[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/02/05 20:48:26 UNIX板でOOo の話はこちらですれば良いのでしょうか? 大学などの教育現場で実際に OOo を使っておられる方、運用方法など 工夫している点があれば教えてください。 それから、もしも面白い事例などがありましたらお教え下さい。 当方、来年度からコンピュータリテラシー系の授業担当として 採用されたのですが、学生全員の分のMS Office が用意されていない状態なのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/16
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/02/15 18:34:39 漏れ 貧乏だからMS-Officeを使いたくても使えないのだけど MS-Officeをプレインストール以外で使っている人ってどれくらいいるの? 実際に買ってる香具師どれくらいいるの? OOo がもうちょっとMS-Officeとの互換性が高ければ良いんだけど 事務から出された書類のフォーマットが崩れてしまって使えない... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/36
247: ちらうら。 [sage] 2006/01/23(月) 04:17:45 >>242 下記の環境のqemu(kqemu,dma_patch)上のwindows98で、MSOffice2000とIllustrator9.0を使ってる。 すでにqemu上で研究発表用のパワポを作ったり、学会のアブストを書いたりしてるが、 普通の仕事をする分には十分な性能でてる。 Word, Powerpointは、重たい画像や動画を貼り付けなければ、普通に使える。 Excelは、使わないので分からん。 Illustratorに関しては、俺の使ってる範囲(パワポのFigure程度)では、 特に問題なし。(ただし、ドロップシャドウなどの効果は意図的に使ってない。) ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 2430.43MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5] VideoCard Cirrus Logic 5446 PCI Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 130,016 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) Date 2006/01/23 01:29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/247
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/30(月) 03:18:20 >>247 MSOfficeはファイル内容確認、編集、で使っているのですか? 率直に言いますとややスレ違いになりますが、以下のような質問なのです。 (いろいろググりましたが、言及されていない) qemu+Windowsで何らかの形でプリンタをつないで印刷できますか? パラレルポートがないのでプリンタが使えなさそう、というのは 想像がつきます。 しかし、シリアルポート経由やUSBやLAN共有でプリンタをつないだ場合は どうなんでしょうか? ちなみにqemu+Windowsでパラレル接続対象のプリンタドライバは正常に入りました。 (パラレルがないのを知らずに入れた)もちろん印刷結果は虚空に消えました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/254
260: 254 [sage] 2006/02/05(日) 18:27:56 もう見てないかな? マルチポストなのですが、ご容赦を。 >>247(or経験者) qemuで動くsambaでファイル交換する所まで来ました。 しかしqemu内でプリンタが見えません。 以下の質問はスルーされている状態です http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/253 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/254 質問後も調べたのですが、かなり勘違いしているかもしれません。 >>247(or経験者)さんは、(qemu内ではなく)tun0経由で 外部のsambaにつないで印刷しているのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/260
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/08(水) 11:51:02 sysprep の実行方法は以下の通りだよ。 ちょっと詳細は家に帰らないとデータがないので省略している。 もしわからなければ、再度聞いて。 1. WITH_HACKSを有効に「していない」をqemuを作る 2. Win2Kを起動し、Win2Kのインストールディスクから、sysprep関連をとってきて c:\sysprep に展開 3. ダウンロードしたsysprepを展開し、 \sysprepフォルダ内のファイルを上書き 4. ダウンロードしたsysprep内の例に従って、IDEコントローラの設定を記述 5. sysprep を実行しshutdown 6. WITH_HACKSを有効にして、qemuを再度作る 7. sysprepを実行したイメージをqemuで起動 このとき新しいハードウェアが認識されていれば、めでたしめでたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/275
403: ちらしのうら。 [sage] 2006/04/21(金) 00:50:12 qemuを、4か月ぶりにアップデートしたら、Windowsがまともに動かなくなった。 キーボードはまともなんだが、マウスを動かすと、マウスポインタがワープす る。はははははは。 再インスコして出直してきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/403
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/07/05(水) 23:18:03 チラウラ。 FreeBSD6.1R(amd64)です。 portsからqemu-0.8.1_1とkqemu-kmod-1.3.0.p9を入れました。 以前はkqemuを入れてなかったんですが、 このバージョン+kqemuだと、とても速く、実機と同じです。 マウスのバグもないみたいです。 これって明示的にkqemuを指定しなくてもkqemuは効いてるんですか? (カーネルモジュールには登録してます) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/465
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/09/27(水) 10:04:27 FreeBSD 6.1でqemuにWin2000をインストールしようと思ったら、 デバイスのインストールの途中(1割を越えたぐらい)で全然進まなくなってしまった。 これは単に恐ろしく時間がかかるだけなんでしょうか。 それとも、何か間違ってる? qemuはportsから入れていて、WITH_HACKS=yes WITH_KQEMU=yes。 起動は qemu -hda hda.img -cdrom /dev/acd0 -win2k-hack -localtime -boot d。 としました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/523
604: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/11/23(木) 20:00:11 >>603 これのこと? http://www.break.net/orlando/freebsd.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/604
661: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/21(水) 19:25:23 OpenOfficenの話題ですが、ノートパソコンVAIO-Z05でフルスクリーン表示 させると、なぜかスライドが画面の中心に表示されません。ビデオカード はNeoMagicのNM2200ですので、ドライバはneomagicを使っています。環境は 7.0-BETA3で、オフィスのバージョンは2.3.0なんですが、6.2Rで2.1.?を使って た頃から同じ症状が出てました。デスクトップでは正常に表示されています。 また、acroread などでは正しく表示されています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/661
684: Brother Linux lpr Driver ON FreeBSD [] 2008/04/16(水) 02:59:00 製品のスレがあるんですが、FreeBSDに関することなのでこちらに報告。 Brotherのインクジェット複合機 (家庭向け MyMio DCP/MFC-???Cシリーズ・ビジネス向け MFC-????シリーズ) では、現在、ブラザーからLinuxのlprドライバが配布されています。 しかし、「FreeBSDはサポートしていません。」という状況です。 ttp://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/lpr_printer/driver.html ttp://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/cups_printer/faq_printer.html すこしググればannounce-jpの川口氏の情報がみつかると思います。 ttp://pinet.jp/marron/som?ix=6386&ml=freebsd これはLinuxEmulationの機能を使った試みですが「実際にやってみたよ」という 情報は残念ながらありません。 そこで、当方初心者ですが、実際にやってみたら i386 / amd64 環境とも 動きましたので報告です。 FreeBSD6.3R / i386 と FreeBSD6.1R / amd64 LinuxEmulation 有効 (/usr/ports/emulators/linux_base-fc4) ja-ghostscript インストール済 MFC5840CN (ネットワーク接続。静的にIPアドレスを割当) 川口氏の手順通りで使えますが、フィルタ(ps2brij.sh)の内容に間違いというか ケアレスミスがあります。 フィルタ記述中の paperinfij2 と brMFC210Crc の場所が lpd の下になっていますが 手順通りなら inf の下のはずです。それと当方では gs に exec をつけたら 動かなかったので gs をフルパスで指定しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/684
693: Brother Linux lpr Driver ON FreeBSD ...MORE (1/2) [sage] 2008/05/01(木) 23:53:59 >>684-685 紙を収納したトレイの選択と紙のサイズの選択についての追試。 環境:FreeBSD7.0R/amd64/SMP (以下 >>684 と同じ) あまりPostScriptの印刷まわりを理解してなかったんですが、 多少なりとも知識を仕入れ、以下のような流れを想定して、 組みあわせを検証してみました。 B5サイズの用紙として作成されたポストスクリプト文書 ↓ GhostScript -sPAPERSIZE=jisb5 ↓ brMFC5840CNrc (PaperType=B5 / PaperSource=Tray2) -sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(JISB5/Tray2) だめ。*1 -sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(JISB5/AutoSelect)だめ。 -sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(B5/Tray2 ) だめ。 -sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(B5/AutoSelect) だめ。 -sPAPERSIZE=jisb5 brMFC5840CNrc(A4/Tray2 ) 正常。Tray2からB5出力。 -sPAPERSIZE=a4 brMFC5840CNrc(A4/Tray2 ) 正常。Tray2からB5出力。 -sPAPERSIZE=a4 brMFC5840CNrc(A4/AutoSelect) 正常。Tray1からB5出力。*2 *1 「だめ」は、lpdがデータをプリンタに送ったものの、出力がない状態。 *2 Windows環境でもトレイの自動選択(紙の種類を理解してトレイを切り替える) は効かず、Tray1から出力されます。 これはこれでおかしいような気がしますが、マニュアルやサイトFAQを見ても 載ってないので放置状態です。(本体には紙の種類を登録してあるんですが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/693
883: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2020/10/19(月) 04:47:58.64 あと、ブラザープリンタの「BR-Script」はPostscript互換と されますのでUnix系で使用するのは、かなり簡単です。 ローカルLANにつながったBR-Script機だと、昔の何百万円時代の ワークステーションのネットワーク上のPostscriptプリンタの説明に あるように「/usr/bin/lp」(昔ながらのlpで、CUPSではないほう)を 使って、一般的なUnix系プログラムから印刷が出来ます。 「/etc/printcap」を書くだけですから、設定がラクではあると思います。 Ghostscriptを入れなくてもよいし、プリントフィルタの作成もいりません。 Wine上のWindowsプログラムからも、プリンタは、printcapに書いた通りの 名称で表示され、印刷ができます。 さらに、ブラザーのインクジェット機などでは、公式から Linux用のlprドライバ(昔ながらのほう)が配布されており、 公式ではFreeBSD非対応ですが、FreeBSDにおいて、LinuxEmulationで 使用できました。 ※このスレで試した過去の一連のレスは、この執筆者本人です。 川口氏のおかげです。感謝してもしきれません。 手順は、以下をご覧ください。 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/684-n https://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg02876.html https://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj4510n&src=device&faqid=faq00100683_000 今はレーザーのBR-Script機に乗り換えましたが、 やっぱり、レーザーはインクジェットと比べて線が細いんですよ。 キレイなんですよ。※あくまで普通紙の場合。 Wine上の一太郎で印刷すると書籍みたいな感じなんですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/883
884: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2020/10/19(月) 05:05:35.19 FreeBSDを語れ Part52 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/217-n 上記のスレでLinux用のWXGをLinuxEmulationで使ってみる試みが ありました。現行のFreeBSD12.1-STABLEで動くとのことです。 成功した方法のレスは、残念ながら、まだ来ませんが、 NetBSDと同じような方法との事です。 「よし!」という方は試してみてください。 なんだか、ひたすら、ひとりでスレにレスしてすいません。 長いこと、UNIX板では投稿しようとすると、 「ERROR: 当分お断りしております。」と出て、 おかしいな、と、再度試すと、いわゆる「焼かれる」状態で、 Firefoxからは、投稿できなかったのですが、以下のAdd-onsで 投稿できるようになりました。 製作者様ありがとうございました。 Firefoxで5chに投稿できるようにするソフト http://shimarisu.webcrow.jp/firefox_5ch.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/884
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/27(火) 11:01:37.25 >>883 横からですが便乗で Linux用のbrscan4をFreeBSDで使う方法ありますかね? Linux互換レイヤ等を使ってもなんか設定がうまくいきませぬ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/892
896: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2020/10/29(木) 02:47:34.56 この調子だと、それなりの時期にスレが埋まるような気がします。 お前が書いてるんだろ、と言うツッコミは、ご勘弁ください。 スレを立てるべきは、投稿頻度が高い執筆者本人としても、 これ、 「*BSD/LinuxでのOffice環境を語れ!」 として、発展的解消としてはいけないでしょうか。 Linux板でもOffice環境全般のスレはないようだし、 情報が集まりやすいかと思います。 プリンタ、商用のカナ漢字変換などの環境は当然として、 WineでOffice系ソフトを動かすコツなども含めたいところです。 ※Wineの世界ではゲームの動作確認が多い感じ。 >>6 というレスを見るに「本当にそうだよね」と思います。 995レスぐらいで立てようと思っています。ご意見募集中です。 * * * * *BSD/LinuxなどのUnix系OSでクライアント環境を構築するためには Office系ソフトウェアなどの環境整備が重要になってくるはずだ. そのための手段は問わない.また熱く語ってくれ. (以下過去スレ列記 ※リンクは古びるので書かない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/896
908: 892 [sage] 2020/11/22(日) 10:05:55.15 >>894 使ってたブラザーの複合機、黒インクがだだ漏れし、大量に気泡が入って逝きますた ボーナスで新調しようと思うのですが、印刷もスキャナもpkgの範疇でいけそうな「一般家庭向けモデル」ってどんなのがありますかね 自分でも調べて有用な情報があれば書きたいと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/908
922: 908 [sage] 2020/12/27(日) 18:34:47.09 >>910 レスが大変遅くなり申し訳ありません。 ご提供下さった情報をもとにあれこれと検討してみたのですが、 ・予算に余裕がなかった ・年賀状印刷等にも使用する為カラー印刷は必須 ・家族一同使うので使い勝手を変えたくなかった 以上の理由から同機種を中古で入手しました。 なお恥ずかしながらFTPやBRスクリプトなどと縁の無いエントリーモデル(DCP-J577N)です。 ただ、印刷に関してはgutenprintのドライバがあるので困った事は全くなく、 スキャナに関してもFreeBSDとしては未知の機器と言うだけの事なのでは(と推測)、と最近思っていて、 強引にカーネルのデバイスリストに登録してbuildkernel -> USB接続ではどうか、という実験をしようと思ってます。 幸いにも死亡した筐体、スキャナ部分は生きているので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/922
927: 922 [sage] 2021/01/07(木) 12:20:39.80 >>923 昨日、終了したアドベントカレンダーを徘徊し、こんな記事を読んでいました。 外部リンクですが12/9枠の記事です。(Rock54に引っかかる為割愛) こちらを参考に実施してみたらあっさりネットワークスキャン出来ますた sane-airscan というやつは sane-backends に含まれているのかパッケージは特に追加してません 追加設定は avahi-daemon を動かす事だけでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/927
977: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/08(木) 15:35:06.54 >>976 自分は linux_base-c7 の代わりに debootstrap を入れて Debianのベースシステムをまるっと召喚してます chrootするとaptとか普通に使えますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/977
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.064s