[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
904: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/11/05(木)03:41 AAS
VJEをよく知らないので(存在は知っている)ググったんだが、
VJE-Delta - きまぐれ手記 Kimagurenote
外部リンク:kimagurenote.net
という熱心な方がいた。
Unix系でVJEを使いたいが、VJE-DeltaのLinux/FreeBSD版だと、
古くなりすぎており、「今では使えない」という方がいたら、
Windows版のVJE-Deltaを、wimeで動かしてみては?と思った。
省5
905: 2020/11/07(土)15:51 AAS
Windows用の日本語入力ソフトをwimeで使うというのは、
邪道な気がしないでもないけど、確かに解決策の一つではあるな
906: 2020/11/07(土)15:52 AAS
Canna
907(1): 2020/11/22(日)08:39 AAS
なんで日本語IMを日本人は開発しなくなったんだろうな
908(3): 892 2020/11/22(日)10:05 AAS
>>894
使ってたブラザーの複合機、黒インクがだだ漏れし、大量に気泡が入って逝きますた
ボーナスで新調しようと思うのですが、印刷もスキャナもpkgの範疇でいけそうな「一般家庭向けモデル」ってどんなのがありますかね
自分でも調べて有用な情報があれば書きたいと思います
909: 892 2020/11/22(日)10:09 AAS
>>908
印刷は gutenprint & cups で割とどうとでもなるとして、
鬼門はスキャン部門になりそうな気がしています
910(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/11/23(月)17:00 AAS
>>908 >>892
カラー印刷ってならインクジェットかなあ。
FTP転送ができるレーザー複合機はダメなの?
モノクロレーザー機でもスキャンしたファイルはカラーだよ。
ブラザーのトップページから、機種を絞り込む
十字線の散布図みたいな仕組みがあるんだけど、
あれで機種を絞り込んでスペックを見たのが以下のレス。
省6
911: 2020/12/06(日)10:33 AAS
>>907
ワープロソフトを含むOfficeスイートがMSに完全敗北しちゃったから。
IMEは単体では今や商売にならない。
912: 2020/12/09(水)09:24 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
913(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/12/11(金)00:45 AAS
○amdgpu on FreeBSD12.2R(i386)(Generic Kernel) 前編
pkgから「drm-fbsd12.0-kmod-4.16.g20200221」を入れましたが、
カーネルモジュールがロードされず、amdgpuが使えませんでした。
※portsの「drm-fbsd12.0-kmod 4.16.g20201016」は試していません。
(pkg)xf86-video-amdgpu-19.1.0_1
(pkg)drm-fbsd12.0-kmod-4.16.g20200221
(pkg)gpu-firmware-kmod-g20200920(drm-fbsd12.0が依存する)
省11
914(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/12/11(金)00:55 AAS
○amdgpu on FreeBSD12.2R(i386)(Generic Kernel) 後編
試しに「/boot/modules/radeonkms.ko」をロードしたら、
ブート時のカーネルメッセージ中にビデオ出力がなくなりました。
カーネルが気絶した感じで、fsckもかかりません。
外部リンク:www.freshports.org
>On FreeBSD requires amdgpu KMS driver from graphics/drm-kmod.
とのことですが、
省5
915: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/12/11(金)01:05 AAS
○emacs27.1 <- emacs26系/FreeBSD12.2R(i386) フォント編
FreeBSDを語れ Part32
2chスレ:unix
で回答された、以下のような設定を愛用していました。
(cond (window-system
(set-default-font
"-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
省17
916: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/12/11(金)01:18 AAS
○emacs27.1 <- emacs26系/FreeBSD12.2R(i386) yc.el編
yc.elの、CTRL+oで、Cannaを起動しようとすると、
「yc-server-open: Symbol’s function definition is void:
process-kill-without-query"」と言われ、
無理に変換すると腕時計マーク(Windowsで言う砂時計)が出ます。
さんざんググったら以下の助言がありました。ありがとうございました。
※引用文の改行とUTF文字の置換は執筆者。
省14
917: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/12/11(金)01:29 AAS
○FreeBSD12.2R(i386)で PAE Kernel 前編 ※ati_drv.so(pkg)使用
前回(>>837 >>838)は、FreeBSD11.1-RELEASE-p9 で PAE Kernel を
試しました。
その時は、winecfgでの.wineの新規生成で、刺さったようになったり、
Wineで一太郎2004が動かない、という状況でした。
※ただし、Wine+wime+ATOKは動いた。
今回、PAE Kernelを試したところ、問題なく、15.6G(conky表示)が
省11
918: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/12/11(金)01:37 AAS
○FreeBSD12.2R(i386)で PAE Kernel 後編 ※ati_drv.so(pkg)使用
ただし、サードパーティなカーネルモジュールを使う
virtualbox-ose-kmod が、あやしい感じです。
※同じ立場として amdgpu がありますが、
既述(>>913 >>914)のように、そもそも使えなかったので、
試していません。
/etc/src.conf
省15
919: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/12/11(金)01:48 AAS
○FreeBSD12.2R(i386)で Wine 前編
執筆者が、熱心にFreeBSDでの状況を書くwimeですが、
これは、Wineがあってこそ、のものです。
それが、ねえさん、大変です!
以下のエラーメッセージで、
FreeBSDでは、Wineが動かなくなってるんですよ。
※Linuxでは普通に動いているようです。
省16
920(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/12/11(金)01:54 AAS
○FreeBSD12.2R(i386)で Wine 中編
こういうものをみつけました。
Wine 5.11 is out with more NTDLL work, NetIO kernel driver started
外部リンク:www.gamingonlinux.com
Wine5.11あたりのバージョンから動かないのではないか、と、
アタリをつけ、時間がかかりましたが、いろいろなバージョンの
Wineをmakeしてみました。その過程で、portdowngradeをおぼえました。
省12
921(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/12/11(金)02:02 AAS
○FreeBSD12.2R(i386)で Wine 後編
・正常に起動する
wine-devel-5.8(portdowngrade) ※PAE Kernelです
wine-5.0.3(ports) ※PAE Kernelです
wine-5.0.2(pkg) ※これのみGeneric Kernelです
amd64のi386-wine-develが、5.8で止まっている理由が
分かるような気がします。
省10
922(3): 908 2020/12/27(日)18:34 AAS
>>910
レスが大変遅くなり申し訳ありません。
ご提供下さった情報をもとにあれこれと検討してみたのですが、
・予算に余裕がなかった
・年賀状印刷等にも使用する為カラー印刷は必須
・家族一同使うので使い勝手を変えたくなかった
以上の理由から同機種を中古で入手しました。
省5
923(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/01/01(金)00:30 AAS
>>922
「使い勝手で慣れているから同機種にする」
そんな考え方があるとは気づきませんでした。
ひとつカシコクなりました。
924: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/01/01(金)00:35 AAS
wime4.1.3がリリースされていました。
クリスマスプレゼントだったんですね。
気づかずに申し訳ありませんでした。
wimeの公式サイトが thomas66.web.fc2.com に
お引っ越しされるとのことです。
wime4.1.3も新サイトのほうにあります。
wime4.1.3において、FreeBSDで使用される方は
省2
925(1): 2021/01/01(金)03:17 AAS
wineな。
926: 2021/01/01(金)03:33 AAS
>>925
そのボケ角が立ってるしつまんないぜ。
927(3): 922 2021/01/07(木)12:20 AAS
>>923
昨日、終了したアドベントカレンダーを徘徊し、こんな記事を読んでいました。
外部リンクですが12/9枠の記事です。(Rock54に引っかかる為割愛)
こちらを参考に実施してみたらあっさりネットワークスキャン出来ますた
sane-airscan というやつは sane-backends に含まれているのかパッケージは特に追加してません
追加設定は avahi-daemon を動かす事だけでした
928(1): 922 2021/01/07(木)12:22 AAS
>>927
> 12/9枠の記事です。
NetBSDさんのカレンダーです
929: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/01/08(金)04:54 AAS
>>927 >>928
Diary: NetBSDでネットワークスキャナーを使ってみる
外部リンク:blog.onodera.asia/2020/12/netbsd.html
これか。この方、いろいろな記事を書いてくれているね。
Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (1/3)
外部リンク:blog.onodera.asia/2020/12/netbsdcups-13.html
Diary: NetBSDからcups経由で印刷する (2/3)
省12
930: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/02/11(木)01:33 AAS
FreeBSDを語れ Part53
2chスレ:unix
で、質問をしました。
その質問の中で、Wine5.8(FreeBSD12.2R,i386,PAE)で
「いまいち怪しい動作」と書きましたが、
「怪し」さの説明をします。
・wimeは、ふつうに動いていたが、ある日、突然、
省11
931: 2021/02/14(日)16:10 AAS
npdlがgs9だと印刷できなくて、gs8だと印刷できたってことがあったっけ
atokxもlinux_base-f6以降だとクラッシュするんで、無理やりf4をインストールした記憶が
何でもそうだけど、最新版が最適とは限らないよね
932: 2021/02/16(火)05:13 AAS
古いものに最新版が最適とは限らない(キリッ
933: 2021/02/17(水)15:11 AAS
バカがいるなw
934: 2021/02/17(水)18:55 AAS
ここはバカを指摘するスレではない
935: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/02/19(金)04:20 AAS
>>913-914 への追記。
FreeBSD12.2R(i386,Generic_Kernel)において
amdgpuが使えませんでした、という話ですが、
これは、バイナリpkgでの試行でした。
この結果は「ABIが変更されていたから」かもしれません。
2chスレ:unix
によると、portsからだと正常に使えるように読めます。
省1
936(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/02/23(火)02:47 AAS
工作活動者って、想定外の人が来てレスをすると、想定外の人には
一切さわらずに(別作戦の工作者と思う?)、過剰反応をして、
ひと通り騒ぐと、任務完了で、いったん撤退をするから
分かりやすいなあ、と、掲示板の経験が長すぎる執筆者君ですが、
「拙速でも出しておけばヒントになる人はいるんだよ」
(林原めぐみの声がいいな)
を、座右の銘としている執筆者君でもあります。
省12
937(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/02/23(火)02:49 AAS
続き。
最近ではFreeBSDインストーラ(amd64)も、EFIブート可、
となっていますので、「EFIブートでXが上がらない!」などの話は、
凡ミスとしてありがちと思います。
※回避する場合は、BIOS設定でAHCIブートの設定をしてください。
GPTなPartitionがあると、BIOS/UEFIのブート欄には、
同一ディスクに対してEFI/AHCIの両方が表示されます。
省9
938: このところの質問スレ回答者 ◆BvQd9XlZc. 2021/02/23(火)03:22 AAS
>>936,937
先輩、流石の見解です
今後の参考にさせて頂きます
この板は識別文字が少ない(と言うか無い)から
難しいですね
939: 2021/02/23(火)04:24 AAS
知恵遅れは無理すんな
940: このところの質問スレ回答者 ◆BvQd9XlZc. 2021/02/23(火)04:45 AAS
ヒント:鮎の友釣り
941: 2021/02/23(火)05:04 AAS
馬鹿じゃね
942: 2021/02/23(火)15:19 AAS
>>937
>amdgpu and radeonkms are known to fail with EFI boot.
vesaドライバもUEFIブートだとXが起動しないみたいね
943: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/03/03(水)01:53 AAS
そうなのか。
じゃあ、UEFIブートでXが上がるのはintelドライバだけかな。
intelドライバのことはよく知らないんだけど。
944: 2021/03/03(水)10:27 AAS
つまりamdドライバやvesaドライバのことはよく知っていると
945: 2021/03/03(水)12:50 AAS
FreeBSDを語れ Part53
2chスレ:unix
946(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/03/05(金)02:15 AAS
>>884以降で話題になった、5ちゃんねる投稿時に
「BBx規制中」になる件ですが、
現在では、素のFirefoxから投稿できるようになっています。
逆に「Firefoxで5chに投稿できるようにするソフト」の
Add-onsを入れていると「当分お断り」「BBx規制中」になります。
現在では、FirefoxのAdd-onsサイトでは、このAdd-onsは消えており、
開発元のサイトでも、項目ごと消えています。
947: 2021/03/05(金)07:52 AAS
foxage と 5CH STYLE FORMAT 2017 は大丈夫みたい
948: 2021/03/05(金)13:51 AAS
ワシの環境(firefox)では「不正なプロキシを検出しました」だったな
しばらくはcookieを削除すると回避できてたがそれもできなくなり、
chromiumだと回避できてたのがそれもできなくなり、
1,2週間程前から素のfirefoxで投稿できるようになった
949(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/03/07(日)00:33 AAS
>>946 な事を書きましたが、
次の投稿をしようとして「当分お断り」が出ました。
いい加減なレスをした事をお詫びします。
5ちゃんねる、なんだかよく分からない状況になっています。
それで、本日1度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、
URLを含めたレスで「当分お断り」。
それで、本日2度目、素のFirefoxで、クッキー削除後、
省7
950: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/03/07(日)00:42 AAS
あらら、書けた。
しかも >>949で「4度目、URLを含めた」と書きましたが、
含めていないのに気づきました。すいません。
執筆者君の環境では >>946 は一時的なものでした。
運用情報臨時板のスレを見ても書けない条件がよく分かりません。
まあ、こういうものだと思っておいたほうがいいかもしれません。
次の投稿たる、したかった肝心のレスですが、
省7
951: 2021/03/09(火)23:24 AAS
ntdll.so何たらは単にdllの場所を教えてないだけだったよ。
ソースコードの該当箇所を見たら環境変数で指定できるっぽかったから
# env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
wine-devel-6.3,1でためしたら他のエラーでまくったけどntdll.soがロードできない類いのエラーは無くなった。
952: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/03/12(金)02:18 AAS
○Wineで「wine: could not load ntdll.so: (null)」となる件 前編
サラッと書かれたレスで、アンカーをつけるとまずいかな、と
思ったのでアンカーはつけません。
FreeBSDでのWineでは「wine: could not load ntdll.so: (null)」と
なってしまう、の件ですが。
…ウッ、ブワッ(泣)。本当にありがとうございます。
感謝します! お礼申し上げます!(土下座)
省6
953: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/03/12(金)02:23 AAS
○Wineで「wine: could not load ntdll.so: (null)」となる件 後編
・wine-devel6.0.r1,1 r557223
% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
(中略)
00a4:err:winediag:nodrv_CreateWindow Application tried to create a window, but no driver could be loaded.
00a4:err:winediag:nodrv_CreateWindow The explorer process failed to start.
※で、刺さったまま。
省14
954: 927 2021/03/29(月)10:49 AAS
昨日、Raspberry Pi 4B にてネットワークスキャナの動作確認が出来たので
画像貼っておきますね
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
955: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/03/31(水)04:27 AAS
ご丁寧に後日談の報告、痛み入ります。
何かの検索で、ここに来た方も納得されると思います。
ラズパイで日常生活環境が作れるのね…。
ダメだ、ダメだ。
俺的にはWineがないとダメなのだったわ。
956: 2021/06/05(土)20:08 AAS
。
957: 2021/06/05(土)20:09 AAS
!?
958: 2021/06/05(土)20:09 AAS
アンポンタン
959: 2021/06/05(土)20:09 AAS
ライディング
960: 2021/06/05(土)20:09 AAS
シームレス
961: 2021/06/06(日)13:25 AAS
ランブル
962: 2021/06/06(日)13:25 AAS
ぼうけん
963: 2021/06/06(日)13:25 AAS
小島一朗
964: 2021/06/06(日)13:25 AAS
ざま氏
965: 2021/06/06(日)13:25 AAS
。
966: 2021/06/06(日)17:33 AAS
ドスランポス
967: 2021/06/06(日)17:33 AAS
ヒプノック
968: 2021/06/06(日)17:33 AAS
テツカブラ
969: 2021/06/06(日)17:34 AAS
クルルヤック
970: 2021/06/06(日)17:34 AAS
ドスフロギィ
971: 2021/06/07(月)19:31 AAS
罪と罰
972(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/07/02(金)01:28 AAS
○FreeBSD13.0R(i386)のPAE_Kernelの感想
いまさら感がありますが、FreeBSD13.0R(i386)をインストール
しました。
13.0R(i386)では、標準でPAE_Kernelとなり、個人的には
非常にうれしいのですが、i386が、Tier1からTier2に
なったのが、PC98x1系を思い出して複雑な気分ではあります。
>>837 以降に、i386のPAE_Kernelの事を書いたので、
省13
973: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/07/02(金)01:36 AAS
○VideoCardのKernelModule
FreeBSD13.0R以前はOS標準のKernelModuleが/boot/kernelにあり、
portsなどから入れる同名のKernelModuleが、/boot/modulesに
入っていたので、portsのKernelModuleを明示的にロードしたい場合、
rc.confで「kld_list="/boot/modules/radeonkms.ko"」などと
書く必要がありましたが、13.0Rでは、/boot/modulesだけ
となりましたので、rc.confへの記述は必要がなくなりました。
省5
974: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/07/02(金)01:39 AAS
○FreeBSD13.0R(i386)でのWineの話
i386-wine-develが6.8に上がっているので、Wine6.8以降なら
動くかもしれない、と、スキップしていましたが、ダメでした。
*(pkg)wine-devel(6.4)
・「wine: could not load ntdll.so: (null)」は変わらず。
・% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
002c:err:wineboot:start_services_process Couldn't start services.exe: error 1359
省9
975(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/07/02(金)01:43 AAS
*(ports)wine-devel(6.11)
・「wine: could not load ntdll.so: (null)」は変わらず。
・% env WINEDLLPATH=/usr/local/lib/wine winecfg
[略]
0024:err:heap:HEAP_GetPtr Invalid heap 00000000!
の後、刺さらずにプロンプトが返る。
おい、winecfgはどうなったんだよお。
省6
976(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/07/07(水)23:42 AAS
>>972 の「pkgからlinux_base-c7を入れようとすると」の件ですが、
理解不足でおかしなことを書きました。
まことに申し訳ありませんでした。HandBookに書いてありました。
FreeBSD プロジェクト | 第10章 Linux バイナリ互換機能
外部リンク:docs.freebsd.org
「# kldload linux」してから「# pkg install linux_base-c7」と
すればよかったんですね。
省2
977(4): 2021/07/08(木)15:35 AAS
>>976
自分は linux_base-c7 の代わりに debootstrap を入れて
Debianのベースシステムをまるっと召喚してます
chrootするとaptとか普通に使えますよ
978: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/07/12(月)00:38 AAS
「debootstrap」というものがあったのか、知らなかった。
i386で、LinuxEmulationを使った事がなかったので、
WXGをLinuxEmulationで使う試み >>884-n の報告が
あった時のために、入れて慣れておかねばと思ったもので。
979(1): 977 2021/07/12(月)09:36 AAS
あ、それ私ですわ
あれから忙しくなってしまいなかなかトライ出来ず申し訳ない
13.0Rになってから最近のLinuxユーザーランドが使える様になった様で
DebianやUbuntu等に普通にchroot出来る手軽さでWXGトライの手間も軽減されると思います
debootstrap の概要はこちら
第594回 mmdebstrapで最小のルートファイルシステムを作る:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
外部リンク:gihyo.jp
980(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2021/07/13(火)00:06 AAS
>>896 で書きましたが、広く板全体に周知したいので age で
書きます。
この板はスレがいつまでも残るので、適当なスレ立てをすると
目ざわり感があるので、慎重にスレ立てをしたいと思っています。
次スレの話ですが、スレタイを以下に変えてもいいでしょうか。
このスレが盛り上がったのは、FreeBSD限定っぽくしたのが
勝因だとは思いますが、今となっては、Linuxの話題も避けては
省11
981: 977 2021/07/13(火)08:42 AAS
>>980
いいと思いますよ
スレを守って下さっているwimeさんの役得でしょう
982(1): 977 2021/07/13(火)08:49 AAS
>>980
あとデスクトップ環境に話題を広げられるのであれば
sysutils/desktop-installer が超絶便利です
痒いところに手が届かない部分もありますが
大抵はこのツールでどうにかなってしまいます
983: 977 2021/07/13(火)08:52 AAS
>>982
あ、日本語環境構築全般はこのツールでは無理です
もっとも大半の方はこんなの使わんでも困らないでしょうけど
984(1): 2021/07/15(木)23:59 AAS
次スレで、linuxを含むのなら、以下もテンプレにお願いできませんか。
旧スレ
Office Suite 統合スレ その1
2chスレ:linux
Office Suite 統合スレ その2
2chスレ:linux
-------------------------------
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 18 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s