[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
831: 2018/04/21(土)03:13 AAS
>>829
突然どうしたの
832: 2018/04/22(日)11:13 AAS
基地外に餌を与えないで下さい
833: 2018/04/27(金)01:00 AAS
Writerで普段B4(トレイ1)に印刷してるんだけど、
ごく稀に何故かA4(トレイ2)で印刷するときがある(ご丁寧に縮小されてる)
キャンセルして再度印刷するとちゃんとB4で出てくる
困ったもんだ
834: 2018/04/27(金)14:17 AAS
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
2chスレ:liveplus
835: wime君:Wine+wime3.6.0+ATOK17(2004)/FreeBSD(i386) 2018/05/06(日)03:08 ID:WrxHhIki(1/5) AAS
腰を抜かすほど驚きました。wime3.6.0がリリースされていました。
もうバージョンアップはないと思っていました。
さっそくビルドをして、使用してみたところ、快調に動いています。
使用状況:emacs25.3+(野良)yc-5.2.1、scim-canna1.0.0(scim-1.4.9)
環境:FreeBSD11.1-RELEASE-p9(i386 Generic Kernel)※後述1
ports:wine-devel-3.7
pkg:ja-canna-lib-3.7p3 ※現状ではja-canna-serverへ依存せず
省15
836: wime君:Wine+wime3.6.0+ATOK17(2004)/FreeBSD(i386) 2018/05/06(日)03:12 ID:WrxHhIki(2/5) AAS
○後述2・後述3「前回記述の誤りについて」
2chスレ:unix
前回、上記URLに書いた、wime-3.5.2のビルド手順において
誤りがありました。私自身の理解の浅さによる誤りでした。
「wime-3.5.2/io/Makefileの『#amd64でi386-wineを動かしているとき』
の文脈のかたまりをコメント化」と書きましたが、これは誤りです。
wime-3.5.2のconf.mkの「WINE32?=0」を「WINE32?=1」にすれば、
省12
837(2): wime君:Wine+wime3.6.0+ATOK17(2004)/FreeBSD(i386) 2018/05/06(日)03:16 ID:WrxHhIki(3/5) AAS
○後述1「i386 Generic Kernelと明示の理由」
「i386 Generic Kernel」と、わざわざ明示した理由を説明します。
「FreeBSDを語れ Part44」(下記URL)で、
FreeBSD amd64(x86_64bit) と FreeBSD i386(x86_32bit)でのバトルが
あり、PAE kernelの話が出ました。
2chスレ:unix
この流れで、PAE kernelを試した方が、PAE kernel用のConfigFileで
省11
838(1): wime君:Wine+wime3.6.0+ATOK17(2004)/FreeBSD(i386) 2018/05/06(日)03:20 ID:WrxHhIki(4/5) AAS
○後述1の続き「PAE kernelではWineがダメでした」
PAE kernelビルド前の、Generic Kernel時に、Wine環境を構築していた
場合、レジストリを使わないような小規模なWindowsのフリーソフトは
動きますし、
wime3.5.2+ATOK17(FreeBSD11.1-RELEASE-p3(i386)+wine-devel-2.15)も
動きました。
ただし、一太郎2004が動きませんでした。
省17
839: wime君:Wine+wime3.6.0+ATOK17(2004)/FreeBSD(i386) 2018/05/06(日)03:27 ID:WrxHhIki(5/5) AAS
以下のスレに告知しました。じゃ、夜食を食べて来ます。
今夜も Wine で乾杯! - 21本目@Linux板
2chスレ:linux
840: 2018/05/06(日)20:13 AAS
GJおつかれさん
一太郎13(とATOK)を持ってるから試してみようかと思ったけど、32bit版kernelじゃないとダメなのかな?
841: wime君 2018/05/10(木)06:20 ID:MuZykBdb(1/4) AAS
wimeのtarballを展開した「wime-3.6.0/io/Makefile」には、
「#amd64でi386-wineを動かしているとき」
「#さらにfreebsdのとき。LDFLAGSのlibX11.soのパスを
/usr/local/libから/usr/local/lib32にする。」
と条件分岐の記述がありますので、おそらく、wime自体は
amd64のi386-wineでビルドでき、動作すると思います。
現在の配布ページでは、記述が消えていますが、3.5.2の時は、
省20
842: wime君 2018/05/10(木)06:28 ID:MuZykBdb(2/4) AAS
ATOKの場合、Wineにwimeの「wime-3.6.0/patch/imm-magic-1.7.3」の
パッチをあてないといけないのですが(MS-IMEだと必要ないようです)、
amd64のi386-wineで >>806 のようにパッチがあてられるかどうか、
amd64環境がないので、私は試していません。
もしかしたら、昔、よく記事が書かれていた、FreeBSD界で有名な回避策の
「amd64でi386な仮想環境を作って、その中でportsをビルド」を
しないといけないかもしれません。
省4
843: wime君 2018/05/10(木)06:48 ID:MuZykBdb(3/4) AAS
今夜も Wine で乾杯! - 21本目@Linux板
2chスレ:linux
上記のスレによると、IME関係の変更は、あまりなさそうなので、
一度、パッチあて済みのバイナリを作ると使い回しができそうです。
と言うか、正直に白状しますと、私は使い回しをしていました。
「pkgでWineをupgradeして、パッチあて済みのimm32.dll.soを
コピー、っと」という感じです。
省5
844: wime君 2018/05/10(木)06:51 ID:MuZykBdb(4/4) AAS
Inside Wine; Build - Qiita
外部リンク:qiita.com
Wineスレで話題になった上記のサイトによると、
Wineのビルドにおいて特定のバイナリだけをコンパイルするという
方法も取る事ができるようです。
※私は試していませんが、覚えておこうメモです。
サブPCにFreeBSD i386を入れて、imm32.dll.soだけをコンパイル
省9
845: 2018/05/22(火)02:41 AAS
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3FZ41
846: 2018/06/06(水)17:26 AAS
A5のドキュメントを印刷しようとすると、プリンタがB5の用紙を入れろと頑として譲らない
calcもwriterも同じで、LibreOffice全体の問題かと思ったが、firefoxからA5を指定しても同じだった
どうやらNPDLドライバの問題ぽい
847: 2018/06/25(月)23:25 AAS
ghostscriptのNPDLドライバって大体大丈夫なんだけど、
ちょっと変わった使い方を試みると、細かい部分でダメだったりするんだよね
まあghostscriptに限った話じゃないんだけど
848: 2018/10/14(日)16:51 AAS
私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
849: 2018/11/28(水)11:27 AAS
LibreOfficeのマクロで、firefoxに表示されている文字列を取得って出来そうですかね?
WindowsでExcel+IEの組み合わせは出来るみたいですけど
850: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/01/25(土)03:06 AAS
以前のレスはこちらです。ご無沙汰しております。例のwime君です。
2chスレ:unix
2chスレ:unix
「wime君」だと製作者と誤解されるかもしれないので、
今回から「FreeBSDでwimeを使っている君」にします。
すでに、このスレに書いたと思っていたのですが、ファイルを
整理中にレスをしていない事に気づきました。
省4
851(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/01/25(土)03:20 AAS
○FreeBSDでのWineの基礎知識
Wineの対応する「bit」は動かしているOSの「bit」と同じです。
Linux/*BSDが32bit版の場合、Wineは32bit版しかmakeできず、
32bitのWindowsプログラムしか動かせません。64bit版も同様です。
16bitコードのあるWindowsプログラムは、大昔、Wineで動いていた
ようですが、少し前のバージョンから、その処理はカットされ、
現在は「DOSBox」を呼び出して動かしているようです。
省11
852: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/01/25(土)03:31 AAS
○FreeBSDのi386-wineの状況
i386-wineは、Wine本家に追従してVersionUpしないのかな、と
思われる方もいたようで、ググると英語フォーラムなどでの
質問などが引っかかります。
コミッタの方を心配していたのですが、どうやら、お元気であり、
飽きたわけでもなく、FreshPortsによると、FreeBSDが12.0Rに
なった時点で、develの場合、Wine3.3(2018/11/02)から、
省13
853: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/01/25(土)03:44 AAS
○FreeBSD12.0-RELEASE(amd64)+i386-wine+wime4.0.0
さて本題の、FreeBSD12.0R(amd64)+i386-wine+wime4.0.0
での報告です。
portsからmakeする根性はないので、pkgベースですが、
FreeBSD11.2Rの時点で、FreeBSD(i386)の32bit版Wineから、
FreeBSD(amd64)の、i386-wineに移行しました。
特筆することもなく「そのまま」という感じです。
省19
854(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/01/25(土)04:11 AAS
※注2
使用状況:emacs26.1+yc-5.2.1、scim-canna1.0.0(scim-1.4.9)
OS:FreeBSD12.0-RELEASE-p3(amd64)
pkg:i386-wine-devel(4.0r1)/i386-wine(3.0.4)
wime-4.0.0.tar.bz2(2018年8月5日)
※外部リンク:www.venus.sannet.ne.jp
※注3
省18
855(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/01/25(土)04:32 AAS
○「※注3」の語幹より後の「かな」が表示されない問題の続き
ATOKのプロパティをさわっても直りませんでした。
それで、wime4.0.0以前は、なんともなかったので、
wime4.0.0から、wime3.6.0に戻してみると、語幹より後の
「かな」は普通に候補表示され、確定後も、かな部分の欠落は
ありませんでした。
今は、i386-wine(3.0.4)+wime3.6.0+ATOK17の環境で大満足で
省8
856(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/01/25(土)04:51 AAS
○i386-wine-devel(Wine4.0r1)+一太郎2004
Wine4.0r1では、一太郎2004が、
「Failed to launch server application.」と言われ、
動きませんでした。
winecfgでの「Application settings」で、WineがWindowsプログラム
に返すWindowsのバージョンを、WindowsXPや、Windows7など、
すべてのパターンで試しましたが、ダメでした。
省14
857: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/01/26(日)02:06 AAS
>>851
Wineの16bitコードの説明が、不正確なので補足します。
16bitリアルモードや、仮想8086モードを使う、Windows3.x対応の
Windowsプログラムの場合のみ、DOSBoxが必要、のようです。
今夜も Wine で乾杯! - 22本目
2chスレ:linux
858: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/02/14(金)04:01 AAS
一太郎の季節です。試用版、体験版、という言葉を思い出し、
一太郎2020体験版を、Wineで試してみました。
自分の環境だと、Wineで設定をしても、日本語入力(SCIM-Canna)は
できないし、Wineで稼働するWindowsプログラムで日本語入力を
する気も薄いので、文書整形、表示、印刷はどうか、そして、
昔から、普通に、横書表示と横書印刷は正常にできているので、
おもだって、縦書表示と縦書印刷はどうだろうか、という視点です。
省18
859: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/02/14(金)04:08 AAS
AA省
860(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/02/14(金)04:20 AAS
○i386-wine4.0r1(Application_settingsはWindows10)
一太郎ビューワ(2019)、一太郎2020体験版とも、i386-wine3.0.4で
インストールしたので、インストーラの挙動は不明だが、
体験上(※>>856)、Wineへ正常にインストールできるものと思われる。
本体の起動そのものはできる。
テキストプルダウンのメニューつきのWine添付のnotepadのような
味気ないウィンドウが開くが、そのプルダウンメニューから
省7
861: 2020/02/14(金)08:00 AAS
LibreOfficeは使いものにならん
862(2): 2020/02/14(金)12:09 AAS
LibreOffice、充分使えてるけど
現状の不満はいずれもwriterで、
・差し込み印刷が出来ないこと
・罫線を使うと崩れやすいこと
くらいかな
863: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/02/16(日)03:21 AAS
無人の砂漠で書いているような気持ちでしたが人がいたんですね。
一安心。よかったよかった。
>>860 への追記です。
「現状、Wine4.0では、一太郎ビューワ(2019)、一太郎2020体験版は
使えない。」と書きましたが、執筆者の確認不足でした。
twitterの@sagawa_aki氏によると、一太郎2019は、Wine4.2以降で
動くそうです。
省14
864(1): 2020/02/17(月)11:52 AAS
>>862
もう1つあった
やはりwriterで、
・縦書きが崩れやすい
表示だけで、スクロール等で再描画されると直るが、それでもズレている
印刷すると問題なし
865(1): 2020/02/23(日)21:59 AAS
>>862
>>864
だね
もはやそれくらいになって来るとこまでは進化してきた
メンテナーに感謝
欧州ではかなり使われたりむしろMS Office半強要は禁止とかされてるから本気度が違うのだろうな…
縦書きの良いエディタないかなー
省1
866(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/02/24(月)03:19 AAS
>>865
環状の時計 - 縦書きエディタ「TATEditor」あります
外部リンク:www.cc4966.net
Hagoromo | Artman 21
外部リンク:www.artman21.com
縦式 - 縦書き入力 on the App Store
外部リンク:apps.apple.com
省2
867: 2020/02/24(月)10:43 AAS
>>866
おお、感謝 mm
868(1): 2020/02/27(木)16:26 AAS
Calcはバグらしいバグはないと思う
Microsft Officeも、ExcelよりWordの方がバギーだよね
つーてもOffice97くらいまでしか知らんけど
869: 2020/02/27(木)17:41 AAS
>>868
むしろ97より今のMS Officeは確実に退化してる
図形とか選ぶだけでネットに聞きに行こうとする
設定でそれを切ってもとにかくもっさり
そりゃあGoogleのOffice?を使うところが増えてくるわけだ
欧州だとLibreみたいだけど
870: 2020/02/28(金)03:19 AAS
そうなのか
あとMSはバージョンが上がるたびにヒューマンインタフェースが変わるのがマイナスだよね
「慣れるまで」の時間コストが大きすぎる
まあこれはOfficeに限らず、Windowsもなんだけど
871(1): 2020/02/28(金)07:55 AAS
LibreOfficeは互換性よりも相互運用性に重きを置くようになって幻滅
ファイルが読み書き出来ればいいとか退化やで…
872: 2020/02/28(金)16:46 AAS
>>871
MSとの互換性重視ならWPS Officeはどうかな
中華のキングソフトだけどな…
もっとも俺の使い方程度だとLibreやGoogleで充分に互換性はクリアしてるかな
Googleは嫌いだけどネ
873: 2020/03/13(金)10:53 AAS
スプレッドシートはGnumericが好きです
少数派かもしれませんが
874: 2020/03/15(日)05:35 AAS
スプレッダー
875: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/03/22(日)04:53 AAS
wimeの公式サイトがお引っ越しされるとの事です。
事情が分からないので新規のURLは書かないように気をつけます。
wime4.0.1がリリースされていました。かなり驚きました。
さっそくgmakeしてみましたが、gmakeが通りませんでした。
エラーメッセージは以下の通り。※レス用に桁折りしています。
gmake[1]: ディレクトリ '/usr/home/useKUN/wime-4.0.1/so' に入ります
clang -shared -o libwime.so wimeapi.o corr.o winkey.o xres.o
省11
876: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/03/22(日)04:59 AAS
FreeBSD12.0R(amd64)+i386-wine(3.0.4)+wime4.0.1+ATOK17
で、emacs+yc.el または、scim-canna の環境ですが、
執筆者的に気になっていた >>854 >>855 の
「語幹より後の『かな』が候補内で表示されない問題」なんですが、
状況は変わっておらず、結局、wime3.6.0に戻りました。
[033195]候補ウィンドウの画面
外部リンク:support.justsystems.com
省3
877: 2020/03/22(日)13:53 AAS
お疲れ様
夜食つーか、時間的に朝食でないの?
878: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/04/02(木)03:43 AAS
どうも。
「夜食を食べようとキッチンに来たらなぜだか朝食になっていたぜ」の、
FreeBSDでwimeを使っている君です。
wime4.0.0以降で変換候補に助詞つきの候補が出ないと悩んでいましたが、
以下のスレで解決し、助詞つきの候補が出るようになりました。
・wime4.0.0以降は、「wime -e atok」で起動する。
・Wineのregedit.exeで「E0010411」(もともとは「E0020411」)の
省6
879(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/06/01(月)03:30 AAS
2020/05/29にwime4.1.0がリリースされました。
FreeBSDでの注意ですが、wime4.1.0のconf.mkでは
「USE_CLANG?=」の行が抜け落ちています。
ご自分で「USE_CLANG?=1」と書き足してください。
※先にLinux板に投稿した失礼をお詫びします。
日本語入力メソッド総合スレッド@Linux板
2chスレ:linux
880: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/06/01(月)03:36 AAS
FreeBSD(amd64)のWine(64bit版のWine)で、WOW64を実現する
手順が投稿されました。
我こそはと思う方は、ぜひ試してみてください。
「出来たよ報告」が欲しそうなので、出来た方は返事をされると
投稿者も喜ばれると思います。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124@UNIX板
2chスレ:unix
881: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/06/07(日)05:11 AAS
>>879
2020/06/02 wime4.1.1
2020/06/04 wime4.1.2
とリリースされました。
4.1.1以降「USE_CLANG?=0」が戻っています。
882: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/19(月)04:35 AAS
FreeBSDを語れ Part52
2chスレ:unix
上記のスレでブラザー複合機でのFTPの話が出ました。
Unix系のみなさんには周知の事かと思われますが、プリインストールの
MS-Windowsしか知らないピッチピチの大型新人が、ここを読むかも
しれないので状況を書きます。
もともとは、Linux系ユーザのブログに書かれており、執筆者は
省15
883(4): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/19(月)04:47 AAS
あと、ブラザープリンタの「BR-Script」はPostscript互換と
されますのでUnix系で使用するのは、かなり簡単です。
ローカルLANにつながったBR-Script機だと、昔の何百万円時代の
ワークステーションのネットワーク上のPostscriptプリンタの説明に
あるように「/usr/bin/lp」(昔ながらのlpで、CUPSではないほう)を
使って、一般的なUnix系プログラムから印刷が出来ます。
「/etc/printcap」を書くだけですから、設定がラクではあると思います。
省17
884(5): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/19(月)05:05 AAS
FreeBSDを語れ Part52
2chスレ:unix
上記のスレでLinux用のWXGをLinuxEmulationで使ってみる試みが
ありました。現行のFreeBSD12.1-STABLEで動くとのことです。
成功した方法のレスは、残念ながら、まだ来ませんが、
NetBSDと同じような方法との事です。
「よし!」という方は試してみてください。
省9
885(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/19(月)05:12 AAS
忘れていました。
UNIX板のWXGスレのおそらく最終となるURLを貼っておきます。
WXG for Linux/FreeBSD
2chスレ:unix
886(1): 2020/10/19(月)12:48 AAS
>>884,885
最近(と言うか数ヶ月ずっと)変なのがいたのもあってご報告&検証をサボってました
動くには動くんですが漢字辞書が機能しないんですよね
12.2-STABLE & もうじき来る12.2-RELEASEでもうちょっとごにょごにょしてみます
887(1): 2020/10/19(月)12:52 AAS
>>884
あと焼かれると言うのはBBQ60で24h退場食らう事ですか?
専ブラでURL入りの投稿すると100パー食らいますが素のFirefoxやWebブラウザなら私の環境では問題ないですね。
最近意味わからん規制が横行していて困ったものです
888: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/20(火)03:52 AAS
ATOK/一太郎 統合スレッド[ その3 ]
2chスレ:linux
※有益なレスが多いのでレス番号なしのURLにします。
Linux板の上記のスレの投稿番号106で知ったのですが、
「ximimm」というソフトウェアがあります。
今、「wime atok」でググると「ximimm」のサイトが
比較的上位に出てきます。
省7
889(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/20(火)04:04 AAS
>>886-887
>>884の「5chに投稿できない」補足ですが、
「焼かれる」という状態は、クッキーがない場合での
投稿許諾時に、
「このホストはBBx規制中です、問い合わせID、ホスト」
が表示される、というものです。
あー、……。URL入りの投稿がまずかったのかもしれない。
省12
890: 2020/10/20(火)10:13 AAS
>>889
少なくともJDimやnavi2ch等、仲介串を使うやつは駄目ですね。UAを工夫しても現在は封じられてます。
思い切り脱線しているので私からはこの手のお題はこれまでにしますが、殆どカスタマイズが効かない epiphany で書き込む事もありますが
普通にURL入りも書けます。
現在12.2-RC3で殆ど環境は変わらないでしょうけど、金曜にsvnが更新されたら早速buildworldして検証再開します。
891(1): 2020/10/27(火)10:43 AAS
>>883
> ローカルLANにつながった
FreeBSDとは関係ありませんが、
LANが「Local Area Network」の頭字語なので、「ローカルLAN」はおかしいです
同一セグメント内の意味だと推測しますけど
892(4): 2020/10/27(火)11:01 AAS
>>883
横からですが便乗で
Linux用のbrscan4をFreeBSDで使う方法ありますかね?
Linux互換レイヤ等を使ってもなんか設定がうまくいきませぬ
893: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/29(木)02:12 AAS
>>891
いや、たしかに、その通りです。平謝りです。
>>883の「ローカルLAN」は「同一セグメント内」が正しい。
ポッと思いつき、「宅内LAN」と書こうとして、
あまりに死語っぽくて「どうなのよ」と思い、
つい、かっこうをつけて「ローカル環境だから」と
「ローカルLAN」と書きました。すいませんでした。
894(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/29(木)02:17 AAS
>>892
>Linux用のbrscan4
知らないのでググってみた。
「Xsane」とかで使いたい場合があるのか……。
brscan4をLinuxEmulationで使う……。
キリッ、まったく分からないです!
ただ、BrotherのlprなLinuxドライバは、
省8
895: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/29(木)02:30 AAS
>>883
Linux用のlprドライバをFreeBSDにおいてLinuxEmulationで使う、
という、一次出典となる川口氏のFreeBSD Mailing Listsの
FreeBSD-users-jp 87913 投稿分の記事が、ググっても
出なくなっているなあ。
まあ、>>684 のレスを書いた時点でも、ググったヒットページの
最後の方まで見ないと出ていなかったような気がする。
省12
896(4): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/29(木)02:47 AAS
この調子だと、それなりの時期にスレが埋まるような気がします。
お前が書いてるんだろ、と言うツッコミは、ご勘弁ください。
スレを立てるべきは、投稿頻度が高い執筆者本人としても、
これ、
「*BSD/LinuxでのOffice環境を語れ!」
として、発展的解消としてはいけないでしょうか。
Linux板でもOffice環境全般のスレはないようだし、
省11
897(1): 2020/10/29(木)08:37 AAS
>>896
いいと思いますよ
志賀がハイエナの如く荒らしに来ないといいのですが
898: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/30(金)01:28 AAS
ブラザーのインクジェット機の公式のLinux用の
lprドライバ(昔ながらのほう)を、
FreeBSDのLinuxEmulationで使用する方法ですが、
このスレには「動作しました」としか書いておらず、
手順は書いていません。
手順は一次出典に当たればいい、という前提でした。
一次出典が見つけにくい今となると、
省9
899: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/30(金)01:34 AAS
代わりと言ってはなんですが、以下は、
ブラザーのLinux用公式ドライバをLinuxEmulationで
使い、CUPSで印刷する記事です。
FreeBSDでBrotherのプリンタMFC-8520DNに印刷できるようにする - Qiita
外部リンク:qiita.com
Using Brother HL-L8350CDW from FreeBSD via CUPS
外部リンク[html]:www.math.u-ryukyu.ac.jp
省10
900: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/10/30(金)01:47 AAS
FreshPorts -- print/epson-inkjet-printer-escpr: Epson Inkjet Printer Driver (ESC/P-R) for Linux
外部リンク:www.freshports.org
今はこんなのもあるんですね。
ああ、「ESC/P」とは少し違うのか。
今どきは、Canon製品にもESC/Pが載っていたりするのか。
「ESC/Pスーパー」のプリンタを持っていましたが、
スキルや知識のなさで、FreeBSD2.x.xReleaseからは使えず、
省13
901: 2020/11/01(日)20:47 AAS
Wnn8ってまだ売ってるのね
902: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/11/02(月)01:23 AAS
あー、本当だ。9800円か。安価だ。Wnn8すごい。
おー、FreeBSD12.1Rのアップデートか。現役だわ。
「※12.1-R 以降は amd64 版のみのリリースとなります。」
あ、いや、i386機もあるんで……、それは困ります。
i386のPAE_Kernelも充実してきているのに……。
PAE と GENERIC の pmap が同一に − 2019年02月23日 13時20分18秒
外部リンク:uyota.asablo.jp
省2
903: 2020/11/04(水)10:44 AAS
wnn8は約1万円か
vje-deltaは5千円しなかったな
904: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/11/05(木)03:41 AAS
VJEをよく知らないので(存在は知っている)ググったんだが、
VJE-Delta - きまぐれ手記 Kimagurenote
外部リンク:kimagurenote.net
という熱心な方がいた。
Unix系でVJEを使いたいが、VJE-DeltaのLinux/FreeBSD版だと、
古くなりすぎており、「今では使えない」という方がいたら、
Windows版のVJE-Deltaを、wimeで動かしてみては?と思った。
省5
905: 2020/11/07(土)15:51 AAS
Windows用の日本語入力ソフトをwimeで使うというのは、
邪道な気がしないでもないけど、確かに解決策の一つではあるな
906: 2020/11/07(土)15:52 AAS
Canna
907(1): 2020/11/22(日)08:39 AAS
なんで日本語IMを日本人は開発しなくなったんだろうな
908(3): 892 2020/11/22(日)10:05 AAS
>>894
使ってたブラザーの複合機、黒インクがだだ漏れし、大量に気泡が入って逝きますた
ボーナスで新調しようと思うのですが、印刷もスキャナもpkgの範疇でいけそうな「一般家庭向けモデル」ってどんなのがありますかね
自分でも調べて有用な情報があれば書きたいと思います
909: 892 2020/11/22(日)10:09 AAS
>>908
印刷は gutenprint & cups で割とどうとでもなるとして、
鬼門はスキャン部門になりそうな気がしています
910(1): FreeBSDでwimeを使っている君 2020/11/23(月)17:00 AAS
>>908 >>892
カラー印刷ってならインクジェットかなあ。
FTP転送ができるレーザー複合機はダメなの?
モノクロレーザー機でもスキャンしたファイルはカラーだよ。
ブラザーのトップページから、機種を絞り込む
十字線の散布図みたいな仕組みがあるんだけど、
あれで機種を絞り込んでスペックを見たのが以下のレス。
省6
911: 2020/12/06(日)10:33 AAS
>>907
ワープロソフトを含むOfficeスイートがMSに完全敗北しちゃったから。
IMEは単体では今や商売にならない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 91 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.982s*