[過去ログ]
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/22(日) 10:57:35 >>241 それって、もしかしてMS-Officeとか使う分には、十分な性能なのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/22(日) 11:12:30 古めのMS-Office程度なら大体はOK。でも一部の作業ではグラフィクス関連の 遅さがかなりしんどい。写真を貼り付けたページをスクロールするときとか。 >>219のIllustratorを使いたい、なんていうのはこれがネックでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/22(日) 12:47:41 qemu のportsに cirrus 関連のpatchが入ったよ。 もしかして、これでグラフィックス系も速くなるのでは? とちょっと期待。 まだ試してないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/23(月) 00:15:43 >>244 だめだ。 cirrusのpatchをあてると再描画がおかしくなるし、 ベンチの結果も逆に微妙に悪くなっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/23(月) 00:30:51 >>245 あ、ごめん。これって Xもxorg 6.9.0にバージョンアップしているんで 上と同じ環境じゃないや。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/246
247: ちらうら。 [sage] 2006/01/23(月) 04:17:45 >>242 下記の環境のqemu(kqemu,dma_patch)上のwindows98で、MSOffice2000とIllustrator9.0を使ってる。 すでにqemu上で研究発表用のパワポを作ったり、学会のアブストを書いたりしてるが、 普通の仕事をする分には十分な性能でてる。 Word, Powerpointは、重たい画像や動画を貼り付けなければ、普通に使える。 Excelは、使わないので分からん。 Illustratorに関しては、俺の使ってる範囲(パワポのFigure程度)では、 特に問題なし。(ただし、ドロップシャドウなどの効果は意図的に使ってない
。) ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 2430.43MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5] VideoCard Cirrus Logic 5446 PCI Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 130,016 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) Date 2006/01/23 01:29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/247
248: 247 [sage] 2006/01/23(月) 04:21:01 ついでにhdbenchの結果。OSはFreeBSD6.0。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 2430.43MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5] VideoCard Cirrus Logic 5446 PCI Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 130,016 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) Date 2006/01/23 01:29 HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) HDC = セカンダリ IDE コント
ローラ (デュアル FIFO) C = GENERIC IDE DISK TYPE95 D = QEMU QEMU CD-ROM Rev 0.8. ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 50354 50865 81303 87910 33532 66443 19 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 6742 3393 517 14 152834 37841 11709 C:\100MB http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/248
249: 247 [sage] 2006/01/23(月) 04:28:18 ついで。qemu上だとwindows98は、かなり安定するみたい。 不安定になったり落ちたりあまりしない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/23(月) 10:00:21 「あまりしない。」か.... 参考までに具体的にどのくらい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/30(月) 01:24:40 qemuのゲストOSでアンダーバー _ を入力するのどうしたらいい? なんか _ のキーの入力を受け付けてくれないんだけど... -k ja したら、今度は bar | を受け付けなくなるし... なんでかな? ちなみにFreeBSDをホストにした場合で、Guest OSは、OSの種類に依存しない。 また、FreeBSDやqemuのバージョンにも依存しない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/30(月) 01:49:04 キーボードが何語の配列だとかどのOSでどう設定してるとか書かないところが わかっていなさを表していていいね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/30(月) 02:14:01 普通 106配列だろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/30(月) 03:18:20 >>247 MSOfficeはファイル内容確認、編集、で使っているのですか? 率直に言いますとややスレ違いになりますが、以下のような質問なのです。 (いろいろググりましたが、言及されていない) qemu+Windowsで何らかの形でプリンタをつないで印刷できますか? パラレルポートがないのでプリンタが使えなさそう、というのは 想像がつきます。 しかし、シリアルポート経由やUSBやLAN共有でプリンタをつないだ場合は どうなんでしょうか? ちなみにqemu+Windowsでパラレル接続対
象のプリンタドライバは正常に入りました。 (パラレルがないのを知らずに入れた)もちろん印刷結果は虚空に消えました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/01/30(月) 04:33:59 >>254 FreeBSDをホスト、Win2Kをゲストにして、 Win2Kからの印刷はsamba経由でやってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/255
256: 254 [sage] 2006/01/31(火) 00:27:13 >>255 sambaを使った事がなかったので思い付かなかった。thanksです。 設定してみましたが・・・。質問スレ行って来ます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/31(火) 12:30:31 Heap at VM Abort: Heap def new generation total 576K, used 122K [0x2d000000, 0x2d0a0000, 0x2d4e0000) eden space 512K, 24% used [0x2d000000, 0x2d01ebc8, 0x2d080000) from space 64K, 0% used [0x2d080000, 0x2d080000, 0x2d090000) to space 64K, 0% used [0x2d090000, 0x2d090000, 0x2d0a0000) tenured generation total 1408K, used 0K [0x2d4e0000, 0x2d640000, 0x31000000) the space 1408K, 0% used [0x2d4e0000, 0x2d4e0000, 0x2d4e0200, 0x2d640000) com
pacting perm gen total 4096K, used 895K [0x31000000, 0x31400000, 0x35000000) the space 4096K, 21% used [0x31000000, 0x310dfdc0, 0x310dfe00, 0x31400000) Local Time = Tue Jan 31 Elapsed Time = 0 # # The exception above was detected in native code outside the VM # # Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.4.2-p8-root_30_jan_2006_13_12 mixed mode) # # An error report file has been saved as hs_err_pid94472.log. # Please refer to the file for further information. # Abort (core dumped) dmake: Error code 134, wh
ile making '../../unxfbsd.pro/lib/uno_services.rdb' dmake: '../../unxfbsd.pro/lib/uno_services.rdb' removed. '---* tg_merge.mk *---' ERROR: Error 65280 occurred while making /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0/work/OOA680_m1/testtools/source/bridgetest dmake: Error code 1, while making 'build_instsetoo_native' '---* tg_merge.mk *---' *** Error code 255 ↑i386版6.0-STABLEにてOpenOfficeを独自ビルドしてたら、こういうエラーが出た。 対処方があれば教えて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157
/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/05(日) 05:50:13 FreeBSD的には、qemu上でOffice-2003を動かすのと、 wine上で Office 2000を動かすのでは、どちらが正しい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/05(日) 05:51:14 >>257 JDKを入れ直してみたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/259
260: 254 [sage] 2006/02/05(日) 18:27:56 もう見てないかな? マルチポストなのですが、ご容赦を。 >>247(or経験者) qemuで動くsambaでファイル交換する所まで来ました。 しかしqemu内でプリンタが見えません。 以下の質問はスルーされている状態です http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/253 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/254 質問後も調べたのですが、かなり勘違いしているかもしれません。 >>247(or経験者)さんは、(qemu内ではなく)tun0経由で 外部のsambaにつないで印刷しているのですか? h
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/06(月) 18:50:10 OOo2.0.1rc5-FreeBSD が正式リリース版にならないのは 誰もテスト報告を上げてないからという理解でよろしいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/07(火) 10:06:53 >>260 CUPSをホストで立てればいいんでは? ゲストからは ネットワークプリンタとして見えますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/07(火) 17:18:39 Athlon64x2, メモリ1GB, HDD SATA 160GB ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor 2057.48MHz[AuthenticAMD family F model B step 1] VideoCard Cirrus Logic 5446 互換グラフィック アダプタ Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 392,756 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 Date 2006/02/07 17:14 プライマリ IDE チャネル QEMU HARDDISK セカンダリ IDE チャネル QEMU QEMU CD-R
OM ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 73580 92413 108614 96707 72440 116006 25 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 4765 1922 1015 132 243230 13704 121470 11526 C:\100MB http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 00:32:22 qemuについて質問です。 Windows2000をゲストOSとしてインストールしたときは、 WITH_HACK=yesにせずにmake installしたのですが、 あとで、 WITH_HACK=yesがあるのを知って、make WITH_HACK=yes installしたら、 ゲストOSに使っていたwindows2000がブルー画面が出て、動かなくなりました。 もしかして、もう一回Windows2000を入れ直さないとダメですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 00:49:42 >>264 sysprep http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 01:03:24 >>265 すいません。kwsk。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 01:10:19 WITH_HACKSを有効にすると、IDEコントローラが変わってしまう。 FreeBSDやLinuxだと起動時に毎回ハードウェアを認識しているので 問題ないけど、Win2Kだと起動できなくなってしまう。 それで再度Win2Kにハードウェアを認識させないといけないんだけど、 一度インストールしたWindowsは、基本的にそれはできない。 そこでsysprepの出番。 Win2Kのインストールディスクとsysprepを用意して、ハードウェアを 再認識させるという感じ。 sysprep で検索するとMSのページからダウンロー
ドできるよ。 使いかたはそれほど難しくはない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/267
268: 260 [sage] 2006/02/08(水) 01:59:38 けっこうスレ違いですが、お知恵をお願いします。 ホストでCUPSを設定したものの、qemuからsmbサーバのプリンタが見えない。 CUPSの設定。デーモンは走ってます。ホスト・ゲスト共にブラウザから見えます。 Name SambaPrinter Location home Device Parallel Port#1(interrupt-driven) Model/Driver Raw model Raw Queue (en) Device URI parallel:/dev/lpt0 /usr/local/etc/cups/mime.convs rawを通すようにコメントアウト /usr/local/etc/cups/mime.types rawを通
すようにコメントアウト /usr/local/etc/cups/cupsd.conf 以下のように追加 <Location /printers> AuthType None Order Deny,Allow Deny From None Allow From All </Location> ところがゲストのWindowsでプリンタの追加、で、 ・http://smbserver:631/printers/SambaPrinter ・\\smbserver\SambaPrinter としてもプリンタがオフラインです、と出ます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 05:29:25 lpr を使った場合でもプリンタ見えない? /etc/printcap に登録しているプリンタがsamba経由で 見えるはずだけど... winsサーバの設定して名前解決できるようにしたら見えるとか... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 05:30:37 ちなみに漏れはqemuのゲストOSからは、ネットワークプリンタに直接印刷しているけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 06:10:03 しかし、ここのスレ最初は多分OOoの話がしたくて始めたんだろうけど、 今はqemuスレになり下がっているな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 09:20:37 たしか、FreeBSDでのデスクトップ環境を語るってことで建ったんじゃなかったっけ? だからまぁ別にいいんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 11:13:11 ここ最近qemuが実用レベルになってきたので、漏れの中ではWindowsの地位が急上昇した。 けっこうqemu上だけどWindowsを使うようになった。 今まで肩身の狭い思いをしていたけど、事務からどうどうと書類のテンプレを MS-Word形式でもらうようになったし... FreeBSDだけじゃダメなんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 11:32:16 >>267 すまん。色々やってみたけど、青画面出るよ。 というか、sysprepをインストールした途端、 WITH_HACKSを有効にしてなくても、 Windows2000の起動が、起動画面で止まります。 sysprepのインストールは、 解凍したファイルの中のtoolsフォルダの中の sysprepをダブルクリックしただけじゃだめなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/08(水) 11:51:02 sysprep の実行方法は以下の通りだよ。 ちょっと詳細は家に帰らないとデータがないので省略している。 もしわからなければ、再度聞いて。 1. WITH_HACKSを有効に「していない」をqemuを作る 2. Win2Kを起動し、Win2Kのインストールディスクから、sysprep関連をとってきて c:\sysprep に展開 3. ダウンロードしたsysprepを展開し、 \sysprepフォルダ内のファイルを上書き 4. ダウンロードしたsysprep内の例に従って、IDEコントローラの設定を記述 5. sysprep を実行しshutdown 6. W
ITH_HACKSを有効にして、qemuを再度作る 7. sysprepを実行したイメージをqemuで起動 このとき新しいハードウェアが認識されていれば、めでたしめでたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 13:45:39 >>275 丁寧な御回答ありがとうございます。 基本的な所ですが、 WIn2kのインストールディスクの中のsysprep関連のファイルすら見付からない… すいません、ぜんぜん、分かりません。 申し訳ないですが、手とり足とりお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 14:38:32 >>276 ありました。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;298491に載ってました。 がんがってみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/277
278: 260(268) [sage] 2006/02/08(水) 17:21:39 >>269 lprで駄目で>>260のレスでCUPSにしてみました。 ゲストでwinsしてみましたが、だめ。 lmhostsが書けているのでこれでいいと思うのですが。 lmhosts 10.0.2.4 smbserver 共有ディレクトリは見えますが、プリンタが見えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/278
279: 260(268) [sage] 2006/02/08(水) 17:22:28 >>270 qemuゲストのWindowsの中から、 ネットワーク接続しているネットワークに繋がったプリンタで 印刷している、という事でしょうか? ネットワーク対応プリンタか、後づけのプリントサーバでも 買った方が早いでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 17:29:46 qemuの user net機能でのsambaって、そもそも/etc/printcapを取り込んでたっけ? -smb /hoge のディレクトリのみのsmb.confを即席で作ってたような・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 19:12:14 qemuのsamba使ってない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/281
282: 260(268) [sage] 2006/02/08(水) 20:08:37 >>280 挙動としてはそんな感じなんですが、 プリンタは使えてるよ、というレスをよく見掛けるので・・・。 Webでの情報はほとんどありません。 /tmp/qemu-smb.????/printing/ というディレクトリが残ってますが、 実際はどうなんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 20:49:04 >>275,>>276 結局、 4.のsysprepの設定が分からなくて、 qemuのportをmake WITH_HACK=yes installしてから、 qemu を実行する時に、-win2k-hackつけてWindows2000をインストールし直したよ。 Celeron500MHzじゃあ、qemuでwindows2000はちょっときついかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/08(水) 23:59:48 俺もqemuの印刷の話題に触発されて sambaとcupsを設定してやってみたら win98 on qemu @ FreeBSD から プリンタが動いた。ちょっと感動。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 00:05:16 >>282 > /tmp/qemu-smb.????/ にあるsmb.confを見るかぎり -smb /hoge だけでは、プリンターは認識できないような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 00:12:49 >>283 -win2k-hack は、高速化とは全然関係ないよ。 でも、WITH_HACKSを有効にしたら体感的にもベンチマーク的にも速くなる。 Sysprep の設定は、以下の2行をSysprep.infに追加してくれ。 [SysprepMassStorage] PCI\VEN_8086&DEV_7111=%systemroot%\inf\mshdc.inf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 00:24:19 ところで、qemuでsambaの話が出ているけど、漏れはqemu付属のsambaじゃなくて ホスト側に普通にsambaをインストールして、qemu側のsambaは設定しないようにしているよ。 それにゲスト側のネットワーク設定も特殊なことは特にすることはないし... この状態でsamba経由で印刷できているけど... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 01:38:46 >>286 まじで? ブルー画面にはならなかったよ? とりあえず、Sysprepの設定参考にさせていただきます。 明日から、出かけるので、報告は1週間後になりそう… どこにこんな内容が書いてあるドキュメントがあるんだろ? 洩れもFreeBSD使いだして、短くはないので、 もう少し調べる力が欲しい。 やっぱり教えてくれるのはgoogle先生? さんざん調べたけどな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/288
289: 260(268) [sage] 2006/02/09(木) 01:45:08 >>287 >漏れはqemu付属のsambaじゃなくて >ホスト側に普通にsambaをインストールして orz それが聞きたかった。>>281もそういう意味だったんだね。 これが・・・戦国時代・・・ぐはっ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 02:19:53 -win2k-hackって、たしかインストール中にディスクイメージが 無意味にでかくなるのを防ぐとかそういう程度の意味しかなかったと思うんだけど。 WITH_HACKSは、HDDアクセスがnon block & DMAになるから、DISK I/Oが高速化されるし、 I/O処理が通常処理と並列化されるので、体感的にも速くなる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 02:20:35 というか、ここのスレqemuネタが出てきたから急に盛り上がってきたね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 07:55:36 >>286,>>290 DMAパッチのサイト ttp://people.brandeis.edu/~jcoiner/qemu_idedma/qemu_dma_patch.html に、-win2k-hackを付けてインストールしろ。と書いてあるよ。 DMAパッチ当てなかったら、既存のWindows2000は壊れるとか書いてあるから、 当てはまると思ってやったんだけど、違った? 洩れの英語力乏しいから、違ってるかもしれんが。 一応、ブルー画面がでなかったし、有効になっていると思うんだけど。 たしかにハードディスクのアクセスは少し改善された気も
するけど、 ベンチ計ってないから分からないよ。 5年前のノートPC(Celeron500MHz)だから、 さすがに、実用には無理な希ガス。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 07:57:26 >>292 連投スマソ。 ○DMAパッチ当てなかったら、 ×DMAパッチを当てると、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/09(木) 17:29:10 FreeBSD6でOO2.01が、どうしても独自ビルドできないけど、誰かできたか? jdkを1.5にしたり、linux-sun-jdk15に替えたり しても無理らしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 18:58:50 qemuって、しばらく席を離れたりして放置しておくと、何か処理をさぼりますよね。 例えば、時計が進まなくなるとかバックグラウンドで処理していた計算処理が 全然進んでいないとか。 これはどうしてなんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/09(木) 22:17:58 >>294 諦めてrc5を使っています。 というか独自ビルドってそれだけのために入れなきゃいけないもの多すぎじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/296
297: 260(268) [sage] 2006/02/10(金) 00:32:27 外部Sambaを立てたら、普通にQemuゲストでホストの ディレクトリもプリンタも見えました。 プリンタはCUPSでなく、lprで使えているのでありがたいです。 どちらもWebでよくある説明の通りに使えています。 そーとーな勘違いをしてました。これが戦国時代か!って感じで。 ありがとうございました。疲れたよポイズン。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/297
298: 260(268) [sage] 2006/02/10(金) 00:38:04 >>297をマルチしました。スマソ。 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/545 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/10(金) 02:09:28 >>296 rc5って>>214のftpのやつ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/10(金) 09:50:23 rc5 って言われたら distributed.net かと思いましたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/10(金) 10:30:37 >>296 それがOOoクオリティ。OOoは、自分でビルドせずにバイナリを 入れるのが良いと思うけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/11(土) 11:26:48 >>299 http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BOOo2.0.1rc5_QA%5D%5D ここにある。暇な人間はダウンロードして是非テストに参加してほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/11(土) 13:05:48 独自ビルド、といってるのは、 portsに頼らずに入れようとしてるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/11(土) 22:15:16 いや、portsからビルドしているだけだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [303] 2006/02/14(火) 02:01:48 下の2行で1月程前にビルドしたけど、最近のは壊れてるのかな? cd /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0 sudo /usr/bin/nice -20 make WITH_CCACHE=YES LOCALIZED_LANG=ja http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/14(火) 07:48:45 オフィスでのFreeBSD環境なら、ちょっと語れるようになった。 えっへん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/02/14(火) 11:14:15 >>306 じゃ、私らにも語ってくれないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/23(木) 18:39:12 Qemuの話題が切れたらスレが止まった件について http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/308
309: 292 [sage] 2006/02/24(金) 13:05:21 では、qemuのネタふり。 >>283 の件で、DMAパッチが当たっていますか? sysprep使わないとだめと教えていただけましたが、 >>283の方法でいいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/309
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/24(金) 20:18:45 WITH_HACKSを付けたら、DMAパッチあたるよ。 だから、もしもWin系のゲストOSを使っている香具師は sysprepを使うかサイインスコだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/24(金) 20:19:41 そういや、漏れ win2k-hack 付けずにWin2000を使っているけど、 特にこれといった問題はないけど... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/24(金) 21:29:51 >>310 やっぱりサイインスコでおkなんですね? よかった。 >>310 ttp://people.brandeis.edu/~jcoiner/qemu_idedma/qemu_dma_patch.htmlに、 WITH_HACKSを付けた時は、 ゲストOSをインスコするときだけ win2k-hack使えと書いてあるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/312
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/24(金) 21:31:03 違った、上の >>310 の2個目は >>311ね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/28(火) 18:00:13 亀レスだけど、再インスコするなら、 sysprep 使った方がはるかに楽だけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/02/28(火) 21:34:38 >>314 洩れにはそのsysprepの使い方が分かってなかったのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/01(水) 02:33:06 もう忘れているかも知れないけど、 >275 でsysprep の使い方書いたんだけど... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/01(水) 07:51:56 >>275 は見ましたよ。 ゲストOSはOSをインストールしただけだったから、 洩れにとっては、再インスコの方が楽だった。 放っとけばいいから。 sysprep使ったことなかったから、敷居が高くて… 丁寧に解説してくれたのに、申し訳ないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/317
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/02(木) 15:20:08 しかし、WInって再インスコした場合、アクティベーションとかどうなるの? 2回か3回再インスコしたら、オンラインでアクティベーションできなく なるんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/318
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/02(木) 15:24:45 >>318 あるシステムファイルを保存しておいて、再インスコ後にそのファイルを元に戻せば 再アクティは不要になる。というか、Winの話は板違い。 Solaris x86で、再インスコ時に hostidが変わらなくする方法と似ている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/319
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/04(土) 02:30:32 ところで、FreeBSD上でのOffice環境って、qemuで決まりなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/320
321: OOoは? [sage] 2006/03/04(土) 11:43:56 決まるとなにかいいことでも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/04(土) 15:22:13 選択肢は多い方がいいので、一概には言えない。 FreeBSD上でNativeに動くOfficeが欲しい -> OpenOffice, gnome office, kde office FreeBSD上でMS Officeを動かしたい -> MS Office on wine MS Officeの文章を完璧に読み書きしたい -> MS Office on qemu 動くのか? -> MS Office on vmware player その他 -> その他 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/322
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 680 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s