[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
770: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/28(火) 20:31:30 office環境ってそもそも何。 適当なjavascriptでブラウザ上でも類似のことはできるご時世 MsofficeもそうだけどOOoとかlatexとか化石な気がする。 テキストで素早くタグがかける人ならむしろテキストエディタがあれば充分だろ。 テンプレート文書ならばPHPかなんかローカルかローカルサーバで動かした方が excelなんかよりよっぽど使いやすい。 Msofficeがいいなら何もOOo使わないで UNIX上でMSOffice使えばいいだけのこと その上で好みのアプリ名を語ればいいさ http://mevius.
5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/770
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 13:03:02 770の書き込み見てもしやとおもって調べたら、MsOfficeはSuSEとかで起動できるらしいね。今まで知らなかった。 やっぱりmonoとかを使うのかな? でもやっぱり、いくら互換と言っても本家に比べていろいろ細かい不具合とかありそうな感じ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/771
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/29(水) 23:56:40 >>762 はい、そんなに貧乏なんです。Windows7は無料ですか? Windows7はCPUが450MHzで問題なく動きますか? インストールメディアはCDかフロッピーですか? であれば使ってみたいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/772
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/31(金) 15:34:38 >>771 http://www.winehq.org/ 確か10年以上まえからMSOffice動くようになってたと思う。 日本語の扱いはまだ怪しいところがあるけれど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/773
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/09(日) 19:45:44 煽り耐性が低い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/774
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/24(木) 18:13:53 OOoLatex Linux用 って freebsd だと何でクラッシュするの? スクリプトに OS も何もないはずだが。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/775
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/24(木) 18:42:42 >>775 ktrace してみればどこで落ちてるかはわかると思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/776
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/24(木) 19:58:58 ググって ktrace を初めてやってみた。 ktrace.out できたんだが、どうすれば良い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/777
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/24(木) 21:54:40 >>777 kdump して MAMI あたりを見てどこで落ちてるか見当をつける。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/778
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/24(木) 22:32:43 kdump してみましたが分からなかった。↓が ktrace.out です。何かわかりますか? http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/39476 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/779
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/09/29(火) 09:58:06 ねえLyxってどう? 使っている人見たことないけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/780
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/14(水) 12:11:52 ja-openoffice.org-3.2.20090926 これ重いしすぐクラッシュするけど、うちのところだけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/781
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/14(水) 21:31:01 devel使うんなら、自分で問題探して報告する勢いじゃないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/782
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/08(火) 23:57:01.64 openoffice入れようとしたけどmakeで容量が足らずにエラー吐いて終了 何十ギガ必要なんだよマジで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/783
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/09(水) 21:57:53.91 FreeBSDでHDDはフリーで20Gぐらい必要だったはずだ。メモリは2Gだったかな。 オレは仮想環境でコンパイルしてるけどメモリは少なくてもなんとかなるみたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/784
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/03/11(金) 02:12:04.30 >>784 ありがとう あと+10GBも必要なのか……まだ導入は厳しいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/785
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/14(土) 10:28:24.17 OpenOffice.orgからLibreOfficeに移行したほうがいいのかな? 3.4のjaだとportupgradeできない。LibreOfficeは日本語大丈夫なのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/786
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/18(水) 09:55:32.28 OOoやLOはバイナリでいれりゃいいやん セッセとmakeしたところで使用感変わるわけでもなし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/787
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/28(土) 12:04:19.75 まぁ、ヘルプから「………について」で自分の名前がでるからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/788
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/04(土) 11:21:38.46 >>787 portupgrade -aで用事してる間に他のと一緒に全部済むのはありがたい。 私にとって問題はportsかpkgかじゃなく日本語と今後の存続です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/789
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/06/04(土) 11:29:55.30 portmaster -a ならR***もいらなくなるよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/790
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/22(火) 23:54:14.86 1年半以上、カキコがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/791
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/06/14(金) 23:53:20.82 とっくの昔にOpen OfficeがLibre Officeに変わってますぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/792
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN FreeBSDとLinux比較した時 クライアンス運用ならFreeBSDのが劣っている点はなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/793
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 「クライアンス」が何か解らんのでググッてみたら、悪徳商法の会社かよ それがどう関係するのかこれまた解らんが、FreeBSDが劣っていると決めつけているわけね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN >>794 "クライアンス運用" でぐぐってみ。 コピペだよそれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/795
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/01/08(水) 04:34:51.00 LibreOffice 3 の FreeBSD package どこかにないかしら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/796
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/09(木) 15:05:00.72 開発のアクティビティはLibreOfficeの方が上でも、質はOPEN OFFICEのが上ですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/797
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/10(金) 06:44:11.04 ウィッチアクティビティ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/798
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/24(金) 20:37:03.50 教えてください。起動しましたFreeBSD9.3をCD-Rに OpenOfficeをつかうDVDドライブでとまります。 よろしくお願いしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/799
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/24(金) 20:56:38.81 どういたしまして。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/800
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/25(土) 07:31:42.33 書きましたの同じ。起動しましたはとまります。 よろしくお願いしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/801
802: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/10/03(土) 13:21:33.70 FREEBSDはオフアイスの焼いたUSBにISOファイルでコンピュータに搭載しましたが 起動しません。 インストールはどこですか? すみませんお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/802
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/08(金) 20:26:32.36 FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが Officeを使うとは思えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/803
804: wime君 [sage] 2017/05/17(水) 14:06:44.90 ID:4FPaKHPv wimeとは、Wine環境下にインストールされたWindows用日本語IMEを Cannaサーバに見せかけて、Unix界に蓄積されたCanna系ソフトウェアを そのままで使えるようにする、というものです。 「FreeBSDでwimeを使ったよ、こういう手順だよ」という報告は、 ググりようが足りないのか見かけません。 (FreeBSDのメーリングリストは参加していません) Linux界でも2008年頃の記事が有名で新しい記事は見かけません。 FreeBSD界では、かけまわる子犬(たかちゃん)氏が、ややふれている 程度です
。(http://running-dog.net/2009/09/post_161.html) 「記事の続きを書いてください」「ports化はどうなりましたか」との コメント書き込みはできず(FreeBSD雑誌で記事を書いていたと記憶し、 おそれ多いです)、もんもんとしていました。 現在では、wimeを利用するには、公式サイトで記述があるように、 パッチをあてたWineを用意しないといけない状況です。 私のようにFreeBSDを使わせてもらっている「だけ」のユーザにとって Wineの自前でのビルドは、かなりハードルが高い状況です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804
805: wime君 [sage] 2017/05/17(水) 14:14:27.23 ID:4FPaKHPv ですが、FreeBSDでwimeをインストールし、使えたので報告です。 やってみようと考えた理由は、「よく考えれば、portsはソースから ビルドしている。portsの枠組みのなかで、Wineにwimeのパッチを あてられないものか」と思いつき、ググったところ、FreeBSD HandBook (もちろん日本語版)に、portsでのパッチの説明があったからです。 ブログやツイッタはしておらず、2chのFreeBSD初心者質問スレには お世話になったと感じているので、報告は2chで、と思いました。 昔、書いたことがあ
る「FreeBSDでのOffice 環境を語れ!」スレを 初出にしたいと思いました。 自分の著作権的には、出典を明記(一次出典にたどり着ける)する なら転載引用可です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/805
806: Wine+wime+ATOK on FreeBSD [sage] 2017/05/17(水) 14:30:24.44 ID:4FPaKHPv 慣れない方でも理解できるように、やや冗長に書いています。 (環境)FreeBSD11.0-RELEASE-p10 (i386) ports:wine-devel-2.7 ※develである必要はありませんが pkg:ja-canna-lib-3.7p3 ※wimeビルドのため pkg:ja-canna-server-3.7p3 ※canna-libが依存 pkg:gmake-4.2.1 ※wimeビルドのため wime-3.5.2.tar.bz2 ※当然必要 ■ portsのWineにwimeのimm-magicパッチをあてる 1. % /usr/bin/tar xvzf wime-3.5.2.tar.bz2(ユーザー権限でよい) 2. ほどいた
wime-3.5.2/patch/imm-magic-1.7.3 の記述内容を変更。 最初の2行の両行とも、以下のようにバージョン名を削除。 wine-1.7.3/dlls/imm32/imm.c → dlls/imm32/imm.c ※すべきかどうかわかりませんが、patchの文法を知らないので。 3. imm-magic-1.7.3 → patch-imm-magic-173 などとファイル名を リネームし、 /usr/ports/emulators/wine-devel/files/patch-imm-magic-173 などと置く。 ※リネームはしなくてもよいと思いましたが、すでに置かれている 他のパッチの命名方法にならいました。パッチをあてる順番の 正解は
わかりませんが、imm.cを見ると、C言語はわかりませんが パッチ通りに変更されているように思えました。 4. ports/emulators/wine-devel 下で、「# make ; make install」 私はmakeオプションは特に変えませんでした。 make install一発でも、portinstallとでも、お好きにどうぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/806
807: Wine+wime+ATOK on FreeBSD [sage] 2017/05/17(水) 14:36:12.56 ID:4FPaKHPv ■ wimeのmake ※要 gmake 1. wime-3.5.2/conf.mk を対象にmake時の変数を変更。 wimeのPREFIXと、WineのWINEDIRは、FreeBSDでは、/usr/local。 ・FreeBSDでCLANGなので「USE_CLANG?=1」へ変更。 ・FreeBSDなので「FREEBSD?=1」へ変更。 2. なぜか「/usr/local/lib32がなんとか」(i386にはない)と メッセージが出て「/usr/lib/ld:cannot find -lX11」と エラーが出てgmakeが止まるので、wime-3.5.2/io/Makefileの 日本語コメント「#amd64でi386-
wineを動かしているとき」以下の 二つ続いているendifまでの文脈のかたまりをコメント化。 ※修正する能力がないのでコメント化しました。 3. wime3.5.2下で、ユーザー権限でよいので「% gmake」。 4. root様で「# gmake install」し、root様で「# ldconfig」。 ■ ATOK17(一太郎2004添付)をWineへインストール ・インストール媒体直下のAUTOPLAY.EXEでも、ATOKディレクトリ下の SETUP.EXEでも普通にインストールでき、他年度版のように インストールにコツが必要ではありませんでした。 ・wime3.5.2のReadme.atokでの指摘通り、Wineのr
egedit.exeで 値を e0020411 → e0010411 へ変更する。 ※一発登録できるレジストリファイルを作る能力はありません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/807
808: Wine+wime+ATOK on FreeBSD [sage] 2017/05/17(水) 14:42:19.85 ID:4FPaKHPv □ 注意(私はハマりました) Unixプログラムから、Wine上のWindowsプログラムに対して ファイルドラッグが効くこともあり、また、Windows用のウィルス などを考慮して、Wineには最低限のドライブしか割り当てていない (Unixシステムのファイルシステムを見せないようにしている)方が いるかもしれません。 ですが、winecfgの設定で、Z:ドライブなどにファイルシステムの ルートを割り当てるなどして、Wineから/usr/local以下が見える ようにしておかないと、wime
起動時に 「wine:cannot find 'wime.exe.so'」と言われて起動できないので 注意してください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/808
809: Wine+wime+ATOK on FreeBSD [sage] 2017/05/17(水) 14:48:58.04 ID:4FPaKHPv □ 動作確認 使い方はwimeのReadmeをご覧ください。 「USE_XIM?=0」へ変更したので他の環境はわかりませんが、 emacs25.1.1 + yc.el(yc-5.2.1)や、scim-cannaで動いています。 Cannaと同程度に軽いです。 が、にわかには自分の能力(今回のインストール)が 信じられません。 もしかして起動を切り忘れたCannaが動いているんじゃ……、 ATOKでしか変換できない文章はないものか……。 「そうだ!2004年当時のジャストシステムの社長名を変換!」 (あとから思うとわ
れながらバカです)と、ググったところ、 ジャストシステムのサイトに二重敬語の校正指摘の例文があったので これを変換してみました。 「お読みになられる《二重敬語「→お読みになる」》」で確定。 キター! ※校正説明がくっついたまま確定するのが嫌ならば、wimeの Readme.atokにある通り、wimectrlでATOKのプロパティを出して 校正支援機能を切ればよい。私は「これぞATOK」なので切らない けれど。 いろいろと変換してみましたが、やはり歴史の蓄積がある 商用かな漢字変換はすごいものです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/110721
1157/809
810: wime君 [sage] 2017/05/17(水) 14:57:31.14 ID:4FPaKHPv OS添付でない別売りの商用かな漢字変換はPC9801のDOSのWX2+以来です。 つうか、ATOK自体、使ったのは初めてです。 なんだか文豪になれそうです。ウヒョヒョ。 .cannaを読んでくれる環境なので英語配列のHappyHackingKeyboard用に 自分用に書いたCannaのかな入力のJibun_Kana.kpdefを使い続けられて 大満足です。ウハウハ。 wime開発者のthomas氏には大大大感謝です。WineにもFreeBSDにも、 ……かかわるみなさんに大感謝です。 特にthomas氏にはFreeBSDを配慮いただき、古場正行氏 (『B
SDを256倍使うための本』によると、emiclockのX移植時、 他のOSの事も考えたという)を連想し、感動しました。 ジャストシステムにも感謝……、は半分に減らそう。 完全に「お前の環境」ですが、ATOKは、半角英数記号(1byte文字)や 特定の全角記号(2byte文字)を読みにして単語登録できない (公式のFAQ)から。 かけまわる子犬(たかちゃん)氏の前出の記事によるとports化は 「手ごわい」とありますが、Wineのportsでmakeオプションに 「Use wime」みたいなものをつけてもらえたら、wimeのports化は すぐなんじゃないでしょうか。たしか、emacs2
3の時に「WITH_CANNA」 オプションが採用されましたよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/810
811: wime君 [sage] 2017/05/17(水) 15:12:12.30 ID:4FPaKHPv 以下のスレに告知しました。じゃ、オヤツ食べて来ます。 今夜も Wine で乾杯! - 20本目 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1455088008/748 FreeBSDを語れ Part43 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/909 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/811
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 22:11:00.89 2004年とかだったら、ATOK X3 for Linuxを使うのとどっちが楽なんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/812
813: wime君 [sage] 2017/05/21(日) 03:34:25.45 あくまで手持ちがATOK17(2004)だっただけで。 ATOK X3 for Linux か……。 動いている方と動いていない方と。 http://d.hatena.ne.jp/ytetsuwo/20080513 http://d.hatena.ne.jp/tueda_wolf/20080329/p1 wimeがある今となっては、Wine+wimeの方が 継続使用しやすいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/813
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/12/29(金) 10:36:36.32 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 4VUMWMKFUR http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/12(木) 13:36:33.91 LibreOfficeのWriterで差し込み印刷をやってみたけど、複数ページ(全ページを含む)印刷ができない CUPSのジョブを見るとfailしてる 1ページづつ印刷すれば問題ないけど、これじゃ差し込み印刷の恩恵が… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/14(土) 14:46:07.27 そもそも差し込み印刷以前に、用紙がUS レターに固定されてるから、LibreOfficeは日本では使えないでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/14(土) 18:08:33.94 デフォルトではあるけど、固定されてはいないよ 実際、A4やハガキで印刷してるし というかLibreOfficeの話ではないと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/14(土) 19:33:18.26 へー直ったのか、と思って久々に見たけど変ってないな。 Writerは Format -> Page でA4 に出来るけど、 Impress では何をやっても、プリント時の用紙はLetterで固定。変更出来ない。 日本では無用なソフトですな。Windows用やLinux用がどうなのか知らないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/818
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/15(日) 05:12:24.09 Linuxの6.0.3.2のImpress起動してみたら用紙はA4がデフォルトになってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/15(日) 05:35:03.97 つーかそもそもちゃんと日本語化されてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/820
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/15(日) 15:07:46.29 >>818 Inpressか プロパティでページの書式はA4に変更出来るけど、 印刷しようとするとレターしかないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/821
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/15(日) 18:25:53.52 >>821 >>>818 >Inpressか >プロパティでページの書式はA4に変更出来るけど、 >印刷しようとするとレターしかないね そうそう。handout タブでA4を選んでいても印刷時には全く反映されずレター固定。 4.x までは印刷時に選べたんだけどね。5.x 以降で選べなくなった。で、最新の6.2でもそのままこのバグは残ってる。 まぁ、開発陣はレター圏で使えればオッケーだろうし、ずっとこのままだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/822
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/16(月) 19:03:09.86 そう言えばWriterも 書式 → ページ → ページタブ で用紙サイズを選ぶのはもちろん、 かつ用紙トレイを[プリンターの設定から]以外の「トレイ」等にする必要がある それでも印刷しようとするとレターがデフォルトなので、 プロパティ → デバイスタブ で用紙種類を選び、現在の値に「はがき」を選んでやっとハガキになる ここまでやって保存すれば後はOKだが、ここまで辿り着くのが至難の業 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/823
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/17(火) 21:51:30.72 それってハガキだけの話しか? A4やB5でもレター以外は同じだろう? Writerでも簡単に用紙を選べないのかよ。 もう、LibreOfficeはレター圏限定のオフィスアプリで良いよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/824
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/17(火) 22:40:30.49 デフォルトがレターなんで、仰るとおりだよ Calcはそんなことないんだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/825
826: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/17(火) 22:43:04.37 FreeBSDからLinuxに変えればいいのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/826
827: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/18(水) 02:42:22.35 linux にしたってデフォルトがA4なだけで、用紙設定のバグは同じだから、例えばB5を使おうと思えば面倒な事になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/827
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/18(水) 11:29:53.64 Linuxにすりゃ安泰かと思いきや、そんな落とし穴があったとはw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/828
829: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/19(木) 12:44:14.88 OpenOfficeとか、アホかよ。 こいつはw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/829
830: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/19(木) 13:10:53.23 なんか変なのが出てきたぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/830
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/21(土) 03:13:44.17 >>829 突然どうしたの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/831
832: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/22(日) 11:13:42.49 基地外に餌を与えないで下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/832
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/27(金) 01:00:32.52 Writerで普段B4(トレイ1)に印刷してるんだけど、 ごく稀に何故かA4(トレイ2)で印刷するときがある(ご丁寧に縮小されてる) キャンセルして再度印刷するとちゃんとB4で出てくる 困ったもんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/833
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/27(金) 14:17:02.57 【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/834
835: wime君:Wine+wime3.6.0+ATOK17(2004)/FreeBSD(i386) [sage] 2018/05/06(日) 03:08:15.97 ID:WrxHhIki 腰を抜かすほど驚きました。wime3.6.0がリリースされていました。 もうバージョンアップはないと思っていました。 さっそくビルドをして、使用してみたところ、快調に動いています。 使用状況:emacs25.3+(野良)yc-5.2.1、scim-canna1.0.0(scim-1.4.9) 環境:FreeBSD11.1-RELEASE-p9(i386 Generic Kernel)※後述1 ports:wine-devel-3.7 pkg:ja-canna-lib-3.7p3 ※現状ではja-canna-serverへ依存せず pkg:gmake-4.2.1 wime-3.6.0.tar.
bz2 作業手順は前回(下記URL)と同じですが、手順のおさらいをします。 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804-n 1. portsのWineにwimeのimm-magicパッチをあてる。 2. wimeをgmakeでビルド。※後述2 3. ATOKをWine環境下へインストール。レジストリを変更の事。 4. Wineからwimeが見えるようにwinecfgでドライブを割り当てる。 ・FreeBSDの場合で、wimeのconf.mkにて変更すべき部分。 USE_CLANG?=0 → USE_CLANG?=1 FREEBSD?=0 → FREEBSD?=1 ・32bitのFreeBSD(i386)で32bitのWineである場合。※後述3 WOW64?=1 → WO
W64?=0 ※私は、XIM、IMCONFIG、GTK、はコメント化しましたが、 それらの値は、ご自分の環境に合わせて変更してください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/835
836: wime君:Wine+wime3.6.0+ATOK17(2004)/FreeBSD(i386) [sage] 2018/05/06(日) 03:12:50.97 ID:WrxHhIki ○後述2・後述3「前回記述の誤りについて」 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804-n 前回、上記URLに書いた、wime-3.5.2のビルド手順において 誤りがありました。私自身の理解の浅さによる誤りでした。 「wime-3.5.2/io/Makefileの『#amd64でi386-wineを動かしているとき』 の文脈のかたまりをコメント化」と書きましたが、これは誤りです。 wime-3.5.2のconf.mkの「WINE32?=0」を「WINE32?=1」にすれば、 普通にgma
keが通ります。 当時、私は「OSが32bitなのだから、Wineは32bitがビルドされるのは、 Wineとして普通の動作だから」と、デフォルト値の「=1」を変更せずに、 迂遠な作業をしてしまいました。 今回、wime-3.6.0になって「WINE32」が「WOW64」に変更された事で 自分の誤りに気づきました。 Makefileに不備があるかのような、あらぬバグ疑いとなった 作者のthomas氏にも、私の記述を読んで一手間をかけてgmakeを していた方々にも深くお詫びを申し上げます。 まことに申し訳ありませんでした。 ですから、今回のwime-3.6.0では、i386 Generic Kernel(32b
it OS)の 場合、conf.mkの変更は、「WOW64?=1 → WOW64?=0」としてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/836
837: wime君:Wine+wime3.6.0+ATOK17(2004)/FreeBSD(i386) [sage] 2018/05/06(日) 03:16:27.39 ID:WrxHhIki ○後述1「i386 Generic Kernelと明示の理由」 「i386 Generic Kernel」と、わざわざ明示した理由を説明します。 「FreeBSDを語れ Part44」(下記URL)で、 FreeBSD amd64(x86_64bit) と FreeBSD i386(x86_32bit)でのバトルが あり、PAE kernelの話が出ました。 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/930-990 この流れで、PAE kernelを試した方が、PAE kernel用のConfigFileで 『「makeoptions NO_MODULES=yes」は消えてい
る』とレスした事から、 PAE kernelを試す方が続出し、FreeBSD i386のPAE kernelで、 4G以上のメモリが認識される事が発見されました。 ※ググったところ、「makeoptions NO_MODULES=yes」がなくなっている 状況の報告は、匠の一手氏(2014年11月04日の記事)の記事が早かった のではないかと思います。 http://uyota.asablo.jp/blog/2014/11/04/7482632 バトルと報告をきっかけに、私もPAE kernelをビルドし、 3.2Gでなく、4Gのメモリが認識されることを確認しました。 日常使用するカーネルモジュールが動き、ソフトウェアも動作する事を 確認した
のですが、PAE kernelでは、唯一、Wineがダメでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/837
838: wime君:Wine+wime3.6.0+ATOK17(2004)/FreeBSD(i386) [sage] 2018/05/06(日) 03:20:02.98 ID:WrxHhIki ○後述1の続き「PAE kernelではWineがダメでした」 PAE kernelビルド前の、Generic Kernel時に、Wine環境を構築していた 場合、レジストリを使わないような小規模なWindowsのフリーソフトは 動きますし、 wime3.5.2+ATOK17(FreeBSD11.1-RELEASE-p3(i386)+wine-devel-2.15)も 動きました。 ただし、一太郎2004が動きませんでした。 プロセスは存在するのですが、起動していないかのように、画面の描画が されないまま、LoadAverage値(値は
忘れましたが、xloadが真っ黒)が 上がり続けます。killはできます。 さらに、.wineを新規生成しようと、「winecfg」をタイプすると、 正常終了せず、動作中に刺さったような挙動をします。 以下、エラーメッセージです。※レス用に改行 >err:ntdll:RtlpWaitForCriticalSection section 0x7bcc2288 >"loader.c: loader_section" wait timed out in thread 0058, >blocked by 0051, retrying (60 sec) これを、「kill -9」で、winecfgを強制killすると、 ハードウェアリセット(いきなり、PC起動時のBIOS画面になる)がかかり、 fsckです
。※再現性あり。 PAE kernelからGeneric Kernelに戻したところ、一太郎2004は動き、 winecfgも正常終了しました。 と、いう事で、「Wineは使わないから」とか、「Generic Kernelの時点で Wineの環境構築をしてから、PAE kernelをビルドするよ」という方には PAE kernelはよいかもしれません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/838
839: wime君:Wine+wime3.6.0+ATOK17(2004)/FreeBSD(i386) [sage] 2018/05/06(日) 03:27:37.78 ID:WrxHhIki 以下のスレに告知しました。じゃ、夜食を食べて来ます。 今夜も Wine で乾杯! - 21本目@Linux板 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1502540295/709 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/839
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/06(日) 20:13:48.62 GJおつかれさん 一太郎13(とATOK)を持ってるから試してみようかと思ったけど、32bit版kernelじゃないとダメなのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/840
841: wime君 [sage] 2018/05/10(木) 06:20:56.49 ID:MuZykBdb wimeのtarballを展開した「wime-3.6.0/io/Makefile」には、 「#amd64でi386-wineを動かしているとき」 「#さらにfreebsdのとき。LDFLAGSのlibX11.soのパスを /usr/local/libから/usr/local/lib32にする。」 と条件分岐の記述がありますので、おそらく、wime自体は amd64のi386-wineでビルドでき、動作すると思います。 現在の配布ページでは、記述が消えていますが、3.5.2の時は、 作者のthomas氏もamd64での方法を書いていました。 ただし、i386でパッチをあてたimm32.dll.soのバイナリ
をコピーする、 という方法で、ですが。 ※以下、消えた記述の引用。レス用に改行しました。 >FreeBSD 10.2について >標準のmakeではなくgmakeを使用してください。 >FreeBSD 10 のCコンパイラはclangなので、conf.mkのUSE_CLANGも >1にした方が良いです。 >GCCを使う場合はUSE_CLANGは0でもかまいませんが、 >winegccはGCCがあってもclangを呼び出すようです。 >コンパイルはi386の10.2で行いました。 >atok使用時は下記のパッチ当ては必要そうです。 >amd64ではコンパイル/リンクの仕方をよく理解していません。 >32ビットでリンクしたい
のにlibX11.soがない……結局libX11.soは >手作業で勝手に作り、wineの32ビット版imm32.dll.so >(パッチを当てたもの)はi386上でコンパイルしたものをコピーしました。 >共有ライブラリ(32bitのlibwimeio.so、64bitのlibwime.so)を >1つのディレクトリにインストールしているのでLD_32_LIBRARY_PATHの >設定も必要です。本来はどうやればいいのか…… ※引用ここまで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/841
842: wime君 [sage] 2018/05/10(木) 06:28:33.53 ID:MuZykBdb ATOKの場合、Wineにwimeの「wime-3.6.0/patch/imm-magic-1.7.3」の パッチをあてないといけないのですが(MS-IMEだと必要ないようです)、 amd64のi386-wineで >>806 のようにパッチがあてられるかどうか、 amd64環境がないので、私は試していません。 もしかしたら、昔、よく記事が書かれていた、FreeBSD界で有名な回避策の 「amd64でi386な仮想環境を作って、その中でportsをビルド」を しないといけないかもしれません。 portsにi386-wineが追加される前(David Naylor氏の貢献
の前)の状態、 ですね。 thomas氏のようにi386環境下でパッチあて済みのバイナリを、 amd64のi386-wineにコピーで持って来るのが楽ではあると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/842
843: wime君 [sage] 2018/05/10(木) 06:48:29.19 ID:MuZykBdb 今夜も Wine で乾杯! - 21本目@Linux板 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1502540295/247-252 上記のスレによると、IME関係の変更は、あまりなさそうなので、 一度、パッチあて済みのバイナリを作ると使い回しができそうです。 と言うか、正直に白状しますと、私は使い回しをしていました。 「pkgでWineをupgradeして、パッチあて済みのimm32.dll.soを コピー、っと」という感じです。 ただ、今回のレスを書くにあたって、Wine3.0-rc4とWine3.7の パッチあて対象のimm.cを比
較したところ、ファイルサイズが 増えていました……。 Wine3.5までWine3.0-rc4でパッチあてしたimm32.dll.soを 使い回していましたよ……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/843
844: wime君 [sage] 2018/05/10(木) 06:51:36.57 ID:MuZykBdb Inside Wine; Build - Qiita https://qiita.com/Yutaka_Aoki/items/fcf3b315ae4af37d2cce Wineスレで話題になった上記のサイトによると、 Wineのビルドにおいて特定のバイナリだけをコンパイルするという 方法も取る事ができるようです。 ※私は試していませんが、覚えておこうメモです。 サブPCにFreeBSD i386を入れて、imm32.dll.soだけをコンパイル したらamd64でもラクチンできるかも、というもくろみです。 USBメモリにi386システムを入れてブートしてコンパイルという 方
法でもよいかもしれません。 クロスコンパイルの知識がないので、この手法を思いつきました。 Wine開発者様におかれましては、1.7.3の前の処理のimm.cに 戻して欲しいでございます。 そうすれば、amd64でも、バイナリパッケージシステムのpkgで、 お気楽にWine+wime+ATOKができそうですから……。 じゃ、朝ゴハン食べて来ます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/844
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/22(火) 02:41:49.65 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 3FZ41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/845
846: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/06/06(水) 17:26:43.02 A5のドキュメントを印刷しようとすると、プリンタがB5の用紙を入れろと頑として譲らない calcもwriterも同じで、LibreOffice全体の問題かと思ったが、firefoxからA5を指定しても同じだった どうやらNPDLドライバの問題ぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/846
847: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/25(月) 23:25:50.66 ghostscriptのNPDLドライバって大体大丈夫なんだけど、 ちょっと変わった使い方を試みると、細かい部分でダメだったりするんだよね まあghostscriptに限った話じゃないんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/847
848: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/14(日) 16:51:16.04 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/848
849: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/28(水) 11:27:48.06 LibreOfficeのマクロで、firefoxに表示されている文字列を取得って出来そうですかね? WindowsでExcel+IEの組み合わせは出来るみたいですけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/849
850: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2020/01/25(土) 03:06:10.21 以前のレスはこちらです。ご無沙汰しております。例のwime君です。 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804-813 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/835-844 「wime君」だと製作者と誤解されるかもしれないので、 今回から「FreeBSDでwimeを使っている君」にします。 すでに、このスレに書いたと思っていたのですが、ファイルを 整理中にレスをしていない事に気づきました。 やや古い内容になってしまいましたが、レスをする事にします
。 ※レスを書くのは、自分より高スキルのFreeBSD業界のwime使用者が あらわれて、高スキルな助言がもらえないものか、という願望が あるためです。ググっても自分のレスばかりで哀しい……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/850
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 152 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s