[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
323: 2006/03/06(月)03:02 AAS
FreeBSD上で、実用的なOffice環境を実現したい場合は、
無理にOOoみたいなものを作るよりも、qemu上でWinを使った方が
効率は良さそうな悪寒。
もちろん、FreeBSDを使うのを止めて、Windowsを使う方が効率が良いとかいうのは
議論の外だ。
324: 2006/03/06(月)23:14 AAS
そこそこ見栄えのいい文書をたまに手軽に印刷したい。
amd64。
Wineなし。
OOoのバイナリなし。portsからビルドする根性なし。
NetscapeComposerでhtmlを書いたりTeX使うのもなんだかな。
安物インクジェットなプリンタドライバなし。
GoshtScriptやWindows機をプリンタサーバ化するのもなんだかな。
省1
325: 2006/03/08(水)21:14 AAS
高卒で使えるFreeBSDのOffice環境を語れスレは此処ですか?
326: 2006/03/10(金)02:19 AAS
禿しくつまらん
327(2): 2006/03/11(土)11:01 AAS
qemu上のwin2kでMS Officeを快適に使用したい場合
マシンスペックだいたいどのくらい必要?
328: 2006/03/11(土)11:33 AAS
画像をたくさん貼り付けるならどんなスペックがあっても足りないけれど、
画像をほとんど使わないのなら
(欲しいスペック)*(1.2〜1.5)=(必要なスペック)
くらいで体感速度はかわらなくなると思う。
ただしスムーススクロールだけはいかんともしがたく遅くなるので、
どうしてもスムーススクロールが必要であるというのなら、
別にマシンを1台用意したほうが懸命かな。
329: 2006/03/13(月)09:53 AAS
Linux板でwine0.9.9でOffice2000動いたって話が出ているが、
FreeBSDで試した香具師いる?
wineのportsはまだ更新されていないみたいだけど...
330(1): 2006/03/13(月)09:58 AAS
>>327
Athlon64の3000+でメモリ1GBの環境で、Win2K+SP4 に Office2003を
入れてけっこう快適に使えているよ。
漏れは基本的にOfficeは事務処理用にしか使っていないからかも知れないけど。
少なくとも FreeBSD+OOoよりもFreeBSD上でqemu動かした方が
いろいろ役に立つし快適だよ。
ただ、画像の多い論文を開くときはやっぱり遅いね。
省1
331: 2006/03/13(月)14:11 AAS
>>327>>330
celeron 500MHzのメモリ384MBでは、
やはりかなりもたつきますよ。
FreeBSD+OOoと比較した場合は、同程度ぐらいかなぁ。
332: 2006/03/13(月)16:32 AAS
Athlon64の3000+だとqemu上ではIllustrator CSはちょっと厳しいかなってくらいか。
もうちょっとグラフィックス速くなって欲しいな。
しかし、遅ればせながらこの歳になってやっとPowerPointを使って学会発表を
するようになった。
これまではLaTeXでPDFを作ってプレゼン資料にしていたのだが...
これもqemuのおかげだよ。
333(1): 2006/03/13(月)20:56 AAS
qemu+win2kでなぜかイラレ9を起動しようとするとコケる orz
334: 単に語順・句読点のミスだろうけど 2006/03/13(月)21:48 AAS
なぜイラレを起動しようとしたのですか?
335(1): 2006/03/14(火)08:37 AAS
>>333
Win2Kのレスポンスそのもが異常に遅くない?
qemu上でWin2Kを使おうとすると、svchost.exeが暴走するんだよ。
この状況だと、svchost.exeがメモリとCPUパワーを食いまくってくれるから
イレストレータを起動しようとすると落ちる。
このときは、Windowsの自動更新のサービスを止めるべし。
336: 2006/03/14(火)09:55 AAS
2chスレ:win
2chスレ:win
2chスレ:win
このへん見ながら、win2000を軽量化&高速化
イラネェサービス全て切るなどなどで、少しはマシにならんかな?
337: 2006/03/16(木)04:26 AAS
>>335
IPSecとか普通使わないものがいつも動いてるアフォOSですからね。
AESがしゃべれず3DESまでしかなかったり、余話余話なので設定した
とも思わないし。(XPなら使えるらしいけど)
338(1): 2006/03/17(金)05:57 AAS
powerdを有効にした状態でqemuが使えるなら、Win環境は全部エミュレーションに
する予定なんだけどな。
339(1): 2006/03/17(金)21:07 AAS
>>338
普通にpowerdにadaptiveにさせてる環境でqemu使えてるが。
ちなみに6.1PRERELEASEね。
340(2): 2006/03/18(土)01:04 AAS
>>339
qemu上で時間の進み方おかしくない?
341: 2006/03/18(土)02:58 AAS
ここにきてqemuの更新なんか遅くなったような気がするね。
342: 2006/03/18(土)06:07 AAS
>>340
あ、ホントだw
何か問題あるの?
343: 2006/03/18(土)06:32 AAS
もともとqemuはタイマー関連に問題を抱えていて
powerdを使うとその問題が顕著になる。
ちなみにこれは、FreeBSD固有の問題じゃなくて、Linuxでも同じ。
344: 2006/03/18(土)06:33 AAS
そういえば、VMWareでも同様な問題が起きていたけど、
これってPCエミュの宿命なのかな?
345(1): 2006/03/18(土)07:45 AAS
>>340
オプションに-localetime付けてみては?
qemuのゲストOSの時間をホストOSに合わせるらしいんです。
違ってたらごめんなさい。
346: 2006/03/18(土)09:12 AAS
>>345
-localtime は、仮想PCのBIOSクロックをUTCじゃなくJSTとみなすためオプション。
クロックの進み方が遅れる問題とは無関係。
347: 2006/03/18(土)12:25 AAS
オレはホストマシンでntpd走らせて桜時計で1分ごとに同期させてるw
348(1): 2006/03/19(日)17:22 AAS
時計だけの問題じゃないんだよね。
細かいところではダブルクリックのタイミングなんかが問題になりそうだ。
349: 2006/03/20(月)03:01 AAS
CPUクロックを上げてからqemuを起動したら?
350: 2006/03/20(月)06:07 AAS
>>348
ダブルクリックはGuestのマウスの設定で感度変えてるからなぁ。
何も弄らないで動くのが理想だけど工夫すれば何とかなるだろ。
351: 2006/03/20(月)10:04 AAS
qemu上のWindowsでWindows依存のJavaのプログラムを動かすとき、
時計が狂うとVirtual Machineがエラーを出して止まってしまうのが困る。
352: 2006/03/23(木)02:18 AAS
音声や動画を再生しているときも笑える状況になりそうだな。
353: 2006/03/23(木)03:06 AAS
> Windows依存のJavaのプログラム
なんか、いろんな意味で間違ってるよな
354: 2006/03/23(木)08:54 AAS
残念ながら、うちの社内用のアプリケーションはMicrosftのJVMにべったりと
依存してんのよ。
とはいえ、メンテナンスされなくなってしまったものを常用にするわけにも
いかないので、qemu上で動かすことを考えたわけ。
これはqemu本来の正しい使い方でしょ。
355(1): 2006/03/23(木)10:36 AAS
Java系のVM使う奴はあっさりデコンパイルできるから、
誰かが勝手にSun JAVAで動くように直しちゃいそうだが。
356(1): 2006/03/27(月)13:05 AAS
>>355
とはいってもWFCにべったりだと誰も移植したくない
357: 2006/03/28(火)11:18 AAS
>>356
そんな cursed 似非Javaモノ、作り直すように提案城。
358(1): 2006/03/31(金)02:11 AAS
OOo だいぶん普及してきたと思うんだけど、
まだ学会でPowerPointの代わりにOOoのImpresだっけ?で
発表している香具師ってみないね。
まぁ、以前、一度だけ見たことあるけど...それっきりだ。
359: 2006/03/31(金)07:03 AAS
>>358
フツーに1.xの頃から学会で使ってたけど
360(1): 2006/03/31(金)09:54 AAS
pdf で acroread でプレゼンしてますけど
361(1): 2006/03/32(土)02:05 AAS
>>360
うん、これはけっこういるな。
あと、どういうわけかHTMLで書いてMozillaで発表している強者もいる。
362: 2006/03/32(土)02:12 AAS
>361
javascript な html の S5形式(?)っていうのは
そこそこかっこいいと思った
363: 2006/03/32(土)05:51 AAS
OOo + Linux とか OOo + FreeBSDとかで発表している香具師がいたら
ネ申か変な香具師かどっちかだな。
364: 2006/03/32(土)06:16 AAS
FreeBSD上でqemu動かして、その上でPowerPointでプレゼンする。
これがネ申の技。
365: 2006/03/32(土)21:16 AAS
昔マジックポイントでヤッタ希ガス
366: 2006/04/02(日)13:08 AAS
またwineのバージョンがあがったけど、そろそろFreeBSDのportsにも反映されるかな?
wineが完璧になったら FreeBSD上でのOffice環境でかなり有効だと思うんだけどね。
qemuやVMWareはメモリやCPUパワーを食いすぎるからね。
それか、もっと極端に速いハードウェアが出るか...
367(2): 2006/04/02(日)13:09 AAS
最初はMagicpointやOOoを使っても、最後にはPowerPointに戻ってくるって
ことはない?
368: 2006/04/02(日)13:36 AAS
>367
"戻ってくる" なら "最初" に戻ってくるんだろ
369: 2006/04/02(日)18:51 AAS
>>367
多分WindowsからFreeBSDに移行して、結局Windowsに戻るということと思われ
370: 2006/04/04(火)23:54 AAS
でも久しぶりにFreeBSD 6.1用のOpenOffice.org2.0.2をダウンロードして使ったけど、
だいぶん良くなっているね。
1.xのときはとても使う気になれなかったけど。
371: 2006/04/04(火)23:57 AAS
OOo のバージョンの見方がよくわからないな。
m160とかってどういう基準で付けているの? m160 > 2.0.2 と思ってよいのかな?
372: 2006/04/05(水)00:35 AAS
qemuバージョンが上がらなくなったね?
どうなっているのかな?
373: 2006/04/05(水)01:31 AAS
OOo で、SRC680_m160 というのは、FreeBSDでいうところの
-stableと考えてよいのだろうか? それとも -current ?
374: 2006/04/05(水)09:21 AAS
qemuはCVS更新がメインです。随時バージョンが上がっています。
新しいkqemuも出てますね。
リリース版はただのオマケです。
375: 2006/04/05(水)21:25 AAS
FreeBSDのqemuは、いろいろpatchがあたっているから
できればportsで入れたい。
376: 2006/04/06(木)23:25 AAS
ところで日本語版 OpenOffice 2.0.1 のFreeBSD 版は ports になってないのかい・・・?
377(1): 2006/04/07(金)03:02 AAS
現在のportsのバージョンは2.0.2で、
日本語版って言ってもLOCALIZED_LANGをjaにするだけじゃないの?
378: 2006/04/07(金)17:34 AAS
AbiWordで、日本語の入力が変なのは、何が理由?
Pango使ってないのかとも思ったけど、表示はちゃんと出るし。
入力する時だけ駄目って、なんで?
379: 2006/04/07(金)18:26 AAS
FreeBSDホストでは試してないけど、CVSのqemuの-kernel-kqemuはすごいよ
380(1): 2006/04/07(金)20:41 AAS
何がそんなにすごいの?
381: 2006/04/07(金)20:51 AAS
最近portsでqemuのcvsをフォローしてくれないね。
382(1): 2006/04/07(金)23:07 AAS
物凄く速い
383: 2006/04/07(金)23:08 AAS
だからqemuは野良ビルドが基本だって。
384: 382 2006/04/07(金)23:09 AAS
>>380へのレスね
385: 2006/04/08(土)03:58 AAS
なるほどqemu期待できそうだね。
早くports更新できないかな。
386: 2006/04/08(土)06:23 AAS
qemuのports更新キボン
387: 2006/04/08(土)06:32 AAS
nox のページに4月1日付のsnapshotが置いていたが、
そろそろqemuのportsを更新するつもりかな?
388(1): 2006/04/08(土)09:10 AAS
藻前らそこまでqemuに拘る前にWindwos使え。
389: 2006/04/08(土)12:11 AAS
藻前らそこまでportsに拘る前に野良ビルド汁。
390: 2006/04/08(土)16:16 AAS
>>388
おれもそう思うよ
391: 2006/04/08(土)16:31 AAS
Windows使うためにqemuに拘るんじゃないの
392: 2006/04/09(日)19:04 AAS
しかし、qemuのおかげで MS-Word + MathType + Illustrator な環境を
互換性の問題無しに使えるようになったのはありがたい。
研究室のデスクが狭いから2台もPC置けないよ。
393: 2006/04/10(月)17:17 AAS
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
qemu のportsの更新!
nox 乙!
394: 2006/04/11(火)00:38 AAS
うーん、nox GJ!
でも、まだSpeedStepを有効にすると時間が速めに進むね。
以前よりも少しましになったみたいだけど。
395: 2006/04/11(火)21:27 AAS
なんかkqemuをportsで入れるとフツーに倍くらい遅くなるw
396(1): 2006/04/17(月)00:52 AAS
漏れのところでは普通に速いが...
というより、最新のportsのqemuって、かなり速いよ。
kqemu1.3になってから速度的には実用上問題なくなってきた感じがする。
ちなみに今のportsでは、qemuのcvs版(4月14日版)が取り込まれているよ。
397(1): 2006/04/17(月)03:16 AAS
最新版のqemuをportsから入れたんだけど、何故かマウスカーソルの動きが変。
たとえば、マウスカーソルを右に動かしていくと、あるラインから右へは行かなくなる。
ちょうどヨコ方向の動きを検知するセンサが壊れたような感じになる。
マウスを左右に激しく動かしたりすると動くようになったりするけど...
これは縦方向でも同様なことが生じることがある。
もちろん、マウスが壊れているわけではない。qemuの外だと普通に動く。
398: 2006/04/17(月)15:47 AAS
藻前らまだqemuの話をしていたのか。
いい加減Officeな話に戻れよ。
399: 2006/04/18(火)00:54 AAS
qemuで別スレたてるべきかね?
OS板にqemuスレがあるにはあるが
OSが混在してるのでいまいちなんだが。
400(1): 2006/04/18(火)06:40 AAS
OS板のqemuスレって意外とFreeBSDユーザ多いよ。
401: 2006/04/19(水)12:49 AAS
大学院や助手時代は研究がメインだったので、
FreeBSDを使っていれたけど、職位が上がって助教授辺りまで
来てしまうと、そうも言ってられなくなった。
結局Windowsな世界に足を突っ込むようになるんだね。
最近はLaTeXよりMS-Wordを使う機会の方が多くなったことが悲しい。
402: 2006/04/20(木)05:16 AAS
ODFがどの程度普及するか楽しみだねぇ。
CADみたいな分野だと共通フォーマットで納品することが普通だし
ODFも本来は歓迎して受け入れられるべきなんだけど・・・
なんかMSは嫌ってるねw
403(4): ちらしのうら。 2006/04/21(金)00:50 AAS
qemuを、4か月ぶりにアップデートしたら、Windowsがまともに動かなくなった。
キーボードはまともなんだが、マウスを動かすと、マウスポインタがワープす
る。はははははは。
再インスコして出直してきます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 599 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s