶便利です 痒いところに手が届かない部分もありますが 大抵はこのツールでどうにかなってしまいます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/982
983: 977 [sage] 2021/07/13(火) 08:52:48.91 >>982 あ、日本語環境構築全般はこのツールでは無理です もっとも大半の方はこんなの使わんでも困らないでしょうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/983
984: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/15(木) 23:59:04.42 次スレで、linuxを含むのなら、以下もテンプレにお願いできませんか。 旧スレ Office Suite 統合スレ その1 https://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014397564/l50 Office Suite 統合スレ その2 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1074622851/l50 ------------------------------- 現行スレ 互換性無視すればLibreOfficeで十分だよな。 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1544743749/l50 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/984
985: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/16(金) 10:04:43.36 是非文意を精査の上ご一考を http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/985
986: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/17(土) 16:47:49.18 google app使えば問題なし つか社内はその方針なので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/986
987: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/17(土) 18:10:43.53 わかってる人には わかってるようだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/987
988: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/07/21(水) 02:18:24.66 >>984 さすがに別板のスレを、このスレの過去ログとするのは、 ちょっと…、変です。 このスレの過去ログは 1 に、書かざるをえませんが、 関連リンクとか、別板などの関連スレの列挙は、 >>896 の時点で「古びるので書かない」と考えましたので、 ご勘弁ください。 ただ、 2 以降にスレ住人が、関連スレを紹介する、 というのは、スレ生活として当然と思います。 2chで過去ログが無料で読めなかった時代は 1 にチカラを 入れておくと便利だった( 1 だけは表示できたから)、 というのは理解できますが、今となっては 1 は、 シンプルなほうが、古びた感じが出にくい、と思います。 執筆君ですら、Linux板のWineスレを、テンプレに 入れたいと考えているが、我慢している状態です。 Linux板の雰囲気は理解していますが、板住人ではないため、 落ち着いて議論しているスレの見当がつきませんので、 良いスレやURLがあればどんどんご紹介ください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/988
989: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/21(水) 20:02:28.68 さすが古参 よく見てる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/989
990: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/10/06(水) 19:27:19.09 ○FreeBSDのportsで安定版のWineがVersion6.0.1になった話 1/2 ご無沙汰しております、FreeBSDでwimeを使っている君です。 >>921 でおそれていた話ですが、 「FreeBSDでは動かないWineのバージョン」が安定版として 設定されました。 portsの説明によると「LD_BIND_NOW / LD_32_BIND_NOW」が 必要とのことです。 おそらく前提となる状況は、amd64(64bit)の、Wine(64bit)での、 WOW64がらみだと思います。 ※FreeBSDでのWineの現状や、克服すべき問題点を解説して くれている記事はないものか……。 ※書き込み時の「もう新しいのにしましょ」エラー対策で UserAgent:Apple iOS(iPhone)にしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/990
991: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/10/06(水) 19:31:12.31 ○FreeBSDのportsで安定版のWineがVersion6.0.1になった話 2/2 以下、FreeBSD13.0R(i386)/wine-devel(Wine6.12)(32bitなWine) での試行で、環境変数の指定例は、以下のURLの記述に依ります。 257284 emulators/wine: Update to 6.0.1 to match emulators/i386-wine ports https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=257284#c4 i386は関係なさそうだな、と、思いながらも試行しました。 *%env LD_32_BIND_NOW=1 winecfg wine: could not load ntdll.so: (null) *%env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg [略] 0024:err:module:import_dll Library user32.dll[以下の行略] などのメッセージでプロンプトが返る。 *%setenv WINEDLLPATH /usr/local/lib/wine %setenv LD_32_BIND_NOW 1 %winecfg 先の試行と同じメッセージでプロンプトが返る。 「LD_32_BIND_NOW 0」「LD_BIND_NOW 1」「LD_BIND_NOW 0」 にしても同様で状況は変わらない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/991
992: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/10/06(水) 19:48:39.70 ○FreeBSD(amd64)のi386-wineならVersion6以降でも動くかも? I can't run windows applications with wine(64bit) | The FreeBSD Forums https://forums.freebsd.org/threads/i-cant-run-windows-applications-with-wine-64bit.77253/#post-522315 では、i386-wineのMaintainerのAlexander88207氏が いろいろとこぼしています。※DeepL翻訳が自然な訳をしてくれます。 ポイントは以下です。 ・i386-wineには(Alexander88207氏による)回避策が含まれている。 ・自分以外のMaintainerによるWineのportsは、 コンパイル時のバグだけが修正され、実行時のバグは無視されている。 >>975 でこぼしたように、「makeは通るか、の確認で更新」とは、 バカバカしい予想だと思っていましたが、ホントにそんな感じ なんですね。 動くバイナリが提供できなければ、移植とは言えないと思います。 たんなる、ぬか喜びをさせるだけですから。 まあ、「自分でなんとかしろ」ではありますが、 「タコ」対策により、Linuxが、ここまで大きくなった事を思うと、 FreeBSDも、もうちょい、なんとかなりませんか。 PC-BSD(後のTrueOS。開発終了)が、今もあれば期待したのですが。 これが、NetBSDや、OpenBSDなら、最初から言わないと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/992
993: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/10/06(水) 20:09:59.43 ○2021/07中旬頃の「pkg upgrade」でトラブルがありました 1/2 *不具合例 ・ネットワークにつながっている(pingやpkgは動く)のに、 firefoxに、「ふーむ、ネットワークにつながっていない」 と、言われる。 ※firefoxの他バージョンや、midoriや、linux-operaを 試しても同様のメッセージ。 ・GTK3系のソフトウェアでは、窓をマウスで移動させたら、 枠が残像として残り、窓内などが灰色に塗りつぶされる。 ・一度、上記の状況のGTK3系のソフトウェアを終了(kill -9) させたら、二度目は起動できない。 ・なぜか、GTK2系のmlterm(仮想端末)内のみで、コンソール系の ソフトウェアを使うだけだと安定している。 *やってみた事 pkg全消しの「pkg delete -a」や、FreeBSD自体のインストーラ からの再インストールをしても改善しない。 ◎まったく偶然に気づいたのですが、SCIMのせいでした。 SCIMを止めると不具合は全部解消しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/993
994: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/10/06(水) 20:14:16.26 ○2021/07中旬頃の「pkg upgrade」でトラブルがありました 2/2 2021/04/06に更新されたSCIMを使用し、他のpkgが最近のものだと 先述の不具合が発生します。 しかし、現在もSCIMの更新はありません。 大騒ぎになっていそうなものですが、なぜか大騒ぎになっていません。 最近見つけたのですが(かなり状況が違いますが)、 以下のURLで、SCIMのおかしさが指摘されています。 [FreeBSD-users-jp 96833] scim が起動しない https://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@freebsd.org/msg01798.html 2021/04/06(FreshPortsの日付)に更新された、 SCIMが新たに更新されない限り、使用しないほうがよいでしょう。 執筆者は、kinput2(kinput2 -canna)に乗り換えました。 執筆者は、emacsでは、yc.elを使っていますので、 emacsで、kinput2が起動されては困ります。 emacsでkinput2を起動しない設定は、1990年代からのFAQみたいな ものだったようです。 「env XMODIFIERS=@im=none emacs」のような設定を 公表されている方々、2chの過去の質問スレで、 同様の質問と回答をされている方々、ありがとうございました。 makeが通っても、ソフトウェアが使えなければ意味がないという 事例が続きましたね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/994
995: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/10/06(水) 21:14:12.39 BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1633521461 新スレを立てました。 「もう新しいのにしましょ」よけのため、 UserAgentを、Apple iOS(iPhone)や、モバイルデバイスな UserAgentにしていると、スレ立てボタンが押せないので、 PC系のUserAgentをいろいろと試したのですが、 Apple Safari/Apple Mac-OSで、立てる事ができました。 ただし「スレッドタイトルが長すぎます!」が出たので、 「FreeBSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ!」 から 「BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ!」 に変更しました。 BSD表記が先となり、スーパーアスキームックの タイトルの「Linux & BSD」とは逆順ですが、 LinuxさんはLinux板があるし、ここはUNIX板だし、 という理由です。 これだけ書き込み制限していると、そりゃあ、 5ちゃんねるは過疎るわね、としか思えません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/995
996: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/06(水) 21:29:39.59 >>990 > ※書き込み時の「もう新しいのにしましょ」エラー対策で > UserAgent:Apple iOS(iPhone)にしました。 無印Firefoxの現行版なら大丈夫ですよ ご参考までに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/996
997: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/06(水) 21:31:36.88 >>995 おつ 書き込み制限だけじゃなくてGONEって文字だけで読み専でも季節ひとつ分表示できなくなってた時期があった そんときゃふたばちゃんねるで人生を無駄にしてしまったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/997
998: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/10/06(水) 21:38:54.16 >>996 firefox-esr(しかも古め)だったから「もう新しいのにしましょ」 が出てた《くだけた表現》のか。 FirefoxはしょっちゅうUpdateが来るから(いい事ではあるけど)、 うっとうしいって意味で、ESRにしてたんだけど、 もう無印のFirefoxでいいかな。 情報ありがとうございました。乗り換えます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/998
999: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/06(水) 21:50:37.66 >>998 UA変えるアドオン使えばESRのままで大丈夫ですよ では次スレでのご活躍を楽しみにしております http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/999
1000: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/10/06(水) 21:51:20.88 1000ならwine復活でwimeさんが歓喜する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 6091日 14時間 12分 4秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s